みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎県立大学   >>  看護栄養学部   >>  看護学科   >>  口コミ

長崎県立大学
出典:大和田宗
長崎県立大学
(ながさきけんりつだいがく)

公立長崎県/大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.72

(254)

看護栄養学部 看護学科 口コミ

★★★★☆ 4.20
(21) 公立大学 62 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
211-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      付属の実習機関は無いものの、演習や実習は充実している。実習は地域の総合病院で実施し、学生の態度や学習意欲についての病院側の評価は、近くの国立大学を含む他の教育機関の学生よりも高いと聞く。国家試験合格率もほぼ100パーセント。
    • 講義・授業
      良い
      講義は専門的に研究している先生方が指導してくださり、グループワークを中心に進むことが多いため、理解を深めるとともに、自己表現の練習も兼ねている。
      課題は、学年があがるにつれ難易度も量も増える。
      履修の組み方については、年度始めに説明があり、必要であれば学生支援課がサポートしてくれる。
      実習に行くためには単位を取ることが必須なので、出来るだけ単位を落とさないよう先生方もサポートしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から本格的に指導し、2年生の後半に研究したい内容や希望領域の調査が行われる。それによって担当教員が振り分けられる。希望教員を聞くことはないが、希望すれば反映してもらえると思う。
      同じ領域の中で、複数のゼミと合同で行うこともあり、他の生徒の進捗や研究内容の共有の場も設けられている。
    • 就職・進学
      良い
      就率100パーセント、国家試験合格率もほぼ100パーセントである。
      就職サポートは担当職員の方々が説明会を開催してくださったり、個別に指導してくださったりする。また、先輩方に話を聞く機会や、外部のスタッフをよる相談・指導を受けることもできる。
      学内の大学院に進学する場合、学部長らによる説明も受けることができる。ほぼ合格できる。
    • アクセス・立地
      普通
      市の中心部から少し離れた山の上に位置している。周囲は住宅街で近くに住む学生も多い。アクセスは、バスや電車を使うことになるが、バスは行き先が複数あり、初めての人は少しわかりにくいかもしれない。また、時間帯によって不便なこともある。
      買い物は近くに大きなスーパーがあるが、坂道が多いため少し大変だと思う。
      飲みに行くことが多い場所は、住吉だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      学校施設は綺麗で整っている。
      演習の機材なども豊富に揃っている。
      図書館は、専門書が多く、ないものは取り寄せも可能である。国試前や定期試験前は多くの学生が利用している。
      サークルや部活を決めるには、年度始めに行われる新入生向けの茶話会が活用できる。先輩方がお菓子など用意しているので、ぜひ行ってみてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科でのつながりが強く、全体で飲み会をすることが多い。ただし、苦手な方は参加自由だし、自分にあった友人関係を築きやすいと思う。
      サークルなどでは、学年を超えて繋がることができ、試験の過去問なども教えてもらうこともある。
      学外からは美男美女が多いと言われている(例外もある)。サークルなどのつながりで恋愛関係に発展したり、アルバイトなどで他学の学生と出会ったりすることが多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは体育系が特に充実しており、インカレなどの大会にも積極的に参加している。
      学祭では有名芸能人が毎年来ており、かなり盛り上がる。
      アルバイトは市内で行う学生が多い。
      アルバイトやボランティアの情報は、学校側が提供してくれることが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、看護とは何かを学ぶ。実習3日間
      2年次は、演習を中心に進む。ベッドメイキングから洗髪、足浴、採血(人形)など。実習1週間
      3年次は、前期はグループワークで事例検討などを行い、後期は半年間実習。
      4年次は、しまの実習(事業の参加・見学、健康課題の抽出など)、災害実習
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430028
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      長年の夢だっだ看護師になることが出来ました。ここで学んできたことは、少なからずいい経験だし人生の宝だと思います。ここを選んで良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      看護科は課題や実習などすることが沢山あって、普通の大学生とは違い大変なことが沢山ありました。しかし、先生方がサポートしてくださり、しかも親身になってくださる先生ばかりでしたので、乗り越えることが出来ました。ここで勉強できたことを誇りに思います。
    • 就職・進学
      良い
      自分の意思にそって、看護師の他養護教諭、助産師、保健師の道に各々が進むことができます。専門にあった先生のサポート体制が整っており安心して勉学に励むことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      高台にあるため、長与駅から坂を登って25分ほど歩き、アクセスがいいとはいえません。バスと電車が連携れていればまだよかったでしょうが。
    • 施設・設備
      良い
      施設はとても綺麗で申し分ないです。使用したあとは入念な片付け、先生のチェックがあるため、何年経っても綺麗なんだと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私は実家ぐらしで、サークルにもはいっていなかったので、充実していたとは思いません。
    • 学生生活
      良い
      まあまあ充実していると思います。しかしここでは勉学が優先なので、二の次と思っていたがいいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はほかの学科と教養を学びました。自分が好きな語学を学ぶことも出来ました。あとは看護師になるための勉強を、座学、演習、実習を通して学びました。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      大学病院に就職して、様々なことを学ぶことができています。
      貴重な経験です。
    • 志望動機
      看護師になりたかったからです。あとは、養護教諭も興味があったので、4年間の中で養護教諭が学べるのは魅力的です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788283
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年時に島の実習というのがあって、他の県にはない長崎ならではでしか体験できない、離島での実習が体験できます。在宅看護、訪問看護に興味あるかたにとって 特殊な環境での看護の理解を深めれる事と思います。また養護教諭の資格も希望し、とる授業によって獲得することもできます。比較的施設も新しいもので過ごしやすい学習環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学外からの講師による講義や、実際に疾患を抱えてる方がお話を聞かせてもらうこともできます。個人的に教授に相談も気軽にでき、より理解を深めれると思います、
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期にさまざまな分野の中でどの研究をしたいか一人ひとり希望をとってゼミ決めを行うので、全く興味ないものにはなりません。しかし、どの分野に行きたいかは事前に目処は立てて置いた方が良いかも知れません。
    • 就職・進学
      良い
      県外からきて、戻られる方はよいですが、その年度によって募集は変わります。実習先の病院に就職することもありますから、実習をすることで、実際にインターンにいくようなものもあると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      長崎ということで、坂が少しきついとこもあり、長崎のバスは必ず5~20は遅れたりするので時間にかなり余裕を持って行動しないといけません。スーパーはありますが、周囲はスーパーとコンビニくらいしかありません。ですが、生活には困らないです。
    • 施設・設備
      良い
      比較的校内の施設は新しく、実際の病室のような演習室もあります。ジムも校内にあり、誰でも運動ができたりします。図書館も医療系の本がたくさんあり、他の専門学生が借りにくることもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      どこの大学でもそうだと思うんですが、自発的に動けば友達は沢山できます。大学の規模が小さいため、コミュニティ同士が繋がってることがよくあります。比較的校内は知り合いだらけになります。
    • 学生生活
      普通
      今は3年でサークルは後輩に引継いだのですが、学祭などで屋台を出したり、季節によって運動会的な催し物もあります。新入生歓迎旅行があるのも魅力的です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に1年次は看護の理論や、解剖生理を習います。実習も病院見学を行います。2年次には実際に患者を受け持った実習をおこない、1年よりも、詳しく看護技術も習います。3年次は半年間の実習があり、さまざまな分野を2~3週間ずつ学んでいきます。4年時には研究と島の実習、卒論に国試の勉強をします。試験等も国試を意識したものになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289431
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国家試験の勉強がとてもしやすいし、その材料を与えてくれる。4年生になるとその対策の講義も開いてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      看護専門の分野だけでなく中国語、韓国語なども選択するこができる。T-カフェという制度があり、悩みなどを先生に相談することができる。図書館に看護関係の本があったり、自習できるスペースがあるので勉強がしやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まる。ゼミによって、楽なところとそうではないところがある。第3希望まで希望を書くことができるので、ちゃんと書いた方がいいと思う(書いてなかったら希望してないところに配属になる)。私も希望ではないところに配属になったが、先生が丁寧に指導してくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職課の人が履歴書の添削や面接の練習をしてくれるので参考になる。何回も相談できる。就職課以外にも、キャリアサポートの人やディスコの人など色々な人にいろいろなアドバイスをもらえるので参考になる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は長与駅。大学の近くに徒歩5-10分くらいのいくつかの寮がある。最寄駅は長与駅で、徒歩で20分もかかるしけっこうな坂になっているので電車で通っている人には立地は悪い。でも、バスで大学の近くに行ける(運賃160円だからちょっと高い)。
    • 施設・設備
      良い
      東棟、中央棟、西棟、図書館がある。看護学科は基本東棟、中央棟を使うが、きれいだと思う。また、図書館があり、無料で印刷できるし、さこでパソコンを借りることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      私はサークルには入っていないが友達にサークル入っている人がいてその人は学部外の友達もいる。しまなびという全学科共通科目がありほかの学科の人たちとそこで交流があるので、そこが恋愛のチャンスだと思う。私の友達はそれで恋人を作ってた。
    • 学生生活
      良い
      文化祭では、芸能人の人に来てもらえるのでとても盛り上がる。今までに来てくれた人は、竜星涼、サンシャイン池崎、平野ノラさん。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のときは、基礎を学ぶ(看護は専門職か、看護とは、基礎看護技術)。2年生のときは、1週間くらい実際に病院に行って実習をしたり、高齢者とのふれあい実習などもする。2年生の後期は比較的暇だったと思うのでそのときは めいっぱい遊んだ方がいい。3年生のときは、後期に半年間、成人、精神、小児、母性などの各領域ごとに分かれて実習を本格的にする。成人と老年は3週間で他は2週間ある。成人は慢性と急性で分かれてそれが3週間ずつあった。4年生では、卒論と災害看護学実習としまの健康実習がある。今年は、コロナの影響で実習は学内でした。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院
    • 志望動機
      食看護学実習で、食のことについて他学科と合同で学ぶ機会がある。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が基本になった。現在では、対面が多いが授業によってはオンラインの授業もある。60人ほどいるので教室が密集しないように大きめの教室で授業したり席と席の間隔を空けて座るようになった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705298
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      長崎県内を出たくなくてこの学校を選びました。看護の勉強をしっかりとできます。学校も綺麗で、ステキなキャンパスライフを送れました!今は看護師として頑張っています!
    • 講義・授業
      良い
      課題は多くてキツかったけど、今となってはためになっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年後期からゼミが始まります。早いうちから取り組んでいたため、四年生の時に苦労せずにすみました!ゼミ生でご飯に行ったりもして楽しかったです!
    • 就職・進学
      良い
      学校単位で就職説明会や病院見学にたくさん行って、今の病院をえらぶことができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      少し辺鄙なところにあります。でも静かで治安もいいです!学生向けアパートもたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      看護棟にはたくさんの実習用の道具が揃っていて、実践的な学習ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護科は男性が少ないため、恋愛はあまり、、、笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は座学で看護の基本を学びます。3年からは座学で学んだことを生かして、病院実習にいきます。4年は実習、ゼミで、後半は国試勉強に取り組みます。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:480202
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      行く人の学びたいことが明確(看護師になりたい)なら、大変いい大学であると思いますね。教授たちが看護界の中でも有名な方がいらっしゃるし、そうでなくても優秀な指導員が多数いると思います。苦手な先生はいましたが個々の能力が高いのでだいたい頼りになる。と、かなり上からになるけど看護師になってそう思います。やるかやらないかは自分次第って感じの教え方と言った感じです。私はサークルも入っていたしサークルに入ればなかなか充実した大学生活を送れると思いますし、実際にそうでした。入学して卒業してよかったと思える大学でした。
    • 講義・授業
      普通
      Q3で答えたように、優秀な指導員が多数いるので、それなりによかったとは思いますけど、私の学年は不真面目でしたので授業には参加するけど居眠りするのが当たり前のようになっていたような気がします。それでも資料がわかりやすいからよかったと思います、テストとかかなりきつかったけど。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究とかゼミとかを主にやるような学科じゃないので、なんとも言えないですが、卒論を書く時にだけゼミに入ります。
    • 就職・進学
      良い
      県内ではどの病院からもうちの卒業生が好印象のため、就職枠はたくさんあると思います。大学のサポート体制もかなり充実しているので安心
    • アクセス・立地
      普通
      閑静な住宅街にドーンとあるので、不便ですね。車があればいいのですが、公共交通機関を、利用する生徒からは不便だとおもいます。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗ですし、最近も色々試行錯誤しているみたいで大学という感じがします。とにかく綺麗ですし、整備されていて快適。
    • 友人・恋愛
      良い
      小規模な大学ですし、学年の人は学部学科がちがっても友達になれます。サークルも入ればかなりたのしい。していてよかった。か
    • 学生生活
      良い
      サークルはたのしかった。幹部をしたりしたけど入っているかいないかで、うちの大学はキャンパスライフが大きく左右すると思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年で基礎を固めつつ、教養科目も学習していきます。教養科目も履修するため、他の学部の人たちとの交流の機会となります。3.4年では必修科目すなわち専門科目のみの履修となるため、授業で他の学部の人と関わる機会はなくなります。3.4年は大きな実習期間があり、大変だけど終わってみれば早かったなと感じるし、ここで自分が本当に看護師になりたいのか、なるのかと向き合うきっかけになると思います。
    • 利用した入試形式
      急性期病院の、看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411623
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      これからの人生にとっては、栄養というものはとても重要になっているから学べてよかった。栄養のことを知れてとても、バランスよく食事を摂っている。
    • 講義・授業
      普通
      レポートが大変だけど、すごく楽しかった!レポートで半日かかったことがある(^◇^;)
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ものすごく充実!研究室では研究しやすいように工夫もされてる。演習では分からなかったことを教えてくれる。
    • 就職・進学
      普通
      これまでにないぐらい十分。特にサポートが十分すぎて進学実績が良かった。
    • アクセス・立地
      普通
      とても良い。周りにはたくさん良い人たちに恵まれている。近くにスーパーなどがあり、帰りに寄ったりできる。
    • 施設・設備
      良い
      特に不満はなく充実している。綺麗に掃除がされていて、いろいろなところが使いやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      カップルが多い。友達と仲良くできるように工夫がよくされている。
    • 学生生活
      良い
      イベントが月一ぐらいのペースであり、とても楽しいイベントが多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな栄養の良さを知り、3万字以上の卒業論文を書くと言われています。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      保健の先生
    • 志望動機
      兄や姉が長崎県立大学に通い、無事卒業できているので、僕も卒業したいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:919856
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      所属学科についての総合的なものはとても満足でした満足できて本当に最高でした。所属学科も色々ありました。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実していました。授業内容も最高でした。とても明るく楽しい生活でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室や演習も充実も最高でした。ゼミでの演習も充実しており勉強もはかどりました。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績もサポートも十分でした。進学実績も充実もでした。とても上手くできました。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスへのアクセス、周辺環境など最高でした。周辺環境も充実もしてました。
    • 施設・設備
      良い
      学科への施設への設備が充実していました。設備環境も充実していて最高でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内への友人関係、恋愛関係も充実していました。友人も優しく良い人たちばかりでした。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルやイベントも充実していました。イベントも色々ありいい思い出が沢山できました。本当に充実できました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科で学ぶ内容は看護勉強です。色々な分野の学科があり勉強できて本当に良い勉強になりました。卒業した後も看護師として良い勉強になれると思います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      まだ決まっていません。
    • 志望動機
      看護師になりたくてこの学校を志望しました。看護師になりたくてこの大学を志望したくて入りたかったので必死で勉強しました。
    感染症対策としてやっていること
    手洗い、うがい、マスク、三密にならないことに気をつけることです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:732406
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方が一人一人をみてくださるので良いと思います。分からないことは、すぐに聞けることや、きちんと答えてくれるのでよいです。
    • 講義・授業
      良い
      看護の演習で使用する物品が新しく、設備が整っておりよい。また、先生方が一人一人をみて指導してくれる。質問もしやすい。
    • 就職・進学
      良い
      講義を通して、どのサイトを使うとよいかを教えてくれたり、Gmailで就職に関する内容を定期的に送ってくれている。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は長与駅です。最寄バス停は県立大学シーボルト校です。移動に使う際は、バスを使用することが多いと思います。バスの便は少し少ないので、不便に感じるかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      大学が設立されて約20年ほどのため、校舎もきれいで、演習で使用する物品も整っておりよいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女性が多いので、女性にとっては、友人は多く作れると思いますが、出会いの場は少ないと感じます。ですが、長崎大学のサークルにも参加できるので、それはよいところだと思います。
    • 学生生活
      普通
      イベントには結構有名な芸能人も来てくださるので、楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師として働くに向けた、技術や知識を4年間できちんと身につけていきます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院の看護師
    • 志望動機
      設備が新しく、また、高校の先輩が通っており、それで興味を持ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535638
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      想像していた夢のようなキャンパスライフではなく、課題や実習、実技の練習等でとても忙しいですが、その分人の命を預かることの責任の重さややり甲斐、高度な知識や技術を得ることができる。実技テストも多いが、その分練習に力が入るため、忙しくはなるが高度な技術や知識を得れる。
    • 講義・授業
      良い
      元看護師の先生や元医師の先生、栄養専門の先生など、チーム医療の重要さが分かるほど先生方の専門が充実している。長崎県という島が多い県ならではの講義や実習もあり、地域密着型の講義もある。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは少し遠く、坂道があるが、バスも安く市内まですぐなので便利です。寮はありませんが、周辺に多くのアパートがあり、女性専用のアパートなどもあるため、環境は良いと考える。
    • 施設・設備
      良い
      採血用のモデルなどもあり、実技の練習ができる演習室も予約をすれば借りられるため、充実していると考える。図書館にも数多くの看護の書籍が置かれており、個人閲覧室などもあるため、学習環境は整っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:370607
211-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • シーボルト校
    長崎県彼杵郡長与町まなび野1-1-1

     長崎電軌3系統「桜町」駅から徒歩4分

電話番号 0956-47-2191
学部 看護栄養学部経営学部地域創造学部国際社会学部情報システム学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、長崎県立大学の口コミを表示しています。
長崎県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎県立大学   >>  看護栄養学部   >>  看護学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

広島市立大学

広島市立大学

47.5

★★★★☆ 3.87 (154件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 大塚
高知工科大学

高知工科大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.02 (128件)
高知県香美市/JR土讃線 土佐山田
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
筑波技術大学

筑波技術大学

35.0

★★★★☆ 4.09 (22件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。