みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉 柔道整復師になるための進路

柔道整復師を目指せる進路は?進路別のメリット・デメリットを解説!

2022年03月01日

はじめに

柔道整復師ってどうやってなればいいの?このような疑問を抱えている方はいらっしゃいませんか?高校を卒業してから、柔道整復師として働くまでの自分の将来の筋道がわからないですよね。ここでは高校卒業後から柔道整復師として就職するまでの進路について詳しくご紹介致します。柔道整復師になるためにはどのような進路を歩んでいいのかわからない方は是非ご参照ください。

柔道整復師になるには

柔道整復師になるためには国家試験受験資格を獲得し、年に1度行われる試験に合格する必要があります。この受験資格を取得するためには3つの進路があります。

ここでは柔道整復師国家試験を受験するまでの進路選択について解説していきます。
• 専門学校
• 4年制大学
• 短期大学(3年制)
この3つの選択肢からどの学校を選んでも受験条件はクリアできますし、国家試験の合否に直接影響することはありません。しかし、通年年数、カリキュラム、学費、合格率、強みなどがそれぞれ異なってくるので、自分に合った進路を選択する必要があります。

*柔道整復師の国家試験受験資格を取得できる短期大学は現在一つのみなので、この記事では比較対象から外させていただきます。

大学と専門学校の比較

鍼灸師は医療・リハビリの分野における国家資格です。鍼灸師になるには「はり師」と「きゅう師」の2つの国家試験に合格し、2つの国家資格を取得する必要があります。鍼灸師という国家試験はないですので、ご注意ください。そして、その「はり師」「きゅう師」の2つの国家試験を受験するためには鍼灸師養成校に3年以上通い、必要な知識や技能を修得しなければなりません。

「はり師」と「きゅう師」の国家試験は毎年2月下旬に同じ日に実施されます。ですので、受験生は養成校の最終学年の2月までに必要な単位数を取得し、卒業内定をもらってから国家試験に挑みます。そして、試験の合格を確認し、卒業と同時に鍼灸師の資格を取得できます。ただし、鍼灸師になるためには「はり師」と「きゅう師」の両方の国家試験に合格する必要がありますので、どちらか一方でも不合格になってしまった場合は鍼灸師を名乗ることはできません。

通年年数

大学では柔道整復師の国家試験を受けるために必要な単位を4年間で取得することになります。一方で、専門学校は3年間で指定された科目を履修することができます。つまり、専門学校のほうが大学に通うより、一年はやく社会に出て柔道整復師として働くことができます。これは経験や技術がものをいう柔道整復師の世界では大きなアドバンテージになるといえるでしょう。

入学形態とカリキュラム

大学に通うには一般的な入学試験を突破する必要があります。そして、卒業ができれば大学卒業の資格である「学士」を獲得できます。また、専門科目以外にも教養科目や語学など幅広い知識を身につけることができるカリキュラムが組まれています。一方で、専門学校は推薦入試やAO入試などの形態で入学することが一般的です。学力試験があるところもありますが、受験科目数は少なく、内容も比較的簡単なものになっております。ですので、大学入学に比べて、専門学校入学の難易度は格段に低いといえます。また、専門学校では国家試験に合格することに特化したカリキュラムとなっているため、集中的かつ効率的に学ぶことができます。

キャンパスライフ

大学では同世代の友達を多く作ることができるため、つらい時に支えとなる存在や自分のモチベーションをあげることができる存在を作ることができ、充実したキャンパスライフを送ることができます。一方で、専門学校は比較的規模が小さいですので、かかわることができる友達は少なくなるでしょう。また、同世代の生徒だけではなく、年齢が異なる社会人の方などもいます。それに加えて、短い期間で集中的に専門知識を学ぶことになるので、時には勉強に追われるキャンパスライフを送らなければいけません。しかし、同じ志を持つ人たちと切磋琢磨し、頑張っていくことができます。

学費に差はあるの?

国家試験を受けるのに必要な単位が取れる大学の平均的な学費は600~700万円となっています。一方で、柔道整復師の専門学校の学費は、平均300~500万円となっています。この中に授業費、実験実習費、施設費、機材費、そして人件費が含まれています。

いくつかの大学と専門学校の学費を以下にご紹介致しますので、一例としてご参照ください。

大学
1. 宝塚医療大学保健医療学部柔道整復学科    6,900,000円
2. 東京有明医療大学保健医療学部柔道整復学科   6,500,000円
3. 帝京大学医療技術学部柔道整復学科   7,036,200円
4. 了徳寺大学 健康科学部 整復医療・トレーナー学科 6,600,000円
5. 環太平洋大学体育学部保健科学科     6,700,000円

専門学校
1.  新宿医療専門学校柔道整復学科  4,000,000円
2.  森ノ宮医療学園専門学校柔道整復学科  3,980,000 円
3.  日本総合医療専門学校柔道整復学科  3,500,000円
4.  静岡医療学園専門学校柔道整復学科 4,250,000円
5. 杏文学園東京柔道整復専門学校  3,960,000円
上記のデータからもわかりますように、卒業までにかかる費用は専門学校のほうが格段に安くなっています。また、専門学校や大学によっては特待生制度や学費サポート制度があるところもありますので、事前に調べておくといいでしょう。

合格率に差はあるの?

第29回柔道整復師国家試験の合格率を参考に専門学校と大学における合格率を比べていきます。第29回柔道整復師国家試験の受験者総数は4,561名、合格者数は3,011名、合格率は66.0%でした。

はじめに、合格率の高い大学と専門学校を以下にご紹介致します。

大学
• 帝京平成大学健康医療スポーツ学部     49名中46名  93.9%
• 帝京平成大学ヒューマンケア学部      95名中84名  88.4%
• 了徳寺大学                63名中55名  87.3%
• 環太平洋大学  46名中40名  87.0%

専門学校
• 育英メディカル専門学校 30名中30名  100%
• 神奈川柔整鍼灸専門学校 20名中20名  100%
• 北信越柔整専門学校 23名中23名  100%
• 福岡医療専門学校 71名中71名  100%
• 鹿児島第一医療リハビリ専門学校 21名中21名  100%
• 大阪府柔道整復師会専門学校 6名中6名   100%
• 長崎医療こども専門学校 16名中16名  100%
• 東京柔道整復専門学校         129名中127   98.4%
• 日本健康医療専門学校 68名中63名  92.6%
• 静岡医療学園専門学校 27名中25名   92.6%

このデータを参考にしますと、複数の専門学校が合格率100%を出していることがわかります。しかしながら、全国の合格率65%から考えると、専門学校だから高い、大学だから低いとは言い切れない数字になっているといえるでしょう。専門学校、大学にかかわらず、学校によって大きく合格率が変わってきます。もし不合格になってしまうと、翌年に再度受験しなければいけません。近年の既卒性の合格率を見てみるとおよそ15%となっていますので、一度目の試験でしっかりと合格を取る必要があります。そのため、できるだけ合格率が高くなる進路を選ぶ必要があります。ほとんどの学校が国家試験の合格率をホームページ上に公表していますので、進路を決める際に、少しでも合格の可能性が高い進路を選ぶことが重要です。 

専門学校でも大卒の資格である「学士」を取得することができる?!

専門学校に通うという進路を選んだ場合でも大学卒業の資格「学士」を獲得することは可能です。専門学校卒業後、連携されている大学に編入し、編入先の大学で定められている単位を履修することで、「学士」を取得することができます。しかし、この制度は限られた専門学校と連携された大学に限りますので、事前にしっかりと調べておく必要があります。

でも実際に「学士」って必要なの?このように思う方も少なくないでしょう。柔道整復師という専門職において、大卒であることのメリットは少ないといえます。このような業界では専門的な知識と技術が身についていることが求められ、即戦力な人材が必要とされます。こういった業界の特徴を踏まえましても、大学と専門学校を比べたときに専門学校のほうが有利といえます。また、もし専門学校卒業後、進路を変更し、一般企業に就職したいとなりましても、できないわけではなく、むしろ一部の優秀な大学でない限り就職率にそれほど大きな違いはでないといえます。柔道整復師になるためのカリキュラムが組み込まれている大学と専門学校からの一般企業への就職には大きな差は無いといってもいいかもしれません。

専門学校の強みってなに?

ここまで大学と専門学校の比較について書いてきました。通学年数、カリキュラム、学費、そして合格実績に違いがあることがわかりました。これらの違いの中で、柔道整復師という専門職を目指すにあたって、短い年数(3年)かつ安い学費で合格により近づくことができるのならば、専門学校に通って国家試験合格を目指す方がいいといえるかもしれません。ここでは、専門学校の強みをさらに詳しく解説してきます。

独立開業支援

将来、接骨院や整骨院などを独立開業する際に、手厚い支援や指導をしてくれる制度です。ですので、独立する際にとても有利に働いてきます。

柔整業界との強いパイプ

業界・企業・OBOGとの強いコネクションを持っており、希望する業界や企業を紹介してもらえます。また、多くの先生が現場で働いているため、リアルタイムな情報を得ることができます。これらは就職において大きなアドバンテージとなります。

就職サポート

専門学校では学校に寄せられた企業の求人票から選んで就職するケースが多いです。 専門学校ではクラス担任制を取っていることが多いため、自分のことをよく知ってくださっているクラス担任教員と就職活動のエキスパートである就職指導の教員が、希望や適性を踏まえて企業選びの相談に乗ってくれます。

即戦力を目指せる

専門学校のカリキュラムには、多くの実習が組み込まれています。実習を通して、現場で必要な知識やスキルを習得することができます。その結果、社会に出たときに即戦力の新人として活躍することができます。

アルバイトサポート制度

学業に支障の出ない範囲内で、実際の現場で働きながら資格獲得を目指すことができるように接骨院や整骨院でアルバイトとして働ける職場を紹介してもらう制度です。現場での経験や医療人に必要不可欠なコミュニケーション能力を身につけることができます。その結果、自信をつけることができ、自分に合った将来設計をすることが可能です。

万全なテスト対策

国家試験対策が徹底されており、合格率100%の実績%を持つ専門学校もあります。

同業種の仲間

多くの人が関連分野に就職するため、同業種の仲間が増え、将来、不安や悩み事を共有することができる戦友を作ることができます。

夜間部

いくつかの専門学校では、夜間部が設置されています。ですので、昼間にバイトなどをこなしながら、国家試験を目指すことができます。また、学費は昼間部に比べて、安くなっている学校がほとんどです。

セミナー・企業説明会・面談が多い

柔整業界とのコネクションが強いため、セミナーや企業説明会の機会が多く設けられています。これらを通して、最新の業界の動向や就活情報を手に入れられます。また、模擬面接、履歴書の書き方、グループディスカッションの指導をしてくれます。他にも、卒業生のキャリアアップ講座などを設けている専門学校もあります。

資格取得後から就職するまでの流れ

柔道整復師の国家資格を取得できるのは毎年3月下旬となっております。そのため、資格取得後に就職先を探しても手遅れの場合が多いです。一般的に就職活動の時期は最終学年の7月~12月あたりになります。つまり、多くの学生は就職先から内定をもらった状態で試験を受け、無事合格したら就職することができるのです。また、専門職の就職活動は個人で進めていくわけではなく、学校のサポートを受けながら進めていくことが基本です。ですので、就職に関する詳しい情報やテクニックは学校入学後に詰めていくことになります。つまり、就職サポートが手厚い学校を選択することが希望の職場で働くためには欠かせません。
ここでは、簡単に資格取得後の柔道整復師としての就職先をご紹介致します。

選択肢①接骨院・整体院

接骨院や整骨院で働く人のほとんどが柔道整復師であり、柔道整復師の一般的な就職先です。接骨院や整骨院では、患者さんの外傷への応急処置が中心であり、経験豊富な柔道整復師の教えの下で、施術の仕方を学べます。

選択肢②病院(整形外科)

整形外科では医師が骨、関節や神経などを直接治療しますが、その後、医師と連携を取りながら運動器疾患に対する施術やリハビリテーションを専門的に行います。

選択肢③介護業界

高齢者の身体機能の回復をサポートするのが主な仕事になっています。また、機能訓練指導員として、患者さんの身体の状態に合わせて機能訓練のプランを立てることもあります。

選択肢④スポーツ業界

柔道整復師は身体の扱い方をマスターしており、競技中に発生したケガを治すプロフェッショナルとしてスポーツジムのインストラクター、フィットネストレーナー、アスレティックトレーナー、そしてスポーツトレーナーとして就職することができます。

まとめ

将来働きたい場所で活躍するためには、それに合った進路を選択することがとても重要です。進路選択は人それぞれ違いますので、自分にあう条件をもとに、まずは学校選択をしてみてください。その際は、自分が将来就きたい職業から逆算をして、考えることをおススメ致します。ぜひ、本記事の情報をご参考にして、進路選択について考えてみてください。

当記事に記載の数値や事実等に関しては、下記サイトの情報を基に作成しております

東京柔道整復専門学校
https://www.kyobun.ac.jp/hikaku/
第29回柔道整復師国家試験学校別合格者状況
https://www.zenjukyo.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/school.pdf
明治東洋医学院専門学校
https://www.meiji-s.ac.jp/difference02/
宝塚医療大学保健医療学部柔道整復学科
https://www.tumh.ac.jp/outline/
東京有明医療大学保健医療学部柔道整復学科
https://www.tau.ac.jp/department/healthsciences/judoseifuku.html
帝京大学医療技術学部柔道整復学科
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/medical_tech/judo_reposition
了徳寺大学健康科学部整復医療・トレーナー学科
https://www.ryotokuji-u.ac.jp/details/seifuku/
環太平洋大学体育学部保健科学科
https://ipu-japan.ac.jp/faculty/taiiku/
新宿医療専門学校柔道整復学科
https://nsi.ac.jp/
森ノ宮医療学園専門学校柔道整復学科
https://alpha-net.ac.jp/department/jujutsu/
ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉 柔道整復師になるための進路