みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本獣医生命科学大学 >> 獣医学部 >> 口コミ
![日本獣医生命科学大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20277/200_20277.jpg)
私立東京都/武蔵境駅
獣医学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い専門性が高いため、入学の時点である程度目標が決まっている人向けです。学内の単位としての実習が充実していることはもちろんですが、学外の獣医領域のパイプがあるので学外実習も充実していると思います。
-
講義・授業良い専門性の高い講義を受けることができると思います。同期の人数も100人程度なので、教授は一人一人を把握してくれています。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩5分以内なので楽です。また、近隣に大きなスーパーマーケットもあります。あまり外に食べに行く学生は居ないと思います。
-
施設・設備良い一部の研究棟は建て替えられたので、きれいです。併設の医療センターもありますので、動物医療の実際を経験できます。
-
友人・恋愛良い女性の比率が多いです。また、基本的には動物好きが集まっているので穏やかな人が多い印象です。講義は学科ごとのカリキュラムが基本のため、他学部の学生との交流は講義ではほとんど出来ません。
-
部活・サークル良い部活やサークルの数は充実しています。また、独特なサークル(ケネルクラブなど)もあります。講義で交流できない分、サークルで他学科の学生との交流を持つことができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医医療の基礎知識から実習を通して基本的な技術を学ぶことができます。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先医薬品メーカー
-
就職先・進学先を選んだ理由実習で医薬品を扱っており、身近であったためです。
-
志望動機獣医療を学びたいこと、日本で獣医保健看護学を専門の学科が少ないため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか特別な対策はしていません。理科の選択科目によっては時事レベルの獣医療分野の知識があった方が良いらしいです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:81704 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2014年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い研究室に所属すればとてもやりがいがあって充実する。動物病院に就職したいならいい大学だが企業の就活では場合によっては不利になる。
-
講義・授業良い動物看護師になるにあたって専門知識は必要以上に勉強するが、専門学校に比べて実習の数が少ないので現場に行ったときに役に立たないことが多い。
-
研究室・ゼミ良い研究室では自分のやりたいことを研究でき、就職に関する考え方や就活の範囲がとても広がると思う。看護以外の技術も身につき、研究職的な職業につける可能性も広がる。
-
就職・進学良い動物病院に就職したいなら、四年制大学出身として就職しやすかったり先生から紹介していただいたりできる。動物関係の企業にも就職できるが、関係ない一般企業だと苦労すると思う。
-
アクセス・立地良い駅から5分以内で、駅自体も飲み屋さんがたくさんあり飲み会には困らない。二駅で吉祥寺にも出れるので買い物もできる。
-
施設・設備良い大学病院があり、大きな病院で就職を考えている人にとっては貴重な経験ができる。獣医学科もあるので獣医学科のゼミに所属することもできる。
-
友人・恋愛悪い学科の男女比が偏っており、出会いはないと思った方がいい。実習の班は出席番号順なので友達はすぐできる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容座学は獣医学科の内容とほぼ同じことを簡単に学び、実習は看護師が行うことから微生物から野生動物の実験まで幅広く行う。
-
所属研究室・ゼミ名病理学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要病院で切除した腫瘍等から病理標本を作製し、診断をくだす。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機国立の獣医学科を志望しており、滑り止めとして私立の四年制の獣医系学科がここしかなかったのでここを受験した。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師代々木ゼミナール
-
どのような入試対策をしていたかここは滑り止めだったので何もしていない。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:74684 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2022年07月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い基本的に周りの人が明るく友人関係は良かったです。授業のレベルも、低い訳ではありません。自分は良かったと思ってます。
-
講義・授業良い自分が受けたものはかなり有意義なものでした。もし悩んでいるのならこの学校は全然ありだと思います。
-
就職・進学普通他の学校がどうか分からないのでなんとも言えないですが、そこまで悪くないと思います。
-
アクセス・立地良い自分はそこまで悪いとは思いません。凄い近い訳でもないですが遠い訳でもありません。
-
施設・設備普通自分の中で設備に不満を思ったことはありません。多少は満足すると思います。
-
友人・恋愛良いあくまで自分の周りですが明るい人が多くすごく楽しかったことを覚えています。
-
学生生活普通イベントは多少ありますし満足する人はすると思います。自分はかなり満足してます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容ここは獣医学なのでもちろん獣医学について学びます。3年間でみっちり教えて貰えます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機昔から動物好きで犬を飼っていましたが、病気に掛かってしまったから、多くの犬には治って欲しいと思いました。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:843218 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物看護師を目指す方にはとてもよい環境だと思います。動物の基礎的な勉強から、将来動物病院で働くに当たって、必要な知識までたくさんのことを学ぶことが出来ます。また、3年生以降は研究室に所属して研究を行うことになりますが、研究室の分野も幅広く、自分の興味のある研究をすることができ、とても充実した学生生活を送ることが出来ると思います。
-
講義・授業良い教えてくださる先生方は学校付属の動物医療センターで診察を現役で行う獣医師や動物看護師ばかりです。教科書的なことを学ぶばかりだけではなく、先生方の臨床経験を基にしたお話をたくさん伺うことが出来ます。知りたいことにはとことん付き合ってくださる先生方ばかりです。また、実習では、座学で学んだことを生かして実際に臨床現場で使用する実技などを学びます。学校で飼育している動物達に協力してもらって、いろいろな実技を学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良い3年生から研究室に配属されます。大きく三つの部門に分かれており、さらにそこから細かく分野に分かれています。また、希望すれば獣医学科の研究室に配属することも可能です。たくさんの分野があるので、自分が興味のあることを2年かけてしっかり研究することが出来ると思います。
-
就職・進学良い毎年学年の半分ほどが動物病院に、あとの半分が企業への就職や大学院へ進学をします。学校では一般企業に就職される方向けのセミナーなども行われています。キャリア支援センターもあるので、まだはっきりとした目標が決まっていないという方から、はっきりと将来の目標が決まっている方まで、しっかりと相談に乗って頂けます。また、ESや履歴書の指導もして頂けます。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は中央線の武蔵境駅です。駅からも徒歩5分以内ととても便利です。また、吉祥寺まで二駅、新宿まで20分程度なので、ちょっとしたお出かけにもよい立地だと思います。アクセスもいいので、関東圏内のたくさんの場所から実家暮らしで通っている学生も多いです。
-
施設・設備良い付属の動物医療センターがあり、実習や研究として診察に出ることが出来ます。獣医学科のある学校だからこそで難しい症例もたくさん来院されるので、たくさんの経験を積むことが出来ます。将来動物病院に就職したいという方にはもってこいの環境だと思います。また、学校で動物たちをたくさん飼育しているので、動物との関わり方など初歩的なことからたくさんのことを学ぶことが出来ると思います。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属して同じ趣味を持つ友人をたくさん作る方もいますし、サークルや部活には所属せずに研究に打ち込んで、同じ同志として友好関係を深める学生も多いです。同じ研究をしながら同じ苦楽を共にした友達は将来、末永い関係になると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は一般教養と基礎的な動物の知識を学びます。後期からは実習も始まります。2年生からは動物の専門的な知識をたくさん学んで行くようになります。3年生の修了時に統一動物看護師試験を受験します。3年生の後期以降は授業も少なくなるので、研究室の活動が主になります。
-
就職先・進学先動物病院に内定を頂いています
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:205377 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い出席に厳しいが、やりたいことや現場で実習ができてためになる。 いずれ役に立つ知識と技術が身につく。
-
講義・授業普通実際の現場での研修や模擬病院などで実習ができて良かったです。
-
研究室・ゼミ良い自分か希望の研究室に入れて、やりたい研究ができた。 人数が多いと成績順なので日頃の勉強が必要
-
就職・進学良い資格が取れるため病院就職が多い。特に就職に困る感じはしない。
-
アクセス・立地普通駅から徒歩5分程で行ける。 中央線がちょこちょこ遅延するので大変。
-
施設・設備良い図書館やラウンジなど勉強出来る環境が整っている。食堂も良い。
-
友人・恋愛良い実習などで協力する機会が多いため自然と仲良くなれる。 サークルもある。
-
学生生活良い文化祭やサークル活動など活発で、コミュニティが広がる。インカレも可能
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年・2年は基礎教科や座学が多い。 その後は現場での実習などが多い。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先医療関係の仕事
-
志望動機動物が好きで、動物の医療に関わりたいと思ったから。 実習が豊富だから
感染症対策としてやっていることオンライン授業や、オンラインでの学校説明をやっていた。今は普通投稿者ID:701653 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い学べる内容や講師の先生はかなり充実していて学ぼうと自分が思えば相当学べる。しかし、学力差が激しく留年生も多数出ているため微妙。
-
講義・授業悪い生徒の質があまり良くない。国立組と私立のみもしくは推薦組の学力差が激しい。
-
研究室・ゼミ悪い研究室にもよるが上下関係にうるさい研究室が多く3年から配属されるためあまり最初の方は意義をみいだせない
-
就職・進学普通就職先にはかなり幅が効くところもあるがサポート面は微妙であまり手厚くはない
-
アクセス・立地普通通学のしやすさはかなりあるものの周辺環境はあまりいいものとは言えない気が
-
施設・設備悪い医学部棟は綺麗で設備もしっかりしているが獣医学部棟はまだ古いため微妙
-
友人・恋愛悪い人間関係が人数が少ない分狭く、あまり居心地がいいかと言われるとそうでもない
-
学生生活悪い内輪ネタが激しく大して面白くないサークルやイベントしかないと思う
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学について6年間まなび実習などで実践的な知識も身につけていく
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機獣医師になりなにか自分のやりたいことをそこから見つけ出したかったから
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:589159 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物看護師の専門学校はいくつかあるが、大学病院はなかなかありません。 学習内容や実習などは大学のほうが多く学べ、また大学病院があるため、実践の練習を兼ねて自習をすることができます。 また、動物看護師の資格が全国統一資格から、国家資格になることが決まったので、大学で学べるほうが今後力になると思います。
-
講義・授業良いさまざまな幅広い専門的な内容を学ぶことができる。 しかし、様々な内容が多い分一つのことが浅くなってしまう分野もある。
-
研究室・ゼミ良い3年生から研究室に所属し、ゼミが始まる。 看護学科だけでも、看護系や、研究系などさまざまな分野があるが、希望すれば他の学科の研究室に所属することができるため、自分が興味あることを学ぶことができる。
-
就職・進学良い専門的な学校ということもあり、就職率は比較的高いと思います。 動物病院以外でも、動物関係の企業に努めたりする卒業生も多いです。 また、キャリアセンターという就職のサポートをしてくれるところもあり、親密に相談に乗ってくれます。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は中央線の武蔵境駅です。 他の大学が近くにあるのもあり、飲食店などが豊富にあり、 大学の前にはイトーヨーカドーがあるため、一人暮らししている人にも便利です。 また、2つ隣の駅が吉祥寺駅のため、学校終わりや空いた時間に遊びに行けます。
-
施設・設備普通実験室や自習室、大学病院での実習など施設は充実しているが、他大学に比べると、キャンパスが狭いです。 いわゆる大学の感じがないので、想像と少し違って来るかもしれません。
-
友人・恋愛良い他学科との合同の授業があまりないため、なかなか交流する機会がありません。 なので、サークルや部活に入って、友人の幅を広げている人が多いです。
-
学生生活良い他大学とくらべるとあまり多くないでうが、 獣医大学ならではのサークルが多いです。 馬術部や、犬を飼いしつけや繁殖を学べるケネルクラブなど動物に関するサークルもあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養をメインで学びます。 2年次から専門的なことを学び、実習や実験も増えていきます。 3年次からは研究室に所属し、ゼミが始まります。 4年次になると授業はヘルが、卒業論文がメインになります。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先地元の動物病院で動物看護師として働いています。
-
志望動機幼い頃から動物が大好きで、高校生のときに動物看護師という職業をしりました。 そこから、いろいろ動物看護師についてしらべ、自分もこの職業になりたいと思うようになりました。 獣医の補助をするだけではなく、獣医と患者の間に立ち、架け橋になれることに魅力を感じました。
投稿者ID:534839 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い国家試験の合格率も悪くなく、6年間で学年内で仲良くなり、皆で受かろうという雰囲気があります。大学病院も充実しており小動物獣医になりたい人には特に過ごしやすい環境です。
-
講義・授業普通小動物臨床、基礎研究分野の先生方がそろっています。 しかし、大動物の授業はキャンパス内に牛や豚がいないためリアリティーの少ない座学がメインになっている点が残念です。ただ、年に1度ほど富士山の麓の付属牧場で実習があり、修学旅行のようで楽しく、また環境もかわるためメリハリのある実習ができます。
-
研究室・ゼミ良い3年から研究室に所属します。基礎研究、臨床に分かれ、臨床は大動物、小動物に分かれます。大動物は付属牧場での実習が多いようです。小動物は付属の大学病院で二次診療を間近に体感しながら実習可能です。
-
就職・進学良い進路は小動物臨床が半分程度います。キャリアセンターは面接練習からインターンシップ関係のやりとりまでサポートしてくださります。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩2分、住宅街にあるため、下宿先にも恵まれています。
-
施設・設備悪い獣医大学であるに関わらず牛や豚がいないため他大学に比べてふれあう量が少ない。
-
友人・恋愛良い全校生徒が少なく、男女比は女性が多いが充実したキャンパスライフができます。先生方とも近く仲良くなれます。
-
学生生活普通サークル数は少ないが学祭などでは活発に発表や展示をしています。芸人もきます。ミスコン、ミスターコンはありません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年前期は教養、後期から専門の基礎科目がはじまり、2年以降から専門の実習もはじまります。3年後期からは臨床科目(内科、外科など)がはじまり、4年には臨床科目の実習がはじまります。5年までにほとんどの科目の勉強を終え、大学病院での実習と卒論の準備をします。6年後期は国家試験対策の授業と、対策の勉強をします。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機行動学や施設が充実した大学病院での実習に力をいれた教育をしていたため
投稿者ID:533578 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医保健看護学科の評価-
総合評価良い動物が好きな人には、楽しくもあり、辛い実習もあります。実験や毎日の当番など、好きだけではやっていけないこともあるので、命を相手にしているということを自覚してやらなければいけない状況が多々あります。クラスは100名ほどです。小さい学校なので、他学科の人とも仲良くなりやすいです。この学科は9割が女性ですので、男性は肩身が狭そうでした。男子は男子で仲良くやっていました。研究室も豊富で、獣医学科の研究室も入室できるので、しっかり研究をしたい人にはオススメです。
-
講義・授業普通朝は他の大学よりも早いです。8時半くらいから授業があります。ほとんどが必修なので、授業の選べる幅は狭いです。2年生以降は午後は実習が入っているので、終わるのは17時ごろ。3年以降は、その後ゼミなどがあるので、拘束時間は長いです。単位は比較的取りやすいと思います。
-
研究室・ゼミ良い獣医学科の研究室も選択肢に入れられます。私は獣医学科の研究室に入室したのですが、先輩、教授もきちんと指導してくださいました。研究室にもよりますが、研究、卒論はしっかりしていると思います。
-
就職・進学普通就職に関しては、個人の動物病院が多いです。企業に勤めるのは、3割程度かとおもいます。サポートもしてくれはしますが、そこまで当てにならないので、みんな個々でやっていました。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩3分程度です。学校の周りには、スーパー、コンビニ、飲食店が揃っていたので、不便はありませんでした。一人暮らしの人は、大学の近くに住んでいるのが多いです。研究室に入ると、当番などがあるので、一人暮らしをそこから一人暮らしをする人もおり、大体大学の近くに住んでいます。飲みに行くのは、一休が多かったかな。近くの大学の方もよくいました。
-
施設・設備良いキャンパスは狭いです。なので、構内の移動も楽でした。図書館は獣医学の本について、多く扱っています。自習室も多いので、テスト前は混雑していました。卒業してから、新しい建物が増えたので、キレイなキャンパスになってるとおもいます。
-
友人・恋愛良い狭いので、他学科の人とも交流は多いです。この学科は、女子ばかりだったので、獣医学科の人や動物学科の人と付き合う方が多い印象です。みんな、サークル内で付き合ったり、サークルを通して他大学の人と付き合ってる人が多かったです。
-
学生生活良いサークル活動については、それぞれのサークルで活動頻度がかなり違いました。私の所属していた軽音サークルは、ほぼ毎日みんながサークルに顔を出すようなサークルでした。学園祭は獣医大学ならではなものも多く、個性的です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年はほぼ必修科目です。1年後期から、実習が入ってきます。2年は、必修がメインで、午後に実習が入っています。3年からは、選択科目、必修が少し、午後は実習、その後に研究室でゼミがあります。3年から、卒論の研究を始めだします。4年は、授業は選択科目なので取らない人も多いです。朝から付属の病院で実習があったりします。実習のない日は、朝から夜まで研究をしていました。卒論についての実験は、3年の6月から開始して、4年の夏休みに終了しました。結構早い方だと思います。卒論発表が2月にあるので、それまでに内容をまとめておけば、大丈夫でした。
-
利用した入試形式ペットショップ付属の企業動物病院で動物看護師
投稿者ID:412214 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い獣医を学びたくて入った。自分が理想としていたような大学であった。大学内の雰囲気もよく、友だちも多く作れた。真面目な人が多いので、お互いに高め合える友だちを作れた。自分は文才はない方なので、もっと詳しく知りたいなら、ぜひオープンキャンパスなどにくることをオススメしたいです!
-
アクセス・立地良いうちの近所でした。自分は昔から遠い学校に通っていたので、それを考えても交通の便は良いと思います。
-
友人・恋愛良い男女仲が良く、みんなたのしくすごしてました。友だちと仲良くなるのがかなり苦手な方でしたが、困ることはありませんでした。自然と仲良くなれた感じです。彼女とかには興味なかったです。。。作ろうと思えば作れましたケド!
-
学生生活良い自分はいろいろと忙しかったのでそれらのことにはあまり積極的に参加しませんでしたが、ともだちの話を聞いてるぶんにはさまざまなものがあり、充実してるとおもいます。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大学院。もっと勉強したいことがあったので。それから獣医の資格をとりたいです。
投稿者ID:375013 -
日本獣医生命科学大学のことが気になったら!
基本情報
日本獣医生命科学大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本獣医生命科学大学の口コミを表示しています。
「日本獣医生命科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本獣医生命科学大学 >> 獣医学部 >> 口コミ