みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  文学部   >>  口コミ

奈良大学
出典:mti
奈良大学
(ならだいがく)

私立奈良県/新大宮駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(184)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(145) 私立大学 909 / 1830学部中
学部絞込
14541-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      規模は小さいが特定の分野に特化している。特に歴史を学びたい人にとっては日本史、西洋史、東洋史それぞれに教授がおり、充実した学習ができる。サークル活動も充実しており楽しい大学生活を送ることができる。
    • 講義・授業
      普通
      主な授業内容としては、講義式と実習式があり、講義式は教授の専門分野の研究を話していく。実習式は当時の史料を実際に扱い見聞を深めていくことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各時代、地域ごとに多くの教授がおり、自分の興味関心のある分野を選択することができる。漢文やくずし字などは最初のころは読むのは難しいが、それについても丁寧に教えてくれる。
    • 就職・進学
      普通
      定期的に就職についてのガイダンスを行っており、それに参加すれば就職について知ることができる。主に就職が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄京都線の高の原駅。高の原駅から路線バスだと約5分、徒歩だと約20分。高の原駅駅前にはイオンがあり、娯楽施設が数多くある。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは1つ。あまり大きい大学ではないのですぐにどこに何があるか覚えることができる。歴史に特化した大学のため、図書館には歴史関連の本が数多く置いてある。
    • 友人・恋愛
      普通
      引っ込み思案の人が多く自分から話しかけていかないとなかなか交友関係は築けない。サークルに入れば面白い人がたくさんいる。
    • 学生生活
      普通
      サークルが数多くあり、自分の興味のあるものに入れば同じ趣味の人たちと交友関係を築ける。学園祭は毎年豪華なゲストが来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は来年度のゼミ選択のため史学科の各教授が交代で講義を行う授業がある。2年次は選択したゼミごとにこれから扱う史料の読み方を学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412521
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たくさんの史料を見ることができて深く歴史が学べます。史料もほぼ本物なので色々とても参考になります。
      特に絵巻は美しいものばかりなのでとても心引かれると思います。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。生の史料を見ながらの講義はとてもわかりやすいです。
      面白い先生ばかりなのでとても楽しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実しています。
      歴史にストイックな先生が多いので(当たり前ですが)いい刺激を受けることが出来ると思います。
    • 就職・進学
      良い
      十分だと思います。自分のサークルの先輩もとても満足していました。
    • アクセス・立地
      良い
      イオンが近くにあり、駅からもバスですぐなのでいいと思います
      しかし、坂が多いので自転車はあまりおすすめできません。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体はとてもきれいですが、場所によってはほこりっぽいです。
      トイレもきれいですよ。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分にとってはとても気が合う人ばかりです
    • 学生生活
      良い
      充実しています!
      自分は大道芸みたいなことをしていますが、とても楽しく活動させていただいています!
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366286
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学教員との距離が近くて、勉強したい事について学生も自由に使える研究室でじっくり資料を見ながらやることができる。先輩方とのコミュニケーションも取りやすく、様々な情報を聞いたり出来るなど、楽しく学生生活が送れると思います。文学部の生徒が自由に使える研究室においては一番活気溢れる学科であると思います!
    • 講義・授業
      良い
      講義についても発表型の授業が多く、個人でする時もあればグループでするものもあり、ディスカッション能力も高められると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      古典、近代、現代の文学について勉強したい人についてはとてもいい環境だと思います。ただ表現学、国語学、文法、音声学などの方面については少し疎いかな?と思います。一回生は一つ、二回生と三回生は二つ、四回生は一つの必修のゼミがあります。
    • 就職・進学
      普通
      企業に就職する人が大半ですが、教職や図書館司書の職につく人も少なくないです。奈良に根付く企業に就職する事については強い面もありますが、大阪や京都などにも近い為、そこへの就職も多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅まで徒歩25分ほどかかり、登校は上り坂なので少ししんどいです。バスも出ていますが、満員になることが多く不便が目立ちます。周りに学生向けの飲食店が殆どと言っていいほど無く、カラオケなどの娯楽施設もない為、学生が遊ぶには物足りないかなと。ただ、下宿する際は奈良の土地のため、相場が4万円前後で広めの部屋が借りられるので便利だと思います。周りにスーパーなどが多いので下宿生にはオススメです。
    • 施設・設備
      普通
      ちょっと大学にしては講義室が簡素な感じがしてしまいますが、問題はないと思います。学内に博物館もあるので文化財が好きな人にはオススメです。ただ、食堂のメニューが残念過ぎるほどあまり美味しくなく、学内喫茶店も量の割に値段が高いのが残念です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係については学科でと学部が狭い為、友達になりやすいと思います。新入生の必修に学科ごとのクラスでのディスカッション講義もあるので友人はすぐに出来ると思います。恋愛に関しては、オタクが多く、あまり期待はしない方がいいと思います。部活やサークルでは良く恋愛の縺れや話しなどは聞きますね(笑)
    • 学生生活
      良い
      インカレサークルではなく、部活やサークルの数も少ない為、少数精鋭です。ただ、各部活内で仲良くなれたり、色んな学科の人達との交流をしたり出来たりするので、入ってみるのがいいと思います。体育会系はあまり活躍してない模様…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は古典、近代、現代の文学の概要を必修で取り、二回生と三回生でそれについて深める学習をして、四回生で卒論です。神話や民俗学も、まとめて学べるのでとても楽しいです。
    • 就職先・進学先
      在学中
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326645
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      古典文学から近代文学の作品や和歌、俳句などのスペシャリストの先生方がいらっしゃるので自分の興味のあることが意欲的に学べます。合同研究室などがあって各々で語り合ったり討論会をしたりするなど自分以外の意見を聞けたり自分の見解も話せるので一石二鳥の場もありとてもよいです。司書を習得したい方にもオススメだと思います。本に囲まれた学生生活をしたい方にとっては充実することができる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      教授によっては、不定期ですが和歌にでてくる場所に行き作者と同じ感性を味わえる授業もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京都線の高の原駅です。高の原駅から歩いて通っている人もいます。駅から大学行きのバスもあるのでべんりです。大学近くにアパートなどもあるので下宿する方にも良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学内は比較的に綺麗で、棟内にはいろいろな種類の資料などがあり、自分が疑問に思ったことなどは棟に行って見ることができます。
    • 学生生活
      良い
      他大学にはない文化系のサークルはたくさんあります。(例近代文学サークル、かるたサークルetc)
      昨年の学祭には吉本げいのすち子さんやがりがりガリクソンさんライアンさんやlittle green monsterさんを招いてライブやトークショーを行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:322876
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      最初の項目でも触れましたが、国文学科とありながら学べることは読み手としての講義ばかりで、書き手を目指してる方にはあまりオススメできません。しかしながら読み手側にとっては時代もジャンルも問わず色んな観点から講義を受けられ、学びを深められるのでオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      大学内で行われている講義の学習ジャンルの幅が非常に狭いですが、どの講義も中身のある為になる内容が多かったので、日本語の理解を深めたい方や文章作品が好きな方(読者側の方には非常にオススメの大学ですが、執筆側にはあまりオススメしません)にはとても良い環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり充実しています。ゼミでは生徒同士だけでなく教師とも距離が近いのでより深く学べますが、人によればその距離感で悩む方も…。各ゼミの情報が入手しにくい環境ではありますが、その点は部活やサークルなどに所属さえしていれば自然と周りから伝わるので問題ないと言えると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      大学で学んだことを生かせる就職先に就いた方はほとんど周りにはいませんが、言葉や文章の専門ともいえる学部卒業ということだけあり、人とのコミュニケーションが重要になるサービス業関係が多いですね。サポートは正直のところほとんど自分次第と言ったところでほぼありません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅である高の原駅からは足が正常な人たちでも徒歩で20分はかかりますね。登りの坂が長く続く道のりなので、足が悪い人はバスやタクシーが必要です。バスは駅から大学直行が定期的に出てますが、乗客が多く大変。駅前タクシーが必須になりますね。総合的にはまぁまぁといった範囲です。
    • 施設・設備
      普通
      大学内には図書館があり、だいたいの調べものがそこでできてしまうのはかなりありがたかったです。しかしながら卒業のためには三回生以降、国立図書館に行かなければならず、何のためにあれほど充実した学内図書館があるのかわからないのも事実。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの生徒が部活やサークルに入ってるため、自然に自分も入ろうかなというムードになりますよ。自分の趣味がどれほど変わっていても誰かしらは同士がいるので、かなり人生的な出会いの場としてはいいですね。しかし在学中、恋愛的な話を一度も聞いたことがないので、その点は期待しない方が良さそうです。
    • 学生生活
      悪い
      大学としてのイベントは青垣祭といわれる、いわゆる文化祭のみ。部活やサークル内ではイベントは合宿、スポーツ大会など年に三種類ほどありましたが、大学としてのイベントではないためか人は多くはありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回ではほぼ大学生としての基礎を学びます。レポートの書き方やゼミの発表の仕方など。二回ではある特定の作品を選んで、複数の生徒とその作品についての歴史や考察を深めます。三回ではその作品や回数、評価が厳しくなり、四回につれてレポートなどのために調べを深めるために国立図書館に足を運ぶことになります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      両親が持つ事業所の手伝いとして今も勤めています。介護系の仕事です。もちろんのこと、大学からのサポートはありませんでした。
    • 志望動機
      幼い頃から物語を一から創造して作り上げ、それを文章として書くことが大好きでした。それはもちろん大学入る前の高校生の頃も変わらず。特に目指す先もなかった私が就職するにはまだ早いと周りに言われ、世間の常識や人間としての道徳などを学び直すためにこの学校の国文学科を勧められましたためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574773
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地理を追求したい人にはおすすめ。理系文系関係なく学べるのでおすすめ。3年の野外調査は非常に為になる。
    • 講義・授業
      良い
      いろんなことを学べた。先生と生徒の距離が近い。楽しいですよ!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      親身になって対応してくれるので、勉強しやすい。
    • 就職・進学
      良い
      しっかりと自分に合った先を提案してくれるので、あまり不安はなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      古都奈良ということで、歴史に囲まれている。文化財が多いので面白い
    • 施設・設備
      良い
      日本最大級の図書館があるので、調べ物がしやすいのが利点です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の人数が小さい分、多くの人と話す機会が多くなり、良かった。
    • 学生生活
      良い
      青垣祭は面白い。奈良っぽい演奏があったり、屋台などがたくさん出る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理の基礎からGISまで様々であるが、好きな分野を追求できる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      測量関係の技術者
    • 志望動機
      地理が小さい頃から好きで、大学では地理を学びたかったタメです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:563293
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で歴史や地理などを学びたいと思っている学生にとってはいい大学だと思う。教授も著名な方が多くいらっしゃるのでかなりためになることを知ることができると思う。
    • 講義・授業
      良い
      授業によっては自分に興味のない授業も取らなければならないから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からゼミが始まり、学校自体が小規模なので、少人数でみてもらえるから
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターの就職サポートがきめ細やかに行われていると思うから
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から歩いて20分で、かなりの坂道なため通学は少し大変だと思う
    • 施設・設備
      普通
      今はだんだん設備等が充実してきているが、それでも他の大学と比べたらまだまだだと思う
    • 友人・恋愛
      普通
      学校が小規模なため、人間関係は広くなると思うがジャンル的にかなり偏った人間関係が形成されると思う
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは結構充実している方だと思う。合宿なども積極的に行われている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、地理に関する様々な分野のことを学び、2年次から、地理の中でも自分が興味のあることについて学んでいく
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大阪の私立学校教員
    • 志望動機
      地理に興味があり、将来は社会科の教員になりたいと思っていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536507
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に良いキャンパスライフが遅れたと思う。多少の問題はあっても楽しいことの方が多かったので、特に問題だとは思わなかった
    • 講義・授業
      良い
      卒論のためにもなるし、わかりやすいよう工夫した講義で意味のある者だった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの教授の対応や質疑の回答はわかりやすかったが、上下学年とのつながりが薄く、先輩の意見をいけないまま卒論を書いていたのが残念
    • 就職・進学
      良い
      わからないことにはいつでも答えてくれる。卒業後のサポートも充実している
    • アクセス・立地
      良い
      裏門通いだったので不便はなかった。正門からだと赤を上がるので大変だったかもしれない
    • 施設・設備
      良い
      ほとんど問題なく、安全なキャンパスライフだったが、デジタル設備が弱く、故障が多かった
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやゼミでの関係に問題はなかったが、恋愛に奥手な学生が多く、あまりカップルを見なかった
    • 学生生活
      普通
      サークルはそこそこあるが、行事は少ないし、学園祭も規模が小さかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回では全世界の歴史や日本との関わりから見識を広くし、二回以降はゼミに入り、卒論に向けた学習、研究を行う
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      主婦
    • 志望動機
      奈良大学にいらっしゃった教授の研究に興味があり、その方の元で学んでみたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533446
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で歴史を学びたいという人にはぴったりの大学だと思います。大学の施設や規模はそれほどですが、教授や講義内容については素晴らしものだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      決して講師や授業数が多いわけではないが、専門的なことが学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年からゼミは始まり、史料学、保存科学、美術史学、考古学など四つのゼミから選びます。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートは自ら積極的に尋ねることが重要です。専門の方がサポートしてくださり、自分に合ったものを見つけることができるでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は近鉄京都線の高の原駅です。駅から徒歩で通っている学生もいますが、少し遠いのでバスで通うのが一般的です。
    • 施設・設備
      普通
      施設はあまり新しいとは言えませんが、設備については日本でもきってのものを取り揃えています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル活動や部活動はそれほど充実していません。また学校の規模も大きくないのでたくさんの友人を作ることは難しいでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動はそれほど多くなく、自分に合ったものを見つけるのは困難かもしれません。文化祭についても学校が小規模なため、それほど期待できるものではありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一、二年生では基本的な分野をいろいろ学び、自分に合った分野を探します。三、四年生では専門的な分野を学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から歴史について興味があり、歴史について深く学べる大学を探してみたところ、この大学がぴったりだと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569873
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      普通
      指導教員や講義の内容などは優れていると感じる。
      特に、考古学や保存科学は他大学に負けていないと思う。
      ただ、学生のやる気や学力の差が大きいと感じるところがある。
    • 講義・授業
      良い
      考古学に関しては、各時代、様々なジャンルを専門とされている先生方がそろっていて、先生の専門分野を直接学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは先生の専門で選ぶ人が多い。
      ゼミにもよるが、年に何回か学外見学に行くところもある。
      考古学は実習室があり、ゼミの隔たりなく繋がりを持つことができる。
    • 就職・進学
      良い
      文化財学科は就職先として一般企業、公務員一般、公務員専門職に主に別れると思う。
      ほとんどの人が一般企業に就職するが、毎年10人ほど文化財行政に就職しているところは奈良大学文化財学科の強みだと思う。
      また、ひとりひとりが面談などで就職のサポートを受けられるので、サポートも充実していると感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学には購買、食堂、カフェがあるが、時間が限られていてあまり良いとはいえない。
      大学周辺に飲み屋もほとんどない。
      あと、大学は丘の上にあるため、坂がきつい。
    • 施設・設備
      普通
      考古学、保存科学、美術史には実習室があり、機材なども充実している。
      しかし、共同で使えるパソコンなどはあまりないと感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人にもよる。
      個人的には、ゼミの繋がりだけでなく、実習室で先輩後輩、同回、先生と関わることが多い。
      また、分野が違う友人もいる。
    • 学生生活
      普通
      サークルはもう所属していないが、考古学研究会に以前所属していて、フィールドワークなど授業で行かないようなところに行くことができた点などは充実していたと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生ではほとんどが一般教養で、文化財についての入門的な講義が少しある。
      2回生は少し専門的な講義が増えるが、一般教養もある。
      学芸員などの資格科目も増える。
      3回生からは実習やゼミの授業があり、専門的になっていく。
      4回生は授業がほとんどなく、ゼミぐらいになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430348
14541-50件を表示
学部絞込

奈良大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市山稜町1500

     近鉄奈良線「新大宮」駅から徒歩9分

電話番号 0742-44-1251
学部 文学部社会学部

奈良大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

奈良大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良大学の口コミを表示しています。
奈良大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

神戸学院大学

神戸学院大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.63 (639件)
兵庫県神戸市西区/JR神戸線(神戸~姫路) 西明石
畿央大学

畿央大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.05 (233件)
奈良県北葛城郡広陵町/近鉄大阪線 五位堂
京都先端科学大学

京都先端科学大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.49 (135件)
京都府京都市右京区/京都市営地下鉄東西線 太秦天神川
大阪学院大学

大阪学院大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.62 (210件)
大阪府吹田市/JR京都線 岸辺
大阪国際大学

大阪国際大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.80 (145件)
大阪府守口市/京阪本線 大和田

奈良大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。