みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育コース   >>  口コミ

千葉大学
出典:photo6700
千葉大学
(ちばだいがく)

国立千葉県/西千葉駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.09

(1169)

教育学部 特別支援教育コース 口コミ

★★★★☆ 4.31
(9) 国立大学 172 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      先生が全員素敵な先生です。経験豊富で、怒ったりせず穏やかでとても接しやすいです。また実際に障害を持った先生が担任をなさっています。参考になることが多いです。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の初めの授業から実践的なものが多いです。
      教育をするにあたっての内容の重要なことだけでなく、モチベーションや私たちの正しいあり方なども学べます。
    • 就職・進学
      良い
      まだ1年なので分かりませんが、1年の頃からどういう学校があるのか自分たちで調べる機会を設けていただけます。
    • アクセス・立地
      良い
      西千葉駅、みどり台駅の近くにあるので立地はいいと思います。
      学部によって棟の場所が違うので、教育学部など奥にある学部生は少し大変かもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      私立に比べれば綺麗ではないと思いますし、少し古いのが目立ちますが別に気になりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は私としては良好です。恋愛は学科によってすごく発展しているところもあれば私の学科のようにそうではないところもあります。
    • 学生生活
      普通
      コロナということもあり、サークルやイベントの充実度はまだわかりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育、自分が専攻する(小学校か中学校)教育について。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      特別支援教育について研究がしたかったから。あと入りやすかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:772068
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      普通
      特別支援についてよく学ぶことが出来ます、小学校の免許、特別支援の免許をとることができます。副専攻をとれば中学校の免許もとることができます。
    • 講義・授業
      普通
      特別支援についての授業は充実しています。
      小学校の免許をとるための授業では、結構癖のある先生がいて大変です…。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学はすぐですが、教育学部棟までは結構距離があります。どこの門もそこそこ遠いので、一人暮らしの人は正門、南門、北門、通用門…いろんな門に住んでます。正直西千葉はご飯食べるところか居酒屋しかないので、ショッピングに行く時は船橋、東京に出ないといけません。千葉駅は最近新しくなってお店増えましたが、やっぱり東京行っちゃうかなあ。
    • 施設・設備
      普通
      教育学部棟は古めなので、キラキラ大学生活って感じではないですね…。でもトイレはそんなに汚くないと思います。教育学部棟は総合校舎と近いので1年生の時は移動が結構楽という利点があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内での恋愛はほぼないと思います。男子が2人、とかなので…。
      20人しかいないので仲はいいですね。特別支援に関わりたいと思ってる人たちなので、いい方が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるので自分にあったサークルがみつかるでしょう。サークル内はいろいろな学部の人が集まるのでとても大切なつながりです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483197
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      先生方も優しく、講義は私にとって楽しいものです。また友達と一緒に仲良く過ごせていて、とても満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン、対面ともにありますが、どちらもサポートしてくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはまだ入ってないので、詳しいことをお伝えすることができません。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはよいと思います。サポートしてくれる施設があります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からはそう離れてなく、周りに美味しいご飯屋さんもあります。
    • 施設・設備
      良い
      過ごしていて不便だと思ったことはとくにありません。ただ、私立校と比べると年期の入った印象を受けると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      総合大学ということもあり、サークルなどで色んな人と仲良くなれています。
    • 学生生活
      悪い
      新型コロナウィルスの影響で、充実しているとは言いにくいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援学校や特別支援学級の教員などになるためのことを学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      特別支援教育について学びたく、また実習も充実していると感じたので選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:780679
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数が20人弱と少ないので教授も手厚く見てくれます。
      専門的な知識も学べるため、特別支援に興味がある人にはとてもいい大学、学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義はとても勉強になりますし、他大の教授や専門家の授業も受けられます。教員になるための授業も多く、ためになりながらも楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミに所属します。
      ゼミにもよりますが、子どもと実際に活動ができるゼミもあります。先生も少人数を見るのでとても手厚い指導が受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      教員になる人がほとんどです。
      また、卒業生が来て面接の練習等もしてくれます。
      勉強も一緒にやる仲間がいるので、やる気になれるし頑張ろうと思える環境があります!
    • 施設・設備
      良い
      施設は充実してると思います。
      パソコンなどもすぐ使えますし、ゼミごとに部屋もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      この課程は少人数なのでみんながすぐ仲良くなれます。
      また、他の課程の人とも授業が一緒になったりして、友人が多く作れます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      特別支援学校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:375777
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      障害児支援について広く学ぶことができるし、小学校や中学校、特別支援学校の教員免許をとることができます。少人数の学科なのでお互いに助け合ったり仲が良いです。先生方は普段の履修状況から卒論まで、よく学生を見てくださいます。授業や実習において学ぶことや接する子どもの障害種が偏るので、自分で勉強しなくてはならない面があります。
    • 講義・授業
      良い
      授業はいろいろな障害種について学びますが、広く浅くな感じなのであまり学んだことが身にはつきません。それよりも教育実習のほうが、実際に子どもたちと関わる中でたくさんのことが学べます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学自体は駅から近いのですが、学科のある建物は門から一番遠いところにあるので不便です。門から歩くとすると10分程度はかかると思います。
    • 施設・設備
      普通
      学科のある建物はとてもきれいですが、授業以外で利用することはあまりありません。学生の人数のわりには食堂の規模が小さい印象です。図書館が最近建て直しがあり、綺麗になりましたし自習スペースがかなり充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は少人数で仲が良いです。真面目な人がとても多く、互いに切磋琢磨し合えていると感じます。特に実習の際に協力することで仲が深まることが多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは種類が多いほうだと思います。様々な学部の人たちと交流できる良い機会です。ただ学内にサークル活動ができるスペースが少ないため、外部の施設に行ったりしなくてはなりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な障害種についての基礎や子どもとのかかわり方を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      特別支援に関して非常に興味をもったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      他学部からの編入だったため、受験勉強的なことはしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23657
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援学校教員免許など免許がしっかりとれ、将来役に立ちます。教員だけでなく、企業に就職した友達もいます
    • 講義・授業
      良い
      特別支援教員免許だけでなく、いろいろな免許を取ることができた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まり、任意でしたが、海外の特別支援学校を視察することができた
    • 就職・進学
      普通
      サポートはあまりなく、教員採用試験のために自分たちで対策しました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは総武線西千葉駅。駅から近く、また駅の周りは学生街という感じで飲食店など充実していて住むのに困りません。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部棟は新しい感じできれいです。図書館などを新しくなりました
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、学科の友達と遊んだり、飲みに行ったりしました。学科は20名前後と少人数なのでみんなと仲良くなれます
    • 学生生活
      良い
      サークルは教育系のサークルからスポーツのサークルなど幅広いです。千葉大祭があり、ステージがあったり、飲食店が出たりします
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      講義を受けたり、教育実習をして実際の現場で指導したりします、4年生では卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      特別支援学校教員
    • 志望動機
      子どもが好きで、先生になりたかったから。国立大学と決めていたので。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536776
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援学校の教員を目指している方にとっては最適な学校だと思います。卒業要件に教員免許の取得が必須とされているので、教員になる気のない方にとっては苦痛な4年間になると思います。特別支援教員養成専門のカリキュラムなので、他の職業を目指している方にはまったくむきません。つぶしがきかないので覚悟して入学してください。でも、本当に教員になりたい学生ばかりなのでまじめにやるにはとっても良い環境です。新卒で正規教員になる方も多いです!
    • 講義・授業
      良い
      専門的なものがメインなので、特別支援教員になる気がなければついていけないと思います。厳しいけれど、やる気のある学生にはとことん優しい面倒見の良い先生ばかりです!本気の方にはおすすめです。
    • アクセス・立地
      良い
      快速電車が止まらないのが難点ですが、とても住みやすいところです。落ち着いたキャンパスライフを送れます。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学なので、とても古い設備が目立ちます。ただ、最近改築されたので、今はやや綺麗目です。羨ましい・・・
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ目標を持った学生が集まるので、とても一体感はあります。同じ専攻全員で同じ授業を受けることも多く、仲間意識は強いです。それだけに教員志望でないとつらいかも・・・
    • 部活・サークル
      普通
      規模の大きな大学なので、色々な部活・サークルがあります。どれも個性的な活動をしているので自分にあったものを探すまでがたいへんかもしれません。そのぶん充実したキャンパスライフがおくれること間違いなしです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援学校教員になるための勉強をします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      精神遅滞支援学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      知的障害児の支援について幅広く研究できます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      こっちのほうが向いていた
    • 志望動機
      特別支援学校の教員になるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策、自由選択の英語
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23768
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      普通
      この学科で入学してもほとんど小学校(もしくは中学校だがほとんど小学校選択にさせられます。)の授業なので、副選考で特支を取っている人となにが違うのかあまりわからない。特支の知識に関しては、正直ネットで調べて得られる知識と対して変わらない気がする。
    • 講義・授業
      悪い
      学外の先生の授業が比較的多いため、夏休みや土日の集中講義が多い。授業は出席さえしていればほとんど単位を落とすことはないが、その分やりがいはない。テストも少ない傾向のため、知識として定着している感じがしない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年前期から2年間ゼミに在籍する。必修のため、単位は勝手にもらえると思っても構わない。楽ではあるがやりがいは特にない。選択するゼミによって、頻度や内容は全く異なる。
    • 就職・進学
      悪い
      特別なにか支援があるわけではない。教員養成課程のため、採用試験を受ける人はサポートしてもらえるのかもしれないが、一般企業に就職する人は特になにも紹介などはない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩5分以内で、千葉駅にも徒歩や自転車で行ける距離で便利。しかし、学部によっては門をくぐってからが遠いので時間には気をつけたほうが良い。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部の外観は古い中学校のようで汚い。トイレや教室自体は比較的綺麗に利用できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの種類はたくさんあるので、どこかに所属すればそれなりに充実した大学生活が送れる。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は大規模とはいえない。都内私大の学祭などに行くと、自学のしょぼさがよくわかる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ほとんどは小学校選択の授業。3年後期からは実習が始まり、それ以降必修は2つくらいしかないし、実習がある間は授業が取れないので学費を払うのがいやになります。4年前期あたりに副選考の実習があるので、一般企業に就職したい人はとらないほうがいいです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      空港免税店運営の販売職
    • 志望動機
      千葉大学のネームバリューが得られる割に、入学試験のボーダーが低かったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705635
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育コースの評価
    • 総合評価
      良い
      障害について興味をもっている人にはとてもいい学科です。実際に特別支援学校に実習に行き、どのような教育がされているか知ることができるし、授業では障害に関する知識も得られます。
    • 講義・授業
      普通
      専門分野の授業は特別支援教育を専門とする先生方が講義をしてくださるので、とてもためになります。しかし、免許取得の関係で小学校科目に関する授業のほうが多く、障害児教育に関して集中的に学べるわけではないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生方の研究分野は様々ですが、自分が研究したい分野の先生の研究室に行くというよりは、先生の人柄で皆決めているようです。実際に書く論文の内容は先生の専門分野でなくても大丈夫です。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験を受ける人が多いですが、中には一般企業への就職、市役所、大学院と様々な進路をとっています。就職浪人はいないような気がします。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは歩いて1分くらいしかないのですが、門から校舎まではとても遠いので、自転車を購入しなくてはなりません。しかし自転車を停める場所が敷地内に限られており、全ての人が自転車を使用できるとは限りません。
    • 施設・設備
      普通
      研究室のある建物はとても古く、最近エレベーターが新しくなったくらいです。他の校舎は近年建て替えがありきれいになっていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が20人ほどと少ないので、皆仲良くしていたように思います。学年が上がるにつれて授業も減り、研究室ごとに分かれるのでつながりは薄くなっていくような気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      障害児教育全般に関して、知識・技術両方を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      知的障害心理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      研究したい内容ごとに分かれているわけではないので、特に特徴はありません。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      特別支援教育について学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      特にないです
    • どのような入試対策をしていたか
      自分に合った問題集を買い、ひたすら解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64469
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西千葉キャンパス
    千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

     JR中央・総武線「西千葉」駅から徒歩7分

電話番号 043-251-1111
学部 法政経学部文学部理学部工学部園芸学部教育学部医学部看護学部薬学部国際教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、千葉大学の口コミを表示しています。
千葉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育コース   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

千葉大学の学部

法政経学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.85 (160件)
文学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.03 (122件)
理学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.15 (112件)
工学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.01 (205件)
園芸学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.08 (85件)
教育学部
偏差値:50.0 - 57.5
★★★★☆ 4.23 (285件)
医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.19 (51件)
看護学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.18 (51件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.14 (79件)
国際教養学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.36 (19件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。