みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  文理学部   >>  中国語中国文化学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.73

(3880)

文理学部 中国語中国文化学科 口コミ

★★★★☆ 3.64
(14) 私立大学 2707 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
141-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中国語を本気で学びたい人にとってはいいと思います。ただ、大卒の資格が目的ならここに来るのはあまりオススメしません。真面目に中国語を学びに来てる生徒と、何となく入った生徒の二極化。ゼミに入らないと教授との関係がないまま卒業する事になります。
    • 講義・授業
      普通
      一年次は学科の科目は受けられない。2年次から履修が可能だが、3年次以上のみしか受けられない科目ばかりである。卒業までに学科専門科目だけで62単位以上取らなければならないのに、抽選でなかなか授業が取れないので卒業ギリギリまで授業に出る羽目になった。ゼミに入らない生徒にとってキツすぎる単位設定なので、(しかも語学は1単位にしかならないので難しい中国語の授業ばっかりで勉強がキツイ)見直した方がいいと思う。
      一年次2年次に遊ばないで真面目に勉強していた人はゼミにも入り、4年の夏には就活も終わらせていたが、
      そもそも中国語に興味がなく、目的意識が低く出席もしていなかった生徒などは結構留年してる人も多かった。中国語は意外と難しいし、語学なのでやはり人前で話したりすることも多いので、ついてこられなくなった生徒は中退や留年していた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      入ってなかったのでわかりません
    • 就職・進学
      良い
      友人は旅行関係、ホテルなどが多かった。そこそこ有名な会社ばかりだったと思う。学科からのサポートは一切ナシ。
    • アクセス・立地
      良い
      下高井戸、桜上水から徒歩10分。世田谷区だが、ただの住宅街。これといって遊ぶ場所はないと思う。
      新宿まで京王線で10分なので、全く不便ではない。車で来ると道が狭くて不便。
    • 施設・設備
      良い
      学食は素晴らしく美味しかった。しかも安い。校舎も綺麗なほうだと思う。大学の敷地が広いので移動に時間がかかる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ゼミやサークルに入ってない人はみんなぼっちになる学部だと思います。入学当初から付属上がりでつるんでる人間が多い。そこに入れるかどうかで四年間が決まる。ぼっちが辛い人にはオススメしません。恋愛も期待しない方がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語の必修が14つあったと思います。その他学科専門科目もほとんどが語学です。他には中国の小説や文化、歴史、文学、パソコン科目、などです。
      歴史の授業などは結構苦痛で退屈かも。
      中国語を学びたい人にはいいけど、半分はチャラい生徒でなんでここに来たのかわからないような人たちです。その中でモチベーションを保つのはなかなか辛いと思います。
      一般教養でも抽選ばかりでなかなか履修が出来ないので、そこは文理のシステムを変えるしかないと思う。


      必要単位が多いので、バイトをしなきゃいけない生徒にとってはかなり負担になる学科だと思う。遊んでばかりいると留年します。

      語学の講義はよかったが、歴史など左翼気味の教授が多くてウンザリした。やめてほしい。全体的に歴史など扱う講義のレベルは低かった。
      就職の際にもやはり中国語学科なので話せるんですか?とか聞かれます。資格など取れば有利になるでしょう。

      ゼミに入らない生徒は卒論はなしです。小さいレポートのみ。そこは楽だった。
    • 就職先・進学先
      大手の子会社 営業 誰でも知ってる会社なので満足している ただ、中国語は全く関係ない。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:290225
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業はどれもとても有意義です。語学を深く学びたい人は語学系、歴史や文化を深く学びたい人は歴史系や文化系の授業をとることができ興味に沿って選べるので授業は面白いです。
    • 講義・授業
      良い
      授業の種類も様々で、言語から文化や歴史など幅広く学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの数は年によって変わります。ゼミのスタートは3年生からです。
    • 就職・進学
      良い
      語学を生かした職業に就くのは簡単ではありませんが、サポートはしっかりしている印象を受けます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から学校まで10分くらい歩くのが少し面倒です。あと道が狭いので朝はとても混みます。
    • 施設・設備
      良い
      時計のない教室があるので、全教室に時計をつけて欲しいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属していると趣味の合う友達ができると思います。一つは所属しておくべき。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多いと思います。体験もできるので、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は中国語発音の基礎、中国の歴史、あとは総合教育などです。
      二年時からは自分で授業を選択していきます。中国語も中国の歴史もより深い内容になっていきます。
      三年時はゼミが始まります。ゼミに入らない、留学、なども選べます。
      四年時はゼミと就活です。ゼミでは卒論、ゼミに入らなかった人は卒業特別研究というものをやります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      外国語を勉強したかったのと、中国語はこれからビジネスでも必要になるだろうと考えたためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:576190
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      内容がかなりハードな学科です。少し一年生二年生は心して授業した方が良さげ
    • 講義・授業
      普通
      退屈な授業もあれば、身になる授業もあります。正直、おじいさんおばあさんの先生が多いのでわかりにくい授業の方が多いかも
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ入っていないからわかりません。三年生にならないとゼミには入れません
    • 就職・進学
      普通
      就職は見てる限りそこそこなようなきがします。まだわかりませんが。
    • アクセス・立地
      普通
      一長一短といったところでしょうか。立地は良くても駅から歩いたりなど少し面倒臭さもあります
    • 施設・設備
      普通
      年がら年中改装工事してるのでいいのか悪いのかもわかりませんね。
    • 友人・恋愛
      悪い
      なかなか気の合う友達が見つかりません。自我が強い人がおおく、譲り合いを知らないのでしょうか?
    • 学生生活
      悪い
      サークルというよりただの、おしゃべり会のようになっていますね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国。というだけあるので、まずは徹底的に中国語を学びますね。英文の英語やドイツ文学のドイツ語よりもはるかに力をいれてるのが中文学科です
    • 就職先・進学先
      わかりません
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      やりたいことを大学で見つけようとしているのでまだわかりません
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288981
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると、授業に関しては自分が学びたいことを履修できれば欲しい知識や面白みがあって充実します。ただ学科全体の人数が少なく規模の小さい学科だからか、割り当てられる教室が小さかったりして下の学年だと履修させてもらえないことが多いです。(学年が上がったとしても教授が変わったりして上級生が省かれることも多々)
    • 講義・授業
      良い
      教授が割と年配の方が多く体調面から開講されなかったり、中国からいらっしゃってる先生方が帰られてしまったりしてたまに開講されないものがあったりして残念なことも、、。テストがあまりできなくても出席してそれなりに真面目にやっていれば単位は貰えます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは3年からです。3.4年と基本的には同じゼミですが、成績によっては落とされたり教授の都合で閉じることもあるので気をつけたほうが良いです。ゼミ合宿?!みたいに思い描いてる方は要注意です。私は入りたかったゼミが開講されなかったのではいりませんでしたその代わりに3年次は習字をしたり判子を作ったりする特別研究と、4年次は各教授から指定されたテーマに従って、個人で好きな研究をする卒業研究があります単位数はゼミに入ってる人に比べたら半分なのがきつい、、
    • 就職・進学
      普通
      年々、就職実績も上がっているのでは、、?サポートなどは特になさそう教職コースでしたが、他学科の授業を履修しなくてはいけないのでなかなかハード。おまけに必修と被ったりして難しい点も多い中国語の検定もってないの?とよく聞かれるので、多少なり取ったほうがよかったかも
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは10分くらい最寄駅は2つあって片方は急行が止まるがもう片方は止まらないあと特急は通過するから気をつけたほうが良い商店街を通ればコンビニは3つくらいあるので便利ファミレスやファストフード店も3ー4軒はあるので、そんなに無駄に混むことはない
    • 施設・設備
      良い
      教室は新しい建物は広いし、機器もきちんとしているので、マイクとか映像とか使えるから良いが、古い建物だとたまに映像とか見れなくて無駄な時間になる。そして寒いか暑いか極端。図書館は静かで良いコンピュータールームは期末前になると混むので朝一できても予約できなかったりするのであまり期待しないほうが良い
    • 友人・恋愛
      普通
      至って普通気が合う人がいれば良いサークルに入ったほうが交友関係は広がるし恋愛ごとも増える。ただ同じコミュニティで何かゴタゴタすると、日大の付属生が多いので一瞬で広まる
    • 学生生活
      悪い
      サークルによる。入っていたところは恋愛ごとから色々と悪化して、サークルが潰れた学祭自体はそんな盛大ではないが、サークルさえ楽しければ思い出になる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はクラス毎に中国語8つ(前期後期で4ずつ)、後は学年全体で文化や歴史を学ぶ授業が全部で7つ(4.3ずつ)のみ。これらが必修で、他の選択必修はない。中国語は前期に落とすと後期に続けて履修できない2年次は中国語6つ(3ずつ)。1年の時の違いクラスがなくなるのでシラバスを見て先生を決める。後は選択必修。文化や歴史、漢文を学ぶ3年次からゼミが始まり、あとは選択必修。3年から履修できるものも増えるので(語学の演習とか)興味のあることを取りやすくなるだいたい2.3年で必修の単位は取り終わる人が多い4年はほぼみんな卒論のみ。週1でゼミに来るくらい
    • 利用した入試形式
      私立高校の非常勤講師(国語科)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410194
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良い点は、1年生の必修の中国語を除いて、中国語の授業、特にスピーキングや演習の授業は少人数なので、やる気さえあれば、しっかり学べる。

      悪い点は中国語を真面目に勉強する気のない人も多いので、モチベーションが下がることもある。日本語が流暢な中国人の先生が多いので、授業中も日本語を使用している。このような環境では、リスニング力やスピーキング力がつきにくいと感じた。
    • 講義・授業
      悪い
      専任の先生より非常勤の先生の授業のほうが面白く、工夫された授業が多いと感じた。学外からゲストの方を呼んで講演して頂く授業はすごくためになった。
    • 就職・進学
      悪い
      中小企業が多い印象です。ごく一部の人が大手に行きます。
    • アクセス・立地
      良い
      京王線下高井戸、桜上水のどちらの駅からも徒歩10分くらいで、便利です。下高井戸駅周辺には思わず立ち寄りたくなるような魅力的なお店がたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      設備は結構いいと思います。今工事していて、新本館ができるみたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語、中国台湾の歴史、文学 チベットの歴史など
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      言語を学ぶことに興味があったから。
    • 現役or浪人生
      浪人生
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • 利用した参考書・出版社
      河合塾のテキスト
    • どのような入試対策をしていたか
      河合塾のテキストを繰り返しやる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:187575
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中国語中国文化学科は今後注目される学科だと思う。その分言語はもちろん、歴史や政治経済、文化など様々なジャンルを学ぶことができるからおすすめ。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の学科があるので、講義の種類も充実している。
      しかし、人数が多い分、受けたい講義に人数制限があると受けられない可能性が出てきてしまう。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートセンターがあり、就職相談はもちろん、面接やグループディスカッションの練習、履歴書の添削をしっかりやってくれるので、心強いと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      新宿から近く、キャンパス周辺には商店街があるので、飲食店やスーパー、雑貨屋なども充実している。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンやコピー機が使えたり、本もたくさん置いてあるので、充実していると思う。学科事務室の事務の方が、色々サポートしてくれるので、使いやすいと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初は付属の人とそうじゃない人の間にある程度の差は感じた。
      しかし、時間が経てば気にならなくなる。
    • 学生生活
      良い
      学部の人数が多い分、サークルの数も種類も多い。サークル室が設けられているのが良いと思う。文化祭は盛り上がるし、参加する人も多い印象がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生までは、中国語の授業が必須になる。スピーキング、ライティング、リスニングなどと科目ごとに分かれている。最初は中国語の基礎から丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心。卒論も必須ではないので、就職活動に専念したい人にも良いと思う。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      中国語の需要がこれから高まってくると思い、中国語を話せるようになりたいと思ったからこの学科を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607666
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々は生徒がいます。社会に出て知らない人はいない大学かと思います。嫌われることもないとおもいます。就職活動の実績は多くあると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生が多く在籍していて、自分の研究テーマにより添うことができるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの活動は三年目から始まります。希望してない人はゼミには入らないです。ゼミに入るには一様、面接があります。
    • 就職・進学
      良い
      多くの先輩がいるため、データは多くあるとおもいます。積極的に活動できる環境はあるので、それを利用するかは自分次第です
    • アクセス・立地
      良い
      京王線の桜上水駅から10分です。下高井戸駅からも10分です。
    • 施設・設備
      良い
      授業はほかの学科の授業を選択し、単位に入れることも可能でした。よかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの学生がいるので、交流にはよいと思います。ほかの学部に比べて、キャンパスも充実しております。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多くありました。何個も入ることも可能です。活動は自分次第であると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年目までは基礎的なことを学びます。三年目からはゼミを選択すれば、細かいことまで学べます。ゼミではない人は大きなテーマを学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      金融機関です。証券会社で、リテール営業です。
    • 志望動機
      中国の文化に興味があり、その当時は中国の文化を学ぶところは中々なかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535711
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文理学部は学科数が多いので様々な分野の授業をとる事ができます。たとえば私は中国語中国文化学科でしたが、学芸員の資格を取ったり、心理学、歴史学等他分野の授業も取り、地球システム学科の授業を通して中国の湖北省、上海に行きました。学科の研修で行くと北京ですが、田舎と都心の差を見たかったので満足です。ただし人数が多すぎるので食堂はいつも混雑し、授業も人気のものだと抽選になったりと上手くいかない事もあります。先生によっても厳しさに物凄く差があります。
    • 講義・授業
      良い
      AQ3に同じ。単位は真面目に受けていれば落とすことはないと思います。落とす人はほぼサボっている人です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      中国作家の本を訳している先生のゼミにいました。学科にもよると思いますが、5~10のゼミから選択できます。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生が多いので様々な先輩、就職先のレポートが保管されています。ただ多すぎて実績はどうなのか分かりません。
    • アクセス・立地
      良い
      2つの駅から同じくらいの時間でキャンパスへ向かえます。商店街もコンビニも近くにあります。学内にATMもありました。
    • 施設・設備
      良い
      人数が多いこともあって食堂や教室も充実しています。ただ、人数が多すぎてカフェテリアや食堂はいつも混雑しています。図書館は蔵書が多く、古い映画のDVDも見られたのが嬉しかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      あまりそういうことに関わって来なかったので分かりません。合コンもあったのか分かりませんが、学科によると思います。
    • 学生生活
      普通
      人数が多いこともあってサークルや部活動も充実しています。たとえばテニスはサークルとして楽しむものもあれば、大会を目指す部活動もあり、入りたい方向性を選択できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次の内に単位を多く取っておくと後々楽ですが、一年次は取れる単位の上限が決まっています。必修科目は四年次にはほぼなかったと思います。
    • 就職先・進学先
      大手三菱UFJグループのエリア総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408744
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目に勉強している生徒は僅かしかいない。やっている人はやっているが、やっていない人は1年生で習う基礎ですら習得できていない状態。教授もおそらくそういう生徒を見過ごしてきたのだと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      レベルの低い講義ばかり。クラスにいる生徒のレベルはバラバラなのでやはりレベルの低い生徒に焦点を合わせがち。もっとレベルの高い授業にして欲しかった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年次から希望制でゼミが始まる。第一希望の研究室に入れれば充実すると思う。教授も個性が強いので相性が合わないと続けていくのは苦痛。
    • 就職・進学
      悪い
      自分から相談に行けばサポートはしてくれるのかも?就職課へ行った方が良い話が聞けると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は京王線の下高井戸駅か桜上水駅。新宿から10分くらいで、下高井戸の商店街は割と人気だった。下高井戸に住んでいる学生も多かった。
    • 施設・設備
      良い
      良かったと思う。学科事務室ではパソコンやコピー機が使えた。
    • 友人・恋愛
      普通
      気の合う友達と出会えればとても楽しい学生生活が探せると思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに入っていたが、考えていた大学のサークルとはかけ離れていたため、結局1年でやめてしまった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年次では中国語の基礎、中国文化や古典などを学ぶ。3年次以降は自由に好きな科目を履修する。
    • 就職先・進学先
      通信系会社/ 業界最大手
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:385344
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部中国語中国文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中国語を勉強するのを考えている人には良い大学だと思います。ただ、学生が真面目に勉強している人とそうでない人が両極端です。
    • 講義・授業
      良い
      遊びに勉強来ている人が多いです。そのため、うるさいことも。ただ、マニアックな授業は受講者が少ないのでまじめに勉強できます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      言語のゼミは受講者が少ないのでまじめに勉強するには最適です。ほかのコースはチャライ人が多いので、勉強するには不向きかも。
    • 就職・進学
      良い
      大手に行った人もいますが、多くは中小企業です。就職もなかなか難しかったので、綬言は頑張って国立を目指しましょう
    • アクセス・立地
      良い
      駅前なのでアクセスが良かったです。料理屋も近いし、帰りにふらっと立ち寄れるあの雰囲気が楽しかったです。
    • 施設・設備
      悪い
      建物は歴史を感じさせるくらい古いものもあれば、新設して綺麗なものもあります。中国語学科は古い建物でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルで恋愛することが多かったです。学科内恋愛は自分の美意識が許さないかも。チャライ人ばかりだから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語の歴史から中国語の発音の際の口の形まで学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      同系列の大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もっと言語のことについて勉強したかったから
    • 志望動機
      元々日本語を学びたかったが、全学科受験で不合格だった。そのため、日本語に近い中国語学科で勉強しようと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミを利用して勉強した
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で配布された受験の問題を勉強した。分からないことは学校の補修を利用するなどして同じ問題を何度も対策した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120234
141-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  文理学部   >>  中国語中国文化学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉
大妻女子大学

大妻女子大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.98 (648件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 半蔵門

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。