みんなの専門学校情報TOP 調理・栄養 栄養士の資格

栄養士に必要な資格とは?取得するメリットを解説!

2022年03月01日

はじめに

栄養士は、多くの職場で必要とされている職業です。栄養士としてさまざまな施設での働き口があり、資格を取得することで就職できる選択肢を増やすことができます。こちらでは栄養士の資格について、基本情報や取得方法などを解説します。

どんな資格?栄養士の資格概要

栄養士の資格について

栄養士とは、栄養に関する知識・技術を用いて健康へのアドバイスを行い、快適な生活を過ごすためのサポートをする職業です。
栄養士として働くには養成施設を卒業し、各都道府県知事に対して「栄養士免許申請」を行うことで取得できる「栄養士資格」が必要です。
栄養士資格を取得することで、栄養学など専門知識・技術があることを証明できるため、栄養士としての就職が可能となります。
栄養士は国家資格であり、栄養士の資格を持たない者が栄養士を名乗ると30万円以下の罰金に処せられます。

栄養士の成り立ち

栄養士は第2次世界大戦中の食糧事情から、少ない食事でも的確な栄養を取るための専門職の重要性が認識されたことが最初の成り立ちと考えられています。
栄養士の育成が重要だと認識された結果、昭和20年(1945年)に栄養士規則の公布と大日本栄養士会の設立が実現しました。
終戦後は日本栄養士会と名を変え、昭和22年(1947年)に栄養士法公布が正式に公布され、昭和27年(1952年)には栄養改善法として栄養士の基本的な法律が成立します。
その後も関連する法律や制度は改善を繰り返し、今や栄養士は社会に欠かせない職業のひとつとなりました。

栄養士の国家試験概要と取得難易度

栄養士の国家試験概要

国家試験はありません。

実施日

養成学校の卒業と同時に取得できるので、試験実施日はありません。

試験内容

必要課程の修了が条件なので、試験内容はありません。
一方で、就職に備えて栄養学や医療関係の科目は積極的に学習しておきましょう。

形式

受験そのものが存在しないため、試験形式もありません。

開催地

試験がないため開催地に関する情報もありません。

料金

受験がないため料金もかかりません。
養成学校の卒業までにかかる費用は必要です。

栄養士資格の取得難易度

栄養士になるには、厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された学校に入学し、課程を履修しなくてはなりません。年数も4年の大学から、2、3年制の短期大学および2、3、4年制の専門学校がさまざまあります。
しかし修業年数により、上級資格である管理栄養士国家試験を受験する際に必要な実務期間が変わってくるので注意しましょう。

履修カリキュラムの例は以下の通りです。
・栄養指導論
人の栄養状態や食行動を情報収集、分析して、評価・判断する能力を養います。
・調理額実習
包丁の扱いや、集団給食の実際の調理を行います。
・臨床栄養学
食生活と疾病との関連を学び、正しい食事療法を身に付けます。
・給食管理
材料の検収や衛生管理など、給食管理において必要な技術を学びます。

また資格取得に必須ではありませんが、一般社団法人全国栄養士養成施設協会主催の「栄養士実力認定試験」という試験があります。これは栄養士養成施設に通う学生や卒業生が、自信の知識や実力を知ることが出来るものです。栄養士の知識・技能について3段階で評価され、認定内容を履歴書に記載し、修業実績を具体的に提示することが可能になります。

なぜ取得するの?栄養士の資格を取得するメリット

メリット①資格取得後の復職がしやすい

栄養士の資格を取得していると、離職したとしても復職しやすいメリットがあります。
栄養士は既に社会的に認められている資格・職業であり、多くの職場で必要とされているのです。
需要が高いため、自分のタイミングで復職がしやすいでしょう。

栄養士になるには専門学校や大学などの養成学校を卒業しなければならないため、資格の取得がそのまま専門的な授業を受けてきた証になります。
自分の能力の高さや関連するスキルの証明が容易となるので、スムーズな復職が可能です。
もちろん転職にも役立ち、例えば社会人になってから資格を取得すれば、別業種からの就職も目指せます。

メリット②就職先が多い

栄養士の資格を取得している人は、幅広い業界・業種への就職が考えられます。
例えば病院や診療所などの医療現場、学校で提供する給食関係者、運動能力の向上や成長をサポートするスポーツの現場、企業の社員食堂、福祉・児童施設、保健所や保健センターなど、あらゆる業界が就職先の候補となるのです。
自分に合った就職先を選べる点も、ひとつのメリットになるでしょう。

就職先の多さは、転職活動のしやすさにもつながります。
特定の業界で仕事を続けたあと、別の業種に転職してキャリアアップを図ることも考えられるでしょう。

メリット③就職後の条件が良くなる

栄養士の資格を取得していると、就職後の条件・待遇が良くなるケースも多いです。
手当が設定されている就職先であれば、資格があるだけで年収アップにつながります。
さらに栄養士だけでなく、管理栄養士の資格を取得している場合にも高待遇による就職が考えられます。管理栄養士の方がより高いスキルを持っていると判断されるので、手当の金額や昇給のしやすさが変わってくるでしょう。

メリット④管理栄養士を目指せる

栄養士の資格を取得するメリットのひとつに、「管理栄養士を目指せる」という点があります。
管理栄養士の資格を取得するには、栄養士になるための条件でもある養成施設の卒業後、国家試験に合格する必要があるのです。
管理栄養士に必要なスキルを学べる養成施設を選んでおけば、スムーズに資格取得を目指せるでしょう。

一方で、栄養士の養成施設を卒業した場合、卒業後に管理栄養士の資格試験を受けるには、修業した年数によって必要な実務経験期間が変わります。

修業期間が4年の場合:実務経験が1年以上必要
修業期間が3年の場合:実務経験が2年以上必要
修業期間が2年の場合:実務経験が3年以上必要

最短2年の修業で栄養士になれますが、そこから管理栄養士になるにはさらに3年の実務経験が必要です。
一方で、4年間みっちりと勉強をしておけば、1年の実務経験で資格取得を目指せます。

将来的にスキルアップを考えているのであれば、最初から「管理栄養士の養成学校」に進学するのも1つの選択肢です。

どうやって取得するの?栄養士の資格を取得する方法

栄養士の資格を取得するまでの流れ

東京の専門学校を例に見てみると、一般出願は11月頃から始まり翌年3月末まで随時行われます。合格となれば4月に入学します。大学・短期大学の場合は、9月頃から出願が始まります。Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期などの日程ごとに締め切りが決められており、試験や合格発表も概ねその都度行われます。入学は4月で、順調にカリキュラムを履修し所定の単位を取得できれば卒業年の3月に卒業となります。卒業後に資格申請をすれば、晴れて栄養士の資格を取得できます。

栄養士の資格を取得するための一般的なルート

一般社団法人全国栄養士養成施設協会に登録されている栄養士の養成施設は、大学が17校、短期大学が91校、専門学校が32校です。学校数の多さ、定員数などから考えると栄養士になる際にもっとも多いルートは、短期大学か専門学校と考えられます。

養成施設によって特色があり、実践に近い形で技術を身につけることを主としている施設や、臨床栄養に対応できる深い知識を学べる施設、その他の関連資格取得も考えている施設などさまざまにあるので、自分の目指すべき栄養士の姿を明確にしてルートを選ぶとよいでしょう。

まとめ

栄養士になるためには大学、短期大学、専門学校といった栄養士養成施設として登録されている学校に通う必要があります。施設によって特色も異なるので、どの施設でどんなカリキュラムが学べるのかよく調べてから応募するようにしましょう。オープンキャンパスなどを活用し、実際の雰囲気にふれてみるのもいいかもしれません。

いずれにしても、しっかりとカリキュラムを履修することが栄養士への最短の道なので、養成施設では日々の学習を怠らないようにすることが大切です。

当記事に記載の数値や事実等に関しては、下記サイトの情報を基に作成しております

公益社団法人日本栄養士協会
https://www.dietitian.or.jp/students/dietitian/
厚生労働省令和2年賃金構造基本統計調査
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/171
ぴったり専門学校診断

みんなの専門学校情報TOP 調理・栄養 栄養士の資格