みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  保健医療学部   >>  看護学科   >>  口コミ

茨城県立医療大学
出典:Hasec
茨城県立医療大学
(いばらきけんりついりょうだいがく)

公立茨城県/荒川沖駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.05

(74)

保健医療学部 看護学科 口コミ

★★★★☆ 4.03
(26) 公立大学 141 / 371学科中
学部絞込
261-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護学科は看護師を目指す、保健師を目指す、どちらでも必要なことは学べると思う。あとは、自分の勉強次第。
    • 講義・授業
      良い
      必要なことは学べる。グループワークも、多く取り入れられていて、コミュニケーションが苦手な人を在学中に、看護を学びながら克服のチャンスがある。
      少し、応用的な知識は自分で選択できる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はいい。
      サポートは自分が求めれば、答えてくれない先生はいない。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通面はいいとはいえない。車があった方が移動しやすい。
      学生が住むアパートは結構ある。
    • 施設・設備
      良い
      学校の施設・設備は最低限あり、実習は充実していると思う。
      コロナでなければ、自習で使用可能な教室がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は違くても、学年内の関わりが広く、多くの人と交流ができる。
      コロナの影響でリモートが増え先輩に比べると、交流は少ない。
    • 学生生活
      普通
      コロナでほぼ出来ていない。が、基本的に上下関係の厳しさはあまりなく、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について。
      学科間(チームワーク医療)の関わり方。
      その他、自分の興味あること。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師を目指していたから。
      細かい科までは決まっていない。在学中に考えられる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761131
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習も大きな病院に行けたり、授業内容も多くのことを学べると思う。課題も多い時があるが、いずれ身につく感じのカリキュラムになっている。
    • 講義・授業
      良い
      少人数だから。細かい指導が受けられる。実習も大きな病院でできる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究領域によって進捗に大きな差があるため、それを知らなかった生徒からすれば不安が大きくなる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターのサポートが充実している。大きな病院や、地元の病院など、自分に合った就職先をサポートしてくれる。看護師国試合格率も100パーセントを維持している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅(土浦駅・荒川沖駅)から歩いて行ける距離にはなく、バスを使わなければならない。バスの本数もそんなに多くない。車があればまあ。
    • 施設・設備
      悪い
      売店がない。WiFiが通ったのはまあよい。最近食堂が復活したが、そこまで安価でもなく。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じくらいの学力の人が揃ってるので気の合う友達ができる。少人数制で、ほとんどが女子(看護科)なので、お互い干渉しすぎず楽。
    • 学生生活
      普通
      文化祭などもあるが、そこまで大規模ではない。高校の方が気合が入ったものな気がする。サークルもそれぞれによって活動量の差が大きく、軽音、ダンスなどはライブとかよくやってる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解剖生理や病理学の基礎的なことから、看護ケアに必要な実技など実践的なことまで、看護師に必要な知識と技術を学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      茨城県立医療大学助産学専攻科
    • 志望動機
      幼い頃から看護師になりたいと思っていたから。助産師にも興味があり、専攻科を併設していたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:779881
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で集中して医療を学びたい学生にはとても良い大学。良い意味で言えば、周囲に遊ぶ場所がないため勉学に集中できる。また、教員も充実しており、深い学びが得られる。実習や国試勉強は忙しく、他の大学生と比較して遊べないかもしれないが、それはどの医療系大学生も同様だろう。
    • 講義・授業
      良い
      医療系大学ということもあり、専門的で充実している。教員と学生の距離が近い印象。アクティブラーニングを推奨しているため、教員は基本的にヒントを与えるのみで、学生に考えさせる姿勢。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年次に看護研究が開始されると研究室配属、ゼミが行われる。研究室配属と言っても、看護は研究室を使用するような研究は行わないため、理系大学生のような使用はできない。
    • 就職・進学
      良い
      地域でも名高い大学ということもあり、100%の就職率。希望病院に落ちたという話は聞かない。就職の期間はキャリア支援センターの手厚いサポートがある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は常磐線荒川沖駅だが、徒歩だと距離があるため、土浦駅からバスを利用する学生が多い。自動車を持っている学生は基本的に自動車で通っている。
    • 施設・設備
      良い
      最近WiFiが福利厚生棟と図書館に通っているため、便利になった。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属することでとで友人が多くできる。大学内で恋人を作るならサークルか同じ学科の事が多い。しかし、女子の方が多いため、大学外の方と付き合っている学生も多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は学生数が少ないこともありそこまで多くない。学園祭やスポーツの日などのイベントがあるが、それぞれサークルに所属している人、スポーツができる人のみが楽しく参加している印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では一般教養からはじまり、看護の基礎となるものを学ぶ。2年次でも基礎を学ぶが、夏休みに2週間の実習が入り、後期にも実習がある。3年次では看護の各論に入る。後期には本格的な実習がある。4年次の前期では研究、実習、就活を同時に行うこととなる。多くの学生が7.8月頃には就職先が決まっている。後期は研究、国試勉強を同時に行う。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      病院
    • 志望動機
      昔から看護師になりたかった。私が入学した当時は全員が看護師保健師どちらもの資格を取得できたため、筑波大ではなく本学を希望した。今は保健師は選択制となっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779141
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師や保健師の資格を取るにはとても良いかと思います。
      一方で専門外の色々なことを深く学んでみたい方や、学校帰りや大学の活動を楽しみたい方には物足りない部分が多いかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      看護科としての科目は充実している。実習も2年生の時に1度行った後、3年から4年にかけて様々な病棟を回る専門的なものがある。自身の成長も分かるので、大きく分けて2度実習があるのはよかったと思う。また、看護師と同時に保健師の資格も取れるようになっているのはとても良いと思う。
      ただ、保健医療学部のみの学校ということもあり、芸術や語学、基礎教養的な科目は必修以上に取っている人も少ない印象。他大学との互換授業などもあるが、この大学の立地から車を使ってギリギリ間に合うかどうか、ということもあり、ほぼ取っている人はいないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次に看護研究がある。
      研究室・先生によって大きく異なるので、なんとも言えない
    • 就職・進学
      良い
      今まで合格率はほぼ100%だと聞いている。
      県内の就職は特に手厚くサポートがある。県外もサポートはあるが、各自での情報収集は必要になると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が遠すぎる!歩ける距離では無い。
      バスで通学したこともあったが、バス代が中々かかり、最寄り駅から片道400円くらいする。皆早めに免許を取って、車で通学している。
      大学周辺はドラッグストアくらいしかないので、やはり車は必須!
    • 施設・設備
      普通
      学内実習は充実していると思う。人形に対しての看護技術などはいつでも使えるようになっているので、放課後の自主練習などもできる。
      学校そのものもかなり綺麗にしており、手入れが行き届いている。
      学食は変わったらしいのでよく分からないが、学内のコンビニは閉まる時間が早くてちょっと困る。
    • 友人・恋愛
      良い
      4年間、ほぼ必修科目で同じ授業を選択するので高校のような感じ
    • 学生生活
      普通
      サークルは全て規模が小さいが、とても楽しい。
      学祭は立地が陸の孤島なので人が来ない。隣の土地で開催するお祭りと同日に開催するため、その流れで地元の方が来てくれるが立地もあるし規模も小さいので友達は呼びにくいかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護、保健師に関する座学、学内実習、病棟実習。
      1年次は選択での教養科目、専門科目の基礎。2年次には専門科目と軽めの病棟実習。3年次は専門科目と専門的な病棟実習。4年時は病棟実習の残りと選択の専門科目、試験に向けた勉強、といったイメージ。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      看護と保健師の資格がとれるため。
      県立の公立大学であるため。
      実家から通えるため。
    感染症対策としてやっていること
    Zoom、クラウドキャンパスを利用したオンラインでの授業。病棟実習を動画配信で行うこともあった。授業にもよるが、この1年はほぼ学校に行っていない
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:715665
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学校に比べて、かなり先生との距離が近いと思います。看護学科は50人と他の学校の人数よりも少なく、教室も狭めで1学科で授業をすることが多いです。そのため、演習科目はもちろん基礎科目でも先生に様々な事を聞くことができます。大学ですが、高校のような教師生徒の距離感です。看護学科ではやはり実習があります。初めての実習は2年生の夏休みにあり、とても不安が大きいですが、その際に先生もついてくださるのでとても心強く望むことができます。ちなみに、夏の実習は2週間です。
      看護学科は他の学科よりも授業数が圧倒的に多いです。そのため、アルバイトなど他の大学の人に比べ十分にできないことがあります。しかし、実際、県立医療でバイトを必死にやっている人はが少ないです。土地柄周りに何もなくお金を使う場がない人はないですからね。大学デビューを飾りたいとおもっている人には不向きかも?輝けるような場所はありませんからね。でもジャージで過ごせばような楽な学校です。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485752
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1クラス40人と高校までと人数も変わらず授業は先生の目が行き届いています。多くの専門基礎科目や専門科目では教員が複数担当している事が多く質問もしやすいです。またクラス担任制なので進路や生活についての相談もしやすいです。大学自体規模が大きくないので先輩後輩の繋がりも太くとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目はやはり難しいし覚える量も多いですが、話しかけやすい先生が多く学ぶ環境はとても良いと思います。教授などに質問しずらい場合には嘱託助手の先生(本大学卒業生なのでアドバイスもくれます)に聞くこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      理学療法学という中でも様々な分野の研究室があり、自分が興味のある分野もきっと見つかります。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関するサポートの相談室などもあり充実しています。担任の先生をはじめとする先生方も協力してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学付近にアパートが沢山あります。道路も平坦なので自転車があれば生活には困りません。ただ、電車通学を考えている方は駅からバスで20分くらいかかるので大変かもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:483141
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生が少人数なので、先生が丁寧に教えてくださいます。他学科との合同授業もあり、幅広い知識を身につけることができます。
      また、担任がいて、進路の相談等に乗ってくれて、心強いです!
    • 講義・授業
      良い
      学外の医師や看護師も講義をしてくださいます。現場での話が聞けて。とても勉強になります!
    • アクセス・立地
      悪い
      荒川沖駅と土浦駅からバスが出ていますが、本数が少なく、車がないと通学は不便です。
      学校の近くで一人暮らしをしている人も車を持っていることが多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので、けっこうみんな顔見知りになります。合同授業もあるので、それで友達ができたりもします!
      サークルとか部活入るとそこでもっと友好関係は広がります
    • 学生生活
      良い
      スポーツの日があり、学年、学科ごとにチームになり、競います。けっこう盛り上がって楽しいです!
      小さい大学なので、イメージにある大学とはちょっと違うかもしれません…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎的なことが多く、2年生から専門的なことを学んでいきます。3年生の後期から4年生の前期にかけて病院実習があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386817
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療を学びたいという気持ちがあるのなら、医療大はとてもいい大学。キャンパスライフをエンジョイしたい、学生生活をただ遊びたい方にはオススメできない。
    • 講義・授業
      悪い
      1年生の時に受ける総合科目は、あまり教え方がうまい先生はいないので寝てる学生が多い。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%。先生方、キャリア支援センターの支援は手厚い。
    • アクセス・立地
      普通
      the田舎の学校。公共交通機関は充実していない。が、一人暮らしの子はみんな近所の感覚。楽しい。
    • 施設・設備
      良い
      学科ごとに学ぶための演習室は充実している。都会の学食や派手な校舎はないが…。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科ごとにクラス制なので友達ができやすいし、仲良くなる。1学年何百人といる大きい大学より、断然楽しいと思う。
    • 学生生活
      良い
      ガチでやってる部活、強い部活はあまりない。しかし、きちんと選べば良いサークルが実はある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は総合科目。2年生から専門科目が入ってくる。3年生から実習も。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になりたかったから。県内の大学に行きたいと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574857
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強や就職、国試対策への支援体制は充実していて小規模大学ならではかなと思います。
      星1つ少ないのは、家が遠い人は立地が悪いため車なしでは通うのが難しいからです。
    • 講義・授業
      良い
      小規模の大学なので先生の目が行き届きやすいです。
      演習なども、たくさんの先生に見てもらえます。
      実技試験も充実していて、実習前の練習になります。
    • 就職・進学
      良い
      県内の就職であれば充実してると思います。県外だと、あまり十分ではないイメージがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数がとても少ないです。
      周りに特にないため空きコマの時間をつぶすようなものはないです。
    • 施設・設備
      良い
      設備や物品は充実しています。
      付属病院があるので、そこで実習もできます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数が少ないので出会いはあまりありません。
      また学科ごとに人数比が違うので、看護は特に女子が多く学科内で付き合うことは珍しいです。
    • 学生生活
      悪い
      人数が少ないので、サークル数も少なく、各サークル小規模です。
      周りに大学も少ないので、インカレもほぼありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466874
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護師だけを目指すなら、この学科は保健師カリキュラムが全員強制履修なので、面倒に感じる人も多いと思います。
      ただ、逆にそれが強みでもあり、全員が看護師と保健師の受験資格を貰えるというのは良いと思います。
      卒業後は県内だけではなく、県外への就職を果たす人もいます。
    • 講義・授業
      普通
      内容がかぶっている科目が多いと思います。全体的に先生達はいい人ばかりで、細かい説明をしてくれたり、個別で対応してくれる人もいるので、3点にしました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ研究室に入ってないし、ゼミもよくわからないので低評価にしました。これから3年生になってからの期待。。。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%だと思います。たしか。
      同大学の助産の大学院に進む人もいます。
      キャリア支援センターというものがあり、就職に関してサポートをしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺で一人暮らしの人は静かで住みやすいと思います。
      通いの人は、最寄り駅の土浦駅又は荒川沖駅からバスで来なければ行けません。バスの時刻表が、電車や講義とかみ合っていないので、ロスタイムが多いと文句を言ってる人が多いです。
      車通学の人は、構内に駐車場があるので問題ないです。
      大学全体・周辺が過疎…というか、あまり活気がある感じではありません。お店も少ないです。コンビニもスーパーも一応ありますが、歩いても結構かかります。
    • 施設・設備
      良い
      予約すれば大抵の場所が使えます。
      また、ラーニングコモンズ?という場所はいつも解放されており、好きな時に勉強が出来ます。図書館も平日は夜の10時まで開いており、医療関係の図書が充実していて良いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少なく、学科ごとの専門性が強い為、閉鎖的な友人関係。。。高校のクラスみたいなものです。だから、嫌われたら終わりかも…
      活気のあるサークルに所属したり、アルバイトをすると、幅広い交友関係がきずけると思います。
    • 学生生活
      悪い
      特にサークルには所属していないのでよくわかりません。
      アルバイトはしていますが、大学から遠い場所でやっているので、特に大学との関連はありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、化学・物理・生物学、解剖生理学、医学の基礎知識、看護の概要などについて学びます。他にも、一般的な英語科目や、基礎科目もあります。また、コミュニケーション能力を高めるような演習科目もおおいにあります。実技演習の授業も少しあります。
      2年では、1年で習った科目を元にして、より専門性の高い講義になります。また、実習が始まるため、看護過程を学ぶ機会が前期にはあります(結構辛い)。そして夏休みには初めての病院実習へ… (すごく辛い、でも終わると達成感)
      また、保健師カリキュラムが増えてきます。
    • 就職先・進学先
      大抵は、看護師になって、病院などに就職する人が多いと思います。自分もそうです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429087
261-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-888-4000
学部 保健医療学部

この大学のコンテンツ一覧

茨城県立医療大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城県立医療大学の口コミを表示しています。
茨城県立医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  保健医療学部   >>  看護学科   >>  口コミ

茨城県立医療大学の学部

保健医療学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.05 (74件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。