みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉 介護福祉士になるための進路

介護福祉士を目指せる進路は?進路別のメリット・デメリットを解説!

2022年03月01日

はじめに

国家資格であり、「介護のプロフェッショナル」である介護福祉士になるにはいくつかのルートが存在します。この記事では、介護福祉士に興味・関心のある高校生を対象にした進路選択についてご紹介します。ぜひご参照ください。

3つのルートについて

介護福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」によって、国家資格として位置づけられています。そのため、介護福祉士を目指す方は最終的に介護福祉士の国家試験に合格する必要があります。そして国家試験への道のり(受験資格)は大きく分けて3つあります。ここではそのルートについてそれぞれ解説します。

養成施設ルート

まず1つ目は養成施設ルートです。これは文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校、または都道府県知事の指定した養成施設に通い、カリキュラムを修めて卒業したのちに国家試験合格を目指すルートです。具体的には、福祉系の学部のある大学や短期大学、福祉系の専門学校が養成施設にあたります。入学費用などお金がかかりますが、各養成施設の専門的なカリキュラムのもと、じっくりと時間をかけて知識や技能を蓄えることができます。

実務経験ルート

実務経験ルートとは、3年以上介護等の業務に従事し、かつ実務者研修(あるいは介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修)を修了したのちに国家試験合格を目指すルートです。このルートは養成施設ルートのように学校に通う費用がかからず、働きながら資格取得を目指すことができます。また現在介護等の業務に従事しており、介護福祉士にキャリアアップしたいとお考えの方にもおすすめのルートです。

福祉系高校ルート

福祉系高校ルートとは、福祉系高等学校に入学したのちカリキュラムを修め、その後国家試験合格を目指すルートです。中学校など早い段階で介護福祉士に興味がある方にはおすすめのルートです。

この記事では、現時点で介護福祉士に興味・関心のある高校生を対象とした進路選択についてご紹介するので、以下では養成施設ルートと実務経験ルートについて掘り下げてご紹介します。

養成施設ルートのメリットとデメリット

養成施設は大きく分けて、大学、短期大学、専門学校の3つがあります。これらの選択肢でどこに行けばいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ここではこの3つについてそれぞれのメリットとデメリットも踏まえ比較してみたいと思います。

大学のメリット・デメリット

大学を経由して介護福祉士を目指す場合、基本的には福祉系の大学に4年間通い、カリキュラムを修めて卒業する必要があります。大学に進学するメリットの1つは良い意味で「潰しが利く」という点です。大学は基本的には「一般教養+専門科目」というカリキュラムが組まれています。そのため福祉系の大学に進学したとしても学ぶことは福祉系の科目にとどまらず、幅広い分野が含まれます。したがって、もし仮に大学在学中に介護福祉士に興味がなくなってしまっても軌道修正が可能だといえます。また介護分野以外への一般企業への就職も有利に働くでしょう。一方、デメリットの1つは費用がかかる点です。基本的に4年間通うことになるので、その間の授業料や生活費がかかります。短期大学、専門学校と比べても最も費用がかかる選択肢といえそうです。また「学ぶ範囲が福祉科目にとどまらない」と説明しましたが、これが勉強面での負担にもつながります。国家試験の勉強に加えて、単位を取って卒業するために一般教養の勉強もしなければなりません。
以上をまとめると、大学は「介護福祉士に興味・関心はあるけれど幅広いことも学びたい」と考える方におすすめの進学先でしょう。

短期大学のメリット・デメリット

短期大学は基本的に2年制です。大学同様、一般教養についても学びますが、専門学校のように実習もあります。大学と専門学校の中間にあたる位置づけです。基本的に2年間の通学なので4年制の大学よりも短期間で国家試験受験資格が得られます。多くの場合費用も大学よりかかりません。一方で、2年間で一般教養、専門科目、受験対策を行う必要があるので忙しい2年間になるといえそうです。

専門学校のメリット・デメリット

専門学校は学校によって在籍年数が違いますが、2年制の学校が多いです。大学や短期大学とは異なり、特定の専門分野に特化した教育を受けることができます。メリットの1つは、自分が学びたいことに特化して専門的に学ぶことができる点です。座学だけでなく実習も豊富で、専門職を目指す方には一番の近道といえるでしょう。介護福祉士を目指す場合、介護福祉系の専門学校に通い、座学や介護実習などを通じて介護福祉士に必要なスキルを磨いてくことになります。一方、デメリットとしては軌道修正が難しいという点です。専門性が高い分、他の分野への変更が難しかったり一般企業への就職に関して大学や短大に比べて道が狭まったりします。
以上をまとめると、専門学校は専門職になると決めている人には最適な進路といえそうです。

実務経験ルートのメリットとデメリット、実務者研修について

実務経験ルートは養成施設ルートとは異なり、働きながら資格取得を目指せるルートになります。そんな実務経験ルートのメリットとデメリット、また実務経験ルートで資格取得を目指す際に多くの方が行うことになる実務者研修についてもご紹介します。

メリット

実務経験ルートの場合、働きながら資格取得を目指すことになるので、養成施設ルートに比べてはるかに費用がかかりません。したがって、養成施設(学校)に進学するのに経済的な余裕がない方にはおすすめのルートです。また実際に働きながら資格取得を目指すことでモチベーションの維持にも繋がるといえそうです。

デメリット

デメリットは働きながら受験対策をしなければならない点です。実務経験ルートの場合、「3年以上の実務経験+実務者研修(あるいは介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修)修了」で国家試験の資格を得ることができますが、その後の国家試験において筆記試験に合格しなければなりません。そのための勉強を働きながら行う体力や忍耐力が求められそうです。

実務者研修とは

実務者研修とは、介護福祉士国家試験を受験するのに修了が必須の講座です。介護福祉士の専門性の向上や質の高い介護サービスの提供を目的として作られたものです。通常20科目(計450時間)あり、人にもよりますが修了には6ヶ月ほどかかります。また受講するスクールや保有資格によっても変わりますが、約4~20万円ほどの受講費がかかります。しかし、実務者研修を修了することで、介護士として待遇が上がったり仕事を見つけやすくなったりするなどのメリットも多々あります。実務経験ルートで介護福祉士を目指す際には必須なので、自分にとって最適な方法で修了を目指しましょう。

まとめ

介護福祉士になるための進路選択についてご紹介してきました。介護福祉士を目指す進路に限らず、どの進路にもメリットとデメリットがあります。したがってどの進路を選択するかは、皆さんが何を重視するかによって決まります。養成施設ルートにおいては、介護福祉士以外にも可能性を模索したい方には大学が、介護福祉士を本格的に目指したい方には専門学校が最適といえるのではないでしょうか。介護福祉士は性別や年齢に関わらず、誰でも目指せる資格です。自分にとって最適な進路を選択し、夢に向かって頑張ってください。

当記事に記載の数値や事実等に関しては、下記サイトの情報を基に作成しております

学校法人サンシャイン学園東京福祉保育専門学校HP
https://www.sunshine.ac.jp/column/cate02/uni_col.html
公益財団法人社会福祉振興・試験センターHP
http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html
三幸福祉カレッジHP
https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/
ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 医療・福祉 介護福祉士になるための進路