みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

京都大学
京都大学
(きょうとだいがく)

国立京都府/元田中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(1533)

工学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(359) 国立大学 96 / 596学部中
学部絞込
35961-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    工学部地球工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとても良い大学だと思っています。
      遊ぶことも大事ですが、やはり勉強していかないとついてはいけますせん。
    • 講義・授業
      普通
      とても、充実している。
      だがそれで成績が上がるかは、自分次第。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      充実している
    • 就職・進学
      普通
      とても、充実している。
      これも自分次第で何事も変わってくると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにお店もたくさんあるし、生活する上では不便はないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設は、とてもいいです。古い施設もありますし、そこが気にならなければ問題無いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      年齢=彼女いないです。
      でも、たくさん友達いるので全然OKです。
    • 学生生活
      普通
      自分は、サークルなどは入っていませんが学園祭など、楽しみがあるので入ってなくても大丈夫だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      憧れの大学に入ったことで最初はモチベーションが高まり、勉強やるぞ!となりましたが、やはり狼狽えていくので、そこを踏ん張って勉強するのが大切です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      工学部で頭いいとかどこかなと探して、京大は研究にも力を入れて、教授もいい方だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    27人中21人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:617222
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業に関しては正直1年では思ったほどではないが周りの最新の研究を行う教員や優秀な生徒との関わりがとても役に立つ
    • 講義・授業
      普通
      板書だけの講義など授業に関しては1年時点では期待したほどではない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室見学に言ったところ設備が充実していた
    • 就職・進学
      良い
      就職はかなり有利
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いかつ吉田キャンパス以外の立地が悪い
      京都駅からの距離が遠く遠出には向かない
      そもそも京都という立地があまりいいと言えず年中観光客が大量におり交通も常に渋滞しており駅はほぼ無くバスに乗っても渋滞にひっかかかる
    • 施設・設備
      良い
      理系に関してはよく整っている、桂や宇治などのキャンパスには大型の施設もかなりの数存在している
    • 友人・恋愛
      悪い
      彼女は期待出来ない、工学部に関していえば女子はほぼおらずサークルの中などでの交流しか期待出来ない
    • 学生生活
      良い
      NFなど独特な雰囲気があるので楽しめると思う。またサークルもかなりの数があり中には何をしているのか分からないようなものもあり新歓期にはタダでご飯を食べれるのでいろいろ行ってみるのもいいと思う
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中17人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485967
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報工学を学びたい学生さんにはとても向いていると思います。1回生のうちから専門的な講義や研究室紹介が充実していて将来の方向性を考えるのに適しています。
    • 講義・授業
      良い
      1回生からプログラミングや数理工学などの講義があり、また某大企業の社長(OB)などの講演会も年数回開かれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      京都大学の数理工学科は世界5位と言われており、非常にレベルの高く最先端の研究がおこなわれています。
    • 就職・進学
      良い
      学科の8-9割は大学院に進みます。また、就職先もIT(ソフトウェア)系からコンサルティング系まで多岐に渡ります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は京阪電車の出町柳駅で、徒歩10分ほどの距離にあります。しかし学生のほとんどは学校のほど近くに下宿しています。
    • 施設・設備
      普通
      施設は少々古いですが、研究室の設備は充実しており研究に没頭することができます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係はとても充実していますが、学科の男女比率が著しく偏っているため恋愛は学科内では発展しづらいです。(性別関係なく非常に仲がいい、ともいえます。)
    • 学生生活
      良い
      100を超えるサークルや部活があり、自分の興味にぴったり合致するものが必ず見つかります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には英語や微分積分などの一般教養を学ぶとともに、プログラミングやアルゴリズムなど専門的な学習もします。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493006
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を学ぶ上での設備は十分であり、教える教授も全国的に有名な人ばかりであるが、生徒のやる気はそこまでないので、周りに流されると、全く勉にしなくなってしまう。
    • 講義・授業
      普通
      教授はざっくりとしたことしか教えてくれず、後は自分で教科書を読むように言うが、教科書の内容は難しいため、わからなくなったら完全においていかれてしまう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる期間や内容、研究室の就職率はまだよくわからないが、有名な教授のもとで、かなりの就職実績をあげているようである。
    • 就職・進学
      良い
      進学、就職に関しては十分すぎて文句がない。しかし、教授は生徒の自主性に任せているのか、それらをサポートすることはほとんどない。
    • アクセス・立地
      普通
      京都の北のほうにあり、電車は京阪でしか行けないので、やや不便である。大学周辺にはコンビニやスーパーなどの最低限の店は揃っている。
    • 施設・設備
      良い
      一学年に一つ必ず製図室が用意されており、一人一つ机を使える。学年が上がるごとに机も大きくなり、作業はしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      80人中女子は20人ほどで、男子の割合が高い。そのため学科内の恋愛はほとんどない。少人数のため、学科内での友人関係は良い。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには所属していないので、よくわからない。イベントなどに関しても、あまり興味がないので、よくわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回の前期から、図を書いたりする。2回からは図をもとに自分で模型を作る。3回と4回もほぼ同様である。
    • 利用した入試形式
      家を設計する建設業に就きたい
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413450
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報学科は、とにかく扱う分野が手広いということが第一に挙げられます。コンピュータそのものの研究はもちろんながら、コンピュータを利用した数学や物理にまつわる研究も扱っており、その応用範囲は幅広いです。 また学科の人数が90人と比較的少なく、密度の濃い人間関係になると感じます。
    • 講義・授業
      良い
      下回生の頃はさほどですが、上回生になるにつれ外部の方を招いた講義も多くなります。大学が大学なので、OBの方にも素晴らしい方が多いですし、先生方の人脈をうまく活用して著名な先生が呼ばれることもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室への配属は4回生になった時点からですが、数理工学コースではそれに先立ち3回生で「数理工学セミナー」という講義があり、分野を絞って研究の初歩的な内容ともいえることに取り組むことになります。
    • 就職・進学
      普通
      情報学科を卒業する学生のほぼ全員が、大学院へ進学するため就職へのサポートについてはわかりません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は京阪鴨東線の出町柳駅になります。京都市バスでは「百万遍」や「京大正門前」です。バス停はともかく、出町柳駅から大学は徒歩で20分程度です。出町柳駅付近の駐輪場も、各月初日の午前7時から抽選だったりと、市外から通う人間には到底抽選に参加できません。アクセスはさほど良くないといえます。
    • 施設・設備
      良い
      実験講義で、スーパーコンピュータへのアクセス権をもらえる点が充実しています。情報学科の特性上、使う機材がそう多いわけではないので、学部に所属しているうちに実感できるメリットはこれくらいでしょうか。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の人数が90人と少ないため、人間関係は濃密です。ただ狭い範囲なので、うまくいかないと孤立してしまうのかもしれません。 男女比は圧倒的に男子が多く、恋愛関係が充実しているとは言えません。(部活やサークルに所属すれば話は違います)
    • 学生生活
      良い
      情報学科はコースによりますが、数理工学コースだと必修が少なく、時間にゆとりを持とうと思えばもてるため、部活やサークルへ所属することも余裕で可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      原則として、1年次に基礎的な内容を学び、2年次から専門的な内容を学ぶ科目が増え、3年次には専門科目を主に学習し、4年次で卒業研究を行い卒論を書くことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289595
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      物理や数学といった一般教養科目もしっかりと勉強する必要がある。単位不足による留年が他の大学に比べて多いように思う。手取り足取りフォローしてくれるわけではないので、自分なりのモチベーションをもって勉強することが大事。その道で著名な教授も多い。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目、専門科目ともに豊富。聴講願を出せば他学部の授業にも出席できるはず。少し前までは好きなだけ授業を取ることが出来たのだが、今はコマ数に制限がかかっているらしい?残念です。
    • アクセス・立地
      良い
      工学部の他学科は宇治や桂に研究室を置いているらしいが、情報学科は本部構内にある。周囲には食事処も多い。
    • 施設・設備
      良い
      近年になって校舎の建て替えが頻繁に行われており、一部を除けば綺麗な校舎で勉強出来る。生協や食堂もすぐ近くにある。ただし、建て替えの弊害として工事の音がうるさい。あと何年掛かるかは不明。
    • 友人・恋愛
      悪い
      そもそも恋愛に積極的な人は少ないように思う。さらに男女比がおおよそ20:1程度なので、学科内よりもサークル等で相手を見つける方が現実的である。友人関係としては、全員が仲良しというわけでもない。各々気が合う相手とつるんでいる様子。
    • 部活・サークル
      普通
      体育会や正統派のサークルは色々と存在している。同時に、妙な事をやっているユニークなサークルも多いようだ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学、物理、プログラミング、通信技術など。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      パソコンのことを知りたかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく勉強した。センターの文系科目を重点的にやっておくと有利。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22773
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      非常に専門的なことを学ぶことが出きるので就職で有利になるのかなと思っています。
      情報学科は工学部のなかでもかなり難しいので勉強を頑張ってください。
    • 講義・授業
      良い
      将来就職するときにすごく役立ちそうなことを学ぶことが出きると思います。
    • 就職・進学
      良い
      工学部は基本的にほとんどの生徒が進学するそうです。就職先も良さそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くの家を借りましたが家賃がかなり高くて厳しいと感じております。
    • 施設・設備
      良い
      国の補助金が多いおかげもあり、他の大学に比べて設備がいいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りの生徒がみんな向上心が高く良い友達が出きる可能性が高いように感じます。
    • 学生生活
      良い
      文化祭が特に面白いです。就職した時にもリーダーなどの経験などは役に立つと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報系の色々なことを学ぶことができると思います。自分が一番興味を持ったものを選ぶのがいいと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      IT系の職業に就きたいと思ったので一番近そうな学部を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672095
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      整った環境で勉強ができるようになっているので良いと思う。設備も最新で最先端の技術を使っていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目が難しい。教授によって授業のわかりやすさが異なると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについては全くわからないため、よくわからないに回答した。
    • 就職・進学
      良い
      修士や博士課程に進んでも、就職先はあるらしいので困らないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      吉田キャンパスは街中にあり通いやすいが、桂キャンパスは通いにくい。
    • 施設・設備
      良い
      化学実験では、整った設備で実験とり行うことができていると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はサークルなど楽しくできている。恋愛関係は人によると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルは本当にたくさんあるため自分が入りたいところに入れる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本は化学を学習する。2回生後期からさらにコースに分かれてより専門的に学習していく。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地元の人が行くところとは別のところへ行きたかった。一人暮らしをしたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568370
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部理工化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工業化学という名前ですが、電池や創薬、医療系の研究室もあり、自分にあった学問ができる学科だと思います。大半の学生は桂キャンパスに行かなければなりませんが、研究設備は整っており、勉強にはもってこいの環境です。さらに、就職に困ることはないそうです。他学科に比べて女子学生も多いので高校の物理クラスの雰囲気に近いので過ごしやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      2回生の後期からコース分けがあり、それまでは基礎的な(といっても易しいわけではありませんが)有機化学や物理化学を学びます。コース分け以降は専門的な内容をより深められます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野の研究室が数多くあり、成績次第ではありますが、自分のしたい研究が選べます。
    • 就職・進学
      良い
      大学院進学する人がほとんどですが、その後は研究室に就職の話がきて、就職に困ることはないそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      吉田キャンパスは良いのですが、桂キャンパスは山にあり、不便です。宇治キャンパスに行く人もいます。
    • 施設・設備
      良い
      1回生の化学実験から1人ずつ器具を与えられて実験できます。桂キャンパスには他ではなかなか見られないような高価な機械などもあり、設備は充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      男子学生が多いので、あっさりした人間関係が築けて心地よいです。恋愛は人それぞれです……。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非公認のものも含めると無数にあります。ですので、自分にあったサークルがきっとあります。兼サーしている人も多いです。5日間開催される11月祭(NF)は模擬店も多く、大学外からもたくさんの人が訪れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は有機化学、物理化学のほか微積分や線形代数など理系としての基礎を養います。2回生前期で少し専門的な内容を学び、そこからコース分けを行います。(コースは3種類です。)4回生で研究室配属があり、ほとんどの人が桂キャンパスに移ります。院に進む人が多いです。
    • 就職先・進学先
      化学系の会社や製薬会社が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491248
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部物理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同級生は学問に対する意識の高い人が多く、自分としてもとても刺激になる。また、工学部は全体としてスポーツに打ち込んでいる人や、自分の専門科目以外に強く関心を持つ人たちがいて、多種多様な人たちがいて、まさに自由の学風の権化のような学部だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容については、他大学よりも深く広く早く教えてくれるので、まじめにやっていけば日本でもトップクラスの学力を培えると思う。また、学べる分野の広さも随一だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室については、入る研究室によって大きく変わるが、全般的にまじめな印象を受ける。物理工学科は大半は研究室はキャンパスが桂のほうに移るので、少し不便である。
    • 就職・進学
      良い
      就職については、官公庁や研究所、有名大手企業など文句のつけようのない実績を誇っていると思う。車の会社が人気だと思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は京阪電車の出町柳駅であるが、駅からは少し遠く、駐輪場もないので、やや不便である。また、京都駅へのアクセスは非常に不便であり、自転車のほうが楽ではないかと思うほどだ。学校周辺の交通事情はあまりよくなく、自転車が混雑し、いつ事故が起きてもおかしくないほどだ。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについてはやや汚いが、それも古き良き雰囲気が感じられ、自分としては良い点だと思う。図書館の蔵書については、普通に過ごしている分には困ることはほとんどなく、満足している。運動設備は国公立ということもあり、私立大学にははるかに劣っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      物理工学科はスポーツをやっている人も多く、とても面白い友人がたくさんできるであろう。しかし、重大な問題点があり、女子の数が非常に少ない。とても不満である。学外で恋人を作っている人も少なくない。
    • 学生生活
      良い
      大学内ではさまざまな講演会が行われていたり、大学に行くだけでさまざまな体験ができるというのは京都大学ならではだと思う。一度学祭にいってその雰囲気を確かめてくることを推奨する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次に数学や物理について基本的なことを学び、その他英語、第二外国語、一般教養などさまざまな知識をつけていく。その後2年次から、機械システム学、宇宙基礎工学、エネルギー応用工学、材料科学、原子核工学のいずれかのコースにわかれてそれぞれの専門分野を学んでいく。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413603
35961-70件を表示
学部絞込

基本情報

住所 京都府 京都市左京区吉田本町
最寄駅

叡山電鉄叡山本線 元田中

電話番号 075-753-7531
学部 法学部経済学部文学部工学部教育学部理学部農学部総合人間学部医学部薬学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京大学

東京大学

67.5 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2511件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
北海道大学

北海道大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山

京都大学の学部

法学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.26 (160件)
経済学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.30 (172件)
文学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.26 (158件)
工学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.20 (359件)
教育学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.28 (57件)
理学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.30 (142件)
農学部
偏差値:62.5 - 65.0
★★★★☆ 4.17 (164件)
総合人間学部
偏差値:65.0 - 67.5
★★★★☆ 4.18 (71件)
医学部
偏差値:60.0 - 72.5
★★★★☆ 4.17 (191件)
薬学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 3.82 (59件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。