みんなの大学情報TOP   >>  石川県の大学   >>  金沢大学   >>  人間社会学域   >>  学校教育学類   >>  口コミ

金沢大学
出典:Genppy
金沢大学
(かなざわだいがく)

国立石川県/森本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.79

(766)

人間社会学域 学校教育学類 口コミ

★★★★☆ 3.94
(66) 国立大学 774 / 1311学科中
学部絞込
6641-50件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      普通
      北陸で先生を目指すなら知識が豊富な教授に囲まれてかなり充実した学習ができると思う。キャンパスライフ全体を見ても、バイトをしたりサークルを楽しむ余裕は十分にあり、自分が学びたいことに打ち込める有意義な時間が過ごせると思う
    • 講義・授業
      良い
      教員育成課というだけあり、教採に向けた指導、実習は充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある分野の教授につき卒論を作成する。ゼミの忙しさは教授によるところもある
    • 就職・進学
      悪い
      教員を目指すならとてもよい。民間への就職支援は自分から動かないと手厚くはない
    • アクセス・立地
      悪い
      山なのでアクセスは悪いがバスはある。かなり遅れるので 車持ちの友達と乗り合いで行くようになる
    • 施設・設備
      普通
      歴史ある大学だがそこまでボロい感じはない。理系の自然研はガラス張りで開放感がありかなり垢抜けた印象
    • 友人・恋愛
      普通
      並みの盛り上がりはある。大学内で充実させようと思えばチャンスはいくらでもある環境
    • 学生生活
      普通
      サークルは比較的活発に動いていると思う。学園祭はあまり期待できないが、アーティストはなかなかよい年もある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員が持つべき知識全般。その中でも専攻を選択し、各自選択科目を深く学んでいく。教育の歴史やスクールカウンセリングについて学ぶカリキュラムもあり、望めば幅広く学べる環境がある。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      民間会社の経営に関わる部署
    • 志望動機
      先生になるつもりで教員養成課程のある大学を探していたから。地元も近く、北陸ではそこそこのレベルの大学だから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536461
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      良い
      石川県で教員を目指すなら金沢大学が1番いいかな、と思います。
      同じ教員を目指す仲間と専門的な知識をしっかり学んでいけるひ、ボランティア依頼もたくさん来るので実践的なことも学んでいけます。
      石川県の教員採用試験の合格率ももちろん全国トップだし、石川県の教員を目指すならおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      金沢大学学校教育学類が
      正規教員採用実績で全国一位に
      文部科学省は毎年1月末、全国の国立大学教育学部全44校の就職状況ランキングを発表していますが、今年(2013年3月卒業生)、金沢大学は正規教員採用実績で初めて全国一位を達成しました。卒業生の54%が正規教員として採用、臨時採用を含めると81%の学生(大学院進学者を除く)が教壇に立ちましたさ。金沢大学は今後も、教師としての実践的力量を育てるとともに、実際に学生を正規教員として就職させることに全力投球してまいります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学校教育学類の入学者選抜は,推薦入学試験と一般選抜前期日程試験によって行われます。推薦入学試験は専修を選抜単位とし,教育基礎専修を除く10専修において実施されます。推薦入学の場合は,入学の時点で所属する専修が決まっており,入学後の転学類・転専修などは認められません。それに対し,一般選抜前期日程試験は全専修一括募集であり,こちらの場合は,2年進級時に所属する専修を決めます。あ
        入試の詳しい内容については,「学生募集要項」などでお知らせします。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367415
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      高みを目指しているならこの大学はやめた方がいいかもしれない。講義で学べることは一部、周りでやる気に溢れる人はほぼいないので自分も堕落してしまうかも。自習していける自信があるならいいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      基準が分からないのでどうともいえないが、まずまず。先生によっても講義内容の充実性など変わってくるのであらかじめ評判を聞いておくとよい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミに携わることがほぼほぼないので分からない。ただ、自分のしたいことが全て出来るような環境ではない。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進む人は少ない。一般企業への就職には向いていない。しかし教師になるには概ね適している。実績もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にたっているため坂道と階段がたくさんある。そして交通の便がとにかく悪い。車がないと自由に行動ができない。バス停は3ヶ所、駅まではバスで30分ほどかかる。大学内に図書館、学食、生協がいくつもあるのはよいと思う。
    • 施設・設備
      普通
      学類の棟に近い学食、生協はあまりキレイでなく、せまくて昼時はとても混雑している。学食はわりと安価で美味しい。
    • 友人・恋愛
      普通
      真面目な人もいればサボりがちな人もいる。ただサボりがちな人か目立つ。サークルなどに入れば友人はたくさん作れる。自分次第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるために知っておいたらよいことを学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      県内で、入れそうな国公立大学だったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      美術の推薦入試だったので、とにかくデッサンを描いていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75912
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      良い
      穏やかな学生が多く、落ち着いた環境で学べる大学である。サークルなどに入って交友関係を広げることで、自分の専門以外にもさまざまな話ができ教養が深まる。
    • 講義・授業
      良い
      講義だけではなく、実践的な内容も多い。実際に学校現場へ行って実態を見ることもある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期から専修に分かれた専門科目が始まる。(一部推薦入学者は最初から専修が決まっている)
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験の対策講座が手厚い。就職は逆に自分で積極的に情報収集しなければならないと感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      山なので車がないと坂がきつい。バスは冬満員で乗車拒否されることがあると聞いた。
    • 施設・設備
      普通
      理系はきれい。人文の施設はずっとそのままなので薄暗い印象がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学の規模としては大きいので、サークルなどに所属することで他学類の友人ができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が多い。4月は新歓で盛り上がる。学園祭はしょぼいが、まぁそんなもんという感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通教育(一般教養)の授業が多い。専門的な講義は2年次から。3,4年生では教育実習があり夏休みはないと考えたほうが良い。ここで最終的に自分が教員に向いているかを判断する人が多い。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      高等学校教員
    • 志望動機
      県内で設備的に整っているのがこの大学だけであったため。総合大学であり自分の教養を深めるのにも向いていると思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    現在学生ではないので分かりません。サークル活動は現在も制限されているようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703641
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着きすぎず、華やかすぎず、いい意味で北陸の大学だと思います。教育学類は教員になる人が多いので、上手に人脈を広げていけばその後仕事をやっていく上でも助けてもらえることが多くなると思います。
    • 講義・授業
      良い
      座って講義を聞くだけではなく、自分たちで今ある教育現場の問題について議論したり、現役教員からリアルな話を聞けたり、将来教員になりたいという人にとっては充実した内容になっていると思います。また、近隣の小中学校でティーチングアシスタントに入ることで単位が取得できる授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教科教育学コースは2年生から各教科専修に分かれ、専門的な内容を学ぶことができます。各教科互いの顔が見えるほどの人数で、それぞれに個性がありアットホームな雰囲気です。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験は対策講座や面接指導など、割と手厚くサポートしてもらえます。教育学類から就職する人は自分から支援センターなどに情報収集しにいかないといけないような感じです。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学が山中にあるので、坂がきついです。自転車でのぼってくる人は相当体力が必要だと思います。下宿エリアまでおりるとお店も多く便利だとは思います。実家生車持ちは事あるごとに車出しを頼まれます。
    • 施設・設備
      普通
      理工学域のキャンパスはきれいです。人間社会学域のエリアは結構年季入ってると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの数も多く、勉学以外でも充実した生活を送ることができます。総合大学なのでサークルに入った方が他の学域学類の友人ができて楽しいと思います。サークル内恋愛は多いと思いますが、ハメはずしはほどほどにしないとサークルにいられなくなりますね…
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは数も多く、活動的です。大学祭はかなり地味です。最近はまだマシなのかな、?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は共通教育の授業をとりながら、少しずつ学類の共通科目や専修基礎科目の授業をとっていきます。教育学類は第2外国語は必要ありませんが、時間に余裕があるので受講している学生も少なくありません。2年生から各教科専修に分かれ、専修専門科目なども履修していきます。2年生は介護実習も行われます。3年生では1ヶ月の附属校実習、4年生では2週間の協力校実習に行きます。それと並行して卒業論文(音楽は演奏、美術は製作)の準備、教員採用試験対策や就職活動をしていきます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      県内高校教員
    • 志望動機
      地元で教員になりたいという気持ちがあり、試験対策など力を入れているイメージがあったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659409
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなし そのような学校 魅力なし 自然好きにはいいかもしれない 理系ばかりに先生を充分に配置 文系は先生が欠員出ても、放置。文系の先生がかかえる生徒のキャパが超えている。 訴えても学長はアクション起こさない。理系の人だから
    • 講義・授業
      普通
      授業内容は良いものもあれば、作ってきたレジュメを読むのみのものもあり、充実しているとは言えない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授の気まぐれで予定が変更されたり、来なくなって卒論を見てもらう人がいなくなったりで、ずさんだった。
    • 就職・進学
      普通
      教職向けは対策が十分にされていたが、就職向けは完全放置されていて、就職組は辛い思いをしていた
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にある上に、バスは高い。便も多くない。車で通いたい実家生が多いのに、車の許可証が出ず、許可証がないまま駐車をすると、車にチェーンをつけられ動かせなくなる。チェーンをとるには所属学部の先生のところそれぞれに出向き、お説教スタンプラリーをしなければならない。 駅からの臨時バスもなく、冬は雪がすごいのに融雪装置もない道路しかないところを上がらなければならない。危険 雪が降ると必ず事故が起きている
    • 施設・設備
      悪い
      理工学域はきれい。他はきたない。未だトイレは和式 冷房、暖房代が高いため、なかなかつけてもらえない 寒い暑い学校
    • 友人・恋愛
      普通
      施設が充実していないため、学校にそんなに人が集まらない。山を降りた店や町で集まることが多く、幅広い人間関係は難しい
    • 学生生活
      悪い
      学祭は日本一面白くないと言われている通り、大したイベントもなく、屋台も少なく、寒くおもしろくない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学について どんな人がこんなことした。歴史を学んだ。 実際に現場で使えることは、実技のみで、講義で学んだことは1割も使えない
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      教職
    • 志望動機
      入学したいと思った理由は、実家から通えるだけ。 お金がかからないから 県外だったら通っていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571622
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      良い
      新しいことをしようとしているのはわかる。自分たちがいた時よりもだいぶ雰囲気は変わっているのではないかと思う。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多いため、知識だけではなく実際に児童生徒とかかわることで得られるものがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専科レッスンの他にも様々な分野から学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験の対策講座や実際の教員から話を聞く機会が多い。就職は分からない。
    • アクセス・立地
      悪い
      山なので坂を下りた杜の里まで出ないと必要なものをそろえにくい。
    • 施設・設備
      普通
      北福利はあまりきれいではない。理系のキャンパスは新しい。目新しさは感じられない。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々なサークルがあり、自分の好きなことに熱中できる。自分の学類以外の人と話ができるのは楽しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんある。活動も様々。文化祭はかなり微妙で盛り上がりに欠ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目を中心に学ぶ。一般入試で受験した人は2年生から教科専修に分かれる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      教員
    • 志望動機
      県内でこの分野を学ぶにはこの大学しかなかったから。レッスンは割と充実している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572509
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になりたい、なる気がある人にはとってもおすすめです。3年次の教育実習で「自分は教員に向いていない」と思い、そこから大学をやめてしまった同級生がいました。
    • アクセス・立地
      悪い
      自動車がないとアパートに住んでいてもきびしいものがあります。しかし、駐車許可がなかなかおりないのですごく困ると思います。雨の日や雪の日はバスが満員で乗れず、授業に遅刻することもしばしば。
    • 施設・設備
      悪い
      理系の学部がある棟は新しくきれいですが、文系の方はボロく、研究室に冷暖房がないところもあります。卒論のときなどにとてもつらかった思い出があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      いろんな学部があって、大学生活を楽しんでいる人、研究をがんばっているひとなど様々な人がいるので、それなりに友人関係も恋愛関係も充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480411
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      良い
      カリキュラムが見直されて、効率よく教員免許に必要な単位がとれる。実習も多くあるので実践的な授業が魅力的である。
    • 講義・授業
      良い
      一人一人の先生の指導がていねいです!研究設備もしっかりしていて不自由はなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思う。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ教員か公務員に限られていたので、そこまでなかった。しかし、このがくるいに入る人たちは明確な目的があってきているので問題ない。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスまでに長い坂があるので自転車は大変。かといって、徒歩でも相当たいへんなのでバスか原付、車をおすすめする。駐車場はかぎられているので申請が必要である。県外の人や比較的遠くに住まいがあるひとが優先されるはずだ。わたしは、富山県小矢部市から通学していたので二年生から許可が下りたので助かった。
    • 友人・恋愛
      良い
      なんとも言えない。本人次第であろう。どうしてもと言うのであればサークルなり部活動にはいればよいのではないか。
    • 学生生活
      良い
      かなり充実している。しかし、学生の本業は学業であることを忘れてはいけない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校教員になるための基礎的な内容である。
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:327334
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間社会学域学校教育学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の先生を目指すのであれば、大変お勧めの学類であると思います。
      指導や授業、教育実習においてもしっかりとしたカリキュラムが組まれ、教員採用試験の合格実績もかなりのものを誇っています。
      また、附属の幼稚園から高校までの先生方とも連携した学習も可能です。
      特に小学校教員を目指すのであれば間違いなくお勧めの学類です。
      中・高の教員は元々の採用枠が狭く、教科によってバラツキはあるものの難易度はかなり高いのですが、それでも当学類出身の教員は多数います。
      しかしその分、学校教員以外の就職を考えるのであればハッキリ言ってお勧めしません。
      県内でならばまだ金大ブランドが通用しますが、それ以外では教育学部から教員以外の道を選んだハンデの方が大きくなってしまいます。
    • 講義・授業
      良い
      カリキュラムはしっかりと考えられたものになっており、教科ごとの講義から実地的な技術、果ては教育関連の法律や特別支援、児童ボランティアなどにも授業で学ぶことができます。
      大学教員による授業だけでなく、実際に小学校や中学校で教鞭を取られている現役の先生方による特別講義等も行われています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      国語・数学・社会・理科・英語・保健体育・音楽・美術・技術家庭・教育基礎の10専修に分かれており、さらにそれぞれの専修内で研究室が分かれているため一概にはコメント出来ません。
      保健体育・美術・音楽の推薦入試で入学する学生以外は、一年生の末にスクリーニングテストと呼ばれる専修配属テストを希望する専ごとに受けます。
      そこでの合否により、2年生からどの専修で学ぶかが決まるため、大学入学後も継続して自分の行きたい専修の勉強を重ねて置かなければなりません。
      特に英語・数学は倍率が高く、時に2倍近くになります。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験の実績の通り、いしかわ師範塾への案内や、模擬授業、教員採用試験対策など、教員志望の学生には手厚い支援が行われます。
      万が一教員採用試験が不合格でもかなりスムーズに講師採用が決まるなど、サポートも安心です。
      その反面、一般就職を考えている学生はほぼ自力で頑張らなければいけません。
      授業内での面接練習やエントリーシート添削、就活マナーのサポート等は皆無です。
      一応就職支援室というものも存在するので、授業外にそちらで指導を受けると良いでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      金沢市の山間に存在するため、最寄の金沢駅からバスで45?60分とアクセスは最悪です。また、熊や鹿、蛇、蜂等もよく出現し、極々稀に命の危険すら感じます。
      通学には学生街となる杜の里周辺からバスで20分ほどかけて「登山」することになるのですが、1限前には混雑のため平気でバスが大きく遅延し続けます。混雑による乗車拒否もしょっちゅうです。
      さらに冬場は雪がかなり積もるため目も当てられない状況に陥ります。
      自家用車か原付を持つことが望ましいです。もっとも1年生のうちに駐車許可証が貰えることはほとんどありませんが。
      前述の学生街となる杜の里周辺にはコンビニ、イオン、食事処、カラオケ、居酒屋などが沢山あるため、通学を除いては学生生活に不便することはまずありません。
      金沢の市内に出ようとするとかなりの労力が必要な点を除けばの話ですが…
    • 施設・設備
      良い
      築20年前後の校舎で、きちんと整備されているため割と快適に過ごせます。
      購買や学食も各地区に一つはあり、利便性は高いです。
      また、ATMや郵便局、ヘアサロンなどもあります。
      図書館も各地区に専門に応じて存在するため、調べ物に困ることはあまりありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは多種多様なものが揃っており、自分と趣味の合う友人、恋人は見つけやすいのではないかと思います。もちろんご自身の努力次第だとは思いますが…
      テニスサークルや野球サークルでも、本気で大会を狙うところから緩く楽しむところまでいくつかのサークルか並存しており、自分のスタイルにあった活動を選べるものもあります。
      音楽系も吹奏楽、フィルハーモニー、邦楽、アカペラと多彩です。
      また、自動車部やライフル射撃部、乗馬部など、変わったサークルもいくつかあります。
      体育会系の一部サークル・部活ではアルハラやパワハラ等も未だに残っているそうなので、よく情報を集めると良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は他の学域・学類と共通教育を学びます。他の大学でいう教養のことで、必修の英語・日本国憲法などを除き、自分の興味のある授業を選択できます。
      二年次から本格的に教育関連の授業が始まり、学校教育学類全員での教育基礎科目を履修して行きます。介護等体験実習もこの時期に行われます。
      二年後期?三年次から各専修(各教科)に分かれた授業も始まり、それぞれの専修におけるかなり専門的な内容を学んでいきます。
      また、3年生の9月に1ヶ月間、附属中か附属小を選択して教育実習が行われます。
      四年次には教員採用試験と並行し、卒業論文の執筆を行います。
      また、より教員としての実務的な内容を学ぶ授業も行われます。
      4年生の9月の2週間を使い、三年次に選択しなかった校種の教育実習が市内の公立校に振り分けられて行われます。
      また、幼稚園教諭の免許を取得したい場合はそこに付け加えて2週間の附属幼稚園での実習が行われます。
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274424
6641-50件を表示
学部絞込

基本情報

住所 石川県 金沢市角間町
最寄駅

IRいしかわ鉄道線 森本

電話番号 076-264-5111
学部 人間社会学域理工学域医薬保健学域融合学域

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、金沢大学の口コミを表示しています。
金沢大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  石川県の大学   >>  金沢大学   >>  人間社会学域   >>  学校教育学類   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡

金沢大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。