みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  関西学院大学   >>  教育学部   >>  口コミ

関西学院大学
出典:909dhrmp
関西学院大学
(かんせいがくいんだいがく)

私立兵庫県/仁川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(2202)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.15
(168) 私立大学 188 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
168101-110件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教職、一般職ともに目指すことが出来る学部だが、最終的に教職を選ぶ人が少なくモチベーションが低くなることもある。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門的な授業、実習等充実している。海外にボランティア実習も行ける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生からゼミが始まり、数10個のうちから興味のあるものを選ぶ。ゼミによって活動数が異なる。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部でも、一般企業に就職する人が大半。教職や保育士を目指す場合、就職のサポートは手厚く受けることが出来る。
    • アクセス・立地
      悪い
      阪急門戸厄神駅から遠く、急な坂道を登り続ける必要がある。バス等ない為手段が徒歩しかく、不便。
    • 施設・設備
      悪い
      本キャンパスに比べて老朽化が目立つ。最新設備を導入している施設もあるが、基本的に古い。
    • 友人・恋愛
      普通
      本キャンパスに比べてサークルや団体が少ない。本キャンパスのサークルに所属している人が多い
    • 部活・サークル
      悪い
      全体的にはサークルや部活が多く、充実している。文化祭も有名人を呼ぶなど盛り上がっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースごとに専門的なことを学ぶ。座学と共にたくさんの実習があり、全ての単位を取らないと免許がとれないため真面目に授業を受ける必要がある。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      こども園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      関関同立レベルにある教育学部が関西学院大学しかなかったため。
    感染症対策としてやっていること
    在籍している時にはコロナが関係ない年だった。対策はわからない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767771
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学はかなり充実しているし、有名な大学なのでとても通いやすい。また、サポートも充実しているので学生も親も安心できる。
    • 講義・授業
      普通
      やりたいことが明確な人にとっては、取る授業も分かりやすくいいと思うが、色んな事にチャレンジしたい好奇心旺盛な人にとっては卒業単位が取りにくくなるから、通いにくいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに関しては、数ある中から選べて、興味のある事を研究できるのがいい。
    • 就職・進学
      良い
      就活の時に学内説明会を開いてくださったり、面接練習なども親身になってやってくださったので、いい印象。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いのがナンセンス。そしてかなり坂が大変。だが、キャンパスは綺麗。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗なので過ごしやすかった。また、絵本専用の部屋があったり、専門分野を学びたい学生にとっては最適。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部のキャンパスは、教育学部生しかいないので顔見知りが増えたりや親しくなりやすい。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの数は数えられないほど多いので、とても充実している!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育、初等教育、教育科学コースに分かれているので、それぞれの専門分野に向けて勉強する。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      ブライダル業界
    • 志望動機
      専門分野に向けてコツコツと勉強できるとこほに惹かれたので入学しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659860
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育関係の勉強をしたいと思ってる学生さんにはおすすめの大学です。絶対に教職を取らないといけないといった縛りもないですし、自らの意思でこの先のことも考えることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教育に精通した教授が多く、授業も少人数制のものがほとんどのため、意欲のある学生にとっては質問等しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の春からゼミが始まる。教授により指導の質や論文内容の質も大きく差がある
    • 就職・進学
      良い
      教員志望と会社就職希望の学生が両方おり、自ら就職活動は動かないとなかなか良い情報には巡り会えないと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は阪急の門戸厄神駅で坂道を歩きます。(けっこうきつい坂道)上ヶ原キャンパスまでは歩いて10分ほど
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス自体は広くないので、移動は楽です。空き教室もいくつかあるので使いやすい
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル等の数は少ないです。教育学部自体、学指数が少ないので他科の学生の友人もたくさんできます。
    • 学生生活
      良い
      ボランティアや、休み時間に外の広場で隣接する幼稚園の園児が遊びにくることもあるので癒されます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は必須科目で一般教養が多い。他科の学生との共通科目が多く、3.4年は自ら選択して、教職出会ったり、教育心理系やさまざまな分野があります
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      金融業界の大手の営業
    • 志望動機
      私は不登校の分野に興味があり、心理系の面から学習したいと思い入学しました。様々な分野で有名な教授や見識のある先生方の元で学習できたので良かったです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566065
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実践式の授業が多いため、早いうちから保育の知識を深めることができる。保育経験のある教員が多いので実体験を聞けるのも良かった
    • 講義・授業
      良い
      一年生の時から実践式の授業が多いためスキルを身に付けることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授がマンツーマンで指導をしてくれる。ゼミ生同士の交流もさかん
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターでは面接練習やグループディスカッションの練習をしてくれる
    • アクセス・立地
      良い
      坂の上にあるが駅からは近い。周りは住宅街で静かなので良い環境である
    • 施設・設備
      良い
      古いが特に問題なく使えた。ラーニングコモンズが新しくできてよかった
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に所属することで幅広い学部の人と仲良くなれる。授業を通じての友人もふえた
    • 学生生活
      良い
      体育会から文化系まで幅広いジャンルのサークルがありそれぞれ自由に楽しんでいる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の時から実習がありその後も福祉施設での実習や幼稚園での実習もある。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      保険
    • 志望動機
      子どもの発達や心理に興味があり学びたいと思っていたから、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536399
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      意欲がある学生にはどんどん機会を提供するのがよい。4年生では就職活動のサポートもあついので内定率も高い。
    • 講義・授業
      良い
      実習が一年生の頃からあり実際の保育を直で見ることができる機会が多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授がマンツーマンで指導してくれる
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターが面談やグループディスカッションの練習をしてくれる
    • アクセス・立地
      良い
      坂が多いが駅からは近い。閑静な住宅街で子どももいて平和な環境
    • 施設・設備
      良い
      ラーニングコモンズが新しくできて交流する場が増えたのが良かった。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に入って学年関係なく仲間ができた。学部内でも共に学ぶ仲間ができた
    • 学生生活
      良い
      文化部でしたが歴史がありOBとの交流も盛ん。外部で披露する機会もある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生のときから実践式の授業が多い。保育経験のある教員が多い。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      保険
    • 志望動機
      家から通える。子どもの発達や心理に興味があったから学んでみたいと思った
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565146
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部は出欠に関して非常に厳しく、交通機関のトラブルで出席できなくてもとめどなく欠席扱いされる。なにより事務室や支援室の職員の態度が悪い。
      しかし、有名な学校であるということもあり、就職率はとても高く感じた。教授によっては、親身になって勉強を教えてくれたり、学内に近隣の園児たちの笑顔が溢れている。また、絵本や玩具がある部屋があったりと幼児教育の道に進む者にとっては非常に学びやすい環境である。
    • 講義・授業
      良い
      四回生の秋学期(就活、試験)が頻繁に行われ、卒論の締切が迫っている時期にも山ほどの課題や実践が行われるため、5点をつけることはしなかった。しかし、将来現場に出たときには必要となる知識を得られるため、講義内容としては、興味を持ちやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私の所属しているゼミがとても人数が少なく教授も緩いので、非常にやりやすかった。卒論も、一緒になって考えてくれたり、サポートして下さった。
      やりやすさ、過ごしやすさは満点であったが、人数が非常に少なく他のゼミに比べると、ゼミ合宿や縦コン等もなく、少し寂しく感じている
    • 就職・進学
      良い
      私自身、納得いくような試験対策や勉強ができなかったものの公立の保育所での採用が決まった。それも、本校の歴史、名前があったからなのではないかと考えている
    • アクセス・立地
      悪い
      聖和坂がきつすぎる。4年間登っても慣れなかった。また、バスもないため、非常に不便である。長い空きコマがあっても、坂を登ってくることを考えると学校から出るという選択肢はなかった、
    • 施設・設備
      普通
      おもちゃと絵本の部屋などの施設が備えられているのは非常に有難かったが、開室時間が短くて、タイミングが合わなければほとんど使用できない時があった、
    • 友人・恋愛
      悪い
      私自身、あまり友達がいなかったためよくわからない。サークルに入っていれば少し変わっていたのだろうか。
    • 学生生活
      普通
      サークルには入っていなかったため、なんともいえない。聖和の文化祭もあまり大きいものではなく、身内で楽しむといった感じである。そこが逆にアットホームな雰囲気を醸し出しているようにも感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回?4回までほぼほぼ全学期に必修が組み込まれているため、全休にできる日は他校や他学部に比較すると非常に少ない。しかし、1回時から実習で現場に行けるため、座学だけではなく、体験を通して学ぶことが出来る。
    • 就職先・進学先
      公立の保育所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429793
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学研究科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習が他の大学よりも多く、実戦的に教育のことを学ぶことができる。また、授業形態も講義よりも実戦演習に力を入れているので、現場に立った時のことを想像しやすく、自信につながった。
    • 講義・授業
      普通
      実際に現在、現場に立っている教授もいて、現場の生の声を聞くことができ、どのような状況でどのような行動をとるべきなのかを学ぶことがた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは、絵本について研究しましたが、担当の教授が絵本のことなら何でも知っている先生だったので非常に楽しかった。
    • 就職・進学
      普通
      進路支援室が設けられており、いつ行っても、就職活動について相談に乗ってくれる先生がいる。面接練習なども随時受け入れてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からは歩いて15分くらいかかる。バスもなく、歩いていくしかないが、いい運動になる。一駅乗れば、大きいショッピングモールがある。
    • 施設・設備
      普通
      敷地内の図書館がとても広い。そして、教育学部ならではで、絵本とおもちゃの部屋という誰でも自由に使える部屋がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活、サークルなどの活動が豊富である。男女比は圧倒的に女子が多く、恋愛がしやすいとは言えないが、男女仲の良い学部だと思う。
    • 学生生活
      普通
      軽音サークルに所属しており、学祭やそのほかイベントで、さまざまな活動をしている。アルバイトも週に3?4回ほどしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に四年間を、通して子どもとの関わり方を勉強する。1.2ねんは講義が多く、3.4年は実習を通して学ぶ機会が多い。
    • 就職先・進学先
      金融機関
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427047
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分らしさを見つけたり、成長できる環境が整っていると思います!教育学部とあって教育に関する施設や道具、授業は充実していると思います。また、西宮聖和キャンパスは教育学部のみ(※聖和短期大学もあります)が所属しているキャンパスです。所属コースに関係なく語学や学部の共通科目など何度も顔を合わす機会があり、友人や知り合いは他学部よりも多く出来るのではないかと思います。本学部は、勉強にしろ部活にしろ何らかの形でやる気がある人が多いので様々な人から良い刺激を貰い自分も頑張ろうとなります!しかし、メインキャンパスである上ヶ原キャンパスとは15分程離れていることもあって人によっては「少し違う?」と感じるかもしれません。私が所属しているコースは教育科学コースですが、幼児教育コースや初等教育コースよりも教育実践系が少なく講義型が多い(※通常の大学の講義と同じ形)です。教師の道に進もうと思っても途中で挫折する人が多く、実際には進む人は少ないです。私もその内の一人です(笑)また、アットホームな学部なので視野が狭くなることもあります。西宮上ヶ原キャンパスに行って部活やボランティアなどに参加する人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      教育系の授業だけではなく、一般教養も学ぶことが出来ます。他学部履修で他キャンパスの授業だけではなく、西宮聖和キャンパスでも受講できる科目もあります。学部では英語・キリスト教系科目・情報系(パソコン)科目が全員必修なので苦手な科目がある人は注意が必要かもしれません。また特に初等教育コースの人は所属コースを超えて、他コースの授業を受講することが多いみたいです。実際に何度か初等教育コース所属の知り合いが教育科学コースの授業を受講していることはありました。専門科目は、先述した通り私は教育科学コースに所属しているため、学部全体と教育科学コースの授業しか受講しませんでした。教育科学コースは、他学部同様第2外国語が必修で仏語・独語・中国語の中から1科目選択します。他の2コースには第2外国語はないのですが、「子どもと英語」という科目があり某英語教育番組で流れる歌を歌ったりするみたいです。また、教育学部で教鞭を執られていらっしゃる先生方は、過去に現場を経験した方が多いので授業にも熱が入っているように感じます。授業外でも様々なお話をすることもあり、そこまで学生と先生方の大きな壁はないと個人的には感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育学部のゼミは、「教育学研究演習」という科目名で3年生の春学期から全員必修となります。ゼミ数としては、35前後あるので幅広く選択はできます。ゼミの選考は、2年生の秋学期に所定の条件をクリアした人のみ参加できるので、2年生春学期までにはクリアしておく必要があります。選考は3回ほどですが、1つのゼミあたりの所属学生数も限りがあり、中には1回目の選考で終わるところもあるので、もし行きたいゼミがあれば、最低でも説明会とゼミ見学をセットで参加することをオススメします。私は、いじめや不登校などを扱う学校臨床心理学のゼミに所属しています。内容としては、各自が興味を持ったテーマをレポートにまとめて発表し、質疑応答や先生のアドバイスを基に再度校正・提出します。毎学期に提出するレポートは2~3つで他ゼミよりはハードです。しかし、卒論に関しては、3年生の秋学期から取り掛かるので「何かこのテーマでやりたい!」という人には遣り甲斐があるかもしれません。また、ゼミ合宿や施設訪問をするなど実際に学外行事もいくつかあります。先生と学生・学生間の距離は近く、メリハリもあるのでとても充実しているゼミだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績としては、関学内でもトップクラスだと思います。実習は多く、学部全体で参加を勧めるほどです。実際に参加して損はないですし、将来のことも考えることが出来るので、参加した方が良いと思います。教員志望者へのサポートはかなり手厚く、金曜日の放課後に「未来塾」という学部オリジナルのプログラムがあったり、学外からスクールを呼んで筆記対策を開催したり、ピアノや水泳など実技系科目など教員採用試験対策もあります。しかし、一般企業・公務員への就職や大学院に行く人へのサポートは殆どないに等しいです。特に一般企業や公務員に進もうと考えている人は、学内のキャリアセンターや講座、学外に行って各自で準備しなければならないため、そこは覚悟した方が良いと思います。実際に就職先としては教員に進む人も多いですが、一般企業の方がそちらよりも多いです。また、大学院に行く人もいます。私が所属しているゼミでも2人が来年度から大学院に行くことが決定しています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は阪急門戸厄神駅で、学校まで15分程掛かります。バスはありません。西宮上ヶ原キャンパス周辺はコンビニやカフェなどはありますが、西宮聖和キャンパスは何もありません。一番近くで言うと神社とガストのみです。両キャンパスの最寄駅周辺はどちらもお店が何件もあり、よく部活の飲み会で入ります。また、門戸厄神駅の改札近くにパン屋はよく行きます。改札を出場する直前にパンの焼きたての匂いにつられて買ってしまうこともしばしばあります(笑)それ以外は、西宮ガーデンズ・梅田・三宮に行く人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      教育に関する施設・設備は充実しています。実際にピアノの個別教室やおもちゃと絵本の部屋、教育関連図書などいつでも学ぶことが出来たり、実習の準備が出来ます。また、図書館には西宮上ヶ原キャンパス同様にビデオを視聴できる部屋があります。それだけではなく、体育館や教員採用試験を受ける人のための学習スペースのレンタルがあり、環境が整っている状態で学ぶことが出来ます。開学当初から残存している4号館(のはずですが、間違っていたらすみません)もあり、チャペルアワーなどで利用されています。とても落ち着いた雰囲気で毎回入った時ホッとします。今年の3月~は、ラーニングコモンズがオープンし、学習だけではなく憩いの場としても利用する人もおり、より便利になりました!しかし、パソコンは学生数に対して圧倒的に不足しており、定期レポート提出前はどの教室も埋まっており場所取りにも一苦労します。また、キャンパス内のお店がかなり少なく、生協1店舗・食堂は2ヶ所しかありません。しかも営業時間は短く、夜は自動販売機以外での買い物は出来ません。(図書館は、開室時間が1時間延長になり最長で8:50~21:00と便利になりました!)
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパス内は、1学部(+聖和短大)のみなので繋がりはかなり強いです。特に学部必修やゼミではコースの幅を超えて受講するのでいつの間にか顔見知りになります!中には遊びに行ったり、カップルになった人たちもいます。皆真面目なので、特に上級学年になると同じ目標を持っている人と関わることが多くなります。サークルや部活動では、軽音楽部やバスケットボールサークル、ダンスサークルは活発です。しかし、団体数が少ないため、多くの聖和生が上ヶ原キャンパスの団体に所属しています。また、兼部している人も多くいます。
    • 学生生活
      良い
      大学全体として留学をはじめとして様々なプログラムがあり、自分の興味があるものを選ぶことが出来ます。また、大学全体の部活動やサークルはかなり多くあります。私は現在宗教音楽団体とボランティアに参加しています。大学のイベントとしては、一般の方も参加できるイベントもあり、地域の方々との交流も深く関わる機会が多いです。また、アルバイトは学内のものもあります。中にはレアなバイトをしたという人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年生では、英語・キリスト教系・情報系の科目に加えて、第2外国語・教育全体に関する科目・基礎演習が必修です。3年生になると、変わって各コースの専門科目に加えて、ゼミが始まります。卒論の執筆を開始するゼミもあります。4年生では、3年生+卒論、もしくはゼミ+卒論になります。卒論は、ゼミ同様必修で提出と卒論発表会に参加しないと卒業出来ません。
    • 利用した入試形式
      小売業界の大手企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413369
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今通っている大学は、学びやすい環境が整っていると思います。教育学の中でも幅広い科目を履修することができたり、ゼミでもその中から自分の学びたいことがとことんできると思います。他学部履修もでき、教育学部内で取得できない科目の免許を取得している方もいます。

      また、課外活動も豊富で学部の垣根を越えて交流しています。教育学部でも多くの方が他のキャンパスなどでの部活動に参加しています。

      就職率も高く、大半が教員・保育士か一般企業のどちらかに就職します。
    • 講義・授業
      良い
      学部内の特色から教育に関することが多いです。教育外にも言語や文学系、社会系など他の学問に関することも学ぶことができます。実習はコースによりけりですが複数あります。

      また、5時間目が終わった後や長期休暇に教員採用試験対策に関する講座が沢山あります。

      ただし、マルチプル・ディグリー制度や副専攻プログラムは履修しにくいと思います(実際に私の周りでも履修している人はいませんでした)。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の春学期からゼミは始まります。ゼミは必修ですが、専攻分野も多岐に亘り、35個前後のゼミから選択できます。

      選考は3回ありますが、ゼミによっては1回で終わってしまうところもあるので行きたいゼミには全て2回生秋学期に開催される説明会に絶対参加してください。
    • 就職・進学
      良い
      教員や保育士に進む方もいれば、一般企業に就職する方、大学院に進学する方もいます。就職率は高いので余程のことが無い限り大丈夫だと思いますが、進路は遅くても3年生の秋学期には教員になるか、一般企業に就くか、専門職を勉強するのか決めないと間に合わない可能性はあります。

      キャリアセンターは西宮上ヶ原キャンパスと大阪梅田キャンパスしか利用していませんが、充実していると思います。私は一般企業での就職を決めましたが、時に優しく時に厳しく親身になって指導して下さりました。
    • アクセス・立地
      普通
      教育学部は西宮聖和キャンパスにあり、最寄りの駅から15分ほど歩きます。また、学校周辺が住宅街のためバスはありません。
      その分、通学路にお店が何件かあったり1月中旬頃にお祭りがあるので登下校時に気軽に寄り道はしやすいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      他のキャンパスよりも狭いため、生協やお店はあまりありません。しかし、ピアノの練習教室やおもちゃがある部屋など教育学部特有の施設は豊富だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部は女子が多いですが、所属コースを超えて仲は良いと思います。特に学部共通の必修科目やゼミではそのようなことが多く、日常生活から悩みや将来のことなど色々情報を共有したりします。

    • 学生生活
      良い
      部活やサークルはとても多いです。体育会や文化系の部活動から宗教音楽系の団体もあります。所属キャンパス関係なしに基本的には所属できます。

      また、ボランティアも充実していて団体だけではなく、学内にも学生の方を支援するセンターもあり、自分が支援したいものを選択することができ、様々なことが学べます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      講義では、1~2年生の時は教育学系の科目はどのコースも、所属コースの基礎科目と一緒に履修します。種類は座学だけではなく、演習や実技系の科目もあります。3年生以降では各コースの専門科目が増えたり、ゼミ(教育学部では必修)に入ります。4年生では卒業論文の執筆も始まります。

      実習は、各コース・学年によって回数や期間が異なります。幼児教育コースと初等教育コースでは3年生に、教育科学コースと特別支援学校の免許取得者は4年生に教育実習があります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      学校臨床心理学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      児童や生徒が主に学校内で抱えている問題(いじめや不登校など)について研究しています。3年生の春学期は関心のあるテーマや先生が指定したテーマから文献(本など)調べレポートに書き込み→発表、提出。
      3年生秋学期と4年生春学期には卒業論文で書きたいテーマから関連するテーマを文献で調べてレポートに書き込み→発表→訂正をして再提出します。また、卒業論文の概略も発表します。
      3年生秋学期は卒業論文メインです。

      私が所属しているゼミはメリハリがあり、勉強する時は勉強する、遊ぶ時は遊ぶという雰囲気で外部の勉強会やゼミ内での交流があり、先生とゼミ生・ゼミ生同士での仲はとても良いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:356686
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      関学の中でもアットホームな雰囲気の強い学部です。
      実習への支援も手厚く、楽しんで実習に励むことができます。
      高校のような少人数の授業も多いですし、
      学部の人数に対して、勉強するスペースや
      パソコンの台数が多いため、勉強も捗ります。
      キャンパスは、
      教育学部のある聖和キャンパス
      関学といえば、の時計台のある大きな上ヶ原キャンパス
      キャンパスが綺麗な三田キャンパス
      便利な場所にある梅田キャンパスが
      みなさんにとって身近であると思います。
      教育学部であっても、他学部履修をすることができるため、
      教育に関することだけを学ぶのではなく、
      歩いて15分くらいのところにある上ヶ原キャンパスに行って
      文学について学んだり、英語の授業を取ったり、
      自分の選択次第で学びは無限大です。
      三田キャンパスに行けば、数学などの理系科目も
      学ぶことができます。
      梅田キャンパスではパソコンを自由に使え、
      授業のない日でも梅田キャンパスでレポートを書いたり
      調べものをすることもできます。
      キャンパスも充実していますし、仲間も素敵な人が多いです。
      共に頑張れる仲間を見つけられると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348410
168101-110件を表示
学部絞込
学科絞込

関西学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西宮聖和キャンパス
    兵庫県西宮市岡田山7-54

     阪急今津線「門戸厄神」駅から徒歩16分

電話番号 0798-54-6000
学部 法学部経済学部商学部文学部神学部社会学部人間福祉学部教育学部理学部総合政策学部国際学部工学部生命環境学部建築学部

関西学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西学院大学の口コミを表示しています。
関西学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  関西学院大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.09 (2290件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
立命館大学

立命館大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (2726件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

50.0 - 60.0

★★★★☆ 3.98 (2972件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (1413件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
関西外国語大学

関西外国語大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.75 (1165件)
大阪府枚方市/京阪本線 御殿山

関西学院大学の学部

法学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.01 (286件)
経済学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.07 (221件)
商学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.99 (203件)
文学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 4.00 (375件)
神学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.00 (12件)
社会学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.97 (273件)
人間福祉学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.19 (123件)
教育学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 4.15 (168件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.80 (174件)
総合政策学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.03 (211件)
国際学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.31 (109件)
工学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 4.07 (23件)
生命環境学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 4.22 (19件)
建築学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.00 (5件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。