みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  皇學館大学   >>  文学部   >>  口コミ

皇學館大学
出典:Miyuki Meinaka
皇學館大学
(こうがっかんだいがく)

私立三重県/五十鈴川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.89

(191)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(85) 私立大学 714 / 1830学部中
学部絞込
8561-70件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文学・歴史を学ぶにはよい環境だと思う。就職に関しては、学校の特殊性を考える必要があるが、あまり気にせず頑張れば問題ない。
    • 講義・授業
      良い
      歴史文書を読むことを非常に重視しており、卒業論文でも原点史料の研究が必須となる。資格も博物館学芸員・図書館司書・神職・教員免許を取得できる。副専攻として教育・国文学など複数の中から選ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生よりゼミがスタートする。3年生の夏休み中に研究旅行があり、ゼミによっては国外へ赴く。3年生は各教員の専門分野についての史料講読演習などで、4年生はゼミの時間が卒業論文執筆に使うことができる。
    • 就職・進学
      普通
      就職サポートはあまりない。あったとしても履歴書の書き方や面接のアドバイス程度。求人も紹介してくれるが、希望に沿ったものを提示してくれるかは担当者次第。
    • アクセス・立地
      悪い
      宇治山田駅・五十鈴川駅の両駅から徒歩15分。専用のバスなどはなく、一般の路線バスのみ。観光地のため、バスは混雑しており、バスよりも歩いて行ったほうが早いことも多い。
    • 施設・設備
      普通
      古い校舎と新しい校舎の差が激しい。場所も少し離れたところにあり、教室間の移動がぎりぎりになることも多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      各学部間のつながりが強い。1年生の共通授業のときにつながりを作っておかないと、他学部とのつながりを作るのは難しいかもしれない。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は講演会を開くものの、著名な方はこない。アーティストを招いてのライブもあるが、誰でもわかる人はこない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目が中心で、英語は必修。2年次は教養科目と専門科目が半々。1・2年次で大まかな歴史の勉強をする。3年次からゼミがスタートし、各時代の研究を行い、4年次に1万3000字以上の卒業論文を書く。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      教育業界の正社員(校舎責任者)
    • 志望動機
      歴史に興味があり、教員免許と図書館司書の免許が取れる面白い学校だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533525
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で自分の専攻する学科がある学生にとっては、とてもいい大学だと思います。教採、就職活動の実績は高く親身になってくださる方が多いです。
      また建物自体は教育学科が新しく建てられているため、教育学科の建物に至ってはとても綺麗で満足できます。
      ただ、文学部(現代日本社会学科を除く)の建物は古く強度の心配はあります。
      学生担当に至っては、対応の波があるため先ずは担当の教授に相談することがいいと思います。
      部活動、サークルも盛んであるため、文武両道が出来る大学になっています。
    • 講義・授業
      良い
      講義に関しては、特別講師による授業も多く、多言語の学習も幅広いためグローバル化の現代にはよい講座が設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミ活動が始まります。
      ゼミに関しては大満足です。研究室も良い環境です。
    • 就職・進学
      良い
      内定者の説明会が設けられたり、外部の講師が就職に向けての講座に来てくださるので、不安な面も講座でしっかり安心に出来ます。
    • アクセス・立地
      普通
      通学面に関しては、雨の日などバスが大変混雑しますが臨時のバスをだしてくださるのでやや満足です。
      最寄駅は五十鈴川と宇治山田、伊勢市になっていますが、宇治山田からバス又は自転車で通っている学生が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      古い施設にやや不満があります。
      ただ、体育館などはとても綺麗で、講義がないときは誰でも使用可能なため満足です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても満足です。
      講義が同じだったりすると、グループにて活動することも多く広く交友関係が持てます。
      また、サークル部活で規模が大きいものに入るとより仲間が増え学生生活を有意義に過ごせます。
    • 学生生活
      良い
      サークルに関しては大満足です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手企業/総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:466763
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教師の免許証をとるのには、最高の学校。
      複数の免許証をとることが出来る。さらに専門の講座も開いてくれ採用試験の対策もとりやすい。
      キャンパスも新校舎は、きれいで旧校舎も汚くはない

      図書館の蔵書も豊富である。
      でも、遊びたい!という人にはあまりおすすめできない。
      遊ぶ場所は、あまりないし携帯の電波も悪い。
      加えて卒業論文がかなりきつい四年は、卒業論文の執筆作業につぶれる。
      厳しめに評価されトライ&エラーの繰り返す。
      なので図書館は、四年生が多くいます。

      早めに進路の方向が決まっている方にはオススメの大学です。
      しかし、計画的に単位を取らないと四年生で講義がかぶりとりたい単位を取れない可能性が高いのでよく考えてとりましょう
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いので駅に自転車を置くことをオススメします。
      しかし、美味しいお店は多く。緑豊かなキャンパスです。しかし、夏の虫の多さはすごいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手の企業(営業職)に就職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:344463
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      歴史が好きな方にはぜひおすすめです。また、教員の免許も取れます。二年生の後半からは、難しい授業が増えますが、達成感を味わえることができます。
    • 講義・授業
      普通
      授業についていくのは難しいですが、コツコツ努力をすれば身を結びます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに入ると先生は可愛がってくれます。どのゼミの先生も良い先生です。
    • 就職・進学
      良い
      難しいことは多いですが、努力すれば必ず身を結びます。十分だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄の宇治山田駅か五十鈴川駅です。JRの方は伊勢市駅かと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      国史学科の場合はほとんど図書館を使うことになります。図書館は充実した環境です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友達がたくさんできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生のではさまざまな分野を学び、二年生の後半からは国史の専門的な授業が増えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:263566
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本の歴史を中心に学ぶことが出来ます。何が真実なのか、史料の集め方、読み方を歴史学者の専門の先生方が丁寧に指導してくださいます。歴史の読み方について、自分の力で取り組めるようにサポートしてくれるので、社会に出た時に、情報発信する時の心構えや、気をつけるべきことを具体的に学べることが出来て、社会スキルが身につきます。
    • 講義・授業
      良い
      古代から近代まで各時代の専門の先生がいらっしゃり、どの先生も歴史や人に対して真剣に向き合ってくれる誠実な先生なので安心します。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生からゼミが始まります。古代から近代、更に東洋史のゼミが去年新設され、外から見た日本も研究することが出来るようになりました。
    • 就職・進学
      良い
      国史学科は文学部の中でも全力で取り組まないと単位が簡単にはもらえません。
      その分、真剣に取り組む姿勢が形成され、難関の中学教諭、学芸員、公務員等、大手企業に多くの先輩が内定をもらっています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は近鉄線の宇治山田駅、伊勢市駅です。駅から歩いて20分で少し距離があります。
    • 施設・設備
      良い
      毎年進化しています。IT教育が進むのに合わせ、最新の電子機器を導入し、貸し出し出来るようになっていますし、練習する場所も設けています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部問わず、友人が出来ます。特に共通科目では全学部がバランス良くクラス分けされているので、固まることはありません。学んでいる事が違う分、話が盛り上がり、知識も豊かになっていきます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次では全時代の概要を学び、基礎を形成します。また、基礎史料講読といって、史料の読み方を学びます。
      三年生では専門のゼミで学び、論文の書き方、引用の仕方を学びます。四年生では深めたいテーマを決め、卒業論文を書き上げます。
    • 就職先・進学先
      私立高校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:217409
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来、神職などの神社に携わる職業を目指す人にはとてもいい大学だと思います。 神道学科は、さらに高位の神職資格を希望する人にとっての学科とも言えるので、選択肢としてはかなりよいものだと思います。私も、神職を志して大学に入学したのですが、入学後に知ったこともありより専門的な知識を得ることができました。 また、神道だけでなく、教職を目指す学生なども多く在学しているので、様々な価値観を持った学生と交流することも可能ということも魅力の一つだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      神職を目指すうえで、必要となってくる知識・技術を学ぶことが中心です。皇學館大学は、伊勢神宮の神宮皇學館という神職養成機関が起源となっているので、そこで教えられてきた事を元に教えているところもあるので、全国の神社の事よりも伊勢の神宮を学ぶ事が中心になってきます。 また、神道の事だけでなく一般科目や教員資格志望者の科目などを学ぶ事も可能ですので、その人の将来に合った学び方ができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      大学では、3年から自分の希望するゼミに入り、ゼミごとに課題に取り組んだり、卒論に向けた学習をしたりする。神道学科のゼミは、どこもそれぞれの特色があり、学生は卒論のテーマに合ったゼミを選択するのが主流です。ちなみに、ゼミの飲み会やフィールドワークなど、そういった所も神道学科のゼミの魅力です。
    • 就職・進学
      普通
      神道学科は、卒業生のほとんどが全国の神社へ神職として奉職します。大学には神職養成部と呼ばれる神社への就職斡旋を行う部署があり、そこが中心となって学生の神社への就職のあらゆるサポートを行います。就活の流れとしては、大学には神職養成部を通じて神社からの求人が入り、そこから学生が自分の行きたい神社に履歴書を送る、という形になります。通常は、求人が来る神社というのは、大学の卒業生が奉職した所からのものが大半になるのですが、学生がそれ以外の神社を個人的に目指す事もあります。ですが、やはり、奉職実績の無い神社への奉職は難しいのが現実であり、学生が全国の神社のすべての中から選択するということは、まずありません。 また、教職や公務員などの一般職を目指す人も中にはいますが、そういった人は、一般学生と同じ就職担当の部署の指導を受けます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの電車の駅からは少し遠いので、大学までは徒歩以外では自転車もしくはバスを使う必要があります。通学に電車を使う学生もいるのですがその場合にはほぼ学校までバスに乗ることになると思いますが、観光地ということもあってか日中でも混雑することや定時に間に合わないことがよくあり、余裕を持ってバスを利用することをオススメします。 大学の周辺には生活に必要な物を買いそろえるための店舗はありますが、若者が遊ぶような施設はほとんどありません。ですが、それは勉強に集中できる環境とも言えるので、そこも魅力の一つです。
    • 施設・設備
      良い
      教室棟は7つあり、内装は広さに違いはありますが他の大学とあまり差は無いと思います。敷地内には記念講堂があり、様々な式典や講演会が行われています。学食もありメニューも豊富で、昼休憩になると学生で毎日満員になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      神道学科は他の大学にはあまり無い学科ということもあり、全国から人が集まります。他学科との交流は個人的なものがほとんどですが、多くの人が他学科に友達などを持っていて親交を深めています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目が中心で、神道の専門的な学習は2年次から始まります。また、授業とは別に夏休みや年末年始に神社へ実習に行くことがあります。前述しましたが、ゼミに入るのは3年からで教授の提示するテーマに沿ってより神道についての専門的知識を深めます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      木村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      古文書から当時の神道の情勢などを考察する授業をします。 先生もゼミ生の指導をしっかりとしてくれますので、みんなとても信頼していて、とても良い雰囲気だと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来的に神職資格取得を必要としていたこともあり、大学卒業という点から大学を選択しました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      専願の受験だったので、課題を高校時代の担任の先生に指導していただき、とにかく必ず合格出来るように努力していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183119
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本当に文学を学びたい人にとってはとても環境のいい大学だと思います。教授方も熱心に教えてくれ、博識な方ばかり。
    • 講義・授業
      良い
      多義にわたった授業展開がされています。先生との相性もあるかもしれませんが、魅力的な授業が多かったです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミも少人数で構成されています。横のつながりも縦のつながりも濃密にできるので、卒業するころには本当の仲間や尊敬できる人ができていると思います。3年次の夏休み期間には旅行もあると思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績はたくさんあると思います。就職課の方たちもすごく親身になって就職先を考えてくれます。地元で就職するには有利だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からあるくには少し遠いです。近場に引っ越しするならバイク、車、自転車といった乗り物が欲しいところです
    • 施設・設備
      良い
      設備は年々改善されていると思います。キレイで新しい建物です。食堂も広々としています。学食の人たちがとても暖かいです
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すれば友達の輪が広がることでしょう。掛け持ちなどをして先輩・後輩と繋がりをたくさんもてば楽しい4年間が過ごせるのではないでしょうか。私は何もしていなかったので公開しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学のすべてを勉強することができます。また、図書館学や書道も充実しています
    • 所属研究室・ゼミ名
      中川研究室古文ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      源氏物語等の平安文学を学ぶゼミです。教授は源氏を専攻しているので、源氏物語を学びたい方にはうってつけだと思います
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      中学教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      目指していたから。対策も手厚くしていただいたので、その道に進もうと決めた
    • 志望動機
      昔から国語が好きだったため、もっと専門的なことを学んでみたいと思ったからです
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習と作文の練習を主にしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116237
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      すこし田舎なので若い子にはつまらないかもしれません。勉強に打ち込みたい人はうってつけかもしれません。特に国文学科や国司学科、シント学科はかなりおすすめです。権威ある教授が多いです
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。履修の組み方も親切に教えてもらえます。単位は、授業によって違うので注意したほうがいいと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでの演習はかなり充実しています。自分にあったゼミをみつけるよう努力すればかなり充実した後半の学生生活を送れると思います
    • 就職・進学
      普通
      本人次第です。努力すればどんなところにでも就職できます。就職課の人たちもかなり手厚くサポートしてくれるのでそこまで心配しなくてもいいと思います
    • アクセス・立地
      良い
      立地は悪いです。バスも本数が少ないので最寄り駅から通う人は基本的に徒歩になると思います。自転車で通っている人もよくいます
    • 施設・設備
      悪い
      親切した棟もあるので全体的にキレイです。研究室は若干古いですが許容範囲内です。図書館はかなり充実していると思います
    • 友人・恋愛
      普通
      いい友人に沢山巡り合えると思います。積極的に学生生活をすごすことをおおいにオススメします。サークルにも入ればいいと思います
    • 学生生活
      普通
      とても充実したものを過ごせると思います。アルバイトもがっつりして、サークルや部活動もがっつりしてみてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国文学科では主に国文学についてを勉強します。全体を通して必修科目があり、残りは興味のある分野をとっていくという形です。
    • 就職先・進学先
      教職員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409297
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部コミュニケーション学科の評価
    • 総合評価
      普通
      皇学館大学は三重県伊勢市にある大学です。
      伊勢神宮のおひざ元にあり、神道の精神を重んじている大学です。
    • 講義・授業
      良い
      講義はそんなに大規模な講義ではなく生徒と教授が顔を認識できるため講義がうけやすいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授はみな親しみのもてる先生方ばかりなのでゼミにおいても親身に卒論などの相談に乗ってくれます
    • 就職・進学
      普通
      教職支援や就職支援が充実しているため頑張っている人にはそれなりの充実した支援が受けれます
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの宇治山田駅や五十鈴川駅からもそんなに遠くなく通いやすい場所だと思いますが近くにコンビニなども多くないため立地がいいとは思えません
    • 施設・設備
      悪い
      小規模の大学ですが体育館やジムや学食など最低限の設備はそろっています
    • 友人・恋愛
      良い
      アットホームな雰囲気の大学なので学生同士の仲が良く皇学館同士のカップルはそのまま結婚するカップルも多いという噂もあります
    • 部活・サークル
      悪い
      部活の活動などがあまり活発とは思えませんがやはり部員同士の仲は良く和気藹々とした雰囲気の中で楽しくやっています
    • イベント
      悪い
      学祭などは盛り上がりますがそのほかに学生全体のイベントは少ないと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      外国語や心理学など幅広く学べる学科です
    • 所属研究室・ゼミ名
      心理学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ノンバーバルコミュニケーションなど人の行動心理学の勉強をしています
    • 面白かった講義名
      人間関係論
    • 面白かった講義の概要
      授業時間のほとんどを人としゃべる授業でどうやったら相手が話しやすいかなどの勉強をしました
    • 学科の男女比
      5 : 5
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:88411
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国史学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      来ている学生の質が低い。何のために大学まで来て勉強しているのかが全く分からない。ここに来るぐらいなら、愛知県の大学か、関西圏、関東圏の大学に頑張って入学したほうがよい。
    • 講義・授業
      良い
      大学の教授は、比較的授業の質は高い。教員免許、図書館司書、神官の免許もやりようによっては複数習得可。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論を書くための史料はよくそろっている。戦前は国立大学だったせいもあって、年代の古い本も多数保管されている。
    • 就職・進学
      普通
      三重県内の知名度は高いが、県外を出ると知名度が大きく下がる。三重県内に就職するのであれば来てもよいと感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      県内の学生は、松坂市までなら何とか通えないこともないがそれ以上だと通うのが非常に大変。移動手段がバスか電車しかない。しかもそのバスが19時台で終わってしまう。
    • 施設・設備
      普通
      比較的過ごしやすく勉学にも差支えありません。図書館も様々な文献、論文もおかれていて卒論を書く上で困りません。
    • 友人・恋愛
      普通
      それぞれ習得しようと考えている資格によってさまざまな学部学科の人間と仲良くなることが可能です。(教員免許=教育学科)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史の再復習(近代→近世→中世→古代の順で)、西洋史、東洋史(中国史)、ゼミ関連、それぞれが取得したい資格に関連する授業
    • 所属研究室・ゼミ名
      東洋史(中国史)ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      東洋史(中国史)についての概要の学習、卒論を書くために何をすればよいのかの指導など
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      伊勢神宮からも近いし、歴史を勉強したかったから。(歴史を学べる学校の滑り止め程度と考えていた)
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      第一志望の大学の勉強をしていただけで特にこの大学のための対策等はしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75500
8561-70件を表示
学部絞込

皇學館大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    三重県伊勢市神田久志本町1704

     近鉄鳥羽線「五十鈴川」駅から徒歩18分

電話番号 0596-22-0201
学部 文学部教育学部現代日本社会学部

皇學館大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

皇學館大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、皇學館大学の口コミを表示しています。
皇學館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  皇學館大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
名古屋学院大学

名古屋学院大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.65 (270件)
愛知県名古屋市熱田区/名古屋市営地下鉄名城線 西高蔵
朝日大学

朝日大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.81 (133件)
岐阜県瑞穂市/JR東海道本線(岐阜~美濃赤坂・米原) 穂積
金城学院大学

金城学院大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 4.03 (558件)
愛知県名古屋市守山区/名鉄瀬戸線 大森・金城学院前
修文大学

修文大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.54 (37件)
愛知県名古屋市千種区/名鉄尾西線 西一宮

皇學館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。