みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

工学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(359) 国立大学 96 / 596学部中
学部絞込
35981-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      三回生からは忙しい。四回生からは桂に行かなければ行けないので、色々とめんどくさい。環境的には世界でもトップクラスかと。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目は楽
      あんまり授業に出なくても単位はくるから安心
    • 就職・進学
      良い
      工学系は就活がいらないほどには企業の方から呼ばれるので心配はないという噂
    • アクセス・立地
      普通
      三回生までは吉田に入れるので自転車で行ける範囲内に何でもあるので快適
      四回生からの桂はまわりに何もないという話をよく聞くので桂に移住するのはあまりオススメ出来ないかと
    • 施設・設備
      良い
      設備等の環境面では京大は世界トップクラス
      実験や研究以外の部活やサークルの設備も充実しており、楽しく活動することが出来るのではないかと
    • 学生生活
      良い
      それぞれのサークルや部活毎に様々なイベントがありとても楽しめる。全体としてのイベントは何と言ってもnf祭。クラス出店も出来、色々な団体が色々なことをしているので楽しめること間違いなし
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は一般教養科目といって、社会群や数学、語学などを学ぶ
      二年から徐々に専門的な科目が増えていき、コース配属ののち三回生からは実験が始まる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330800
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工業化学科ではありますが、生物系、物理系とも密接に関係する専攻もあり、色々なことができて良いと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      教授は基本的に、研究がメインなので、講義では教える気があるのかわからないような授業をされます。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が学科を卒業後、大学院へ進学するため、就職については、大学院を卒業した人の方が比較的良いでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      吉田キャンパスは京都市左京区に位置し、周辺にも飲食店などがたくさんあるので、非常に便利と言えるでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      工業化学系の研究室がある、桂キャンパスはとても新しく綺麗で最新の施設があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの量がとても多く、体育会系の部活もあります。入ると縦のつながりもでき、有利でしょう。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はとても多く、またユニークなものもあるので自分に合うサークルが見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生次は外国語や数学、物理など、化学以外のことや、もちろん有機化学、物理化学を学びます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      物理工学科を志望していましたが、点数が足りず、やむを得ず工業化学科に入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610107
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まぁまぁいいと思います。僕は満足しております。周りの立地もいいですし自然豊かなところにあって校舎は新しくは無いですが普通にいいです
    • 講義・授業
      良い
      研究はハードだけれどもやりがいがあるしとても楽しいからぜひ来てください
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はとても色んなものがあって見てるだけで凄いです。入ってみよう
    • 就職・進学
      良い
      進学実績はいいと思います。エンジニアになる人とか多いですね。
    • アクセス・立地
      良い
      いいと思います。近くには吉田神社があり自然豊かで癒されます。
    • 施設・設備
      良い
      充実しています。食堂とかとっても美味しいです。食堂は一般の方も使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女性があまりいないです。ですが友達は沢山できますね。恋愛は無理です
    • 学生生活
      普通
      忙しすぎてサークル活動をする時間はあまりないかもしれませんね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校の物理の発展内容や研究がメインになってきますね。頑張ります
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      研究してみたかったからってのと楽しそーだなーと思ったからですね。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:895847
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で化学を勉強したいならうってつけの場所です。ただ忙しく、評判の良くない研究室も多いので、入るならそれなりの覚悟は必要です。ただ言われているほど大変ではなかったです。結構遊べます。
    • 講義・授業
      良い
      大変レベルの高い授業が展開されます。単位を取るだけなら簡単ですが、理解して付いていくのは大変です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4回生から研究室に配属されます。レベルの高い研究に参加できます。
      ただ、大変な研究室も多く、朝から晩まで実験させられるところもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはあまり手厚くありませんが、修士課程まで進むと推薦枠で有名な企業に行くことも可能です。皆さん良い企業に就職されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      4回生になると大半の人は桂キャンパスに移動します。山の上にあり、娯楽も飲食店もあまりないので不満はあります。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備などは大変そろっていて世界的にも最先端な施設らしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内での恋愛はあまり無いと思います。男女比も9:1ほどなので…
      けど彼氏彼女がいる割合は案外高いです。
      友人関係はクラスの友達とは長い付き合いとなり仲良くなれて楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      総合大学なだけあり様々なサークルが存在します。好きなサークルが見つかるかとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2回生では般教が主となります。3回生から学生実験や専門科目などがあり、4回生以降は専門的知識を生かし、研究に参加します。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      京都大学大学院
    • 志望動機
      化学の分野に興味があり、より知識を深めたいと思い、研究レベルが高い大学に入りたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608695
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      男子ばかりではあるが、逆にそれによって打ち解けやすくもある。留学生も多く、多文化的な学生生活を送ることができる。一回生のうちから担当教授がいるので相談も可能
    • 講義・授業
      良い
      専門の授業は、どうやったら問題が解けるかではなく、なぜそのような操作をするのか、物事の本質に迫ることを目標にやっていて非常に面白い。全学共通科目は、多種多様な科目から好きなものを選択できるので興味の幅を広げられる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一回生後期から研究室見学が始まり、実際の研究室に訪問してどのようなことをやっているのか、教授とお話ししていま、どんなことを頑張れば良いのかを知ることができる。
    • 就職・進学
      良い
      電気電子工学科は大体が大学院に進学する。大学院進学後は大手企業に就職する人もいればベンチャーに就職する人もいる。学科の範囲が広いため、入学後に自分の進路を比較的自由に決められら
    • アクセス・立地
      良い
      三回生までは吉田キャンパスで、京阪電車出町柳駅こらすぐ。4回生以降は吉田、宇治、桂の三箇所に分かれて研究室配属となるが、どこも、駅からは比較的近い。
    • 施設・設備
      良い
      多くの学生は桂キャンパスに行くので桂キャンパスについて述べる。まだ、比較的新しいこともあり、最新の機械ときれいなキャンパスで研究できる
    • 友人・恋愛
      悪い
      電気電子工学科はブラック電電とも呼ばれていて、大学内では大変なことで有名である。特に実験が一日中続く日があり、そこに対する評価と思われる。また、男子が90%以上を占めるため、女性との関わりはほとんどない。サークル等を活用しよう
    • 学生生活
      悪い
      非常に多くのサークルが学内にはあるので自分の楽しめるものがきっと見つかると思う。ただし、中には思想がかなり偏ったものがあるのでその点は注意しなければならない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気電子工学科は、電気系と情報系の両方に進学することができる。また、宇宙の研究を行っているところもあるので、勉強できる領域は幅広い。逆にいうと、それだけ多くの知識をつけなくてはならない
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491988
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木の勉強をするにはいい環境だと思う。指導して頂く先生はその分野の第1人者ばかり。実験設備も他の大学にはないものが揃っていて、とても恵まれた環境であるとおもう。
      学生生活を充実させる点でもいい環境である。授業による拘束時間がとても多いというわけではない。勉強、バイト、サークルなど自分の好きなことに打ち込める。
    • 講義・授業
      良い
      一流の先生方の講義を聞ける。これはメリットとして挙げられる。
      不満をあげると、リレー講義が少なからずある。先生方が週替わりで講義するため、内容に一貫性がない。体系的な理解に達するのは難しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が非常に多い。1研究室に1学年4で人ほどの配属なので非常に密に先生方と関わることができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はある。ただ、サポートはほぼない。自分達で頑張ってくださいというスタイル。
    • 施設・設備
      良い
      国内最高レベルの実験設備。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子が多いため学部内で恋愛してる人は少ない。サークルやバイトを通してがほとんどである。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:385572
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境は整っているので、全て自分次第でキャンパスライフを決定できる。化学に関することでやりたいと思ったことはどんなことでも取り組めるチャンスを生み出すことができる。一方で、自分が動かない限りは、ただ漫然と課題をこなすだけの大学生活にもなりうる。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の授業は自分が取り組みたいと思えることの緒を提供しているに過ぎないため、ある意味放牧と言える授業も多いかもしれない。ただ打てば響くを先生方は期待していて、化学の分野に関して自らが望めばどのようなことでも実現に向けて議論してくれる環境にある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自主性を重んじる研究室と、先生方が持つ理念に積極的に導こうとしてくれる研究室がある。どちらも共通して言えることは、自分次第でただ課題のようなものを漫然とこなすだけにもなりうるし、興味を持ったことに全力で取り組む研究室生活にもなりうる。
    • 就職・進学
      良い
      化学の分野での就職活動は本人次第で困ることは全くない。ただ特に強制されないため、本人の意識次第で、客観的に見てあまり上手くいかなかったような結果にもなりうる。
    • アクセス・立地
      普通
      研究室生活になると、華やかなキャンパスライフとは一線を画す立地になってしまうのが難点。一方で、電車を利用すれば、京都、大阪の中心街にも出られるので、特に問題はないかもしれない。
    • 施設・設備
      良い
      化学の分野に関して、器具や施設に不足があるために実験、研究することができない事態が発生することを想像できない環境がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      良くも悪くも工学部なので、男女比はお察し。ただ、自分がどのように大学生活を過ごすかによって関わる人が異なるので、人数が多い分、全く異なる人間関係を築くことになることが多いかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の分野の基礎から応用、最新、未開拓の領域までを網羅できる。ただ強制はされない。
    • 所属研究室・ゼミ名
      安部研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      電気化学分野に関する基礎研究。リチウムイオン電池や燃料電池などのエネルギーデバイス、材料に関する基礎研究。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      NTT
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      修士卒で、利益の創出と一線を画す研究に取り組めるところで働きたいと思ったから。
    • 志望動機
      化学では必ず1+1=2になるはずが、2にもニにもIIにもなりうる不思議さがあるので、興味を持ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の授業の予復習と、過去問を繰り返し解くこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116519
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的には満足しているが、改善して欲しい点もある。平均して充実していると思うが、何かここは特別優れているという点がわからないから。
    • 講義・授業
      普通
      他校と比べたことはないが、一般的だと思うから。特に、ここでしかできないというものがあったわけではないから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      希望の研究室で良い雰囲気の中で勉強できていて満足しているから。
    • 就職・進学
      良い
      自分はまだ就職活動をしていないから詳しくはわからないが、実績は悪くないと思うから。
    • アクセス・立地
      普通
      不便だが、京都という場所はいいと思うから。ただ4回生以降のキャンパスはさらに不便、
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスが広く、実験施設などやパソコンなどの機器も充実していると思うから。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学は同じ人と過ごす時間が案外短くなかなか特に親しい友人などをつくるのに時間がかかると感じたから。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いが、実態はさまざまで私はあまり馴染めなかったから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から設計演習の課題に取り組み、3年からは自分が希望する分野の科目を中心に勉強していく。4回生から研究室に配属されより専門に特化した勉強になる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      建築学科を目指していて、自宅からも通えるから。自由な校風だと聞いたから。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインでの授業やゼミが行われている。研究室も密にならないように人数制限などの対策がとられている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705317
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まさに理系って感じです。物理と数学を主に勉強できますが、数学は物理のためのツールといった感じで、主に物理をやります。もちろん、全学共通科目で、文系科目を勉強することもできます。工学部の中でも進路の幅が広いのもいいですね。
    • 講義・授業
      普通
      指導の上手い先生がいるという印象は特に無いですね。しかし、全国トップクラスの教授の授業を受けたり、面白い先生も多かったりで受ける価値は充分です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      未だ一回生なのでよくわかりませんが、新しい桂キャンパスを中心に、全国トップクラスの設備が整っていると聞いています。
    • 就職・進学
      良い
      工学部であるため、社会での需要は高く、教授も企業と関わりがある人も多いため、就職はいいと聞いています。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪いです。電車の最寄り駅は出町柳駅で、徒歩で15分ほどかかります。バスだともっと近くにバス停がありますが。
    • 施設・設備
      良い
      蔵書数は国会図書館、東大に次ぐ第3位。パソコンやプリンターも整備されており、とても便利です。学科の施設、設備としては特に特別なものは無いですが、全体としていい設備です。自習スペースも多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人付き合いが得意な人が少なめという印象がありますね。また、男女比率が5対1なので、恋愛はあんまりという印象です。しかし、サークル、部活で友人が多くでき、また、クラスでもちゃんとできますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に物理ですね。学科通りですが。あと、物理を勉強するためのツールとして数学も学びます。2回生以降は、配属されたコースごとに、機械、材料学、流体力学などを学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:266495
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1回生の頃は、クラス単位で受ける授業も他の学部よりも多く、知り合いが増えます。レポートが手書き指定なのが、少し不便です。
    • 講義・授業
      良い
      単位はとりやすいです。授業に関する質問は、直接でもメールでも聞けます。最近は、zoomのチャット機能で、授業内に質問を投げることができるようになりました。
    • 就職・進学
      良い
      院進すれば、それなりのところに就職できるときいています。院進しなければ文系就職とも聞いたことがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      下宿であれば自転車・徒歩領域内に位置するのは勿論、実家から通うにも、最寄り駅から京大は遠すぎることはないと思います。周辺には安価な多数の飲食店があり、また最低限の日用品は揃えられるため、非常に住みやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      まだ専門学生配当の実験をしたことないので、学科の施設についてはあまり知らないです。一般教養課目としては、一度は高校でも聞いたことあるような現象を、様々な装置を使って実験しました。揃っていない装置はないといっても過言ではないほど、実験には最高の環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学であるため、様々な出会いがあると思います。学園祭などのイベントを通じて、仲良くなる人もいます。
    • 学生生活
      良い
      公認、非公認合わせると非常に多くのサークルがあり、入学したての頃には1ヶ月ほど新歓が行われているので、十分に悩んで所属サークルを決定できると思います。また、SNSで勧誘しているサークルも多数あるので、閲覧してみると実感が湧くと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校で習った有機化学について掘り下げて学ぶことができます。有機化学の他にも物理化学、無機化学、プロセス工学についても学べます。(他にもありますが、ここではあげきれないので)
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      京都大学の工学部に進学したかったのが大きな理由です。また、身近な人にこの学科出身の人がおり、その人のような職に就きたいとも思ったことも理由の一つです。
    感染症対策としてやっていること
    実験等、対面でせざるを得ないもの以外は、基本オンラインで講義が行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672044
35981-90件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京大学

東京大学

67.5 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2511件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
北海道大学

北海道大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山

京都大学の学部

法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。