みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎県立大学   >>  看護栄養学部   >>  栄養健康学科   >>  口コミ

長崎県立大学
出典:大和田宗
長崎県立大学
(ながさきけんりつだいがく)

公立長崎県/大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.72

(254)

看護栄養学部 栄養健康学科 口コミ

★★★★☆ 4.19
(26) 公立大学 66 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
261-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性がとても高く、管理栄養士になるための講義が多い。調理実習が週に1度あり料理の腕も上がる。また、地元の施設に訪れることで実践的な栄養指導を身につけることが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      教授との距離が近く、和気あいあいとしている。女子がほとんどだがクラスの仲が良い。管理栄養士の資格を取る為に専門性の高い講義となっている
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士取得率はほぼ100%!4年卒業の時点で栄養士の資格が取れるのも良い。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数が1時間から2時間に1本。駅までも遠く電車も少ない。
    • 施設・設備
      普通
      改装されてからとても綺麗になっている。ただ男子トイレには和式しかない。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスの仲がとても良い。サークル活動も活発で先輩とのコミュニケーションも取りやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は活発。バイトのことも考慮してくれる。ただ最近はコロナの影響で時短となっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学、調理実習、長崎の島に訪れ地元との繋がりを強める、生物学
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取り、栄養教諭として働きたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:813668
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格を取るためのサポートや就職のサポートがしっかりしている。授業以外にもイベントが多く、他学年との合流も多く、友達もたくさんできる。授業内容は専門的なことを深く学べて、他では体験できないようなレベルの実験なども行われ、様々な分野を学べる。
    • 講義・授業
      良い
      授業はたくさんの分野があり、テスト前などは特に大変だが、先生たちは分かりやすく丁寧に授業をおこなってくれていた。たまに分かりにくい場合もあるが、質問に行くと丁寧に教えてもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は興味のある分野を選び、その中でかなりレベルの高い研究を行うことができる。ゼミは3年の後期から始まり、4年になるまでにいろいろなゼミを行い、その中でやりたい分野を見つける。ゼミ生は先輩後輩仲良く、先生を含めてイベントを行うことが多かった。卒論は、時間ギリギリまで仕上げてかなり大変な思いもしたが、良い経験となった。
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職セミナーが行われていてた。就職課の先生が親身になって、相談に乗ってくれて、良さそうなところを見つけて教えてくれたりと、かなりサポートしてもらえる。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上の住宅地にあるため、公共交通機関としてはバス利用が多い。駅からは、ずっと上り坂で15分程度かかるため、きついと思う。学校の周りに、コンビニやカフェ、スーパーは少しあるが遊べる場所はほとんどない。一人暮らしでも便利のいい街の方に住んで、バスや原付で登校する人も多い。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎で、全体的にきれい。小さいキャンパスだが、図書館や食堂などの施設は充実している。研究設備は、他にはない珍しい機械も多く、研究が、幅広くできる。課題は主にパソコン室を利用する。試験前は図書室に、たくさんの学生が入る。
    • 友人・恋愛
      良い
      地元生と他県から来た人は半分半分くらい。いろいろな県から来ているので方言や習慣の違いを知れて楽しい。サークルに入ると同じ学科だけじゃなく、他学科の人とも友達になることができる。全学共通の授業を取ってもたくさんの人と知り合える。学科内はほとんど女子だけなので、恋愛はサークル内が多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは他学科のひとが多いサークルだったため、新しい友達がたくさんできた。イベントや試合もあるサークルだったので繋がりは深かったと思う。大学のイベントは、学祭の他にも球技大会などもあった。学科内では新歓や追いコン、ハロウィンパーティーがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、専門の座学が主に行われる。共通科目の単位も取っておくため、授業は詰まっている。調理実習がある。2年次では、実験が始まり、午前は座学、午後はほとんど実験となる。実験は1ヶ月ごとくらいで変わる。3年次は、前期に残りの実験と給食を作る実習がある。座学は少なめ。夏休みは学外への実習がある。4年次は、前期に残りの座学。夏休みに学外実習2つ。後期は卒論。終わり次第、国試対策の授業が行わる。国家試験の関係で卒論は12月に提出、発表がある。
    • 就職先・進学先
      県内の保育園の栄養士
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410016
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      長崎県という地方の大学ではあるが、実験で使用する機材は思いのほか充実しており、多くの実験をさせてもらえました。また、研究室によっては、長崎県や民間企業と協力して研究する事もあり、充実していたと思います。ただ、在学中に長期海外留学などをしている生徒はほとんどいなく、語学も学びたいのであれば相当な努力と行動力が必要かと思います。留学に行けない代わりに、教授に自ら英会話のレッスンをお願いしに行く友人もいました。そのお願いに親身になってレッスンを引き受けてくれる優しい教授もいます。就職活動は、力を入れようと大学側も多くのセミナーを開催していますが、やはり国家試験の合格率を上げる事を重視しているような空気感はあります。
    • 講義・授業
      良い
      履修の組み方ですが、管理栄養士養成校であるためか殆ど最初から決められたような履修登録のパターンしか出来ません。私としては、授業にもう少し楽しく栄養・病理関係の英語を学べるような授業があっても良かったのではないかと思います。そうすれば、もっと英語の論文に苦労しなかったかもしれません。実習等の単位は、グループ活動ですので皆で協力すれば取れるものでした。先生方はとても優しい方ばかりで、男性教授も女子学生が多い学科だからかとても親身になってくれ学生生活はとても充実していました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを選択する際は、一応希望は聞きますが、成績順で振り分けられるため、三年前期までの成績でゼミ選択の幅は大きく左右されます。ゼミは、大きく分けると研究系・調査系に二分され、研究系の中にはラットを使った実験も多いです。勿論解剖もしますので、苦手な方にとっては少し辛いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動では、まず民間企業の管理栄養士以外の職種(総合職)を受ける事を勧められます。理由としては、病院などの管理栄養士職は、求人が出るのが遅い、またどの病院が定期的に必ず求人を出す訳ではない事もあり、他の職種を受けさせ就職活動慣れをされる為だと思います。サポートは、就職支援課の担当者が親身になって相談に乗ってくれます。ただし、自分から行動しないとその担当者の方もやる気のなさそうな学生より頑張っている学生を応援するので、ここは努力次第だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      JRの駅から大学までの道のりは、バスは無く、徒歩10?15分長い上り坂になる為、電車通学はキツイ。バスは、まあまあ本数もありますが多いという訳でもない。バイク通学している人が多い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは小さいですが、研究設備はまあまあ揃っていると思います。ゼミに入ると、一人一台パソコンを支給されるので研究室で日々の課題や論文作成する事は可能です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は上下関係もとても良い。特に、この学科は学科内のイベントが多く院生も含む全学年で楽しむ行事が多いのが魅力的です。、
    • 学生生活
      良い
      和太鼓のサークルに所属していましたが、プロの方に教えてもらえ、またプロの方が指導や演奏をする場について行くことも出来るので、良い社会勉強になりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎科目の英語・化学・基礎栄養・解剖生理学などの座学そして調理実習て調理の基本を学びます。2年次から、実験がスタートします。ここからは実験次第で帰りが遅くなることもしばしばあります。3年次からは、給食の実習や校外実習など実習がスタートします。4年次も実習・卒論・国家試験対策などがあります。2?4年次は、座学にプラスして上記の事をこなさなければならないので上級する程どんどん忙しくなると考えてください。
    • 利用した入試形式
      県の栄養教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414886
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養、食事に興味がある人はとても楽しいと思います。同じ目標をもった仲間とともに頑張っていけます。先生方もとても熱心です。
    • 講義・授業
      良い
      熱心に指導してくれる先生ばかりです。講義の内容も実生活でも役に立つようなことも多くあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      テーマは自分でやりたいことを決めて、研究を行うことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職課の先生や研究室の先生は熱心にサポートしてくれるのでとても助かります。
    • アクセス・立地
      普通
      JRだと通学は少し大変だと思います。車、原付が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      研究室の器具や機械はとても充実していると思います。高価なものがたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスみんな仲が良くとても楽しいです。同じ目標に向かってみんなで頑張っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎から応用までさまざまなことを学びます。授業でのシミュレーションや実習での実践など将来役立つことをたくさん学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274885
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養健康学科は食べ物が好きな人、食べることが好き!!そんな人の集まりでした。学科内での運動会やパーティもあり、とっても楽しいですよ。
    • 講義・授業
      良い
      食べ物の勉強だけではなく、自分たちの体のしくみであったりたくさんのことを学ぶことができます。授業も講義形式のものや実習形式などさまざまでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野の研究室があります。大学生活の中で自分の興味の持てる研究室を探していくといいと思います。自分の興味のあることをとことん研究できる貴重な時間を過ごせます。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業ばかりの就職実績ではないと思います。しかし、自分のペースで就職活動ができると思います。栄養士はさまざまなところで活躍していることがわかると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      長崎駅からはバスで40分程度かかりますが、バスやJRがあるため不便ではないと思います。また、原付バイクを利用している人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設や建物はとても綺麗です。さまざまな機器があり、いろんな経験ができると思います。図書館や学食、体育館など全部とにかく綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比率のみで考えると、圧倒的に女性が多いです。しかし、恋愛も十分にできると思います。また、学生の数は多いほうではないので、他学科にもたくさんの友人ができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学についての基礎知識から基本技術まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      武藤研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      給食管理実験研究室で、食生活に関することや給食に関することや身近な分野の研究ができると思います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      療養型病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      管理栄養士の資格を活かすことのできる場所で働きたかったから
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取得し、栄養士として働きたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      何も利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      分からないところは高校の先生に質問をたくさんしていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118515
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士になりたいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。また、学生生活の中でいろんなことに挑戦したいと思う人は、講義だけでなくサークル活動やアルバイトにも挑戦すべきだと思います。学科自体のカリキュラムは忙しく感じる時もあると思いますが、やりたいことにたくさん挑戦できる4年間を過ごすことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の間は、座って学ぶ講義が多いですが、2年生からは実験や実習など、さまざまな授業形態で意欲的に学べると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな分野ごとに分かれており、研究活動を行うことができると思います。講義をうけていく中で自分の興味のある分野を見つけていくことができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手企業への就職実績は少ないかもしれません。しかし、積極的に就職活動を行うことが大切だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      長崎駅からはバスで30分程度かかりますが、大学の周りはきれいな街で とても過ごしやすいと思います。ああ
    • 施設・設備
      良い
      学内の建物や設備はとにかく綺麗だと思います。 新しい実験機器もあり、非常に恵まれていると思っています。 
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比率では、圧倒的に女性が多いです。しかし、その環境下でも十分に恋愛もできると思います!笑 同じ学科だけでなく他学科にも友人をつくりやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるための、知識や技術を学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      療養型病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      管理栄養士として免許を活用して働きたかったから。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったから。栄養学を学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業をフル活用していた自信があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:126720
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指す人のための学科なので、他の学科に比べても忙しいほうだと思います。実験や実習なども多く、あまり自由な学科ではありません。ですが、栄養学科には珍しく、実験設備もかなり整っており、学生実験にかなり力を入れているため、より専門的な知識・経験を得ることができます。また学科の団結力は、同じ大学の他の学科に比べてかなり良く、縦・横のつながりも強いです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は必修科目がほとんどで、1、2年生のうちはかなり授業が詰まっていて大変です。2年生の午後の授業は全て学生実験があり、栄養学科でここまで実験に力を入れている大学は少ないと思います。3年生以降では学外実習が始まり、他学部と比べても忙しいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学は小高い丘の上にあり、周りは住宅街で静かな環境で学ぶことができます。学校から市内までバスで30分ほどかかりますが、バスの本数もかなりあるので、そこまで不便ではありません。
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体は新しく、デザイン性も良いと思います。また、栄養学科では、実験機器も充実しているので、様々な実験を行うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      栄養学科は9割以上を女子が占めています。また、一学年の人数も40人程度なのでかなり絆は深まると思います。大学全体としても女子の割合が7割程度を占めています。栄養学科は専門科目が多いので、他学部の人と同じ授業を受けることがあまりありません。そういった面では他学部の人との交流の場は主にサークル活動でした。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル自体の数は少なく、ほとんど活動をしていないようなサークルも多いです。私が入っていたサークルは活動がとても活発だったので、とても充実した時間を過ごせましたが、サークルに入っていない人も多いです。栄養学科だけで構成されている、野菜を育てたりするサークルがあり、そちらのほうも活動は盛んに行われていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士免許取得に向けての専門知識、また実習を通しての実践的な知識
    • 所属研究室・ゼミ名
      栄養生理学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      動物実験を通して、機能性食品の探索など、幅広い実験を行います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      国家資格の中で、最も興味をもったのが管理栄養士だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験が化学だったので、過去問を通して化学の対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84903
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究施設が充実していて、授業でも実験が多いため、国家試験対策だけでなく様々なことが学べます。また、一クラスしかなく40名ほどなので、団結しやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      看護学科と一緒に行う授業もあるので、栄養学科だけでは学べないことも学べます。互いに看護師や栄養士の仕事を知ることができるので、将来協力しやすいと思います。しかし、必須の授業ばかりなので、他に自分の学びたいことを学ぶのは難しいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂の上にあるため、通学は不便です。駅まで20分ほど坂を上るか、バスで登校します。しかしバスが定時に来ず遅れたり、特に帰りにちょうどいいバスが少ないです。周辺に店はなく、空き時間があってもバスで町に出るほかありません。
    • 施設・設備
      良い
      まだ新しいこともあり、校舎がとてもきれいです。敷地も広く整備が整っています。研究施設が整っていることが特徴です。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科はほとんど授業が同じなため、クラスのような雰囲気があります。しかし、他学科との関わりはほとんどなく、交流は少ないです。他学科とはサークルを通して関わることが多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの種類はある程度あります。部活のようによく活動しているところから、幽霊部員が多いところっまで様々です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるための知識を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      管理栄養士課程があり、家から通える距離にあったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、面接の練習を行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26414
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方、友人、先輩方と管理栄養士として必要なことを深く学ぶことができるとてもいい学校です。勉強は大変ですが、得られる物が多く、就職の幅も広いです。
    • 講義・授業
      良い
      専門に特化した授業が2年生から始まり、大変ですが、グループ学習が多く、友達と協力しながら単位取得できます。国家試験前は国試に向けた特別授業があり、対策もしっかりしていただけます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の後半から研究室に配属されます。先生方はもちろん、先輩方も助けて下さり、卒論の為に研究や実験を行うことが出来ます。自分の関心のある研究室の話を聞き、希望を取って下さるのですが、成績順となっている為、自分の行きたい研究室に行けるかどうかは定かではありませんが、どこの研究室に行っても楽しく研究することができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職課があるため、親身になって相談に乗っていただけます。割と早い段階から就活する人が多かったです。(大学4年になる前の春休み)
    • アクセス・立地
      良い
      長与駅が近くにあり、スーパーやコンビニもあるため生活には困りません。周辺には一人暮らし用のアパートもたくさんあるため、徒歩で通学する人が多かったです。
    • 施設・設備
      良い
      研究の為に必要な設備が充実しており、様々な授業、研究を行うことができ、楽しいです。学校自体も綺麗でとてもいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      栄養学科は特に人数が少なく、グループ学習が多いため、友人と過ごす時間が必然と長くなります。他の学科との交流は少ないですが、学科内で仲良く楽しく過ごすことが出来ます。
    • 学生生活
      良い
      コロナの前は学科で色々なイベントがあり、縦との関わりが多かったです。サークルはたくさんあるので自分の好きな物が見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士として必要な専門的な授業と、1年生の時は全学科共通の授業として情報や、英語などの授業があります。2年生から本格的に専門的な授業になります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      管理栄養士として働いています。
    • 志望動機
      管理栄養士の免許をとり、栄養教諭として就職したかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:970337
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護系の友達も出来るので、就職活動の時とかに役立つと思う。医療従事者とも関わり合えるので選択肢が広がる。
    • 講義・授業
      良い
      少人数で皆と仲良くなれるのが早い。英語で学籍番号前半後半分けられるので、そこで仲良くなった方がいい。化学は取っておいた方がいいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      毎日と言っていいほど就職支援課から案内がくる。サポートはとても手厚くやってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      静かな住宅街。下までバスで降りたら、けっこうにぎわった街並みが続いている。
    • 施設・設備
      良い
      調理道具も実験道具もしっかりそろっている。不満に思うことはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標を持った友達が集まっているので、自然とお互いを励ましあって楽しく生活できている。
    • 学生生活
      良い
      サークルが楽しすぎる。夏にはキャンプやバーベキューもするところがある!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学、調理学。1年生の前期は基礎的なことが多かった。後期からは解剖生理学や看護学科と共に食看護演習が始まる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士になりたいから。少人数で手厚くサポートしてくれると聞いたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:865737
261-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • シーボルト校
    長崎県彼杵郡長与町まなび野1-1-1

     長崎電軌3系統「桜町」駅から徒歩4分

電話番号 0956-47-2191
学部 看護栄養学部経営学部地域創造学部国際社会学部情報システム学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、長崎県立大学の口コミを表示しています。
長崎県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎県立大学   >>  看護栄養学部   >>  栄養健康学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

広島市立大学

広島市立大学

47.5

★★★★☆ 3.87 (154件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 大塚
高知工科大学

高知工科大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.02 (128件)
高知県香美市/JR土讃線 土佐山田
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
筑波技術大学

筑波技術大学

35.0

★★★★☆ 4.09 (22件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。