みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京大学   >>  工学部   >>  社会基盤学科   >>  口コミ

東京大学
(とうきょうだいがく)

国立東京都/本郷三丁目駅

口コミ
国立大

2

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:70.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.36

(2511)

工学部 社会基盤学科 口コミ

★★★★☆ 4.34
(30) 国立大学 135 / 1311学科中
301-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授も友達も変人しかいないのでとても楽しいです。変人しかいませんが………しかし、それ以上に勉強が楽しい学科です。
    • 講義・授業
      良い
      自分は、社会基盤学科に所属しています。教授や、講堂などではかなり充実していると言えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授のガチャがありますが大半が当たりです。期待して良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      やはり、東京大学なので就職には大きなアドバンテージがあるそうです。By先輩
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは、自分は徒歩で通っているので参考には出来ないと思いますが道は歩きやすいです
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは、なかなか綺麗ですがところどころ老朽化しているところもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛ですね!恋愛……恋愛…………友人は、とても充実してますよ!
    • 学生生活
      良い
      大体のサークルでは、新歓があると思います。楽しかったです。お酒飲みませんでした笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会基盤学は、人の生活と環境に関わる多様な専門分野を総合化し、私達の身近にあって、その暮らしを支えてきた実践的学問体系です。基盤技術を中心に、水環境や生態系、都市問題、防災、地域や国土の計画、社会資本政策やプロジェクトマネジメント、国際協力など、ひとつの学科にまとまるとは思えないほどのフィールドの広さを社会基盤学はカバーしています。By教授
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      受かりそうだったから。というのが大きな理由ですが、それでもパンフで楽しそう!とは、思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:869732
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい内容であれば楽しく学べると思います、かなり専門なところまで学べるので工学が好きな人にとってはこれ以上ない環境だと感じています。
    • 講義・授業
      良い
      学びの場が充実してます、教授の人数も足りているので個人個人を見てくれている感じがしてかなり良いです。
    • 就職・進学
      良い
      進学、就職率の良さは皆さん知っての通りめちゃくちゃいいです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅は近いです、お店も近くにあります。
      学校終わりに自習するスペースもあるでいいです。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実してます、校舎は割と綺麗です。
      スクリーンも用意されていて見やすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入っていれば誰でも友達できます、でもテニスサークルはやめた方がいい。
    • 学生生活
      良い
      サークルも多く、イベントは毎月のようにあるのでとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子工学や、情報工学などの工学の中でも幅広い分野を学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      工学系に興味があって、やるならトップレベルの学校で学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893601
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほぼ確実にちゃんとした会社に就職することが出来ます。教授も国内有数の人が揃っているので学びやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      言わずもがなさすが日本トップレベルの大学
      入れるなら入るべき。
    • 就職・進学
      良い
      実績はもう著名な企業がずらりと並んでいます。バックアップも結構しっかりしています。
    • アクセス・立地
      良い
      都会なのでまあなかなかに交通の便はいい。ただし混むので早めに。
    • 施設・設備
      良い
      同じく国内トップレベルの施設、設備が整っています。専門学校と同レベル
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが多いためフレンドリーな人なら充実するんじゃないですか
    • 学生生活
      良い
      こんなのがサークルになるのかってくらいに多くのサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の終わりから2年頃から本格的に工学部っぽいことをし始めます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校から工業の分野に入り始め、また親が東大にいけと圧をかけてきたから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606799
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由に学びたいことを学べる学科だと思います。専門的なことに加え自分で興味のあることにも寛容です(例えば部活や留学など)。また、海外志向が強い人が多く海外へ行く授業や研究もあります。そのため、様々な国の話を聞くことができます。
    • 講義・授業
      普通
      面白い演習もありますが、授業はとても面白いわけではありません。良くも悪くも自分で興味をもって勉強しないとわかるようにはならないでしょう。授業に沿って自分の理解深めていくと良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から研究室に配属されます。どこの研究室も面白く大抵迷います。年度によって人気がある研究室がかわるので運が悪いと行きたいところに行けない可能性もあります。(応募が枠を超える場合の選定方法は研究室ごとに異なります。面接をしたり、成績順で決めたり。)
    • 友人・恋愛
      良い
      周りの友人たちはとても優秀な上に、面白い人が多い。研究室の飲み会はとても盛り上がる(研究室によると思うが)。また、関心の幅が広いのでやりたいことに誘うと大抵一緒にしてくれる。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:381361
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      表面」を大事にする学校です。しかし、中を覗いてみると…。と言った感じでした。 学習環境としては、あまり悪い印象は無いです。入試を意識した、長いスパンでの能力の向上が心掛けられていると感じました。
      授業を除いた活動(行事など)は、とても完成度が高いと感じています。生徒一人一人の意識が高く、正直言って教師2対生徒8の割合で活動していました。
      まあ、素晴らしいと思います。
      ………表向きは。
    • 講義・授業
      良い
      熱心に取り組んでいるのですばらしい。時とぎ怒ったりもするが、言っていることは全て正しいこと。これが先生のお手本だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      早いうちから進学を意識するようなプログラムが組まれているので、一人一人が早くから目標を立てそれに向かって頑張り、希望を叶えられていると感じます。
      しかし、面談などにおいて、資料第一に考えてしまうため、その子が行きたい高校を薦めるというより、出来るだけ安全圏に行かせようとする姿勢が見えました。進路関係で無知だと損をしますよ。
    • 就職・進学
      良い
      卒業した後でも、介護が受けられてすばらしい。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369405
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会基盤(主にインフラなど)について学ぶことができる学科です。10年ほど前までは土木工学科という名前だったようです。学科の授業を受けると、身の回りの社会基盤の見方が少し変わる気がします。
    • 講義・授業
      良い
      流体や構造を力学的に考える授業もあれば、社会基盤の問題を考える授業もありとても興味深いです。橋の模型を製作する授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から成績と希望などに応じて研究室に配属されます。技術的なことからマネジメント系まで様々な内容の研究室があります。
    • 就職・進学
      良い
      学科卒業生の多くは修士課程に進んで研究を続けます。その後は公務員や建設会社など多方面に就職するようです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は東大前駅か本郷三丁目駅です。東大の本郷キャンパスそのものがとても広いため、駅から少々歩きます。
    • 施設・設備
      良い
      社会基盤学科の建物は一高時代のものを増改築して使っているようで、歴史を感じる教室もあります。しかし、施設は充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学であるため、文理を問わず多くの友達ができます。東大には様々なことに長けている人が多いため、話していて楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年と二年の夏までは教養学部に属し、文理それぞれの基礎や様々な内容を学べます。二年の秋からは学科の授業が始まります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:214686
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく自分の可能性を広げたい人にはお勧めだと思います.やりたいことは何でもできます.学生も意識の高い人が多いので,周囲の影響で何かを始める人も多いです.
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの分野で一番の教授が多く,先進的な内容も学べます.学科にもよりますが,多くの場合はある程度自由に時間割が組めるので,興味のあることを学べます.
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国の機関と共同で行っている研究も多く,影響力の強さを感じます.研究費の多さは教授しだいです.お金を多く持っている研究室は本当にいい機材を持っていますが,予算の少ない研究室ももちろんあります.
    • 就職・進学
      普通
      大手企業や有名外資系企業,キャリア官僚などが多いです.優秀な学生が多いため,東大から採用する人数が決まっている企業(理系)への就活はけっこう大変です.学生は自力で就活するので,キャリアサポートはあまり充実していないと思います.
    • アクセス・立地
      良い
      都心からそこそこ近く,便利だと思います.電車か自転車通学が殆どです.バイク等で通っている人は見たことがありません.駒場の場合は渋谷・下北沢が近く,徒歩で遊びに行くこともありました.
    • 施設・設備
      良い
      実験設備は整っていることが多いです.また,図書館が非常に便利です.他のキャンパスの本も取り寄せすることができます.
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部なので女子が少なく,学科内のカップルの数は限られます.ただ,学科内で仲が良く飲み会も試験後や忘年会等があります.ゼミによっては他大学との交流も多いです.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年後半から専門の勉強が始まります.3年のときには,学科全員での泊まり込み実習があり,仲が深まります.何かの模型を作ったり,現場見学に行く機会も多く,インフラについて楽しく学べます.
    • 所属研究室・ゼミ名
      河川・流域環境研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      河川とその周辺の社会について,幅広く学べます.最新技術を駆使したシミュレーションもできる一方,実際に河川に足を運んで現地観測をくりかえすような研究もできます.
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      理系でありながら,技術だけでなく社会の仕組みについても学べるのが魅力です.他の大学の土木系の学科とは全く違うと思います.
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般的な受験用の問題集の後は,ひたすら赤本を解きました.
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182373
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人間や社会をよくしたいという志さえあれば、幅広い研究室の中で研究テーマを見つけられる懐深い学科です。現実問題として文理融合学科は、就活の際に自分のやってきた事を語るのに苦労しますが、その点、この学科は「ドボク」という背景から、なぜ今この研究なのかまで繋がっている点で有利さを実感することになりました。勉強面だけでなく、生活面も楽しかった。初期はチームワークを求められる授業も多いので、まるで高校のクラスのような結束力と仲の良さでした。
    • 講義・授業
      良い
      ミリミリした力学からプロジェクトマネジメントまで幅が広く、やる気があれば大学院の授業(英語)も受講可能。発表系の授業は大変ですが、社会人になってから、効果を実感する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      間違いなく最先端の研究を多く取り扱っており、研究費も潤沢なところが多い。博士課程の学生もたくさんいるので、卒論は先輩たちにも助けられながら試行錯誤できる。「これがやりたい!」というのがあればそれにあったテーマを、指導できる範囲の中で調整してくれる教授が多いし、知り合いの私学の方に聞いた限り、相当潤沢に指導時間を割いてくれています。
    • 就職・進学
      良い
      修士に行くのが当たり前。研究テーマを広く持っているため、バリエーションに富んだ大手企業への就職実績があるが、ほとんどが大手リクルーティング・サイト等を通じた、一般的な就活によるもの。修士→国家公務員一種の人が比較的多いが、これは大学4年の院試のタイミングで、同時に公務員試験も受験する人が多かったため(その後民間就職の人も)。同期の結束が固くて、勉強会があった。
    • アクセス・立地
      良い
      授業は本郷キャンパスなので不便なし。研究室が一部駒場の第二キャンパスにあったため、場合によっては2キャンパスを毎日往復する鬼スケジュールになる場合がある。
    • 施設・設備
      良い
      特に不足、不便を感じたことはないが、それなりに年季の入った施設が多いとは思う。研究設備に関しては、研究室で必要なものを支給されるため、困ったという話を聞いたことはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      前述の通り、高校のクラス並に結束が固く、和気藹々としていて工学部にしては華やかです。(在学当時は工学部の平均より、女性比率が倍ぐらい高かった上、ミス○○的な女性が普通にいました)男女とも楽しく過ごしている印象です。いわゆるリア充が多い。卒後結婚したカップルもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1-2年は教養所属のため割愛。3年は、土木の基礎となる力学系+経済系の座学人とおりと、チームワークを求められる調査・発表系+模型製作的な授業がほとんど。4年で研究室に配属され、災害対応について研究。大学院は修士まで進学。修士の1年目は単位を多くとる必要があるが、英語での授業がほとんどなのでかなりキツイ。修士2年目は研究に没頭。研究テーマは災害リスク。
    • 所属研究室・ゼミ名
      沖研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      水に関する研究を幅広く実施。フィールド調査から、シミュレーションまで、やりたいと言えばやらせてくれます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      外資系コンサルティングファーム
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      コトが起こる前にリスクを予想する、計画を立てるという仕事ができる職種です。あとは、インターンに行って公務員が向いてないと思ったので。
    • 志望動機
      教養学部時代に、当該学科の教授の授業を受けてピンと来たため。社会を作る根幹の学問であり、社会の未来を作っていく力をつけられる素敵な学問だと思っています。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾の特進クラス
    • どのような入試対策をしていたか
      予備校の特進クラスに所属のため、何をどう対策するかは予備校にお任せ。後は問題の数をこなすのみ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:179696
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分はある程度大学後の進路についても方向性が定まっているが、東大はその方面だけでなく幅広い分野の知識を高レベルで学ぶことができ、また周囲との切磋琢磨も盛んだと聞いているので、自分の視野を広げるにはとてもいい環境だと感じた。
    • 講義・授業
      良い
      あまり明確な将来の目標がなかった僕にとって、東大特有の、1、2年生の頃に学部にとらわれず幅広い学問を学べる教養学部に全員が配属され、2年生の後期から興味を持った学部に進学できる進学振り分けという制度が魅力的に感じました。また、最難関とよばれる東大を目指しておけば、受験勉強をする中で、自分の興味関心が変化したときの大学選択の幅が広がると思ったこと、担任の先生のアドバイスも理由の一つです。正直、後者の理由が決め手となりました。
    • 就職・進学
      良い
      僕は将来外交官になるのが夢です。外交官になるために突破が必須となる総合職国家公務員試験の合格者数は、東京大学が圧倒的に多いことが魅力的でした。また、高校一年生の時にオープンキャンパスで訪れた、本郷キャンパスの伝統的で素敵な雰囲気が頭からずっと離れなかったことも大きいです。そして、現役の時に入試本番1日目でこれはダメだと感じ、母にもう一年やりたいと言ったあの日から、再チャレンジを諦めないと思っていたのが最終的な出願にも繋がりました。
    • アクセス・立地
      良い
      大きな駅の近くにあり、駅から徒歩10分程で行けるので交通アクセスがかなり良い。
    • 施設・設備
      良い
      高校では文系選択だったが、大学では理系や文理融合の分野を学びたかったので、進振り制度がある東京大学への進学を決めた。
    • 友人・恋愛
      良い
      当初は自分が興味のあった外国語を深く学べる大学を志望していたが、この先の時代、専門分野だけでなく様々な分野の知識を持ち多角的に考える力が大切だと思い、教養教育に充実した東京大学にひかれたため。また、自分の身近に尊敬できる人や自分と違う考えを持った人が多くいる環境に憧れたから。
    • 学生生活
      良い
      様々な種類のサークルがあるため、自分にピッタリなサークルに入ることができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は未だに将来のビジョンが定まっていなかったのですが、日本最高峰の教育機関で、その道のパイオニアである先生方に指導を受け、得た知識をレベルの高い同学生たちと学ぶ中で深めることで、自分の進みたい道を決める多角的な視野を得られると思ったからです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      私は未だに将来のビジョンが定まっていなかったのですが、日本最高峰の教育機関で、その道のパイオニアである先生方に指導を受け、得た知識をレベルの高い同学生たちと学ぶ中で深めることで、自分の進みたい道を決める多角的な視野を得られると思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:968944
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部社会基盤学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高度な教育:社会学科は高度な教育プログラムを提供し、学生に社会科学の理論と実務のスキルを身につける機会を提供しま
    • 講義・授業
      良い
      東京大学は、その卓越した教育プログラムと世界的な研究活動で知られています。学生たちは優れた教授陣から知識を吸収し、国際的な視点を育む機会を提供されます。また、東大多様性を尊重し、異なるバックグラウンドを持つ学生が共存し、刺激し合う環境を提供しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      その歴史的名声は、日本だけでなく世界中で高く評価されており、卒業生が様々な分野で輝かしいキャリアを築いてきまし
    • 就職・進学
      良い
      研究プロジェクトを積極的に展開しています。これらの要素が東大を世界的な教育機関として際立たせています
    • アクセス・立地
      良い
      東京大学の立地は、東京都心に位置し、都市の中心で学び、研究できる特典を提供します。生徒たちは豊かな文化、産業、国際交流の中で学び、実践的な経験を得ることができま
    • 施設・設備
      良い
      さらに、産業界や政府機関などの重要な組織との連携が容易であり、キャリアの機会も豊富です。この立地は学術的な成長と職業的な展望において大きなアドバンテー
    • 友人・恋愛
      良い
      友情関係は人生において重要で、信頼と支えがあります。真の友達は困難な時にそばにいて、喜びや悲しみを分かち合います
    • 学生生活
      良い
      良い友情は相互の尊重と誠実さに基づき、長続きするものです。友達との絆は心の富を築き、人生をより豊かにします
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      多様な研究分野:社会学は広範なテーマを扱い、社会のさまざまな側面に焦点を当てます。東大のプログラムは多くの研究分野をカバーし、学生に幅広い興味を追求する機会を提供します
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      東大の社会学科は研究機会を提供し、学生が自分の研究を追求し、新たな知識を発展させることができる環境を提供しています
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:945197
301-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本郷地区キャンパス
    東京都文京区本郷7-3-1

     東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅から徒歩11分

     都営大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩10分

電話番号 03-3812-2111
学部 法学部経済学部文学部理学部医学部薬学部工学部教育学部農学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京大学の口コミを表示しています。
東京大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京大学   >>  工学部   >>  社会基盤学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山

東京大学の学部

法学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.30 (353件)
経済学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.46 (264件)
文学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.38 (250件)
理学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.38 (293件)
医学部
偏差値:72.5
★★★★★ 4.51 (466件)
薬学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.35 (82件)
工学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.29 (280件)
教育学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.34 (98件)
農学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.21 (115件)
教養学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.18 (310件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。