みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  理工学部   >>  交通システム工学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.73

(3881)

理工学部 交通システム工学科 口コミ

★★★★☆ 3.83
(42) 私立大学 1849 / 3574学科中
学部絞込
421-10件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      土木を学びたい人にとっては割と適したカリキュラムになっていますが、交通システムを学びたい人にとっては、正直場違いな学科です。もし交通システムを学びたいのであれば、電機や情報系の学科のほうがより学びたいことを学べるかなと思います。
      卒業後は、建設業社か公務員の土木関連の課に行く人が多いです。逆に交通システムを売りにするような企業に就職する人はほぼ皆無です。
    • 講義・授業
      良い
      聞きにいけば丁寧に教えてくれますし、単位についても比較的とりやすいようにできています。ただ基本は放任主義的なところもあるので、自分から友達や先生にアプローチが必要ではあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      理系の学科ですがあまり実験は行いませんでした。これに関しては研究室にもよるのですが、解析系の研究室が多い帰がします。
    • 就職・進学
      良い
      サポートに関しては十分だと思います。時期が時期なこともあるのかもしれませんが就職できないと言う学生は非常にまれです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅の船橋日大前から学校まではすぐに着きます。学校の周りは田舎としか言いようがない状況です。よって授業以外やることはないです。飲みや買い物、遊びに行くには、隣の北習志野か、津田沼まで出る必要がありますし、場合によっては東京まで700円以上かけていく必要があります。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館もそこまで多きくないですし、たいした設備はないです。強いて言えるのは、図書館内に自習スペースがあるので、課題や試験前に勉強する上では役に立つかなと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性が少ないので、学科内での恋愛関係は期待できません。恋愛面で充実してければ、他学科や、外部の人との関係を築くための行動が必要です。
    • 学生生活
      普通
      自分は大学の部活に参加していたので、いろいろな学科の人と係りあうことができました。交通システム工学かは変わった人も多くいるので、サークルなどの活動に参加することは気分転換にはいいかもしれません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は交通に関しての導入教育的な感じです。必修科目については交通流理論や交通総論などの交通に対しての大雑把な内容の講義と、製図のように課題が大変な授業になります。また、1年次には微分積分や物理、英語などの一般教育科目が多いので、そこまで学科としての教育は深くは行いません。
      2年次は基礎力学、構造力学、水理学、測量など、土建屋になるための必修科目が目白押しです。正直2年目は単位を落としやすい科目が多いので、注意が必要です。
      3年次は、交通現象解析と、TOP資格試験のための講義があります。両者とも道路を造るうえでの需要測定や、法律などを叩き込まれると言った具合です。
      4年次には必修はありません。卒業研究や、取りこぼしの単位がある場合はそこで必ず取れるように勉強する年です。
      卒業後の進路に関しては様々ですが、学科で勉強することは、4年間かけて道路を造れる人間になるようなカリキュラムになっています。
    • 就職先・進学先
      輸送用機器メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429659
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2024年01月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      将来土木建設系に就職したい人には良いと思う。
      しかし国の認定を受けているが故の出席の厳しさ、日常的に課される大量の課題、教員間のコミュニケーション不足による課題指示の曖昧さなどがある為ストレスがたまりやすい。駿河台校舎と違いキャンパス周辺に何もないことに加え交通費も高いので良いとは感じない。
    • 講義・授業
      普通
      充実しているかどうかは教員によるという印象。
      物によっては誰も聞いていない講義が在ったりする。
    • 就職・進学
      良い
      担任の先生が親身になり話を聞いてくれるので色々なことを相談しやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      僻地である。周辺に娯楽施設等が皆無である。
      4年間船橋校舎の為定期代が高額になる。
    • 施設・設備
      悪い
      設備関連はことごとく古いのでリニューアルをしてほしいと感じることが多々ある。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりけりである。
      恋愛でも友人でも結局は個人の性格次第である。
      ただ人は多い。そして交通という名前からなのか鉄オタがとても多い。
    • 学生生活
      悪い
      年に一度文化祭があるくらいだろう。
      サークルなども活動しているらしいが盛んという印象はあまりない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      交通の社会での立ち位置
      渋滞や都市交通量の解析
      橋やコンクール構造物の解析
      製図・模型作り・測量
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      なんとなく昔から鉄道が好き理由で第2志望にしていたら、第1志望の電気工学科に落ちたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:974248
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      あまり満足出来るものでは無い。日頃からストレスが溜まるような感じで、学科担当の教員も信頼できる人が少ない。
    • 講義・授業
      悪い
      人によるが適当にやってる人が多くみられる。
      必修授業できついものが多すぎる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      配属先によるが当たり外れが激しいという話をよく聞く。
      しっかりと前情報を手に入れておくべき。
    • 就職・進学
      良い
      ネームバリューがあるだけに、実績はしっかりしている。
      ただ成績が全てものを言う。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学付近には最低限の視察しかなく、隣の駅まで移動しないと色々と充実していない。
    • 施設・設備
      悪い
      今は大学内に本屋が無いので教科書を買いに行くのが大変である。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるが、附属高からの人らは殆どが頭がそこまで良く無いので面倒くさい場合が高い。
    • 学生生活
      普通
      某ウイルスによって色々と制限されていたが、今年は学祭を行う事ができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      交通の事がほとんどだが、現場での技術を学ぶ事が多いように感じる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      交通について色々興味があり、そのような職に就きたいと考えていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:885767
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      わが国はもとより、世界有数規模の高等教育機関である日本大学。その16ある学部の中で、最多の学生数を擁しているのが、私たち理工学部です。

      キャンパスには、大学院生を含めると1万を超える<個性 [identity]>が共存しています。夢と希望をもって入学したその個性をさらに磨き、個々の学生がいっそう輝けるよう道すじをつけることが、理工学部教職員の最大の使命なのです。

      私は是非、多くのみなさんに駿河台・船橋のキャンパスへ足を運んでいただきたいと思っています。国内外に誇る実験設備をそなえた各研究センターや全長600m超の交通総合試験路といった充実したハードウェアのみならず、そうした環境や規模のメリットを存分に活かした教育力・研究力の高さは私たちの自負するところでもあります。

      <自主性 [initiative]>をもって課題や研究、課外活動に取り組む学生、その学生たちと名実ともに膝をつき合わせて指導にあたる教員――こうした姿は、キャンパスの随所で日常的にご覧いただけます。学部生約10名に教員1名という比率は、こうしたきめ細やかな教育を実現するだけでなく、教員数相応の多岐にわたった学習・研究テーマに学生が取
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337317
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      日本で唯一交通について学べる所でJABEE認定学科でもあります。将来交通関係の仕事したい人はオススメ。
    • 講義・授業
      普通
      交通がわからない人でも一から丁寧に教えてくれます。一部の授業では実際に交通調査を行います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年にゼミが始まり、一部では合宿もあります。ここでは卒論の中間発表もあるので卒論の参考することもできます。
    • 就職・進学
      普通
      3年の後期に学科のOBとの面会があるのでサポートとしては十分あります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は東葉高速の船橋日大前です。4年間船橋キャンパスなので通学としてはしやすいです。しかし運賃が高いのがデメリットです。
    • 施設・設備
      普通
      校内は交通試験路がありここで様々な試験が行われます。建物としては新しいものや古いものが建っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年でグループによる授業があるので友人作りとては充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年はほとんどが教育科目があります。2年からは専門科目があり、3年は目玉の交通調査の授業があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264152
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生数が多いので様々な人と関わりを持てる。また、付属推薦での入学者が多く、すでにグループができているようなこともあるが、気さくな人が多い印象。
    • 講義・授業
      普通
      他大学では学ぶことのできないような科目がある。舗装に関しては日本で唯一である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生ではゼミナール。4年生では卒業研究として研究室に配属される。指導教員の方は親身になってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      学生数が多いこともあり、様々な企業への就職者が存在する。公務員もいれば大手企業、中小企業など人それぞれである
    • アクセス・立地
      良い
      駿河台キャンパスは最寄りが御茶ノ水であり、都心という立地の良さがある。船橋キャンパスは、大学の前に駅があり便利である。
    • 施設・設備
      良い
      普段から講義で使うような教室は比較的新しい建物であり、充実した環境で過ごすことができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループワークを通じて仲良くなる人もいれば、趣味があって仲良くなる人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめは基礎的なことを学び、学年が上がるにつれ、構造に関することや都市計画など、専門的な内容が増えてくる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:229853
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      男子校の延長線に近い学科だった。男子校のノリが大丈夫なら問題はない。授業内容も社会インフラに関することがメイン
    • 講義・授業
      普通
      社会インフラについて詳しく学ぶことができ、JABEE認定学科なので資格も取れる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって難しさが異なるが、自分の所属していた研究室はハードだったから
    • 就職・進学
      普通
      OBが多くいるので就職先は多くあるが、職種が限定されるのが難点
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅を降りるとすぐ校門だが、鉄道の料金が非常に高いため良くない
    • 施設・設備
      普通
      施設は綺麗だが、使うことがほとんどないためあまり意味がないと感じる
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は良好で卒業後も遊ぶことも多々あるが、恋愛面は期待しないほうが良い
    • 部活・サークル
      普通
      サークルはそれなりにあるが、イベントは学祭が年に一回ある程度
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目について、2年次は社会インフラの基礎について学び、3年次に応用を学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      地元の建設業
    • 志望動機
      鉄道を始めとした社会インフラについて興味があり、学びたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:657835
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      交通に関する授業が多く、この学科でないと学べない内容もあるので、交通に関して興味がある人は、とても勉強になる。
    • 講義・授業
      普通
      微積や力学などの基礎教育授業もあるが、理系・文系、どちら出身の人もいるので、物理Ⅱや数学Ⅲなど、高校時に学んでいない人も、補講授業があるので、問題なくとれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      交通のエキスパートな教授が多く、産学官連携での研究もあり、市民還元型の研究を学ぶことができる。また海外で活躍する教授もいる。
    • 就職・進学
      普通
      土木系公務員の就職率がよい。また、教授からの紹介で民間コンサルタントやゼネコン等に行くこともしばしばある。
    • アクセス・立地
      悪い
      東西線と直通している東葉高速線船橋日大前駅からすぐだが、東葉高速線の運賃が非常に高いのが難点。キャンパス外は飲食店やコンビニが少ない。
    • 施設・設備
      普通
      新しく建てられた校舎もあるが、ほとんどは古い校舎。カフェや図書館は無線LANやコンセントがあり、ネット環境は悪くない。数年後には駿河台に移転との噂もある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      圧倒的に鉄道好きが多い。学科内男女比は9:1くらい。現1年における女子はゼロ。恋愛するなら、サークルやバイトをしないと難しいのでは。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木的基礎学習をし、交通全般、都市計画、環境等を学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      道路マネジメント研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      道路のサービス水準を上げる、道路の利用効率を上げるといった研究。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      志望校に受かることができず、滑り止めのなかで、一番興味があったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策本を何回も繰り返し解き、しっかり行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64216
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業出席率が8割以上でないと国家資格が取れないため出席することはとても大変でしかし専門的な分野が学べるのでそこに関しては非常に満足している
    • 講義・授業
      良い
      出席は大変だがちゃんと授業に出ていれば国家資格が手に入れることができる
      また授業が専門的かつこの大学でしか壊れてない授業なのでとてもためになる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      蝉の練習に関しては所々自分が思っていたこととは違うため満足しているとは言えない
    • 就職・進学
      良い
      逐一学校から連絡が来るのでその連絡内容を見る限りサポート面は充実していると考えられる
    • アクセス・立地
      悪い
      大学近くの駅は交通料金が高いためかなり費用がかかると考えられる
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスがもともと軍事施設で使われていた敷地なのでとても色自体がでかいそのため歩くのが大変であるまたエレベーター等等がないため5階まで階段を使って歩かなければならない
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナ中であるため学生同士の交友関係は非常に少ない特に通信授業がほとんど何のため連絡取る手段もあまりない
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントに参加していないのでわからないが、学祭などのイベント事に対しては力を入れているため充実していると考えられる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      交通系全般を学んでいる
      一年生の頃は様々な交通に関することを学んでいます
      1年生になると土木に関することも学んでいきます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      私はもともと交通系が勉強したいっていうのもあったので交通システム工学科に入学しました
      そして交通分野で働きたいって言う気持ちもありましたので国家資格が取れるこの学科に行きました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784493
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部交通システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で専門的な勉強したいと思ってる学生にはとても良い大学だと思っています。また、専門的な職種に就きたい方にはオススメです。
    • 講義・授業
      悪い
      講義が分からなくい、または教授によって、教え方に差がある上に、質問や相談をしても冷たい所が見受けられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      多くのゼミ、研究室が存在する為、
      関心のある方であれば、非常に良い勉強ができると思う。ただし、興味の無い方、やる気のない方は途中で挫折してしまっている事が多々見受けられる。
      また、ゼミや研究室はその人の学力度で入れるか入れないか決められる為、入りたくても入れない、門前払いされる可能性あり。
    • 就職・進学
      悪い
      個々の研究室では就職実績はある。また、就職、就活生へのフォローが学科はもちろんのこと、学部、大学そのものがフォローが足らないと思う。もう少し他の大学のように資格、講義など手厚いフォローがあれば今後の生徒達へのプラスに働くと思う。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:466184
421-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  理工学部   >>  交通システム工学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
芝浦工業大学

芝浦工業大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.95 (406件)
東京都港区/JR山手線 田町
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (841件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。