みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  地域政策課程   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

人文社会科学部 地域政策課程 口コミ

★★★☆☆ 3.48
(34) 国立大学 1274 / 1311学科中
学部絞込
341-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学キャンパス内には多くの自然があり空気が綺麗で、大学も環境活動に力を入れている。また、図書館や教室など勉強する環境が整っている。部活動やサークル活動も多く、自分のすきなことを見つけることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      盛岡駅から近く、大学周辺にも飲食店や商品店が多くある。国道4号線には多くの店があり、交通も発達していて遠出も可能。
    • 友人・恋愛
      普通
      母体数が大きいので、当然ながら接する人の数も増える。様々な地方から大学へ入学している人がいて、同じ地方出身の友達も、はじめて会う地方の友人や幅広い層で友人ができる。先輩も優しい人が多く、サークル活動や学科の勉強など、様々な面で私たちをサポートしてくれる。恋愛でも魅力的な人が多く、一目惚れや年の差恋愛など様々な恋ができるのも大学の楽しみ方のひとつ。多くの人と接する中で自分の魅力に気づき、磨き、人間関係を深めていくのも大学生活における楽しみのひとつである。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークル活動や同好会があり、ほとんどの岩大生が何かしらの活動に所属し、自らの大学生活を充実させる。大学でのサークル活動派高校までの部活動と異なり自主的に考えて行動することが多く、大会への参加やあるいは大会の運営なども自分たちでする。サークル活動を通して経験し、学んだことは就職活動や社会人になってからも自分の長所として生かすことができるので、サークル活動には積極的に取り組むべし。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336987
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      色々なことを広く浅く学ぶには良い学科だと思います。身近な問題について学ぶことができるので、勉強に興味がもてて授業も苦痛になりません。ただ、就職にはあまり強くないため、自分で精力的に準備をして動く必要があります。
    • 講義・授業
      悪い
      文系分野から理系分野まで、広く学ぶことができます。高校では学ばなかったことも勉強するので、少し難しいこともあります。
    • アクセス・立地
      良い
      岩手大学は全学科が同じ敷地の中にあるのですが、大学のキャンパスの中心にあるので、学食、図書館、生協などすべてが近くにあります。駅までは徒歩20分程ですが、バス停は正門のすぐそばにあります。
    • 施設・設備
      普通
      最近校舎が新しくなったばかりで、とてもきれいです。ここ数年で大学の校舎が改築されており、大学施設が全体的に綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      田舎の国立大学なので、地味に努力してきたタイプの学生が多いです。全学部が同じ敷地内にあるので、色々な学部の友達ができます。
    • 部活・サークル
      普通
      部活もサークルも多種多様です。私は所属しておらず、詳しくは分かりませんが、色々なものがあるのだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題について色々な角度から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      土壌中におけるAlとFeの化学種分布について研究します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      岩手銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      金融系に進みたかったことと、岩手県内で最優良企業だったため
    • 志望動機
      特に意味はなかったけれども、センターの結果を考慮して決めた
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策と、二次の数学対策。数学は受験者数が少ない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82305
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      学びたいことがある人にはいいと思うよ!色んなことを自主的に出来るからやりたいことがある人にはいいけどやりたいことがいまいちわからない人にはおいてけぼりな気持ちになるかもね
    • 講義・授業
      普通
      1つの学科も専門分野の幅が広いから色んなことをたくさん学べると思うよ。ただその分思ってたのと違うって感じることもあるかもしれないからそのことはたいへんかもね
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1つの学科も幅広く色んなことを学んでいるので専門分野の勉強をするのは楽しいかもね。ただ研究室によって適当なところもあるから真面目にやりたい人は真面目なところに入ったほうがいいと思うよ
    • 就職・進学
      良い
      就職特に公務員になる人は対策講座があるから良いみたいだよ。民間に就職したい人は自分でやらないといけないしあまり親身に相談に乗ってくれる人もいないからたいへんかもね
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは遠いから栄えているわけではないけど便利な場所にあるのではないかな。学校の近郊に住もうと思う人には色んな場所に行きやすくていいかもね
    • 施設・設備
      悪い
      施設は学部によって古いところと新しいところがあるのできれいな環境を期待するのは辞めたほうがいいかもね。あとトイレが汚いところがあるから女性は困るかも
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人は基本的に穏やかな人が多いです。恋愛はしている人はしている人はしているという感じかな。ただ男性は女性をただ見ているだけでいいという人が多いから物足りないかも
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律の中でも民法に関することを勉強しています
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      法律に関することを色々勉強したいと思って
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自分で勉強するのだけれどわからないことはしっかり解決する
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75485
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      全体的に評判が悪いですし、まわりを見ても入学を後悔している学生が少なくないように思います。残念です。
    • 講義・授業
      良い
      学科の幅が広いのでさまざまなことを専門的に学べるため、色々ことに興味がある人にはおすすめと言えると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1つの学科でも幅が広い研究が出来るため、それぞれの学科でも、研究室選びにも幅が出るので良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職支援があまりなく、公務員以外は自力で活動をするため、優れた人だけが就職出来るという感じです。就職支援科は知らんぷりです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からも離れていなく、中心部にあるのが良いですし、大学のまわりに住んでもお店があるので生活に困らないです。
    • 施設・設備
      悪い
      お金をかけるべきではないところにかけているため、必要な設備が不足していると思います。トイレが悪いわけでもないのに改装するのはおかしいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的に男子学生が理想が高めであるため、カップルは少なかったように思います。さまざまな学科があるので色々な人と友人になれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      民法の中でも家族の問題を研究する、家族法を学んでいました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      民法家族法
    • 所属研究室・ゼミの概要
      民法の中でも家族に関する問題を研究する家族法のゼミです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      単純に高校の時に法律、特に民法に興味があると感じたからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になしです
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の補修やテキストを中心に、赤本なども活用していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63317
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の興味に合わせて、経済学、法学、環境学の好きな学問を学ぶことが出来る。公務員を目指す人に向いている。
    • 講義・授業
      良い
      自分の興味に合わせて、経済学や法学、環境学について学ぶことが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期からゼミが始まる。まだ2年生のため、ゼミの種類はよく分からない。
    • 就職・進学
      普通
      公務員になる人が多いと聞いている。公務員試験対策講座などを実施している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は盛岡駅である。駅からのアクセスは、あまり良くなく、バスが主な手段となっている。田舎であるため、遊べる場所が少ない。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もあるし、老朽化している施設もある。不便には感じない。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属することで、友人をたくさんつくることが出来る。
    • 部活・サークル
      普通
      文化系、体育会系、音楽系などの様々なサークル・部活動が活発に活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、経済学、法学、環境学の基礎を学ぶ。2年次から、時間割を自由に組むことが出来る。3年次からは、専修プログラムと副専修プログラムを選択し、ゼミに所属する。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      経済学と環境学に興味があり、どちらも学びたいと思っていたから。
    感染症対策としてやっていること
    教室では、換気を適宜行っている。大学構内の様々な場所に、アルコール消毒液が設置してある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766273
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      どのような学びをしたいかが分かっている学生なら問題ないと思います。図書館や学食など必要最低限の施設はありますし、学内は出入り自由です。休日の施設利用制限などはあります。就活へのサポートは充実しており、岩手県唯一の国立大学のため、特に県内企業からの信頼は厚いです。
    • 講義・授業
      普通
      教員によるが、講義が大量のプリント配布やテキストを読んでいくだけのようなものであったり、整備中ではあるが、施設が古く空調の整っていないところも多かったりと、季節によっては非常に講義に集中しにくい環境である。また、学部によって研究費の配分や力を入れている学問も違うため、特に人文系や教育のコースでは、縮小や制限を感じる傾向にあるかもしれない。大学周辺は学生寮やアパートが多く、駅やスーパーまでが若干遠いが、自転車やバスを利用すれば大体の用事は住むのではないか。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミ配属は学部によって異なるが、人文社会科学部が3年前期から、教育学部は3年後期から、理系が4年からのよう。卒論や卒研への対応としては、やはり配属の早いところの方が丁寧に思う。人文社会科学部は特に、近年から個人の卒論執筆の前段階として、グループで1本論文を書くなども行っており、先行研究への触れ方や論文の構成に慣れる期間があるように感じられる。理系は特に先輩の研究の手伝いなどがあったり、執筆期間がとても短かったりが特徴として見られる。
    • 就職・進学
      良い
      就活に入る前段階として、3年生や院1年生向けの就活準備セミナーや自己分析講座などが行われており、活用するしないはあれど就活アプリや学内者用就活ページへの登録などができるため、誰もが就活の足がかりを得られる環境だと思われる。また、就活生向けの教室や相談窓口、完全予約制の個別面談なども利用できる。就活真っ最中などは予約が埋まりやすく、思った期日に予約が取れないなどもあるため拡充は必要だと思うが、スタッフも親身で利用しやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から自転車でも15分程かかり、バスもちょうど良いものが少ないため学生からのアクセスの不満の声はよくある。周辺には大学生向けの寮やアパートがとても多く、コンビニはあるがスーパーまでも若干距離がある。大学内は緑も多く夏は避暑的な利用、他の季節でも一般の方の利用も行われる。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館あり、運動施設あり、学生控え室も一応あるが、どこも狭く多くの学生が利用できるところではない。学内の飲食施設は学食のみのため、長時間作業のために利用したい人が居やすい場所や、空きコマに少し休憩したい人が休めるカフェなども近隣にほぼない。また、棟によっては非常に古く、扇風機や置型ストーブのみの冷暖房調節の教室もある。学内の工事は近年よく行われるが、比較的新しい棟は設備が整っているのではないか。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入学初年次から2年にかけては、全学部共通の自由選択講義などがあるが、コース選択をしてからは決まった人との行動になったり、関わりが広がらなかったりに感じられる。サークルやバイトをすれば少しは別だが、学内のみで人間関係を充実させようと思うとだいぶサークルをかけ持ちしたり、委員会に入ったり部活をしたりと広がりを自ら作らなければならないと思われる。
    • 学生生活
      普通
      大きなイベントとしては、新入生向けのサークルオリエンテーション・サークルフェスティバル、外部者向けの不来方祭(こずかたさい)などがある。その年の状況によるが、呼びかけ方や店舗への制限などがあることもある。そこは管理委員会があるため良いのだが、周知不足であったり委員の連携が上手く取れていなかったりということは多々見られる。満足度はどちらとも言えないという感じだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に、全学部共通科目である「一般教養」を選択します。学部によって必修数やジャンルの制限は異なりますが、自分の好きな講義を取ることができます。 2年次からはプログラム選択を意識した講義選択をしていきます。プログラムには主専修と副専修があり、これも自分の学びたいものを1年の年度末に選ぶことができます。地域政策課程は主に、法学、経済学、環境の講義を選択でき、ゼミ・研究室もその分野での配属になります。配属は3年からになりますので、2年の年度末に希望が取られます。基本的にはプログラムで選択した分野の先生への配属となりますが、法学が主専修の学生が経済学の先生につけないかと言うとそういう訳ではありません。 3年から4年にかけて同じ先生のもとで学び、卒論作成まで見てもらいます。卒論は大体2万字、A4紙20ページほどを目安に書きあげます。4年の1月には卒論の最終提出があり、提出したら発表をして終わりです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地方銀行の総合職
    • 志望動機
      地元から出るつもりは元からなく、父や姉も通った大学で馴染みもあったため。公務員になりたかったが、そのために経済や法律、関心のあった環境について学べる学部に関心を持った。
    感染症対策としてやっていること
    4月からオンライン講義が実施され、学内への立ち入りや施設利用に制限がかかった。前期いっぱいはオンラインで、後期から対面が再開された。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704925
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      文系の学科ではありますが、理系のことも学べます。高校時代、文系だった人にも、とても丁寧に教えてくれるので良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      環境に関わることを文系・理系の視点から見た講義が主です。社会学、経済学、エクセルを用いた数値計算の授業などがありました。
      普通に授業に行って、普通にテストを受ければ単位はもらえると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      文系・理系のゼミがいくつかあり、3年生から始まります。私は文系のゼミに所属しました。
      文系のゼミでは、ゼミによりますが、主に指定された本の要約・発表が行われるようです。
      理系のゼミでは土日などに現地に赴いて調査をしたり、化学実験を行ったりすると聞きました。拘束時間が、理系の方が長いかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活が始まっていないのでよくわかりませんが、私の所属するゼミの卒業生は公務員が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      岩手大学は車通勤はほぼ禁止なので、自転車が必須です。
      大学周辺にアパートがたくさんあり、大学生協管理のアパートも多いので、住処選びには困りません。
      ご飯屋さんも多く、ランパスを使えば安く済ませられます。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に大学のトイレは綺麗です。ウォシュレットもほとんどあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入って活動に参加する機会が多ければ、友達はできると思います。
      学科の人数も少ないので、私はSNSを使って交流を深めました。
    • 学生生活
      良い
      サークルは色々あります。4月中旬の土日には、サークルオリエンテーションというものがあり、そこでサークルの見学・先輩とお話することができます。入るサークルによって大学生活が決定すると言っても過言ではないので、絶対に行ったほうがいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に環境系のことを学びます。アプローチの仕方がユニークで、環境における社会学、経済学、植物や水質汚染のことも学びました。
      今は環境科学課程は、地域政策課程に吸収され、その中の環境共生コース(正式名でないかも)となりました。そのため、ガチガチの数学系のことは学ぶことは困難になりましたが、少しでも環境に興味があれば学ぶことは出来ると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:335310
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      主専攻副専攻でプログラムを受けることができ、多岐にわたる分野を学ぶ環境となっており良い。先生との距離も近いため、相談しやすい環境である。
    • 講義・授業
      良い
      分からない場合も丁寧に教えてくれ、プラスアルファの内容まで教えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員が比較的多いが、民間に勤める人も多い。その他にも留学をする人がいたりと、様々で自分のやりたいこと、つきたい仕事につけている人が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅がないため、電車通学はできないが、自転車で十分通える距離である。
    • 施設・設備
      普通
      エアコンがない教室もあるため、夏暑く冬寒いときがある。防寒が必須。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部を超えてコミュニケーションをとることができ、友人関係は濃い。恋愛関係に関してはあまり期待しない方がいい。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類が多く、掛け持ちできるだめ、たくさんのことに挑戦ができ、充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学、経済、環境と幅広く学ぶことができ、学年が上がるにつれ、分野を狭くし深く学んでいく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      幅広い分野を学びたい気持ちが強く、主専攻副専攻のシステムがいいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:580863
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      もう学科自体が無くなってしまって地域政策課程に変わったが、法学と経済を1年間どちらも学んで2年次から好きなコースに分かれる事が出来るのはよかった。正直学科改編しない方がよかったんじゃないかな……
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      正直経済系は専属教員がどんどん減らされていてほとんどが非常勤講師でまかなっている状態なので、経済コースに進むと勉強できる範囲はかなり限られていると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリア支援課はあるが、そこに頼るより教授やOBOGに直接話を伺ったりした方がいい話が聞ける。インターン情報や求人情報を得るのに利用する分には申し分無い。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにバス停もあるし自転車でも駅から15分程度。歩くと少し遠く感じるかもしれないが立地は悪くないとは思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生のときに固まって受ける授業が多かったので、普通に生活できれば1年生のときに友達は沢山出来る。サークルに入ればまたさらに違う学科や学部の友人もたくさん作れると思う。サークル内恋愛や学科内恋愛はある所はある。ない所はまったくないらしい。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322490
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      普通
      岩手大学は本当に素晴らしい大学です。特に、環境科学過程は環境について深く学ぶことができ、環境省などにも就職しています。
    • 講義・授業
      良い
      先生の講義はどれも楽しく、充実しています。楽しめると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から研究室に入り、それぞれゼミ活動を、行っています。
    • 就職・進学
      良い
      薬王堂などの小売産業や公務員になっているせんぱいもたくさんいます。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から近くにあり、夜行バスや新幹線を利用することが楽にできます。
    • 施設・設備
      良い
      トイレや講義室もとても綺麗で授業は受けるにはとても良い環境です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活もたくさんあり、みんな活発に活動を行っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学科では、主に環境問題などを取り扱っています。深く学べます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206878
341-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  地域政策課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

北海道教育大学

北海道教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.80 (573件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。