みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  口コミ

都留文科大学
出典:Nagoya Mizuho
都留文科大学
(つるぶんかだいがく)

公立山梨県/都留文科大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(304)

都留文科大学 口コミ

★★★★☆ 3.85
(304) 公立内64 / 93校中
学部絞込
304291-300件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことを幅広く学習できます。経済、法律、語学、政治、行政など非常に多く設定されていますので、自分自身でのばすことができます。
    • 講義・授業
      普通
      テレビに出てる先生や本、雑誌などで有名な先生が多いです。親身になって関わってくれますので有意義に学習できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      東京のとなりですが都心からかなり遠いです。近くの路線もありますが非常に運賃が高いです。おススメできません。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に古いです。図書館はきれいで新しいですが、テストはかなりこみますので注意が必要です。学食あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      全国から集まってくるので、良い経験になります。いろんな人に出会えます。ほぼカップルも非常に多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルはたくさんあります。ほとんどの人が加入しています。9割くらいだと思います。自発サークル多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済、法律、政治など幅広く学習できます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      なかますゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会法など時事関連を研究する珍しいです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定した職業にあこがれていらからです。。
    • 志望動機
      学費がとても安かったから。文系がよかった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文を徹底的にしていました。過去問も良い。
    この口コミは参考になりましたか?

    221人中220人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83598
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目な学生が多く、また勉強だけでなく、サークルも活発です。単位もとりやすいです。充実した学生生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      有名な先生が多いです。テレビにでたり、本を出したり、新聞に寄稿したりと様々な先生がいます。みんな易しくわかりやすく教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは多数あります。しかし、必ずしも希望通りにはなりません。抽選だったり面談があったりと先生にもよります。少し勉強しないと大変です。
    • 就職・進学
      良い
      キャンパスは全体的に古いです。新しくないのでショックを受けるかもしれません。ただ、留学、進学はサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      東京の隣ですがかなり遠いです。しかし、自然がたくさあり、気持ちよく住めます。家賃も安いところが多いと思います。治安もいいです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が大きく、パソコンたくさんもあり、勉強設備はとても充実でしてます。キャンパスじたいは古いですが趣があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国から多数来てます。カルチャーショックを受けることもできて、充実できます。同棲するカップルも多いと聞きました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済から政治から法律からたくさん幅広く学べます。楽しめます
    • 所属研究室・ゼミ名
      社会法ぜみ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      時事問題に対して問題追及をします。ニュースを見ていないと追いつけません。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      授業料が安く、かんたんに卒業できると聞いたから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:76202
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      遊びの誘惑の少ない町なので、落ち着いてじっくり勉強するにはとても良い環境だと思います。一人暮らしの学生が大半なのでお互い助け合ったり、卒業しても全国に友達ができます。逆に思い切り遊びたい、他大学との交流が欲しい人には物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      学生数が多くないので、ほとんどの授業が中学高校のクラス程度の規模で受けられます。そのため先生との距離は他大学より近いと思います。学科の授業は今までの国語の授業に似たようなところもあり、静かな雰囲気が大半なので、興味がわかないと退屈に感じるかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが時代別、学問別(文学、国語学、教育学など)に分かれて少人数で受けられます。人気のところは抽選や面接で選ばれることもあります。雰囲気はゼミによってまちまちですが、ほとんど毎回学生の発表での授業形式だと思います。卒論は絶対ありますが先生に相談しながら進めることができます。
    • 就職・進学
      普通
      まずネームバリューでは有利に働くことはありません。良くも悪くものんびりした学生が多く、周りに他大学も無いので就活に出て初めて周りの空気に圧倒されたり焦ったりする人が多い印象です。そんな中でも有名企業に内定が出る人もいるので、結局は努力次第かもしれません。大学全体として教員や公務員を目指す人も多いのでそういった支援はまあまあだと思います。学内や有名私大の大学院に進学する人も毎年います。
    • アクセス・立地
      悪い
      遊んだりショッピングしたりしたいのなら電車か車を使わなければそういった場所に行けません。大学側は東京に近いということを謳っていますが、実際片道1時間半、乗り継ぎもあるので交通費もかさみます。大学周辺は一人暮らしの学生が多いので、徒歩圏内にスーパーや飲食店はたくさんあるので生活するだけならとても便利です。アパートも大学に近いところは徒歩1分からあります。
    • 施設・設備
      普通
      構内は全体的に落ち着いた雰囲気です。昼食は学食やコミュニケーションホールのカフェが利用できます。図書館は専門書が充実しており、PCを自由に使うことができます。生協は敷地の隅にポツンとあり、あまり充実していないので教科書や文具を買う程度です。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科によってかなり雰囲気が違います。国文は女子の比率が高めですが、わりとあっさりした付き合いです。穏やかな人が多いです。恋愛は学科内よりは部活やサークルなどを積極的にしている人の方がチャンスが多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国語学、文学の基礎や概論から各テーマに合わせた講読がメインです。基本的に座学です。教員免許や司書資格などが欲しければ別で専門の授業を取っていきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国文学上代ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      上代文学(万葉集や古事記など)から気になるテーマを自分で選び、前期後期でレジュメ発表をします。3年生の時点でゼミに入りますが、発表を通して卒論に向けて徐々に詰めていくスタイルです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      個別指導の塾講師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教育学を学んで人に教える仕事に就きたいと思ったから。
    • 志望動機
      図書館司書と司書教諭の免許が欲しかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論対策として色々な大学の過去問で書き方やパターンに慣れ、書いたものを先生に添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67464
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着いた環境で勉強したい人には良い大学だと思います。田舎ではありますが、スーパーや飲食店など必要な店は揃っていて普段の生活には困りません。大学付近で一人暮らしをしている学生が大半で、全国に友達ができるメリットがあります。逆を言えば学生同士でいる時間が長いので、交友関係の広げ方は学生生活の重要なポイントになってきます。
    • 講義・授業
      良い
      学科の授業は1つの文学作品や作家を細かく扱う授業が多いです。同じ授業名でも教授によって扱う内容は様々なので、自分の興味にあった選択をすることができます。また、教員免許や司書・学芸員などの資格を取ることも可能で、取る学生も多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      大学付近に部屋を借りれば、徒歩や自転車で十分です。歩いて1~2分という物件もあります。しかし遠くからの通学は不便です。駅は大学から徒歩5分くらいですが本数が1時間に2~3本しかありません。終電も早いので遅くまで残ることもしにくいです。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は古い感じですが図書館はきれいです。専門的な授業に必要な本がたくさんありますし、PCも自由に使えます。生協は学内の端にありますが品揃えはあまりよくないです。教科書や文具などの必要最低限だといえます。昼食は学食かコミュニケーションホール内の喫茶が利用できます。結構人気でいつも混みあっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      真面目で優しい人が多いです。学科の雰囲気は学科ごとにかなり違います。国文学科は学科内よりは、部活などでの他学科とのカップルが多い印象です。
    • 部活・サークル
      良い
      部活動もサークル活動も充実しています。体育会は学内での交流会があったり、毎年他大学と交流戦があったりと交友関係を深めるチャンスがたくさんあります。また、全国から学生の集まる大学だからこそ県人会などもあります。学祭はこれらの団体などで出店などを行います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国文学や国語学、漢文を基礎から専門的な読みまで発展的に学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      上代文学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      万葉集や古事記など日本の上代文学について研究します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      教育系
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教育の授業や、部活動で得た経験から人に教える仕事に就きたいと思ったからです。
    • 志望動機
      図書館司書教諭や教員免許などの資格が取れるため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦はほぼ小論文のため、過去問や類題の小論文を書き、高校の先生に添削してもらっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    134人中134人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27613
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      単位を取るのは簡単だと思います。教員や公務員を目指す方が多いと思いますので志望している方はお勧めです。
    • 講義・授業
      普通
      テレビに出てる講師などがいますので、内容の濃い講義を受けることができると思います。他の学科の講義も聞けるので良いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅~10分程度ですが、電車の本数が多くないために、アパートに暮らしている方がほとんどです。家賃は安いです。
    • 施設・設備
      普通
      文学部ということもあり、図書館にはたくさんの本があります。学食もあり、カフェもありますが昼ときはかなりこみます。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な人が多いです。学科によって特色が非常にあると思います。サークルにほとんどの人が入っているので交流は多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは運動系、文化系と非常に幅広くあります。とても充実していて、平日でも土日でも活動しているところが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会を基礎から応用まで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      社会法中益ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会の新たな制度について学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公務員系
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定したかったからです。
    • 志望動機
      社会の教師になろうと思った。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      論文対策をすれば合格できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25598
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部比較文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の専門分野はそれぞれで、一見まとまりのない学科のように感じます。ですが、海外に興味がある人も、日本に興味がある人も、自分の研究テーマさえ見つければ、それを自由に深めていける学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな専門・分野の教授が集まっているので、自分に合った講義をみつけることが出来ると思います。最低限必要な単位数が決まっているので、一見興味のない科目でも、受講してみると、自分が今まで知らなかった興味や関心が持てると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学のある市自体が、学生によって成り立っているくらい、学園都市という感じ。すごく田舎だけれども、富士急ハイランドまで電車で30分くらいあれば行けるし、大学周辺は駅やスーパーなど、車がなくても生活には困らないです。大学の周辺は学生ばっかりのアパートがたくさんあり、本当に大学生の町という感じです。
    • 施設・設備
      良い
      学校自体はあまり大きくないし、新しくもないです。学食がリニューアルしていました。購買はあまり揃ってる感じではないですが、コンビニがすぐ近くにあったりと、便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      出身県や学科などでサークルのような集まりをつくっていたので、そこに入る勇気があれば、友達が増えるのは早いと思います。入学してすぐに、オリエンテーションや体育大会のような催しもあり、他の学科との交流の場もあるので、学科を超えての交流も多いと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは、さまざまな種類がありました。自分たちでつくったりもできて、学校からも補助金など出してくれるので、目ぼしいサークルがなければ簡単に自分たちでつくることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本や海外の文化や思想、歴史など。また、環境問題や国際関係に興味があれば、そういった内容のこともたくさん学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      受けやすかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を集中的に頑張った。
    この口コミは参考になりましたか?

    264人中264人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26773
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部学校教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指している人にとっては、授業やサポート体制も充実しているのでとてもいい大学です。田舎ですが、学校のすぐそばに大半の学生が下宿しているので、友だちとすごく仲よくなれて楽しいです。教員以外の就職についてはイマイチです。
    • 講義・授業
      普通
      教育界で有名な先生の講義が聞けたり、結構充実しています。自分が先生役になって教える練習をする授業もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎が嫌いでなければ、緑に囲まれた落ち着いた雰囲気の大学でいいと思いますが、近くに大きなショッピングモールなどもなく、東京に出るのもちょっと大変です。富士急行線は値段が高く、本数も多くないので、交通の便はあまりいいとは言えません。
    • 施設・設備
      悪い
      全国でも1・2を争う学費の安さなので、校舎や設備はあまりきれいではなく、学食なども数が少ないです。都会の私立の大学などに比べると、施設の充実度はかなり低いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学から徒歩10分以内の範囲にほとんどの学生が下宿しているので、何かというと誰かの家で集まってご飯を食べたり遊んだりしています。学生は、全体的にまじめな人が多いです。田舎でほかに遊ぶところもあまりないためか、カップルの同棲率は高いです。大学にしては珍しくクラスがあるので、クラスの友だちとはすぐに仲よくなれます。クラス、サークル、ゼミなど、友だちはどんどんできると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      本格的な部活からお気楽なサークルまで、それなりに充実しています。運動部は、毎年高崎経済大学との交流試合である鶴鷹祭があります。学園祭では、部活やサークルで店を出したりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育についての基礎知識や、教員になるため必要なスキルを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      心理学専攻・学習心理ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      学習心理を学ぶことができます。冬に行くスキー合宿がすごく楽しいです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      神奈川県の公立小学校
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自宅から通える小学校に勤務したかったからです。
    • 志望動機
      教員を目指していたので、実績のある都留文科大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が重視されるので、ほとんどセンター対策のみしていました。あとは、小論文対策をちょっとしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26509
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部地域社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学習の環境は良かったと思います。ただ立地は良くないので、一般企業の就職は中々大変だと感じました。自分次第で何とでも転がるので、自分で何をするかきちんと決めないと、何もせずに4年終わっていると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      学科では社会という分野で、とても幅広いです。先生も様々な分野の方がいて、しっかり先を見据えて決めた方がいいと思います。でも中身は少し物足りないと思う時も、ありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      図書館の施設は、新しいですし、本の蔵書量も多いと思います。アクセスは悪いというほかありません。田舎なので仕方ありませんが。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はそこまで古くはありませんが、新しいとは言えません。学食もありますが、混んでいるときは席が足りないときもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科を超えて行う授業があるので、そこで友人をつくることは、できると思います。立地が良くないので、ほとんどが徒歩圏内に住んでいるので、そのつながりで学内カップルや友人は多くなっていきます。
    • 部活・サークル
      普通
      部活をしているひとよりも、サークルの方が多かったように思えます。部活に入っている人は、高校のようにガツガツやっているイメージでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会科全般について学ぶことが可能です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生涯学習ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生涯教育や学習について、研究ができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もう少し学習したかったから
    • 志望動機
      社会科が学べて、教員免許が取れる学科であったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので、小論文と面接の練習に力を入れてしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21384
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着いて学業に打ち込める環境です。体系的に知識を深めていくことができるカリキュラムになっており、自分の適性をじっくり見極めることができます。また、教員になるためのサポートが充実しており、教職に関する単位が取りやすくなっているのも魅力です。
    • 講義・授業
      良い
      1年で文学史や各分野の基礎演習を一通り学ぶため、自分の興味がある分野をしっかりと見極め、専門的な研究に入っていけます。また、教育に関する講義が充実しており、興味があれば学校図書館司書教諭や、小学校の教職免許も取得することが可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育学、国語学、漢文、古文、近現代文の各分野の研究室があります。古文、近現代文には各時代の研究室があり、それぞれ専門的に学び、研究することができます。色々なところに調べものをしに行くため、交通費がかさむのが難点です。
    • 就職・進学
      普通
      真面目な学生が多いため、教員、公務員を目指す学生が多く、実績があるからか大学のサポート体制も整っています。採用試験対策のセミナーも多く実施されているので、教職を目指す学生にとってはいい環境だと言えるでしょう。しかし、田舎にあるため通常の就職活動は厳しいものがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      かなり田舎です。東京からも接続が悪いと2時間以上かかり、交通費も高いです。そのためほとんどの学生は大学付近のアパートを借りて一人暮らしをしていますが、大学周辺にも商業施設は全くと言っていいほどないので、普通の大学生としての生活を望むのであればお勧めしません。落ち着いた場所でゆっくり学びたいのであれば、魅力的な環境であると言えるかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      小さい大学ですが、レンガ造りの棟や、比較的新しい綺麗な棟もあり、全体的に小綺麗に見えます。ただ、公立なので、最新の設備はあまり期待できません。しかし、図書館については綺麗な上にかなり蔵書も充実しているので、非常に重要な施設です。この大学の一番の自慢といっても過言ではありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生の数も多くなく、そのほとんどが大学周辺のアパートを借りて一人暮らしをしているので、一種の共同生活のような気分を味わえます。本人にその気があれば、首都圏の大きな大学にはない、濃密な人間関係を築けます。カップルも多く、ほとんどが同棲しています。ただ、狭い世界なので、泥沼な人間関係も発生しやすいので注意が必要です。何はともあれいい人生経験を積めるのは間違いないでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養、文学史や各分野の基礎演習を行い、全体的な知識を身につけます。そのなかで自分の興味関心に合わせ、2年次からは漢文、古文、現代文、国語学や国語教育学などを専門的に選択して学んでいきます。その中から特に興味関心のある分野を見つけ、3年次からはゼミでの研究を中心に行っていきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      近現代文研究室、古川ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近現代の小説を、文学史的な視点も持ちながら、作品の内容を深く掘り下げ、調査や議論を通して研究していくゼミです。3、4年合同で行い、研究を深めていきます。ちなみに、各時間発言をしなければ出席したことにならないので、積極的な姿勢が必須です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      高校教員(国語)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学に入学する前から漠然とした夢として考えていたため、教員免許を取り、挑戦しました。
    • 志望動機
      国語が得意であったため、さらに詳しく学びたいと思い、志望しました。一度は実家を出て一人暮らしをしたいと考えており、そのためには経済的に国公立の大学に入らなければならないと思ったのも大きな理由です。また、教員になることを考えていたため、就職実績を見て、教員採用試験合格率が高い点も魅力に感じました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦といっても試験があり、国語の問題と小論文が課せられていたため、高校の先生に小論文の添削をお願いして毎日練習をしたのと、漢字の学習を重点的に行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182317
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      すごく田舎ですが何気に東京の隣です。普段はあまりお金を使うことなく過ごせると思います。こじんまりした町で学生のほとんどが徒歩圏内に住んでいるので結束力があるし仲良くなれます。
    • 講義・授業
      普通
      選び方次第だと思います。どこの大学もそうかと思いますが。自分の興味のある分野が見つかると思います。きちんと受講すれば取得できる免許も魅力的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      就活で忙しくなった時期は欠席することも多くなりましたが、柔軟性のあるゼミで少人数で受講できました。英語で授業を進めていくやり方はレベルが高く、語学を向上させたなら有効だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      人それぞれです。公務員になる人が多くいますが、それ以外にも大手企業や、夢だった仕事に就く人もいて、将来の道はたくさんひらけていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      ほとんどの学生が県外出身で、大学周辺にアパートが集中しているためそこに住むことが多いです。そのため大学までは徒歩で通うパターンがほとんどです。東京は隣県ですがけっこう時間がかかりつかれます。
    • 施設・設備
      普通
      きれいな棟もあれば古い棟もあります。基本的に古い棟が多いです。学食は安いです。構内にコンビニがないのが不便ですが、大学を出てすぐのところにはあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      県外出身者が多くほとんどの生徒が大学周辺にアパートを借りるため、一緒に過ごす時間が増えて仲良くなれます。同棲率も全国で上位だそうです。近くに気の置ける友人ができたらとても充実します。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるためのコースや、英語文学や英語学、国際的なことを学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      英語学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      文学部ですが理数系の要素を含んだような複雑な内容が多いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      航空会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      飛行機が好きで昔から夢だった職業だから。
    • 志望動機
      英語について学びたいと思い、英文学科の英語で行われる授業があるという点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で与えられた課題をひたすら解き、過去問にも取り組んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127509
304291-300件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    山梨県都留市田原3-8-1

     富士急行線「都留文科大学前」駅から徒歩8分

電話番号 0554-43-4341
学部 文学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

都留文科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、都留文科大学の口コミを表示しています。
都留文科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  都留文科大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.09 (1292件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
電気通信大学

電気通信大学

52.5 - 55.0

★★★★☆ 3.94 (193件)
東京都調布市/京王線 調布
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.91 (611件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (507件)
愛知県長久手市/リニモ 愛・地球博記念公園
三重大学

三重大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.97 (705件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋

都留文科大学の学部

文学部
偏差値:47.5 - 55.0
★★★★☆ 3.86 (256件)
教養学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.83 (48件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。