みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  農学部   >>  生物生産科学科   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

農学部 生物生産科学科 口コミ

★★★★☆ 4.30
(64) 国立大学 177 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
641-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生のうちは農学部全体に関しての講義が多く、学科・コースが決まっていないため、自分の興味を絞ることなく様々な分野を考えることができたのが良かったです。一年かけて自分が学びたいことを決め、2年からコースを決めるという制度はありがたかったと思います。しかし、その弊害として、研究室での研究が4年生からしか出来ないのが悩みどころです。1年間しか研究できないのでほとんどの人が大学院に進学します。金銭的な面も含めて院進学まで考えておくべきだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      研究者育成の第一歩としてのサポートは充実していると思いました。
      一年生の理系は自然科学総合実験というものを受けます。これは生物系化学系物理系を広く浅く取り入れた実験で、各実験ごとにレポートの提出(手書き)が課されます。書き方講座から始まり、一人一人に専用のレポートの評価シートが配られ、自分のレポートで良かった点悪かった点をきちんと把握できます。膨大な人数がいる中、一人一人のレポートを評価してくれる大学は他に無いんじゃないかなと思います。
      私のコースの先生方もそのほかも先生方もやはり知識量は半端なく多いので講義の内容はぎっしりだと思います。ただ、高校のようなガチガチの授業ではなく大学らしい自由な講義なので、気負うことなく臨めます。ただ、物理選択だった私にはついていけない内容が多いので、独学でも生物をやっておくべきだったなと後悔しています。
    • アクセス・立地
      良い
      農学部キャンパスは山の上?中?にあるため、キャンパスへ行くことを登山、帰ることを下山と言っています。それくらい面倒くさい場所にあります。しかし地下鉄が通っているため、そちらを利用する人も多いです。朝はだいぶ混みますが。
      通学のしやすさは住む場所によると思います。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスが移設し、昨年から新キャンパスでの講義なので、とても綺麗で新しい場所で講義を受けられます。よく他学部から羨ましがられます。図書館も自習しやすい環境でとても気に入っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部、学科では自分と学籍番号が近かったり、気の合う人といった少人数での行動が多いです。なかなか友人の幅を広げるのは難しいです。その分部活やサークルでは仲が深まりやすいです。学部の友達より部活の友達の方が一緒にいる時間が長かったりします。部活・サークル選びは重要かなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生のうちは学科が決まっていないので、高校生のような授業が多いです。一般教養がメインで、少しだけ農学を俯瞰的に見る授業があります。二年生でコースが決まってからはそのコースの基礎的な内容から始めて、本格的に農学部だなと感じる授業は二年後期からだと感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中15人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485843
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部では、さまざまな分野の勉強ができるところがいい。例えば、海洋や経済、化学、植物、動物など多岐に渡った研究ができる。
    • 講義・授業
      良い
      全学教育科目という1、2年生が主に受ける授業があるが、専門教科だけでなく色々な知識が入ってくるので楽しい。
    • 就職・進学
      良い
      まだ1年生なのでよく分からないが、農学部などの理系学部では実験を多く行うので、即戦力となるため就職が、良いとは聞いた。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は仙台市営地下鉄の青葉山駅または川内駅だが、青葉山駅は文字通り山の上にあるので原付などのバイクがないと大変。駅からは近いは近いが交通費が高い。
    • 施設・設備
      良い
      青葉山キャンパスは特にだが、とてもキレイ。また、隣は山があるので自然豊かで常に緑が見えている。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルか部活に入れば友達はできる。ただ、今年はオンラインなのでなかなかできるのが難しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは充実している。数多くのサークルがあり、学友会と言われる大学公式の部活動もあって、本来なら七帝戦と言われる旧帝大の大会もあったらしい。しかし、今年はコロナで中止なようだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生2年生は幅広く学び、3年は専門分野を4年は研究室に配属され自分の研究をおこなっていくことになる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から毒と薬の関係に興味があって農学部で扱っているところがあったので東北大学農学部を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:696808
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      結構いいほうです所属学科はたくさんあり豊富な学科でとてもいいです。学科によって最適な設備が整っています。
    • 講義・授業
      良い
      とても先生がよくて授業もよくとても楽しい学校で毎日がとてもいいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      授業はとてもよいです。講習はとてもわかりやすく内容がいいです。
    • 就職・進学
      良い
      対応としては結構いいほうです生徒一人一人真剣に考えています。
    • アクセス・立地
      良い
      少し遠いです。でも、環境としては周りには自然がたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています。全部屋に防寒設備が整っておりいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人はとてもいい人ばかりです仲がよくてとてもいい人ばかりです。
    • 学生生活
      良い
      充実しています。毎年サークルやイベントを楽しみにして待ってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろいろあります。ほかの大学では習わないようなことをたくさんします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      学校方針がいいことです。あとは先生の対応と、ほかの生徒です。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725151
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大抵の人が同じような志をもって入学するのでモチベーションが落ちることもなく、切磋琢磨できる環境だと思う。また、農学部と一括りに言ってもかなり幅広い研究をしていて、2年次でコース分けがされることもあり、やりたいことが明確ではないが生物が好き・化学が好き、という人にはオススメの学部である。私の学科はバイオテクノロジーが中心なので、バイテクがやりたい高校生はぜひ検討してほしい。工学部にもバイオをやる学科があるがそちらは狭き門なので。研究も盛んでちゃんと勉強したい学生にはうってつけの環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養の科目はかなり分野が幅広く、興味のあるものを自由に選べて面白い。各学部の教授が担当してくださるので内容もしっかりしている。理系の1年生が全員行う学生実験はかなりハードだがちゃんとレポート指導をして下さり、大規模な大学にしては行き届いていると思う。
      専門科目は教授によってわかり易さがはっきりと分かれるが、どの教授も第一線で研究されている方たちなのでためになる。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が院進する。院卒の就職状況はいい方だと思う。食品系や製薬などのメーカーが多い。就活で苦労するという話をもはやあまり聞かない。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄で仙台駅から十数分で来れるが実際は山の上なので大学しかない。コンビニも平日しか開いていなかったりと、周辺の環境に関してはかなり不便。ただ自然に囲まれているのでそういった意味での環境は良い。
    • 施設・設備
      良い
      農学部はキャンパス移転して今年で4年目ということもあり、東北大の中で1番新しい建物が揃っている。研究棟は実験設備が整っていると聞く。再来年あたりに国内でもかなり珍しい次世代放射光施設が隣にできるらしい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人間関係に関しては自ら広げていこうと思わない限り何も起きない。大抵の人がサークルや部活に入るなどしてその点はカバーしている。農学部は女子が多いこともあり友達に困ったことは無いが、工学部を始め他の理系学部だと女子が本当に少ないので男子はみんなは寂しい思いをしているらしい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数がとても多くどこも楽しそうに活動している。また、部活動がなぜかかなり盛んでわりと体育会や文化系の部活に入る人も多い。イベントは学祭が盛り上がっている印象があるが今年はオンライン開催。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目。英語や第二外国語、文系科目、理系科目、学生実験(理系のみ)、など様々である。高校生の延長みたいな感じ。
      2年次前期は少しの教養科目に加え専門科目が入ってくる。後期はほぼ専門科目のみになり、学ぶ内容がかなり多いが、ようやく自分のやりたい研究に関わってくる勉強ができる、という感じ。
      3年次は午前中に授業、午後が夜まで学生実験。時には学生実験のみという日もある。かなりハードらしい。
      4年次で研究室に配属され、卒論を書く。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物に興味があるが、具体的に何をやりたいかはイマイチピンとこない高校生だったので、2年生でコースを選べる農学部を選んだ。1年生の時に今の学科を選んだ理由は、生物系の基礎研究ができそうな研究室が自分のコースにあったから。また、研究が盛んだと聞いていたので、それも選んだ決め手である。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:677034
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分自身が志を持ち能動的に学ぼうとすればいくらでも学べる環境。
      やりたいことを実践するだけの施設や教育者は揃っている。縦のつながりを作っておけば上級生からアドバイスや申し送りを受け、学びを深めて行くこともできる。
    • 講義・授業
      良い
      教師の質はピンからキリまで。本気で後世に技術を伝えるために教えている教授もいれば研究費のためだけに籍を置いている教授もいる
    • 就職・進学
      良い
      教授と仲良くしているといい情報をもらえると聞いた。学校に頼るというよりも、自発的にゼミやサークルに参加して縦横につながりを作って行くことで就活が有利になる。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパス自体のアクセスはあまり良いとは言えない。原付で通っていたり近くに下宿をとっている学生が多い印象
    • 施設・設備
      良い
      研究設備は充実している。実習も豊富で頭だけでなく体で実践的に学ぶことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分がどう動くかによる。サークルに入ればつながりはできる。また実習を通して仲良くなったりもできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は東北にしては多め笑
      ただ数が多いだけあって形骸化しているサークルも結構ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の時は教養教育と農業の基礎を少しずつ学んで行く。いきなり専門的な内容を学んだりはしませんでした。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      実家が農家で自分自身も農家になることを志していました。不安定な天候やいつ起こるか分からない天災に立ち向かって行くために、自分がここでサステナティブな農業体制を確立していきたいと考えたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:919069
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い分野の研究ができるので、まだなにがやりたいか具体的に決まっていない人にもオススメできます。農業経済学について学べるコースもあり、あるいみ文転までできてしまうのが農学部です。
    • 講義・授業
      普通
      講義は専門的な内容が多くなります。自分の興味のある分野のことを学ぶので、難しいですが面白くもあります。一年生では全学教育科目ばかりなので、苦手な分野の講義もあります。しかし、真面目に受けていればなんとかなります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は地下鉄青葉山駅。
      キャンパスは山の上にあるので、バイクを持っていない人はほとんどこの地下鉄を利用します。少し値段が高いがやむを得ないです。
      周辺にはなにもありません。山の上です。しかし、コンビニはできましたし、学生寮もキャンパスに程近いところにできました。
    • 施設・設備
      良い
      農学部キャンパスは移転したばかりなので、建物が非常に新しく綺麗です。図書館も清潔で、席も多いので勉強がはかどると思います。学食は1店舗しかないので、お昼時は混みます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478518
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ学科配属されてないのでわかりません!!学科で学ぶ内容のところみてみてください!学部ならめちゃめちゃ良かったと思ってます。コース配属は成績必要なので学部内みんな頑張っています(焦り)
    • 講義・授業
      良い
      興味があることなので面白いです。特に、1年生の1セメから専門の授業があり、そこでオムニバス形式でいろんな先生の講義を受けることができます。先生の出身国も様々なので、時には英語で授業を受けたり、アフリカやインド、中国などの農業について出身国だからこそわかることを伝えてくださったりし、興味が広がりました。全部が全部興味を惹くわけではないですが、農学部の授業として充実していると思います。あと!フィールドワークがちゃんと1年生からあります。(陸圏と水圏どちらも)復興についてのフィールドワークも選択できます。
    • 就職・進学
      良い
      進むコースにもよりますが、必ずしも農学部で学んだことがそのまま就職に反映されているわけではなく、多種多様な職種に就いている印象です。修士と学部卒ではそんなに就職に差はないそうです。就職はここの頑張り次第ですが良さそうでした。サポートについてはまだわかりません。
    • アクセス・立地
      良い
      川内駅も青葉山駅も駅とキャンパスが直結しています。ですが、川内駅は本当に目の前にキャンパスがあるのに対して、青葉山駅は地下6階から地上に出て、農学部の建物まで更に5~10分くらい歩くのが思わぬ落とし穴です笑でも歩くのが億劫にならないくらいには綺麗なキャンパスと自然が広がっていると思います。
      私は電動自転車で通学しているのですが、本当にキツイです。でも大学生は運動不足になりやすいのでちょうどいいと思ってます!
    • 施設・設備
      良い
      オープンキャンパスでは、模擬講義と裏のフィールドを見ただけだったので入学するまで知らなかったのですが、農学部にはいろんな分野にわたって充実した研究設備が整っていると思います。海洋系では水槽や潜るための装備なども保管されていたりします。特に片平キャンパスの設備は本当に充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学部は男女間はそこまで仲が良いわけではありませんが、男子内・女子内では仲が良いと思います。学内全体で見ても、のびのび穏やかな友人関係が多いと思います。恋愛も私の周りはよく聞きます。留学生との交流もちゃんと関わりを持てば多く持てるのも特徴です。積極的な交流をお勧めします!!
    • 学生生活
      良い
      入学して最初に親交を深めるイベントがあるといいなと思いました。友達の大学ではそういう行事があり、少し羨ましく思いました。また、農学部はクラスで行動することが比較的多いですが、他の学部はそうではないようなので、もう少しクラスを活用した行事があってもいいと思いました!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      創薬や有機化学合成をやるところもあれば、昆虫を扱ったりイネを扱って食料増産について研究するところや、寿命?について研究しているところ、家畜の母乳について研究しているところ、貝・クラゲ・海藻など海洋生物を扱うところなど本当に様々です。フィールドワークがあるところも多いです。どこにいってもやりたいことが見つかりそうだなと思っています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      未定
    • 志望動機
      もともと食や健康、環境に興味があった。高校から東北大学のプログラムを受けて、先生方の雰囲気に惹かれたのとプログラム内容の中で農学について深く学び、興味を持ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:946109
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業系は人によって好き嫌いはあるものの自分は非常に楽しめる科目である。施設もしっかりしているので人気が上がりそう
    • 講義・授業
      良い
      校風がいい
      いろいろな設備も揃っているし、授業も十分理解できる
      股立もたくさんできたしとてもいい学校である
    • 就職・進学
      良い
      結構十分だと思う
      自分の友達は比較的トップクラスの企業に就職している
      自分の将来が保証される素晴らしい大学
    • アクセス・立地
      良い
      全然許容範囲内だと思う
      ところどころ不満はあるが、総合的に見ればキャンパスへのアクセスも全然十分である。
    • 施設・設備
      良い
      めっちゃ充実してる
      特に図書館がいい静かな空間で勉強が非常に捗る
      他にも様々な設備がある
    • 友人・恋愛
      良い
      友達がたくさんできる
      大学生活は不安だったが、今はとても楽しい
    • 学生生活
      良い
      充実してる
      サークルも自分自身とても楽しんでおり、友達もたくさんできた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      遺伝学、植物学など農業系の興味深い科目が存在する。暗記必須。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      正直自分の学力でなおかつ自分が熱心に取り組める学科だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:899574
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ学科に分かれてからは半年ほとなので詳しい評価は下せないが、同じ学科内の授業は比較的自由に履修できるので良い。
    • 講義・授業
      良い
      農学部に入って学びたい内容の授業がしっかり存在しているように思える。また、1つのコースに進んだ後も他のコースで行われる講義が取れる点が良い。しかし、もう少し自由に取れるといい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはまだ始まっていないが、ゼミで関わることになるであろう教授は好ましい。また、先輩からは良い話を聞く。
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活や進学に関して具体的な行動を始めている人はいないように感じられるが、メールなどで進学先として有利な企業や機関についての情報やインターンの機械などがもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      2年後期になると青葉山での講義がメインになるが、青葉山の立地がとにかく悪い。地下鉄はあるが料金が高くあまり利用したくないので歩いて登り降りするのもしばしば。川内から青葉山までは片道25分ほどです。青葉山キャンパスの周りで遊べる場所はありません。キャッチボールとかならできます。自然は豊かです。
    • 施設・設備
      良い
      農学部のキャンパスは新しいので非常に綺麗です。都市の街並みのようなオシャレさを感じます。お手洗いの綺麗さには毎回感動します。図書館も綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに関しては自ら行動しなければコミュニティはできません。最初のうちに頑張りましょう。私たちの世代はコロナ禍という特殊な状況下であったためにTwitterを利用して人間関係を構築した。コースに分かれてからは比較的仲良くなりやすいように思う。学部内で付き合っているカップルもしばしばいる。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルに入りそびれてしまったので、私はコミュニティが少ない。しかしなんとか入った1つはとても楽しい。イベントについてはコロナで行えていない。今年は対面で学祭を開催できるらしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は一般教養がメインとなり、専門科目は浅く広く農学を学ぶ。1年時前期は必修の履修科目数が非常に多く、常に授業と課題に追われていた。本来は泊まりがけの実習もあったがコロナで中止になった。 2年になってからはコースに分かれたため、それぞれの専門分野を深めた専門科目が中心になっている。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      生命科学分野に興味があったから。東北大学は私の高校においてとても推されていたため、自然と目指していた。
    感染症対策としてやっていること
    学食にはシールドが置かれている。自由に飲むことのできた水も飲めないようになっている。サークル活動も制限されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766275
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建物が新しく、交流スペースでご飯を作って食べたりするなど、とてもよい。また、研究室ごとに飲み会や全体での飲み会もあるので楽しい。スポーツ大会もある。
    • 講義・授業
      良い
      研究室の設備がよい。自由に実験できるし、分からないことは先輩や先生に相談できる。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方に聞けば、就職で苦労したことややった方がいいことを教えてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄から近いのでフリーパスを利用して通学しているので不便ではない。
    • 施設・設備
      良い
      施設は十分充実しており、研究室の環境は特によい。実験器具が揃っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや学部内で友達を多く作れるし、どんどん人と交流して行けば友達の輪が広がる。
    • 学生生活
      良い
      学祭は文化部だけでなく、運動部やその他の団体も出店を出したりするので面白い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に植物について勉強、研究している。遺伝子をテーマとした研究が多く行われている。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      もともと植物が好きだったし、研究室をまわってみて、おもしろそうだなと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574366
641-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 青葉山キャンパス
    仙台市青葉区荒巻字青葉6-3

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩5分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  農学部   >>  生物生産科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。