みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

人文社会科学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(177) 国立大学 461 / 596学部中
学部絞込
17751-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      地方創生など、地方について学びたいと考えている人や、茨城が地元の人にとっては、フィールドワークのしやすさなどの面で、とても環境が整っていると思います。一方で、熱量を持って主体的に外に出ようとしないと、学びの場が茨城県内だけに限られてしまうので、偏差値などだけを基準にして選ぶと後悔することが多々あります。教授の方々も、地方志向の方々が多くいらっしゃいます。
    • 講義・授業
      普通
      自治体の職員や地域の方々を特別講師としてお迎えした講義なども開講されるため、現場のリアルな声を聴くことができる機会が多々あります。また、サブメジャー制度という、自分の専攻分野とは異なる分野の講義の単位を一定数履修しなければならない制度もあります。広く浅く学びたいと考えている人にとってはとても魅力的な制度である一方で、自分の専攻分野だけに力を入れて学びたい人にとっては、やや重荷になるように感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コースによって異なりますが、2年後期から3年の間に本格的なゼミが始まります。他の私立大学などと比べると圧倒的に少数精鋭で、教授やゼミのOGやOBとの距離が近いことが魅力です。特に、茨城大学ではメディア系のゼミが他の国公立の大学と比べると充実したいます。
    • 就職・進学
      普通
      半数程度の人が公務員を目指しています。その中でも市役所などに就職する人が多いです。ゼミによっては教授が面接などの指導をしてくれる場合もあるようです。ただ、多くの人はTACなど外部の公務員試験講座などを受講しているようです。民間でも、地方企業を中心に、メディア系などの就職が盛んです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は水戸駅ですが、水戸駅からバスで20分程度かかります。通勤通学ラッシュになると、バスも相当混み合います。お世辞にも交通の便がいいとは言えません。そのため2年生以降になると、多くの人は免許を取り自家用車で通学する人が多くいます。また、大学の近くにはアパートが数多くあります。居酒屋なども周辺にありますが、一言で言えば、大学周辺は住宅地であり、休日を楽しめるような施設はありません。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は比較的新しく、自習室なども充実しています。パソコンも学生は自由に利用できます。ただ人文社会科学部の学部棟は、一見外見だけ見ると綺麗に見えるが、中に入ると暗く、建物は古いです。また、学部図書館も狭く、入りやすい環境ではありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学年が上がるほど、専門性が高まり、授業も少人数になるので授業を通じて友人関係を広げることは可能です。ただ、サークル活動などは、一部の人に限られ、所属しない人も一定数います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは40個くらいはあると思います。ただ、学年が上がるにつれて辞めてしまう人も多くいます。学園祭はある程度盛り上がりますが、有名なバンドや芸人が来たり、ミスコンで盛り上がったりすることはありません。地方の一大学としての学園祭、というレベルにとどまります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理系文系を超えて広い分野を学び、徐々に専門分野に絞っていきます。3?4年次にはゼミに所属し、卒業論文を執筆します。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490816
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことが定まっている人には充実した講義が準備されているが、さらなる高みを目指す人にとってはより詳細でこまやかな授業を期待するために抗議が足らないと感じる部分もある。
    • 講義・授業
      普通
      講義の雰囲気、内容、単位の取得などはだいたい教授によって異なっているので、一概に言い切ることが出来ないが、基本的には基礎的な基盤教育を行なっている
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって活動内容やその頻度は大きく異なっているが、熱心な教授の下では、他大学のゼミとの交流や活動がある場合もある。
    • 就職・進学
      普通
      学科の就職は正直言うと厳しいところである。都市圏での就職を希望する学生が多いので、自ずと競争率は激しくなる。そのため資格の取得や、ゼミでの積極的な活動などが不可欠となる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の立地は良くない。水戸駅前からバスで20?25分かかる。混雑時はもっとかかる。スーパーマーケットやコンビニエンスストアは近接しているが、映画を観に行ったり買い物に出かけるには駅前まで戻らなければいけないので、なかなか時間を必要とする。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が充実しており、私立の大学に比べて、一人当たりが利用できる席数が充実しているので、集中して勉強をできる環境がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      出会い等が少ないので、やはり最初のアクションサークル活動が肝心であると思われる。合コン等は自主的に主催しないと出会いの場がない。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動の数はかなり多く、自分に合ったサークルや部活動に入ることで、自分の良さを確認できるので、良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は主に基盤教育科目を中心に学ぶ。二年次は、メディア文化コースと国際地域コースに分かれて、より具体的で細かい講義を聞くことになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428029
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容が初めの方はきょうようきそがおおいので興味のない教科も必然的に取らざるを得ないところが少し面倒臭く感じるが、人数が少ない国公立ゆえの良さもあり
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容は1年次はおもに基礎的な必修の教養が多いので、退屈に感じるところもある。課題は先生によって難度も重さもまちまち
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは各それぞれ特色が強いところが多いので、自分のやりたいことに見合ったところに行くと楽しくできると思う
    • 就職・進学
      普通
      地方の公務員、特に地元で教師になりたい人なんかは強い。一流都会の企業に勤めるようになるのは厳しい部分もある
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が遠く、遊べる場所が大学周辺に圧倒的に少ないのでわ立地はあまり良くないと思われる。キャンパス自体は緑に囲まれている
    • 施設・設備
      良い
      図書館が充実している。用途別に話し合ったりするスペースや、静かに勉強できるスペースがくぎれていて、真面目に勉強したいときに都合がいい
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に明るく社交的な友人が多い気がする。友人の中には、サークル等で仲が良くなった人と交際をしている人も少なくない
    • 学生生活
      普通
      友達と遊びに行ったりすることができる上に、空きコマにおしゃべりすることもできるので、大学生活は充実していると感じる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はおもに基礎的な必修の授業を学ぶため、退屈に感じる場面も少なくないが、年次を追うごとに専門的な話になってくるので少しは変化が見られるだろう
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409099
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      メディアもしくは地域共創のどちらかの仕事に就きたい人や、この二つを将来の自分のやりたいことに活かせるとはっきりと明確に決まっている人にとっては学びやすい環境か整っていると思う。
    • 講義・授業
      普通
      一年の最初の授業はどうしても教養科目が多く、興味がなくても取らざるを得ない授業があるので退屈に感じると思うが、徐々に専門的な授業を取れるようになってくると楽しいとは感じる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      将来の仕事に直結した指導をされる教授も中にはいるので、やりたいことが明確に決まっている生徒にとっては学びやすい環境だと思う。目的がないとだらけてしまうと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は各学部、学科によって違うが、地方公務員になりたい人、とくに県内で教師になりたい人などにとっては、学びやすい環境だと思われる。ゼミによっては、一流企業に勤めて行く先輩もいるが、基本的にそこまで高望みはできない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は赤塚駅、もしくは水戸駅。駅からとにかく遠い。バスで20~30分程度かかる。学校周辺はスーパー等があってせいかつにこまるところはないが、遊ぶ場所がないので、よくない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは狭いと感じるが、人があまり多くないので、丁度いい大きさである。図書館が充実しており、静かに勉強できるスペースが確保されているところがいいと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は賑やかで、絡みやすい子が多い。基本、色々な場所から来ている子が多いので友達を作ろうとしている子が多く、話しやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルでは縦のつながりもあり、先輩とのコミュニティをつくれるので楽しいと感じることが多い。真面目に頑張れば、楽しいと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年はおもに教養や基礎科目を学ぶ。必修が多いので、専門科目の選択の自由度はあまり高くないと感じられる。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408465
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私立大学と違い、少人数での授業を受けることが出来るので教授との距離が近く、学びを深めやすいです。2年生から専門科目(メジャー)の選択をするのですが、1年生のうちにそれぞれのメジャーの入門的な科目が必修となっているので、全てのメジャーの内容に触れることができ、よく考えてから自分の本当に進みたい方向を選択することができます。
    • 講義・授業
      普通
      全体的には良いですが、必修にする必要はないだろうと思われるような授業が必修になっていたりします。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は水戸駅です。駅からはバスで約30分ほどで着くので実家からも通いやすいと思います。大学の近くには茨大生が住むアパートが多くあり、また学生寮もあるので一人暮らしでも安心だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      大学生の人数に対して学食の規模が小さいように感じられます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは先生方が把握できないほど多く存在しており、自分の趣味にあったものを選ぶことができます。ただ、飲みサーと呼ばれるものも存在するので注意が必要です。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379894
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部法律経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法律と経済学の両方を学べるところが特色です。ビジネスや日常生活で役立つ知識を養うことができます。専門性や実践性も高いです。
    • 講義・授業
      良い
      法学と経済学を両方とも学ぶことができます。教員免許も取得可。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生からメジャー基礎ゼミ、3年生からはメジャー専門ゼミで学びます。サブメジャープログラムで興味がある他の分野を学べます。
    • 就職・進学
      良い
      公務員になって地元の経済に携わっている人や地元の一般企業に行く人が多いようです。教授のサポートもしっかりしています。
    • アクセス・立地
      悪い
      他の大学と比べたら立地はあまりよくありません。電車で通うのはちょっと...
    • 施設・設備
      普通
      図書館は幅広い分野の本約75万冊を所蔵しており、また、自習環境もいい感じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人または恋人を作りたいならサークルに入ったほうがいいです。私は入ってませんでしたが、そこまでこまったことはありません。
    • 学生生活
      普通
      私は入ってませんでしたがアメフトをはじめとする体育会系、アニメや漫画などの文化系、さらに音楽系があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では学部基礎科目としての入門的なことだけでなく、専門科目も学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      地元が茨城で、法律と経済学の両方に興味があったから。また父が茨大だったから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893968
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      良い
      4年間を通してあらゆる分野の研究に触れることができます。サポートも手厚く、留年などもしにくいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業はもちろん、配布資料やパワーポイント資料も見やすいことが多く、受ける側が熱心に受講すればそれだけ先生方も応えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室・ゼミの規模やメンバーによって楽しいと感じるかどうかに差があると思います。中には学年で1人のゼミもあるようなので、積極的に色々な授業を取ると良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      公務員試験の受験率は高いと思います。自分も含めて公務員試験に合格できる人は毎年一定数います。試験勉強とゼミでの研究は比較的両立しやすかったです。
    • アクセス・立地
      悪い
      1人暮らしの場合はとりあえず生活に困ることはなさそうですが、実家生でバスを使う場合は最寄りの水戸駅まで30分は見ておいた方が良いです。車の運転ができるのであればその方が通いやすいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      あまり老朽化している印象はないですが、サークルや部活などを行う棟は例外的にかなり古いです。一度小さな火災も起こりましたが、建て替えの予定もないようです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活に加入すれば友人などに恵まれると思います。ただ、これも部活などの規模によるので、必ずしもたくさん友人が増えるとは限らないです。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は最初のうちは楽しいですが、3?4年次にもなると飽きてきます。サークルに入っていると自動的に参加する場合もあるようですが、正直なところ行かなくても困るものではないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学、歴史学、文学、思想、など学べる分野は多岐にわたります。2年後期から所属するゼミを決定し、先輩たちにならって研究したいことを決めていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元県庁へ就職予定です。
    • 志望動機
      もともと比較文化を学びたいと考えていて、比較文化に必要な知識をじっくり学べる学科だと思い志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591913
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      普通
      さまざまなことを学べる。2年生まで幅広く学べるのでこれと言って学びたいものがない人は行ってみるといいかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって大きく変わる。楽な授業から充実した授業まで様々ある。大変な授業はない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生と教授の距離は近いので研究室ゼミは充実している。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートはあまり万全とはいえない。県内への就職には積極的だが、そのほかに関してはあまりサポートはない。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにアパートは多く、かなり安く住めるため一人暮らし勢にとっては申し分無し。ただ駅から遠いため実家暮らしで電車通いになると少しきつい。
    • 施設・設備
      普通
      とくにこれといった不便はない。たまにエアコンの調子が悪い。トイレは比較的綺麗。学部図書館もそれなりに充実はしている。
    • 友人・恋愛
      普通
      気の合う友達は見つかると思う。県内県外さまざまな人が多く集まっているので面白い出会いがあるかも。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多い方。特にバンドサークルは何個かあり楽しそうに活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上記でも述べたように1,2年は幅広く人文学を学べる。3年から専攻を決め詳しく学ぶ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      国立では珍しいメディア専攻があったこと。教授もメディア業界では有名な人もいるので面白い。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578198
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      普通
      具体的に何を学びたいか決めていなくても、入学して色々な授業を受けてみてからコースを選ぶことができる。
    • 講義・授業
      普通
      一年生の頃は、複数の先生が交代で授業を行うものもあり、様々な先生を知ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選んだコースの中に様々なゼミが存在し、入る時期などはコースによるが、二年後期~三年前期には始まる。忙しすぎて辞める人も出るようなゼミもあれば、必ず授業時間内に活動が終わるようなゼミもあるが、自分の興味や性格などと合うものを見極めて選ぶことが重要なため、様々な先生の授業を受けてみたりゼミ見学に行ったりすることが大切。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の最寄の駅からバスで20~30分かかり特に朝方はバスも道路も混むため多少不便。
    • 施設・設備
      良い
      施設はそこそこ綺麗だと思われる。特筆していいところもないが、不便なことはない。、
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルや部活・同好会などがあり、あまり知られていない団体ものも多いのではと思われる。学園祭に参加しているような主なサークルでもたくさんあるので、是非みに来て欲しいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477925
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      普通
      すごい良い学科です!
      みなさんにとてもオススメできて人間関係から勉強までみんなが何事にも協力をしていて困ることはないです!
    • 講義・授業
      普通
      色々な授業があり、海外から集めた講師など良いところがたくさんあります。私が好きな先生は分かりやすい授業をしてくれて成績も右肩上がりであがってます!
      とても充実していて楽しいです
    • 就職・進学
      普通
      色々な企業に就職できて卒業後も特に困らないと思います!
      色々な企業への就職実績もあり、昨年の先輩は大手の会社にも就職して行きました!
    • アクセス・立地
      普通
      近くのアパートを借りて通うこともできます!
    • 施設・設備
      普通
      学校の設備は新しいものも多くあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人や上級生などとも仲良く生活できて部活やサークルに入ると様々な人と趣味を共有することができて、自分に合う友人を見つけ接することがたくさんできます。
      恋愛は人それぞれですが、上手くできる人はできるとおもいます!
    • 学生生活
      良い
      大学にサークルは沢山あって自分の趣味にあった学生生活を送れるとおもいます。秋には文化祭のようなイベントもあり、芸人さんやモデルさんもお招きしてトークショーを行なったりもしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379900
17751-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。