みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

人文社会科学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(177) 国立大学 461 / 596学部中
学部絞込
17731-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業は段々と自分の興味のあるものを選択できるようになるので良いと思います。教授も立派な方がたくさんいらっしゃいます。研究室では、自分が研究してみたいことを深く追求することができます。就職活動は自分でイベントに参加したり、公務員講座を受けたりすることが大切です。学食やコンビニ、図書館も充実していて、心配なく学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      先生はメディア系と国際や地域系に分かれています。メディア系の授業では、テレビ局で働く人を招いて講義をしていただくこともあります。地域系では社会調査士や地域調査士の資格に関する授業が数多くあり、資格取得を目指す人も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      メディア系のゼミは2年の後期から、国際や地域系のゼミは3年から本格的に研究室に所属します。メディア系より国際や地域系の方がゼミの数が多いです。定員がひとつの研究室につき10人前後なので、必ずしも第一希望のゼミに入れるとは限りません。説明会やゼミ見学は強制ではありませんが、なるべくいろんなところを見るのがおすすめです。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績はメディア系、民間企業、公務員がだいたい多いです。サポートはあまり向こうからはしてくれないので、自分で積極的に動く必要があります。キャリアセンターがあるので、そこに相談したり、掲示板のチラシを細かくチェックしたりすることが大事です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は常磐線の水戸駅です。他にも赤塚駅から通っている学生もいます。大学のまわりには打ち上げやコンパに使えるお店が豊富にあるので、学生の多くはそこで予約をとっています。大学の近くにはアパートや寮もあるので、地方の学生も不自由なく生活できると思います。買い物もスーパーが近くにいくつかあるので大丈夫です。
    • 施設・設備
      普通
      授業のメインで使うのは人文講義棟で2階建てになっています。そのなかにひとつだけ階段教室があります。先生の研究室がある建物は別にあり少し古い感じです。学部の図書室がありますが、使っている学生はあまりいないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると友人がたくさんできます。しかし、授業の選択の幅が広いため、学科内で友人をたくさん作ることは困難だと思います。学内での恋愛については、サークルの中で知り合って付き合っている人がいます。遠距離恋愛をしている学生も多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは種類が豊富なので自分に合うサークルを新歓祭で見つけます。サークル棟がありますが、使える団体は一部です。文化祭は、芸人を呼ぶこともあり、とても盛り上がります。しかし、サークルや部活に入っていない人は来ないことがほとんどです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野を学び、自分が勉強したい分野を絞ります。必修科目も比較的多いです。ゼミは、大学入門ゼミ、学科基礎ゼミ、メジャー基礎ゼミ、研究室ゼミと、段階を踏んで受けていきます。3年の後期前半には必修科目がないため、学外活動をしたり、自分の研究を深く掘り下げたりすることができます。4年次には卒業論文を発表、提出して研究の成果を見てもらいます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      入試制度が自分に合っていたからです。また学科で学ぶことが将来役に立つと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599448
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生なのでメジャーには進んでいませんが茨城大学には心理学とひとことでいっても様々な分野の心理学の先生がいます。心理学を勉強をする環境が整っています。
    • 講義・授業
      良い
      不満はありません。前期は決められた授業をとることが多いですが後期になると自分の興味のあるものを多くとれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      配属されてないのでまだよくわかりませんが、1年生は大学入門ゼミと学科基礎ゼミをとります。レポート課題が出たり大学生活全般について学んだりします。
    • 就職・進学
      普通
      1年生の時点ではまだよくわからないのでその点はサポートが不十分なのかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      飲食店は多いです。ただ買い物などをするところは大学の近くにありません。車やバスで30分ぐらいのところに駅やショッピングセンターがあります。
    • 施設・設備
      良い
      講義をする建物の教室やトイレなどはきれいです。図書館も新しく、学習スペースも多いです。ただ外にトイレが少ないので不便に感じることはあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルで人間関係を広げる人が多いです。人間文化学科は人数が多く把握しきれないので他の学科より知り合いが少なくなりがちだと思います。
    • 学生生活
      良い
      茨苑祭が毎年あります。そのあとすぐ試験期間があるので部活やサークルにはいっているひとは忙しい時期になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      前期は3つからなるメジャーの入門の授業をとります。後期は進みたいメジャーの必修科目をとります。他に基盤教育科目をとります。自由履修も可能です。一年のうちにサブメジャーに認定される科目をとります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      高校生の頃から民俗学や文化人類学に興味がありました。それを学べる大学を探しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:597445
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強をしっかりしたい人はちゃんと応えてくれる大学です。教授も優秀な方ばかりです。やらない人は置いていかれます。
    • 講義・授業
      良い
      充実した学びができて、そのサポートや環境も整備されているから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分のペースに合わせて先生がサポートしてくれる
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望者が多いです。基本的なところは大学の講義で対応できます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いのが難点ですが、慣れてしまえば特に問題ないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい施設環境で、特に問題なく利用できています。自由に使えるわけではないのでそこだけ注意です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内のつながりはあまり強くないです。学生は多いので友達はできます。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は豊富だと思います。文化祭は客として参加するよりも企画出店に参加する方が楽しめるかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      広く現代社会について学びます。ゼミは学年が上がるにつれて専門度が増します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      葬祭業、住宅設備メーカーなど内定多数。 公務員志望。
    • 志望動機
      社会学に興味があり、専攻したい分野にピッタリの教授がいたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572210
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由な時間が比較的多いため、自分のやりたいことに時間をかけることができると思います。大学近くのアパートは安い家賃の家が多いので、一人暮らしにも向いてます。
    • 講義・授業
      普通
      私が受けた中であまり自分に役に立たないと思ったのは、英語の授業です。英語の授業ではほとんどどのクラスも共通の課題が出されるのですが、その課題はなにに役に立つのかいまいちよく分からないようなもので、提出させることが目的のように感じます。そのため、先生にもよると思いますが英語の授業はあまり役に立たない気がします。専門的な授業は個性豊かな先生が揃っており、面白い授業もあると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はまだゼミに所属していないためなんとも言えませんが、入門ゼミなどは先生によって当たり外れがあると感じました。私の入門ゼミのクラスは先生がかなり真面目な方だったので、毎週お通夜のような空気の中授業が行われていました。
    • 就職・進学
      普通
      就職や進学実績に関して私はまだ就活もしていませんので、就職に関してはよく分かりません。進学実績は人文ですので、留年している人はさほどいないように感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで20~30分ほどかかり、また寮までも少し遠いと感じました。近くにスーパーなどは充実していますが、働けるようなお店は少ないため、バイトをするには少し移動しなければなりません。
    • 施設・設備
      悪い
      そもそもキャンパスが小さいため施設が充実しているとはいえないと思います。学食も狭く、昼食時にはものすごい人で溢れています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属することが友人や恋人を作る1番の近道だと思います。人文社会科学部は教育学部などに比べて、学科の人数が多いので学科で友達を作るのは簡単ですが友達を増やすとなると、少し難しいかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは種類も多く、入りたいサークルが無ければ作ることも可能です。私の友人でも実際にサークルを立ち上げ運営している人が何人かいるので、気に入ったサークルがなければ自分で作ってみるのもありだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野を学び、2年に国際共創メジャーとメディア文化メジャーに別れます。2年の後期から3年に所属するゼミが決まり、卒論を書き進めて行くという流れです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      在校生のため、まだ決まっておりません。
    • 志望動機
      第1志望首都大学東京に落ち後期にはいれるところをさがしていたところ、センターの配点が多いこの学科を見つけ、入学する
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534673
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したい人にとってはとても良いものであると考えます。ゼミによっては他ゼミや他大との交流もあります。また、私の学科は留学や国際交流に関わる人が多かったので国際系や異文化コミュニケーションに関心がある人にはオススメです。また、地理学・社会学はこの学科のこのメジャーであれば学びやすいので関心のある方にはオススメです。
    • 講義・授業
      良い
      学内での講義に加え、学外でのフィールドワークも充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミが始まり、経済地理学ゼミではGIS学術士の資格が取得できます。また、教員の皆様もテーマについてとても真摯に向き合ってくださる方が多いので安心して質問してみましょう。
    • 就職・進学
      良い
      就活のサポートについても、しっかり向き合ってくれます。公務員・教員・民間就職が多いですが、公務員については国家公務員より地方公務員になる人が多いです。また、地元で就職する人が一定数います。
    • アクセス・立地
      普通
      直線距離での最寄りはJR常磐線赤塚駅ですが、水戸駅行きの茨交バスの本数はとても多く、茨大前営業所から座って帰ることができます。また、スーパーやコンビニ、不動産屋、飲食店なども充実しており、一人暮らしの方にとってもお得だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟は広くて使いやすく、A棟にラーニングコモンズがあり、過ごしやすいと思います。ただ、スマートフォンを使い過ぎた時は注意してください(笑)。しかし、C棟のお手洗いは場所によってはかなり古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な人が多く、のびのび勉強・サークルに取り組みたい人にはオススメです。また、ファッションセンスが良い人はごく一部ですがいます。カップルは多いですが大学からが殆どで、交際相手がいない人も多いので焦る必要もなく、作らない選択肢もあると思います。さらに、一人暮らしが半数以上なので夜友達の家に飲み会終わり(しばらくできませんが)に泊まったり、宅飲みを開催する人もたくさんいました。
    • 学生生活
      良い
      サークルは体育会系から文化系まで幅広くありますが、私から見ると文化系のサークルの方が多いと考えます。毎年茨苑祭、鍬耕祭、こうがく祭で販売している所も多く、サークルによっては各キャンパスごとに支部もあるので工学部・農学部の方も安心して入って頂けると嬉しいです。また、運動が苦手でもトレッキング同好会など気軽にできるサークルもあるので安心できると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期は学部基礎科目、基盤教育科目、大学入門ゼミがあり、後期には各メジャー履修要件となる専門科目があります。また、科目によってはGIS学術士や社会調査士の科目があります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      元々英語が好きで、そこから国際系の学問がしたいと考えており、この学科を志望しました。また、ジェンダーや過疎化といった現代社会特有の問題にも関心があったことも学科選びの決め手です。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    感染症対策としてやっていること
    4月中旬からオンライン授業が開始され、使用ソフトはTeamsです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:724251
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部法律経済学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大好きな経済が思う存分学べるので満足しています
      結構楽しいです
      全然経済を知らずに入っても卒業時に満足できると思います
    • 講義・授業
      良い
      先生とフレンドリーに接することができるので私は入ってよかったと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はゼミはまあまあだと思いますね。他の大学の人に聞いたら楽しいと言っていました
    • 就職・進学
      普通
      先輩で就職で落とされた人がいるというのを聞いたことがあります。
    • アクセス・立地
      普通
      電車もバスも交通の便がいいので通うのに苦労はしてはいませんね。
    • 施設・設備
      悪い
      結構古いと思います。トイレもあまり綺麗な方ではないと思われます
    • 友人・恋愛
      普通
      数少ない女子が仲良くしてくれるので毎日がとても楽しいと個人的に思います
    • 学生生活
      普通
      あまりサークルやイベントに関わったことがないので分かりませんが充実していると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来証券会社で働きたいのでできるだけ経済を学んで行きたいと思います
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      経済が小さい頃から好きで地元で学べるのでとてもいいと思いました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:712203
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会科学部法律経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人間関係や授業内容、サークル、設備も含めて不満はなく、充実したキャンパスライフを過ごせている。わたし自身、この大学に入学できてとてもよかったと思っていて、この4年間で様々なことを経験できた。
    • 講義・授業
      良い
      授業は自分が学びたい分野幅広く学べる。また、サークルの種類も多いため、友人関係も広く築ける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは、人前での発表や集団での討論を行なっている。就職活動ではグループディスカッションを行う企業があったのでゼミの経験が活きた。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターでは面接やES添削といった就活の練習や就活の相談など幅広く対応してもらい、希望の企業に受かることができた。
    • アクセス・立地
      良い
      交通機関を使えば大学までは楽に行ける。キャンパスの周りには様々な飲食店が立ち並んでいるため周辺環境も充実している。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に新しい設備が多い、設備に不満なく利用できている。冷房や暖房設備も完備している。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの種類は幅広いため、広く人間関係は築けると思う。サークルや学部で様々な人と関わる機会が多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは小規模から大規模なものまで様々な種類が存在している。文化祭は毎年盛り上がっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律経済学科に所属しており、専攻は経済を専攻している。経済を勉強していたことで会社についてたくさん学ぶ機会があり、企業説明会での専門用語では理解しやすかった。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      医療業界の事務職
    • 志望動機
      もともと経済を大学では勉強したいと思っていた。しかしながら本校は第一志望校ではなかったが、センターで失敗し、経済だけでなく幅広く学ぶことができる本校に入学を決めた。
    感染症対策としてやっていること
    大規模な授業はオンラインで実施しており、少人数の授業は対面となっている。図書館の利用も時間が短縮されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705716
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値もそこまで高くないので地方に住んでいる国公立の大学を目指す高校生の皆さん(なるべく東京に近い国公立を望まれる方)には穴場の大学だと思います。就職についても、県内や一般的な企業であれば、書類では落とされないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      メディア系のコースをもつ唯一の国立大学です。メディアの研究者の他、元放送作家、元ジャーナリスト、元新聞記者、元雑誌編集者などの講義、ゼミを受けることが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期からゼミが始まります。卒業論文の提出が卒業の要件なので、ゼミ選択は重要です。少人数で行われるため、私立大に比べると目をかけてくれます。
    • 就職・進学
      悪い
      地方公務員や県内の企業に進む人が多いです。メディア系を学んでいる割にはその道に進む人の割合は少ない印象です。※目指せないという事はないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩1時間かかります。バスでのアクセスは充実していますが、大学近くに下宿することをお勧めします。
    • 施設・設備
      悪い
      お金がないのでキャンパスが全体的にぼろいです。講堂の屋根に穴が空いていて、雨の日には廊下にバケツが設置されているような状況だったこともあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      娯楽があまり無いので、友人関係や恋愛関係は比較的充実する事と思います。ただキャンパスが変わる学部もあるのでその点は注意です。
    • 学生生活
      普通
      キャンパスごとに学祭が行われます。それぞれのキャンパスごとに特色があって楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      よくある大学のカリキュラムに準じていますが、3年まで英語があります。またTOEICの受験も必須です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      県内企業の総合職
    • 志望動機
      メディア系の勉強をしたく、家庭の事情で国立の大学以外目指せない状況だったので。
    感染症対策としてやっていること
    フェイスシールドの配布、オンライン講義の併用、キャンパス内でのソーシャルディスタンスの確保
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702482
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強をしたいと思っている学生にはいい大学だと思っています。専門的な分野が多く、実践的な事を学びたいならおすすめです。就職は他の学科に比べると厳しくなりますが、就職率は高いです。
    • 講義・授業
      良い
      文学、歴史・文化、心理化学の3つの分野があって自分は歴史・文化を専攻していますが、実習が豊富だと思います。例えば私の所属する日本考古学ゼミでは年に数回実際の古墳で発掘・測量調査を行っているので座学だけで学べない実践的な力が身につきます。保科にもメディアなどの他学科の専攻も取得できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の冬にゼミを選択し、3年から始まります。例えば私の分野ではヨーロッパ史・東アジア史・南アジア史・日本古代史・日本中世史・日本近世史・日本近現代史・日本考古学・中国考古学などから選びます。ゼミによって課題のやり方や多さが変わってきたりするので気になっているゼミの先生の事はよく知っておいた方が良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職ガイダンスがあったり学校での説明会、またキャリアセンターがあるので積極的に動く人なら十分だと思います。茨大限定の求人などもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは常磐線の水戸駅か赤塚駅です。しかし駅からバスで20~30分かかるところにあるので交通費がかさみます。近くにはアパートがたくさんあるので一人暮らしするのには困らないと思います。周りには飲食店も多く、コンビニや本屋・カラオケ店もあります。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に古い建物が多く、人文棟の入り口では雨漏りしてます。不満としては食事する場所が少ない事です。ゼミに入れば実習室があるのですが、それまでが大変です。人文学部でいいところは人文図書館という学部の図書館があることと、資料室があることです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入って参加していれば趣味の合う友人がたくさんできます。またゼミでも人数によっては充実すると思います。タテの繋がりはゼミに入る前から実習で一緒に活動することになる考古学が一番強いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数え切れないくらいあります。種類も豊富なので大抵の人にはなにかしら好いサークルがあります。基本的に新歓祭があるので悩んでる時は参加するといいかもしれません。またキャンパスごとに年に一度文化祭があり、芸能人も来ます。文化祭中はステージイベントも多いので楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目で一通りの分野の授業を体験できます。その中で自分が一番興味を持った分野を2年次から積極的にとっていくことになります。特に考古学は早めに実習を履修しておくことをお勧めします。3年からゼミがスタートして卒論に向けて研究を掘り下げていきます。この時期から授業日数が減ってくるので少し時間的な余裕が出てきます。4年次には卒業論文を書きます。字数制限はないです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      世界史にもともと興味があって入学しました。今考古学を専攻しているのはやってみて興味がわいたのこともですが、縦の繋がりが他のゼミより強かったことと、そこに入る友人が多かったからです。
    感染症対策としてやっていること
    前期は完全オンラインでした。今も一部の必修は対面ですがだいたいはオンラインだと思います。学内ではマスクかフェイスシールドの着用が義務付けられていて、換気や消毒なども徹底されています。食堂などは営業時間が短縮されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702160
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたい分野を見つけて入ってきた人にとっても追求できることはありますし、そうでなくても四年間を通して見つけられる自分の信念があると思います。特に人数が少ないので、教授と学生の距離が近く親密な関係を築きやすいのがとてもいいところだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      様々な分野の教授がいて、下調べの段階で興味のある分野の方がいれば非常に近い距離で学習をすることができるので、能動的に動けば充実した学生生活を送れると考えています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      現代社会学部は二つのコースに分かれており、メディア文化と地域共生があります。メディアは2年の後期から、地域は3年の前期からゼミが始まりますが、自分のやりたい分野やゼミ活動に力を入れたいかによって選択肢は割と広い方だと思います。夢に向かって一直線に活動できるところもあります。
    • 就職・進学
      良い
      正直、県外就職はゼミによると思います。県内就職には相当強いです。キャリアセンターの方も熱心なので、丁寧に対応をしてくれると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      スーパーやディスカウントショップ、コンビニ、飲食店が充実しており、大学生活に困ることはありませんが、あまり学生の憩いの場は少ないように思います。例えば、カフェや娯楽施設などはすこし駅前に出ないといけない感じはあります。
    • 施設・設備
      普通
      古い校舎も新しい施設もあります。でも困らないです。冬は暖房が集中管理されていて一定の温度以上上がらないこともあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      やさしく、素直な学生がとても多いように思えます。すぐに友達ができると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは相当数あるので、好きな分野のものに見学に行ったりすると、自分好みのものが見つけられると思います!今年はコロナで残念でしたが、文化祭はとても楽しいですよ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養科目メインの授業です。2年以降になると希望のコースを選べたり、ゼミ選択があったり、自分の専門となっていく分野の詳しい勉強ができます。特に三年次は環境社会分野なり、ジャーナリズム分野なり自分の興味のある学問を徹底的にできる環境があります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      共同通信社記者職
    • 志望動機
      国公立大学に入学したかったことと、メディアに漠然とした憧れがあり専門的な弁償をしたかったことの二点です。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と並行して対面授業を行っています。感染対策をした上で、学生の学びを妨げないよう、割と融通の効くように対処してくれている印象です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:701684
17731-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。