みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  理学部   >>  生物学科   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学
(おおさかしりつだいがく)

公立大阪府/杉本町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.94

(621)

理学部 生物学科 口コミ

★★★★☆ 4.08
(16)
学部絞込
161-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業は面白い。実験が特に面白い。各分野の先生が、授業の時に研究してることについて話してくれるのが面白い。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の授業は面白い。ただ先生によっては、何言ってるか分からないし、板書の文字は間違いだらけで、後から自分で調べたりしないといけない科目もある。
      一般教養の科目は興味がないものが多く、でも卒業に単位が必要だから選ぶしかない。だから、興味のある分野ではなく、いかに楽に単位が取れるかという基準で取る授業を選ぶ。
      教職課程はすごく大変。ほぼ毎日朝から晩まで授業で課題も多い。
    • 就職・進学
      良い
      部活のLINEグループでも、就活の案内をしてくれるグループがある。
      学校からも結構就活案内のメールが来る。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは近い。ただ敷地が近いだけで、校舎は遠い。
      周辺には小さいお弁当屋さんとか、インドカレー屋さんとかはあるけど、おしゃれなカフェとかは無い。
      電車は15~20分に一本だから乗り遅れると大変。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な建物もある。
      学科によって、各自ロッカーがあるかどうかは違う。少なくとも理学部の学生にロッカーはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科内では友達はできやすい。恋愛関係は男女比の関係もあるし、学部学科によるとおもう。一般教養の科目では、他学部の人たちと一緒に受けるから、作ろうと思ったら、他学部の友達もできる。
    • 学生生活
      良い
      部活、サークルの数は多い方だとは思う。イベントはコロナで中止になってるのが多いから分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は、基礎教育科目で数学、化学、物理、地学など、いろんな分野の授業を受ける。2年生から専門の授業が増える。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      受験勉強していく中で、一番生物が面白くて、勉強するのも楽しかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:848675
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      進路選択は辛く大変だと思いますが、自分の興味のあることや学びたいことへの気持ちを信じて飛び込んで下さい。好きなことを学び、充実した学生生活を送れる環境はしっかり整っていると思います。受験生の大学受験が良いものになるよう応援しています。
    • 講義・授業
      良い
      マクロな研究を扱う研究室、ミクロな研究を扱う研究室どちらもあることが理学部生物学科のある大学の中でかなり珍しく、この大学の強みであると感じます。生態学や行動学といった分野を学びたい受験生にとって嬉しい環境です。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就職活動を始める時期ではないため詳しい大学からのサポートは不明な点が多いですが、理学部は就職に明るくない印象が強いです。ただ、関西の中では名が通じる大学であり、過去の就職実績においても有名な企業が挙げられています。あまり心配しすぎることは無いと思います。理学部はそれでも自分の好きなことを追求したいという人の集まりです。
    • アクセス・立地
      普通
      阪和線の杉本町駅からは歩いてすぐです。御堂筋のあびこから20分くらい歩いて通う人もいます。杉本町から学校が近いのは良い点ですが、周辺は定食屋さんが数店舗くらいで遊ぶ場所は少ないです。あびこまで出れば多少あるかなという程度です。
    • 施設・設備
      良い
      理学部棟は数年前に改装されており、かなり綺麗で嬉しいです。設備についても不自由と思った点は特になく、学ぶ環境は充分整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学生は普通サークルや部活内で友人を作る機会が多いですが、理学部では学科の人数が少なく内輪でのつながりも強いです。みんなほぼ同じ授業をとっているので、心配せず友人関係を築けると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は多いので自分の趣味に合うところが見つけられるかと思います。文化祭は賑やかで楽しいですが、規模は小さめなので大物芸能人が来るようなテレビなどで見る大学生の文化祭のイメージからは遠いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と基礎的な学力をつける授業がほとんどです。2年次は生物の専門的な授業の比率が増え、3年次からは生物の専門授業を本格的に掘り下げていきます。研究を経て、4年次では卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生態学に興味があり、研究室があるこの大学を選択しました。あとはセンター試験の結果を踏まえて決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571108
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとても良い大学だと思っています生物系には生物学科と生命化学科がありとても充実した設備が整っています
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授や学会から集めた特別講師による授業が数多く設けられています
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期からゼミが始まり理学科生物科学数学の参考のゼミから関心のあるゼミを選びました
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かすため生物に関連する企業に就職する人が多いそうです
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は阪急線の大阪駅です他にも駅から歩いて通っている人もいます
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もありますが授業のメインで使う講義等は老朽化が目立ちます
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で30個ほどあり種類も多いので自分に合う声サークルを見つけられるかと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野を学び自分が勉強したい分野を絞ります必修科目は全く自分が興味のないものは取らなくても大丈夫です
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から生物の分野に興味がありより知識を深めたいと思い生物について学べる大学を探していました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594850
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなく。ただただ平均的な人がいるだけなので特に賢い人もいない。そのため、取り残されることは無いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってだいぶ違うし、適当な人は適当で何も身につかない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によってだいぶ違う
    • 就職・進学
      悪い
      あまりよくわからないし、自分自身でしないといけない。そのため遅れを取ったら大変なことになる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅前でありだいぶ通いやすい。しかし、阪和線がよく遅れるのでギリギリに行くとよく遅刻してしまう。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗なものもあるが、コニカルチューブは使い回しのところがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると思います。1人がいい人はずっと一人でいられるので良いと思います。
    • 学生生活
      普通
      特になかったので、自主的にする分しかない。とりあえずなんでもできることはできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      とりあえず生物系の全ての分野を勉強することができる。なのでこれは良いと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院に行きます。
    • 志望動機
      センター試験があまり良くなかったので、神戸大学が厳しそうなのでここにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610758
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学力面や進路のサポート、サークルや部活、イベントや友人関係、どれにおいてもそれなりに充実している。総合大学であるため、多方面へ交友関係が広げられ、研究面においては実績のある先生たちが多く在籍しているので、しっかりと自己を高めることができる。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の授業を受講でき、また、多くの先生が在籍しているため、さまざまな内容を学べるため。
    • 就職・進学
      普通
      理学部生物学科では、希望したもののほとんどが附属の大学院に進学でき、また、他校の大学院に進学するものも多いから。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩1分の距離にキャンパスがあり、周辺には大学生向けの飲食店が多くあるため。
    • 施設・設備
      普通
      最近新しく改築された校舎を使用しており、実験や研究に必要な機器が揃っているため。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比がほぼ1:1であり、少人数の学科のため、高校までのクラスのような感覚で、お互い仲が良いと思うから。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルや部活が存在しそれぞれによく活動している。また、学生が主体となった学内イベントも毎年盛り上がりを見せている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      講義では、多くの先生がそれぞれミクロな範囲からマクロな範囲まで幅広く教え、三回生になると実習形式で生物について学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      大阪市内という好立地で、かつ、生物学が好きでより深く学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568643
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学の授業は面白いし、教授もいい人ばっかりです。
      都会にあるので大学から繁華街へもすぐ行けて、遊びやすい。先輩との繋がりも強く、授業やテスト、大学生活のアドバイスも手に入れやすい。大学の近くには学生向けの飲食店が多い。キャンパスがそれほど広くないので、移動教室が楽である。また、大阪市立大学附属の植物園にはたくさんの種類の生き物がいて、勉強に大いに活用できる。大阪市立であるため、大阪市立大学附属植物園はもちろん、大学近くの長居植物園、大阪市立自然史博物館など大阪市立の施設に無料で入場できることがある。
    • 講義・授業
      普通
      学科専門の授業などは興味深いものが多いが、いわゆる一般教養の授業は面白くないものが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野の研究室がある。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅であるJR阪和線杉本町駅は普通電車しか停まらず、12分に1本程度で利便性が悪いが、徒歩15分程の距離にある大阪市営地下鉄御堂筋線のあびこ駅はとても利便性が良い。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:367943
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      少し、成績の評価の幅が狭いと思ったからです。
    • 講義・授業
      普通
      時間に対する価値観が、教授間で異なりすぎている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      道具や機会が揃っているので、いい環境だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方の就職先が素晴らしい解釈ばかりだからです。
    • アクセス・立地
      普通
      大阪府内という、アクセスに適した場所だからです。
    • 施設・設備
      良い
      センター内の本の数がとても多いからです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル内での恋愛が上手くいっているからです。
    • 学生生活
      普通
      学科どうしの交流が盛んだからです。その他、いいところは数え切れないほどあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的なこともたくさんありますが、今は幅広く英語やドイツ、フランスも勉強してきます。
    • 就職先・進学先
      薬品会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究というおしごとをできることは、理学部を志す人たちにとっては誇りだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288308
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数かつ幅広い生物学の選択肢のあるよい学科だと思います。最終的な評価は所属する研究室によって大きく変わってくるかと思うので、希望する研究室に所属できるよう実習だけでなく講義もきちんと取り組んでいくことが大切です。
    • 講義・授業
      良い
      動物や植物、また、分子生物学などのミクロな分野、行動学などのマクロな分野といった、各研究室が担当するさまざまな分野の講義が受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      半数以上が大学院へ進学します。そのうち内部進学が8割ほど。
      理系就職だと食品・化粧品・医薬品などのメーカーが毎年数人ずつ。
      また、学科のHPから具体的な進路実績が確認できます。
    • アクセス・立地
      良い
      JR杉本町駅降りて目の前にキャンパスがあり、各駅停車しか停まらないことを除けばアクセスは抜群です。御堂筋線我孫子駅から自転車で通う人もいます。
      飲食店については、キャンパス周辺は個人経営のお店が多く、チェーン店や居酒屋などは我孫子駅周辺に出ないとあまりありません。
      下宿先としては杉本町・我孫子が多く、遠くなりますが長居に下宿する人もいます。
    • 施設・設備
      良い
      2015年頃に理学部棟が改築されたので、実験棟あたりはとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      35人ほどの学科なので学科内のつながりが強いかと思われます。
    • 学生生活
      良い
      公立大学のためか規模が大きいものは少ないですが、運動系・文化系さまざまなサークルがあります。
      大学祭は珍しく酒類の販売が許可されており、異様な盛り上がりが感じられます。しかし、酒類販売に関しては縮小傾向にあり、近年だとそういった盛り上がりにはかけるかもしれません。他には音楽アーティストを呼んでのライブイベントなどもあったかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は各研究室の分野を簡単に解説するオムニバス形式の講義を受け、2年次以降はそれぞれの専門的な講義へと移ります。3年次に受ける実習では、各研究室の研究を2週間程度で体験してゆき、4年次の配属希望の参考にします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物学に興味があったものの詳しい分野は絞れておらず、少人数であることと分野の広さに惹かれて志望しました。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787818
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろなことが試せるので、大学に入ってからやりたいことを見つけたい人も安心です。街のなかにあるので、キャンパスは少し狭めです。
    • 講義・授業
      良い
      多くの教授による授業があります。自分の学科の専門科目だけでなく、他学科の科目から学ぶこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回の終わり(2月頃)に研究室配属が決まります。教授たちだけでなく、研究室の先輩方からも教えていただけるので決めるときの参考になりました。
    • 就職・進学
      普通
      学部からは半数以上が院に進学しました。進学者のうちほとんどが内部進学でした。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の隣に大学があるため、アクセスは非常に良いです。普通車しか止まらないのですが、講義が始まる時間帯は学生で電車が混んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      研究室ごとの専門機器もありますが、共通で使える高価な機器もたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科の人はどこかしら自分と似たところがあるので、仲良くしやすいと思います。また、サークルや部活動もあるので、他学部の友達もできます。
    • 学生生活
      普通
      新入生向けの祭りと秋の学祭があります。今年はコロナの影響で中止になりましたが、毎年多くの人が訪れています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2回生で一般的な基礎を学びます。3回生では各研究室の実習が始まり、実験操作を体験します。4回生からは各々研究室で、自分のテーマに沿った実験をします。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大学院に進学しました。
    • 志望動機
      生物分野に興味がありました。家から通える範囲で探し、高校の先生の勧めもあり、決めました。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が開始されました。後期からは対面授業も始まりました。アルコール消毒や密の回避、行動調査などが行われています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706364
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数でしっかり指導が受けられる。
      学科の人とも仲良くなれて楽しい。
      生物系のサークルに入れば縦の繋がりも作れる。他のサークルで同学科の先輩後輩はあまりみない。
    • 講義・授業
      良い
      講義は概ね面白い。ミクロからマクロまで、植物も動物も専門の先生がいらっしゃるために各講義を専門的なものが受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先述の通り様々な分野の研究が行われているため研究室の幅が広く、どの分野に進もうか学部生のうちに沢山悩むことができる。
    • 就職・進学
      悪い
      学部卒で生物関連の仕事に就く人は殆どいない。大学院の前期に進むと少し増えるが生物に関係ない職につく人も多い。後期を出ると殆どの人が企業への就職はしない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からはすごく近い。理学部棟は特に。
      近くに何社か鉄道会社があるがJRか市営地下鉄利用者が多い。
    • 施設・設備
      良い
      理学部棟は最近綺麗になった。基礎教育実験棟もとても充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学であるため文系、理系様々な友人ができる。理系でいながら文学部哲学科の友達ができたりする。恋愛なんて大学によらない。まあ市大生は真面目な人が多いかな。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生のうちは高校の復習から少し踏み込んだ内容まで幅広く学ぶ。2回生から専門の授業が増える。3回生は週4で専門の実験をこなしながら講義も受ける。4回生で卒業研究。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:263882
161-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 杉本キャンパス
    大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138

     阪和線(天王寺~和歌山)「杉本町」駅から徒歩6分

電話番号 06-6605-2011
学部 法学部経済学部商学部文学部理学部工学部生活科学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪市立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪市立大学   >>  理学部   >>  生物学科   >>  口コミ

【募集停止】大阪市立大学の学部

法学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.70 (83件)
経済学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.76 (72件)
商学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (82件)
文学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.02 (94件)
理学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (63件)
工学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.87 (80件)
生活科学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (87件)
医学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。