みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 立命館大学 >> 薬学部 >> 口コミ
![立命館大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20514/200_20514.jpg)
私立京都府/円町駅
薬学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価良い立命館大学の中で最も新しい学部です。他の学部に比べて人数も少なく、教授との距離も近いと思います。卒業までに必要な単位数は他の学部よりも多くなっています。
-
講義・授業良い教授が執筆されているテキストを使った授業などもあります。専門科目は主に薬学部だけで授業を受けますが、一般教養などの科目では、他の学部の人と授業を受けます。
-
研究室・ゼミ良い研究室は3回生後期から配属されます。成績順に希望が通るようです。薬学部とあって、生物・化学系の研究室のほうが物理系の研究室よりも人気が高いようです。
-
就職・進学良いまだ卒業生が少ないため、明確に分析はできないですが、病院や薬局、また製薬会社など、さまざまな企業や会社に就職しているようです。国家試験の合格率は大学のHPをご覧下さい。
-
アクセス・立地悪い立命館大学びわこ・くさつキャンパスは立地が悪く、最寄りの南草津駅からバスで20~30分程度かかります。また、下宿生も多く学生の街であるため、飲食店はそれなりにあると思います。
-
施設・設備良いびわこ・くさつキャンパスができて20年程であるため、多くの施設がきれいです。セントラルアークという施設では、休み時間になると多くの学生がおしゃべりしたり軽食をとったりしています。
-
友人・恋愛良い薬学部は人数が少ないため、8割方は顔を知っています。入学時にクラス分けがあるため、友達は比較的できやすいと思います。また、学内カップルも数組います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生後期から実験が始まります。2回生以降からは専門的な授業がかなり増えるため、日々の勉強は必須です。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機将来薬剤師国家資格を取得したいと思っていたから。
-
利用した入試形式一般入試
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:112288 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い授業は多くの先生が熱心に授業を行ってくださいます。
しかし、試験は全てが点数を取りやすいわけではなく、また、学期ごとの試験数が多いため、再試験にかかる割合が高いです。また、再試験はその学期で4科目までと決まっているため、それ以上落とすとその時点で再履修が決まります。そのため、2回生後期からは留年者が増え始めます。
マイナスな面を書いてきましたが、勉強さえ頑張れば、サークルやバイトなどで充実した生活が送れると思います。 -
講義・授業良い熱心に授業をしてくださる先生が多いです。
レジュメが半分ほど英語でかかれている授業やわかりにくい授業もありますが、そういった授業の方が単位が取りやすく、熱心な先生の授業の単位の方が取りにくいこともあります。
どちらが良いのかといった感じです。
質問をしに行くと大半の先生はきちんと教えてくださいます。
英語の授業はプレゼンと、スピーキング・ライティングの2種類ありますが、学期末になるとプレゼンの課題に追われます。
また、実習(実験)が週3である学年もあり、その際は学期末には試験勉強、レポート、英語と課題に追われます。正直に言うと、辛いです。
履修に関しては1つ問題点があります。
再試験に落ちたなどで再履修の科目ができた場合、これが次の学年の必修科目と時間割が被ってしまい、自動的に次の学年の必修が再履修になることがあります。
なお、必修科目は次の学年で取れなければ留年です。 -
研究室・ゼミ普通まだ研究室に配属されていないため詳しくはわかりません。研究室により、様々だと聞いています。
なお、研究室配属は3回生後期からです。 -
就職・進学普通進学実績については、国立病院に就職される方もいらっしゃいますし、悪くはないと思います。
しかし、まだ創設されて10年ほどの学部ですので、卒業生が少ないという面では、伝統ある大学(薬学部)には劣るのではないでしょうか。
製薬会社の研究者はなかなか厳しいと思います。
サポートに関してはまだ2回生ですのでわかりません。すみません。 -
アクセス・立地悪い決していいとは言えません。
最寄駅は新快速が止まります。
しかし、駅から歩くと45分ほどかかります。シャトルバスが出ていますが、はやめに並んで乗らなければ、人が多い、道が混んでいるなどで授業に間に合わないことがあります。
下宿生も実家生も自転車で通学される方も多いですが、大学前に坂があり、これがなかなかきついです。原付があると楽ですね。
遊びに行く際は京都まで出ることが多いです。20分ほどで着きます。大阪であれば新快速で約45分です。
下宿は大通り沿い、駅前に住んでいる学生が多いのではと思います。 -
施設・設備良い実験の施設は充実していると思います。
教室の席数も十分だと私は思います。
5点をつけましたが、1つ問題点を思い出しました。
昼休みに食堂へ行きますが、大体混んでいます。すぐに座れないことも多々あります。2限が空きコマであれば席をとっておいたり、先に食べることも出来ますが、2限も3限も授業の際は食堂で食べるのは諦めて、コンビニで買って教室で食べることが多いです。ただし、コンビニも昼休みは混みます。 -
友人・恋愛良い単科大学ではなく総合大学なので、様々な学部の学生と体育やサークルなどを通して関わる機会があります。
将来病院や企業で働くにしても、様々な人と関わりあうのは良いことなのではないかと思います。
学生の数も多いので、友人や恋人もできるのではないでひょうか、 -
学生生活良い薬学部のある滋賀のキャンパスにも様々なサークルがありますが、京都の衣笠キャンパス、大阪の茨木キャンパスにもサークルがあり、そちらでサークルをしている人もいます。
衣笠キャンパス、茨木キャンパスへはシャトルバスが1日な数本出ており、学生は片道150円のチケットを生協で購入できます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は有機化学や生化学、一般教養など基礎的なことを学びます。
2年次からは、病態学や製剤学、病原微生物学など専門的なことを学んでいきます。
3回生後期で研究室に配属されます。
4回生では5回生で病院や薬局で実習をするための試験を12月ごろ受けます。これに受からなければ5回生で実習には行けません。よって、留年です。
5回生では病院、薬局へ実習に行きます。
6回生では国家試験を2月か3月ごろに受けます。これに合格しなければ、病院や薬局で「薬剤師として」は働けません。
必修科目は落とさない方がいいです。少しずつ実習などで余裕がなくなってくるので、再履修で試験科目が増えるのはつらいです。また、必修科目は本来とる学年の次の年で取れなければ留年です。また、一年で落とせる単位が決まっているので、それ以上落としても留年です。かなりシビアです。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431386 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い大学で薬学をしっかり学びたいと思っている学生にとっては良い大学だと思う。充実した学生生活を送れる学校である。
-
講義・授業良い講義は忙しいが、薬学に関係のある内容を分かりやすく教えてもらえる。分からないことがあれば教授に気軽に聞くことが出来る。
-
研究室・ゼミ普通まだ、研究室に入っていないのでなんとも言えないが先輩を見ている限り充実していると思う。
-
就職・進学良い私立の薬学部の中では研究に力を入れており、就職実績は良いと思う。
-
アクセス・立地悪い自然に囲まれた環境で学習できるので良いと思う。ただ、混んだバスに乗らないといけないのが難点。
-
施設・設備良い勉強に図書館や自習室など集中出来る施設環境がしっかりと整っている。
-
友人・恋愛良い薬学部の学生とだけでなく、他の学部の人と関わることが出来る。
-
学生生活良い運動系、文化系問わず、様々なサークルがあり、イベントも盛んに行われている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学を中心に学ぶ。1年次生から薬剤師の仕事について学ぶ事が出来る。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機薬剤師になりたかったから。また、国家試験の合格率が高かったから。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:672114 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い薬学科はほかの学部と違って勉強量が大きく違うためとても大変である。しかし、友達と協力して課題やレポートに取り組んだり、わからないところを教えあうことで友達関係も強くなり辛い時やしんどい時に勇気づけられる。
-
講義・授業普通薬学科は勉強量が他の学部との量が違うため大変であり、授業数も他学部と異なる。また、勉強の難易度も高いため辛くなる。
-
研究室・ゼミ悪いまだ、1回生であるため、研究室やゼミに入ることがないのであまり具体的にはわからないため、何も言えることがない。
-
就職・進学普通薬学科は多くは薬剤師国家資格を取って薬剤師になって病院勤めや薬局勤めになる。立命館大学は薬剤師国家資格の合格率は他大学に比べて高い方だと思う。
-
アクセス・立地悪い立命館大学のびわこ、草津キャンパスは敷地面積が広いためどうしても山の奥にたってしまっているため最寄りの南草津駅からバスに乗らないといけないし、道路も混んだり人が多かったりするので大変である。
-
施設・設備良い設備や、施設は他大学よりは充実していると思う。実際に立命館大学には模擬薬局がありそこで薬剤師になるための練習ができたりできる。
-
友人・恋愛普通薬学科はやはり勉強が大変であるため他学部よりは学科内ではあまり恋愛が発展していないと思う。しかし、友達関係は他学部よりは強いと思う。
-
学生生活普通自分が行きたい時に行けるスタイルのサークルであるため充実しているとは言い難いが他のサークルはとても充実しているように見える。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まだ、一回生であるためあまり詳しくはわからないがやはり他学部に比べると圧倒的に勉強量が多いので予習、復習はしっかりするべきであると思う。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413565 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い立命館大学は薬剤師国家試験の合格率が高いです。普通に授業を真面目に受けていれば、ほとんどの人は通るらしいです。
-
講義・授業良い充実していると思います。とても話が面白く分かりやすい授業が多いです。
-
研究室・ゼミ良い3年生の後期から研究室配属があります。先輩の話を聞くととても楽しく研究室できるそうです。
-
就職・進学良い様々な大手企業や病院、薬局への就職実績があります。まだ学部が創設されたばかりですが、多くの就職実績があります。
-
アクセス・立地普通理系学部は滋賀県にあり、東海道本線の南草津駅が最寄駅です。下宿をしている人は自転車で通学していますが、坂の上に大学があるので、キツイです。
-
施設・設備普通誰でも使えることができるパソコンや図書館があるので、便利です。
-
友人・恋愛普通薬学科は他の学部と違って人数が少ないので、みんな友達みたいな感覚です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回生のときは基礎科目を学びます。上回生になるにつれて専門的な科目が増えてきます。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:210228 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価良い大学では英語でプレゼンを行ったり、パワーポイントやワードなどを使う機会も多々あり、社会に出てから使える技術を学ぶことができます。また、留学システムも充実しており、将来世界で働くことを視野に入れている人には是非利用するといいと思います。そして、薬科大学とは違い、様々な学部の人と交流を持つことができます。
悪い点としましては、立地条件が悪く、駅から遠く長い坂道を登らないといけないのが大変です。また、バスも出ているのですが、凄く混み合うこともあるのでこの点に関しては良くないと思います。ただ、生徒たちが行動を起こして、様々な改革を行ってきたので、今後改善される可能性もあります。 -
講義・授業良い単科大学とは違い、一般教養や専門科目でも自分で選択することのできる幅が広くていいと思います。ただ、自分で選べるというのは欠点もあり、授業によっては面白みがないものもあると思います、
-
研究室・ゼミ良い新設の薬学部なので、研究室は綺麗な方だと思います。
研究室は自分が行きたいところに必ずしもいけるわけではないので、大学に入ってからも努力し続ける必要があります。また、研究室の人気の差はとても激しいためあまりよくないこともあるそうです。 -
就職・進学良い年々、国試の合格率は上がってきています。先生たちも力を入れておりいいと思います。また、他の薬科大学と違い、そつぎ試験を受けた人数に対する国試の合格率もいい方です。単科大学などは卒業試験で沢山落として高い合格率を維持しているので、これに対して実質の合格率は高い方だと思います。
-
アクセス・立地悪い立地条件は非常に悪いと思います。駅から歩くと40?50分ほどかかります。また、自転車に乗っても坂道があり、長く急なため、慣れるまでや疲れている日は辛いです。シャトルバスもありますが、日によってはとても混雑することがあり、大変です、
-
施設・設備普通様々な場所に勉強をしたり、談笑したりするスペースがありいいと思います。また、WiFiも通っており、ネットを使える環境が整っていていいです。ただ、場所によっては繋がりにくかったりするところが不便です、
-
友人・恋愛普通自分から進んで行動を起こせば、様々な人たちと交流を持つことができ、楽しい大学生活ぎ遅れます。ただ、学生が多い分、人により意識レベルが異なります。だらけている人に流されないようにしないとあけません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容最初は基礎を学び、上回生へ行くほど、専門的な内容になっていく、
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機母が薬剤師であり、資格が取れるから。そして、女性の需要がおおいから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備校
-
どのような入試対策をしていたか沢山の方式があるので、自分に一番合う方式で受験した。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:119665 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い他学部と比べると勉強はかなり忙しい。実験の実習が多い。だが遊びまくりの大学生活を過ごすよりは良いと思う。
-
講義・授業普通分かりやすい先生も分かりにくい先生もいるが、生徒の質問には真摯に皆答えてくれる。
-
研究室・ゼミ普通3回後期から配属が決まるが、成績上位者から優先されるので1回生から良い成績をとったほうがいい
-
就職・進学普通大学で就職に関するガイダンスが多くため、情報収集に関しては問題はないと思う
-
アクセス・立地悪い最寄駅からバスで15分の距離のため、雨の日などは交通渋滞により遅刻することがある
-
施設・設備良い他の国立大学では買えないような高額な機器が多くあり、施設はかなり充実している
-
友人・恋愛良い現役生、浪人生など様々な境遇を持つ生徒がたくさんいるため疎外感を感じることは少ない。
-
学生生活普通多くのジャンルのサークルがある。逆にないサークルを探すほうが難しい。しかしお酒を飲んでばかりのサークルもあるので見極めが大事
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学、物理、生物全ての分野を行う。1、2回生は基礎の勉強、3回生から本格的に薬について学ぶ。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機人を助ける仕事をしたかったから。その中でも医療に携わりたいと思ったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:591934 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い新カリキュラムが導入されて、先生方も授業の進め方を探り探り。カリキュラムを詰め込みすぎて、勉強はとてもハード。思い描いている大学生活とはかけ離れていると思う。留年する人が半分ほどいる。
-
講義・授業良い専門の外部講師を呼んだり、実習もおおいので、充実していると思う。厳しい部分も多いけれど、生徒のことを考えてくれていると思う。
-
研究室・ゼミ良い所属する研究室の選択肢は20個ほどあって、配属前に見学や、先輩の話を聞く機会・期間があるのでよいと思う。
-
就職・進学良い先輩の話を聞いている限りいいと思う。企業に強い先生、病院・臨床に強い先生、いろんな先生がいるので、話を聞くとよい。
-
アクセス・立地悪い最寄駅からが遠い。15分バスに乗る。朝は特に混むので、電車の混雑よりもハード。あと雪が降る日の1限はどれだけ早く出ても絶対に間に合わない。
-
施設・設備良い研究室や実習に用いる教室や機械、器具などはすごく高価なものまでそろっている。ただ、学食は毎日椅子取りゲーム。
-
友人・恋愛普通理系学部のキャンパスなので、圧倒的に男子が多い。しかもオタク系が多い。学科は人数が少ないので、同じ学年はみんな把握できる。
-
学生生活悪い学部の勉強が忙しいので、サークルに入らなかった。入りたいなと思うサークルもあったが、費用が高くてやめた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容薬学について。薬剤師に関係なさそうな物理や数学も一回生では勉強する。(国家試験に関係あり。)3回生からは研究室に配属されるので、授業の勉強と研究を並行して行う。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429232 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い総合大学ということもあり、いろんな人がいる。学友教授陣ともに人生の師と仰げるような人もいればその逆もまた然りである。人生の縮図のような大学である。
また新設学部の部類にはいるので新しい設備が使えたり使えなかったり…笑 先生にもよるが大方サポートは手厚いように感じる。立命館という文系のイメージが強い大学の学部であるがやはり薬学部であり、勉強量は多学部より多い上に進級条件もそこそこ厳しいので留年する可能性も多分にある学科である。 -
講義・授業良い講義自体はそこそこ充実しているように感じる。薬剤師の先生はもちろんのこと医学博士号を持っている医師の先生もかなり多いので生理学や解剖学もかなり深く学ぶことが出来る。単位についてだが、まあ厳しい。年に7単位以上必修科目を落とすと、及び前年度の必修単位を一つでも落とすと留年になり、同じ学年を2回留年すると除籍になるのでテスト期間中だけでも引き締めて勉強を行わないと学籍を失うので注意が必要である。(現に失いかけた)
-
研究室・ゼミ良い各研究室の個性が出てとても面白い。とある企業の研究所に勤めていた経験のある先生の研究室では他大学や企業との共同研究を行っており、学部生のうちから本格的な研究に参加できる。面白そうだと私は思う。厳しそうではあるが。
-
就職・進学良いそこそこいい。留年したからこそわかる。サポートを受けたかったら授業に出て先生とまず仲良くなることである。事務にかよって事務員と仲良くなることである。仲良くなることで受けられるサポートの量が全然違う。レールを歩いているだけではサポートは受けられないが、自分から求めると差し伸べてくれる手の数はかなり多い。
-
アクセス・立地普通最寄り駅から直通のバスがあるがそれだけである。悪いことをあまり言いたくはないが、バス以外の交通手段はタクシー、自転車、そして自分の足である。雨天時のバスの混み具合は想像を絶するものであるので下宿通いの場合は徒歩、または自転車をおすすめしたいところである。がしかし、いかんせん大学が立地できるような土地の安い場所は山の頂上にあることがかなりの頻度である。立命館びわこくさつキャンパスもまたしかりであり、登校時と下校時の時間差が10分以上あるような厳しい坂を乗り越えた先にある。自転車での登校は健脚や謎の達成感を手に入れることができる。体力自慢や運動不足の方に自転車による通学をおすすめする。
-
施設・設備良い比較的新設の学部ということもあってか施設、装置自体は新しい。他大学から着任した先生いわく「化石とも等しい機材から最新の機材まで使える」ということらしい。
-
友人・恋愛良い総合大学ということもあり様々な人がいる。一回生の始めにクラス分けを学籍番号順で行い、クラス単位で実習を行うので一定数の人と仲良くなることができるのでよほど突飛なことをしない限りはぼっちになることはない。サークルに関しては薬学部の先輩がいる、最低でもびわこくさつキャンパスで活動しているサークルに入った方がいい。他キャンパスに拠点を置くサークルに参加すると学業、サークルのどちらかが必ず破綻する。
-
学生生活良い運動系も文科系のサークルも数多くある。中にはこんな部活、サークルはあるんだな、というものまで幅広い種類ある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的なことを学び、薬学部的な科目本格的に入ってくるのは2回生からである。2回生以降勉強の量は一回の時には想像できないほどはねあがるが内容は興味が惹かれるものが多くなってくる。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:428777 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い自分がやりたいことができる
英語に特化している
フレンドリーな先生がいる
友人関係も困難なく楽しい
オリター制度によって友人づくりのイベントなど、クラスの交流できるイベントがあった -
講義・授業普通どこが大事かんかりやすかったり、レジュメがしっかりしていたり、いい授業もあるが、わかりにくい授業もあるから
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室やゼミに配属されているからわからない。
ただ、学生も遊びや相談に気軽にいきやすい雰囲気がある -
就職・進学普通卒業生の人が授業前にイントロダクションとして、働くことについて話してくれた授業があって、とてもよかった。
-
アクセス・立地良い駅にも近い。自転車で生活できる。自然もある。広いから息苦しくない。京都や大阪にも簡単にいくことができる、
-
施設・設備良いキャンパスは広くてきれい、
教室もひろくて、暖房器具が充実している。
知るカフェという、無料でコーヒーなどが飲めるところがある。 -
友人・恋愛良い学内の友人関係はとてもよい。揉めない。
はサークルのつながりもつよい
恋愛も学部によるが、いる人もいる。 -
学生生活良いサークルで旅行に色々行ったり、普段もイベントなどがある。学園祭で屋台を出したりもした。アルバイトも充実している
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生では、一般教養や薬学概論というのもやるが、有機化学などの専門の基礎知識のようなものもまなぶ。
実験もする
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:431685 -
立命館大学のことが気になったら!
基本情報
立命館大学のことが気になったら!
立命館大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、立命館大学の口コミを表示しています。
「立命館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 立命館大学 >> 薬学部 >> 口コミ