みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 文学部 >> 社会学科 >> 口コミ
![駒澤大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20213/200_a863913abad97ec4cc69a96a1c95cc70f13d372c.jpg)
私立東京都/駒沢大学駅
文学部 社会学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価良い社会学科は統計学、メディア、心理的なものまで幅広く学べる学科です。また人数が少ないということもあり、みんな仲が良く友達を作りやすい環境です。女性が多い学科なので、私はトモダチがたくさんでき、みんなとわいわいできて楽しかったです。
-
講義・授業普通社会心理、メディア、統計学など本当に幅広いです。なのでまだ将来を具体的に考えてない人にはおすすめかもしれません。幅広い知識を吸収することができます。
-
アクセス・立地良い学校のとなりに駒澤公園があり、そこでお花見をしたり、野球のサークルはグランドを借りて練習したり、たくさん活用できました。また、大学周辺には様々なカフェがあるので、友達と新しいお店を開拓するのが楽しかったです。渋谷も近いので学校帰りに遊びやすい場所だと思います。
-
施設・設備普通建物が古いので、今工事が進んでいます。もう少ししたら全体的にきれいになり使いやすくなるのではないかと思います。食堂はちょっと狭い気がします。
-
友人・恋愛普通恋愛は、学科によります。社会学科内でのカップルは少ないです。女性が多いので男性の方は嬉しいかもしれませんが・・・。
-
部活・サークル普通サークルは数が多いので、入っている人は多いです。遊び感覚のサークルから、練習が多い部活のようなサークルまで幅広いので、自分に合ったサークルを見つけるといいかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学ぶことはとても幅広いです。
-
所属研究室・ゼミ名社会学ゼミ。
-
所属研究室・ゼミの概要保育制度、結婚など人間関係を主に題材としていた
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先靴の販売。
-
就職先・進学先を選んだ理由販売職に就きたかったため
-
志望動機授業のジャンルが幅広く、さまざまなことを学べるから
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか学内推薦なので対策はなし。
投稿者ID:25603 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価普通雰囲気や施設、立地はいいが、先生やゼミによって全く異なるので、しっかりと見極めて授業をとらないと失敗すると思う。サークルや部活には力を入れていない。就活サポートがあまり充実していない。
-
講義・授業普通先生によってやり方ややる気が異なる。単位は全体的には取りやすいと思うが、適当な先生が多かった気がする。
-
研究室・ゼミ悪い研究室は全てかなり狭い。ゼミの先生によってはかなりやる気のない感じの人もいるし、協力的でない人もいる。ゼミ同士の親睦も弱い
-
就職・進学悪い就職進学についてのサポートをしている場所が少なく限られているためあまり体制が整っていない。きちんと相談に乗ってくれる先生を何人か自分で見つけておくことがかなり大切。
-
アクセス・立地良い都心に近いし、隣に有名な公園があるのでかなり雰囲気や立地は良い。周りになんでも揃っているし栄えているので遊びたい人にはかなりオススメ。
-
施設・設備普通施設や設備はまぁまぁ整っている。使いやすい構内で良いと思う。パソコンが使える部屋が狭いし台数が少ないのが不便。
-
友人・恋愛悪い部活やサークルが、少なく、ほとんど力を入れていないので、そういうのを目的には絶対に来ない方がいい。友人恋人などの付き合いもあまりない大学だと思う。
-
学生生活悪いサークルははじめの頃だけか活動しなかったが、大学生活に充実感は与えてくれた。アルバイトはほぼ毎日していたので両立できていた。単位も落とさなかったので良かったが、大学をそんなに満喫出来た感じはない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は社会学、社会福祉についてよりも、他の科もやっている科目が多かったし、ほぼ毎日で大変。体育をやりに別のキャンパスに移動もある。二年次からは専門的分野が多くなり、体育もなくなり一つのキャンパスのみで過ごす。三年四年は順調にいっていればゼミ以外は大学に行かない。卒論や資格取得に向かって各々の勉強をする。
-
利用した入試形式二部上場企業でたくさんのことをやっている大きい会社。周りは福祉系が多かった。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413400 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価普通少人数なので授業も真剣に学ぶ人には良い環境です。ゼミではより細かく学んでいいます。自分の学びたい分野がまだ決まっていなくても担当教官と共にやりたい事を探っていけます。
-
講義・授業普通少人数の授業は個人をみてくれるのでわかりやすいです。同じ先生で違う講義でも同じ内容をする人もいるので詳しく学びたい人は要注意。ただこのような先生はテストも同じなので簡単に単位を取りたい人にはおすすめ
-
アクセス・立地良い渋谷からのアクセスは抜群。公園が隣にあるので空いた時間に過ごせるので良い。最近は学食も綺麗になっているのでご飯も美味しく、校舎もきれいになっているので環境も良い。
-
施設・設備良い食べる場所は少ないが周りに食べるところが多いので問題なし。外で食べても中で食べる場所があるので場所には困らない。最近は建て替えているので綺麗になっているはず
-
友人・恋愛普通サークル活動が盛んなので、他学科の人との交流も盛んです。授業では他学科の人と一緒に受けれるので楽しい。
-
部活・サークル良い部活動やサークルも盛んなので、自分の好きなところに入れます。自分はサークルに所属していましたが、学校全体でのイベントもあり盛り上がれます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会福祉について基礎から学べます。学校外の先生もいて広く学べる
-
所属研究室・ゼミ名就労支援・バリアフリーゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要障害者の就労支援やバリアフリーについて学べます
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先株式会社ProjectWhite
-
就職先・進学先を選んだ理由お客様と直接関わる仕事がしたかったので。
-
志望動機福祉について詳しく学びたい。専門の先生が多いので
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか小論文を書くために、知識を詰め込み、小論文の書き方を勉強。過去問も解きました
投稿者ID:85456 -
-
-
-
在校生 / 2008年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価良い学びたいことがはっきり決まっている人にはとてもいい環境。逆も然りで、迷っている人はだんだんバイトに注力して学校にこなくなるイメージです。
-
講義・授業良い実習に関するサポートが充実しているので学びたいひとはどんどん吸収できると思います。やる気があれば学生の間に色々なところにコネクションを広げられます。
-
研究室・ゼミ良い研究室自宅は手狭ですが、少人数体制でとても仲良くやっています。ゼミへの所属が必須なので自分にあった先生を見つけるのも楽しみにしてもいいかも。
-
就職・進学良い多くの方が目標を持って挑んでいるのか就職率は高いです。始めから諦めてしまうのではなく、自分のやりたい事、可能性を追求することが大事だとセミナーにどでも背中を押してくれます。
-
アクセス・立地普通駅から少し離れているかもしれません。15~20分くらい歩きます。しかし、その分、駅から学校までの道に食べ物屋さん、コンビニが多くあります。お昼は色々なところに食べに行くのも楽しいかも。
-
施設・設備普通老朽化が進んでいるため、現在工事しています。あと数年で綺麗になる予定です。また、ワンキャンパスのため様々な専攻、学科の人と話しをすることもでき魅力的だと思います。
-
友人・恋愛普通私の周りは高校から付き合っている人が多いので、学内で恋愛事情がどうなっているかいまいちわからないですね、
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容私の学科は二つの専攻に分かれています。社会学専攻と社会福祉学専攻です。私は福祉を専攻し、資格を取るための勉強をしています。
-
所属研究室・ゼミ名長尾(先生の名前)ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要福祉専攻では自分の関心のあるテーマについて、先生と相談しながら広く研究します。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機福祉を勉強したかった。また、付属校出身だったため、情報がよく入ってきたので行きたいと思った。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師利用していない
-
どのような入試対策をしていたか過去問を多く解いて、わからないところを友人と相談したりしていました。
投稿者ID:63914 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度以前入学
2014年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価普通学科の下に専攻がありさまざまな専攻分野を学べます。仏教の学校でもあるため仏教に関する授業もうけられます、
-
講義・授業普通講義は座学もあれば実習もあります。座学だけでなく実習でも学べるのですごくためになるかとおもいます。実習あってこそですよね
-
アクセス・立地悪い渋谷から近いためアクセスはかなりいいです。最寄り駅からもそんなに歩かないですし便利ですよ裏道もあるのでいいです
-
施設・設備悪い施設は古い大学のため古い建物が多いですが、カフェはとても多いので好きなお店を選べるのがいいですねまつこともないです
-
友人・恋愛悪い編入してくるひともおおいので幅広い年齢の人と仲良くなれました。男女の数に偏りが無いので楽しいですよ偏りがあるのはつまらないです
-
部活・サークル普通サークル数が多く3年からでも入れるサークルがあるのはありがたいです。普通は3年からだと遅いくらいなのですが
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容福祉全般 制度やありかた
-
所属研究室・ゼミ名佐藤ゼミでした
-
所属研究室・ゼミの概要精神福祉学について学ぶ
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先特別養護老人ホーム
-
就職先・進学先を選んだ理由就職活動をまったくしていなく福祉業界しか選択できなかった
-
志望動機お年寄りが昔から好きだった
-
利用した入試形式その他
-
どのような入試対策をしていたか専門学校に通って勉強しました
投稿者ID:24701 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部社会学科の評価-
総合評価普通社会学科の中でも社会福祉専攻か、社会学専攻かで分かれると思いますが、私は社会学専攻で、それほど大人数になる専攻ではなかったためみんなが顔や名前をだいたい把握できるようなところでした。そのためか、合同ゼミなどがあってもやりやすかった印象です。
ただ同じ社会学科ですが、福祉とは全く交流がなかったのでもっと交流をもたせたイベントがあってもよかったかなと思います。 -
講義・授業良い社会学に関連した講義以外も充実していたので幅広く教養を得られると思う。
社会学専攻の場合必修科目である情報処理の中でタイピングテストがありますが、これは役に立ちます。早くパソコンを入力できないとレポートや卒論に影響がでますし、社会に出ても使える能力なのでありがたかった。
ただ難しい科目にかぎって1限にあるのでよく単位を落としている人が多かったので注意。 -
研究室・ゼミ良い当時、ゼミをもっていた先生は5人いましたがそれぞれ得意分野があり、自分が今後研究してみたい内容に近いゼミを見つけるのには不自由しなかった印象です。
ゼミにもよりますが、私がいたゼミでは自分たちが作成したアンケートを他大学で実施したりボランティアでイベントに参加したり、普段ではできない経験もさせてもらった。 -
就職・進学普通大企業から中小企業まで、多くの企業が説明会などにきていたのを覚えています。
私の就活の年はリーマンショックの翌年で、全体的に就職先が決まるのが遅かった印象です。
また、企業も募集人数を減らしているところが多かったので倍率も高く、選考に通りやすいエントリーシートや履歴書の書き方などをアドバイスしてくれるセンターの職員には多くの学生がお世話になっていました。 -
アクセス・立地悪い駅から15分ほどの歩きます。しかも国道沿いの歩道で道があまり広くないので学生で溢れるので急ぎの時は大変です。
ですが、学校のすぐ隣は駒沢公園なので講義の空き時間や暇なときは散歩やテイクアウトランチができてリラックスできます。 -
施設・設備普通敷地はそれほど広くないため次の講義で違う校舎に移動があっても疲れません。
ですが、学食も広さがないのですぐ学生でいっぱいになります。
図書館に関しては古い文献などもあるので見てみるのもいいですが、全体が小さい。大学の図書館って感じはあまりしないです。 -
友人・恋愛良い1年の始めに社会学専攻だけでのイベントがあります。そこで友人を初めて作った気がします。
他の学科に比べ人数は少ないのですぐに顔を覚えられるのでありがたいとおもいます。
また、サークルや部活なども色々あるので他学部での友人もでき、多くのカップルがサークルでできている印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容古典的な社会学者の思想から現代社会学まで幅広く学べる。
-
所属研究室・ゼミ名松信ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要松信先生は家族社会学を得意とした方で、昔と現代の家族のあり方や変貌、また同性愛者や性同一性障害などLGBTについて研究できますしほぼ毎年LGBTのイベントに参加させてもらってインタビューなどもさせてもらっています。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先写真館でカメラマンとして
-
就職先・進学先を選んだ理由OLにはなりたくなかったため、人と接する仕事を探していました。そのなかで、趣味でもあった写真に関連する写真館へ就職しました。
-
志望動機現代における現象を仮説をたててインタビューやアンケート作成、統計して原因を考えるのが面白そうだったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師利用していない、自宅浪人。
-
どのような入試対策をしていたか必ず定期的な模試を受けて、どの教科のどの部分が弱いかを把握して勉強に役立てていた
投稿者ID:118877 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、駒澤大学の口コミを表示しています。
「駒澤大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 文学部 >> 社会学科 >> 口コミ