みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  教育学部   >>  学校教員養成課程   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

教育学部 学校教員養成課程 口コミ

★★★★☆ 3.93
(113) 国立大学 786 / 1311学科中
学部絞込
11371-80件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      どこも楽しそうで、どこはいっても充実した日々を過ごすことができるのでとても楽しかったのでオススメします
    • 講義・授業
      良い
      すごく授業がわかりやすいし、ていねいでわかりやすいです!!!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      復習などをしっかりしていて自分ができないことがわかってよかった
    • 就職・進学
      良い
      本当に就職しやすく面接ではすごく助かったのが本音ですね!!!
    • アクセス・立地
      良い
      いっていないからわからないけど友達は楽しいといっていました。
    • 施設・設備
      良い
      これは、本当に感謝でしかない、古いものもあるけど、どれも学びを深める事ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      本当に充実していて行くのが楽しくなるほどで、楽しかった!!!
    • 学生生活
      良い
      ものすごく楽しく、すごさせてもらいました
      感謝でしかないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学は大変だけど、その分勉強のする時間が増え大変でが楽しいです
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      運動系に興味があったけど他のしてみて想像以上にたのしかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782931
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強をする環境は比較的良いと思うので、個人的にはオススメの学科だと思う。ただ個人のやる気に左右される。
    • 講義・授業
      良い
      様々な必修科目があったため、内容は充実していた。ただ、周囲はあまりやる気がないため、それに流されないようにする必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教職員の方々が熱心で、こちらの熱に合わせて指導してくださる。
    • 就職・進学
      普通
      特に支援らしい支援はなかった。学内で就職活動説明会が何回かあった程度だった。
    • アクセス・立地
      普通
      バスだとキャンパスの各門に停まるため楽だが、電車だと徒歩15分以上歩く
    • 施設・設備
      良い
      図書館の蔵書量は多い方のため、研究などで使える冊子が多いと感じる
    • 友人・恋愛
      普通
      人によって友人関係や恋愛関係は違うため、一概には良くも悪いとも言えない
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の数は多いため、自分の好きな団体に所属できると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教職員になるための基本的な指導方法などに加え、各々で専門的内容を勉強する
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      不動産営業
    • 志望動機
      小学校の先生の姿に憧れて、教職員の道に進むことを目指しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569631
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      指導教員の先生方の知識が豊富であり、学生の知らないことを教えてくれる。そのため、自らの学習意欲が上がっていくのを感じることができる。卒業後には、直接生きない知識になるかもしれないが、人生を通しての考え方を形成することができると思う。
    • 講義・授業
      悪い
      ゼミに参加することで得られる知識はとても役に立つが、講義室などで行う大人数の授業は、実践へと生かしづらいのではないかと感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各研究室の先生方の知識が豊富であり、学生の知らない知識を提示してくれる。そのため、自らの学習の導きを行ってくれる。
    • 就職・進学
      普通
      教員になるための学科であるため、それ以外の進路に進む学生は自らに任せられている面がある。特にサポートはないため、自らで行う必要がある。
    • アクセス・立地
      普通
      学校の最寄り駅が徒歩15分の範囲内のため、実家生は不便に感じると思う。それ以外を除けば、生活に必要なものは大抵周辺の店で揃う。
    • 施設・設備
      普通
      理系分野については知らないが、文系学部に関しては、それなりに資料はあると感じた。また、図書館もあるため、文献で困ることはそれほどないと感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業等の関係で様々な人と関わるため、学科の壁を越えて仲良くしているように感じられる。そのため、友人はできやすいと思う。
    • 学生生活
      良い
      部活動を行っていたが、自分の行動力次第で変わってくるため、自分次第だと思う。やる気をもって取り組めば、非常に楽しめると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるために必要な、授業に関する技術、生徒との関わり方などが学べる。基本的に小学生を想定した授業であるが、副免などでそれ以上の学年についても学習できる。
    • 就職先・進学先
      不動産業界
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431147
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      頑張り次第で免許が多く取得できるところがいいです。
      専門的なことを学べるし、カリキュラムもしっかりとしています。
      教職を目指す人が多いですが、それ以外の仕事につく人もいるので、もし教職を目指すか悩んでいても大丈夫です。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野の先生方が多くいて、とても深く学べます。
      また、指導も分かりやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の後期からゼミが始まり、興味・関心のあることを学んでいます。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験に向けた講座がとても充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅やバス停もあり、本数も多く出ています。
      飲食店なども充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      学食や生協などをよく利用します。
      多くの学生が利用しており、使いやすいところが魅力です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動が多くあり、充実した学生生活が送れます。
    • 学生生活
      普通
      学祭は毎年、芸人さんがきて盛り上がります。
      サークルや部活動の活動も盛んに行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、さまざまな分野を学び、二年生から教育に関する専門的なことを学びます。
    • 就職先・進学先
      教職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:387234
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      交通の便に関しては、電車での通学は大変です。雪や風ですぐ止まりますし、大学前駅と言いながら大学から結構離れてます。バスでの通学は近隣であれば問題なさそう。交通の便と周りに遊ぶ所が無い以外はとても良い大学です。サポートがしっかりしてます。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目も専門科目も、興味深いものをうけることができます。授業の良し悪しは教授によります。長期休み中の集中講義が沢山あります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の専修ではゼミは3年次から始まります。自分の学びたいことを書いて、それに合ったゼミになるよう先生方が選考して決まりました。演習も多く、実践的な力がつきます。仲良くなれます。
    • 就職・進学
      良い
      サイトでこれまでの情報を知ることができたり、希望の進路のために講座を開いてくれたり、サポートが充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学前駅から大学までが遠すぎる。大学内の駐車場を借りるには条件が厳しくて周りの有料の駐車場を借りなければならない。スーパーや遊ぶ所が近くにない。坂が多くて歩くとしんどい。海が近いため風が強くてつらい。
    • 施設・設備
      普通
      学部によって学部棟がピカピカだったりボロボロだったり。施設設備の差が激しい。この前は外壁が崩落したこともありました。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動が活発なので交友関係を広げたいと思う人は広げられると思う。同棲したり頻繁に恋人の部屋に行き来してる人は多いと聞きます。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがある。活発なところもあればのんびりと続けられるようなところもあり、学部や学年を越えた友人ができるのでサークルに入るのはオススメ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目のみ。2年次から専門科目が入ってくる。2年次までに教養科目の単位を取り終え、3年になると演習的な内容も増える。4年は卒業研究を中心に演習を取り組む。
    • 就職先・進学先
      学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409378
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、充実していたと思う。充実している点としては専門教育が多くあり、自分の専門科目以外の科目の免許を取得することもできることが挙げられる。教育に関して学びたい、教員採用試験を目指す人にとっては適していると思う。授業以外に関しては特別に充実していると言えることは思いつかないが、自分のやりたいことを実現できるように自分自信でがんばっていく必要がある。卒業後は教員になる人が多い。
    • 講義・授業
      普通
      講義・授業の内容については簡単なものから難しいものまで様々である。教授や講師の先生についてはそれぞれの授業のやり方が異なっていて、慣れるまで少し時間がかかるときもある。講義中の雰囲気については講義や先生によって、雰囲気が異なると思うが、比較的静かで集中できる環境が整っていると思う。課題に関しては講義を集中して受講していればできる課題が多く、単位取得につながると思う。単位については取得が難しい単位はないが、講義に出席し、課題を提出するか試験に合格すれば単位を取得できる。履修の組み方については今年度から新しくなったが、サポートしてくれる学生がいるので頼るのをおすすめしたい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期については、私の研究室は2年の冬だった。選び方については自分の興味があるもの、やりたいことがあるゼミを選ぶとよい。ゼミの説明会については2年の秋に学科の教授たちが行ってくれるので、どのゼミでどんな活動をしているかを知るいい機会である。自分の所属しているゼミでの活動は、年4回の中学3年生に対する土曜講座が主な活動であり、授業づくりについて学びたい人向けである。ゼミ生同士のつながりはとてもよく、ゼミの活動以外でも一緒にいたり、でかけたりする仲である。卒論については3年の3月から始まり、約1年間取り組む。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については私は教員採用試験のことしか分からないが、今年は受験した多くの学生が合格している。就職活動のサポートについては教職支援センターの先生方が大変心強くサポートしてくれる。自分の就職活動は教員採用試験の受験だったが、仲間と共に目標に向かってがんばることができたと思う。就活のときに気をつけておいたほうが良いことは何事も早く始めることと、情報を収集することである。進学については私はよく分からないので答えられない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は新潟大学前駅である。駅から大学までは徒歩15分程である。学校の周りは飲食店が多く、コンビニも何軒かある。住んでいる人が多い場所は正門付近、西門付近であると思う。自分の学部に近いところに住むのがいいと思う。遊びに行くことが多い場所は新潟駅方面である。買い物に行くことが多い場所も新潟駅方面である。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては端から端まで広い。教室については高校の教室に似ている感じでそれよりも広い教室が多い。研究設備についてはあまり整っている感じがしない。図書館については広く、パソコンも多くて誰でも利用しやすくなっている。課題をやる上で役に立つのは図書館である。試験前に役に立つのも図書館である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については同じ学部の友人がたくさんいる。部活動でのつながりについては学年を越えた仲の良さが感じられる。友人ができやすい場所は入学式の前の生協オリエンテーション、1年次の講義である。
    • 学生生活
      良い
      部活動については大変充実していた。サークルや部活動において大切だと思うことは何をやるにしても4年間続けることである。今後必ず生きてくることがあるので続けてほしい。アルバイトについては大学に慣れたら早めに決めるとよい。自分に向いているアルバイトができるように、先輩から紹介してもらうのもおすすめである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心にして1年間で教養科目をすべて取り終える。必修科目については履修可能な学年で履修する。2年次は専門科目で埋め尽くされ、3年次もその続き、4年次はゼミだけになる学生が多い。卒業論文については教授と相談しながら進めていく。
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409311
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      小学校、中学校教員になるのなら手厚い指導を受けられると思います。資料も豊富です。
      しかし幼稚園教諭に関しては専門の専修がないので自分で情報を集めることが必要とされてきます。(幼稚園教員免許は取得可能)
      幼稚園から中学校まで附属園・校があるので、生の教育現場を見るチャンスが比較的多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      附属の先生など現職の教員の方が授業に来てくれる機会が多いです。
      どの講義も大人数で行われることが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科の中でも学校教育学から、国語、数学といった教科の専修まで様々あります。さらにその専修の中で、いくつかの研究室というものがあり、多くの学生は3年からゼミの活動を始めます。同じ専修でも研究室によって取り上げるテーマは様々なので、その点は充実していると言えると思います。
    • 就職・進学
      普通
      実際に教員になるのは6割ほどと言われています。実際に私の周りでも就活を始めた人が何人かいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      新潟大学前駅という名前の駅がありますが、そこから徒歩20分ほどはかかります。大学周辺は学生の暮らすアパート、居酒屋、コンビニがほとんどです。服を買えるような場所はしまむら、GUしかないので新潟駅の方へ行く人が多いと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      予算不足のためコピーの枚数制限が年々減ってきています。また、トイレの便座クリーナーもこの夏に取り外されました。
    • 友人・恋愛
      普通
      総合大学なので、あらゆる学部の人たちと出会える機会があります。同棲しているカップルが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校教諭、中学校教諭になるため、教育について学んだり、学生同士で模擬授業などをしています。3年の春と秋2週間ずつに教育実習へ行きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:234119
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      専門科目を勉強するには十分な授業が充実しており、教員のサポートも厚い。学科の縦のつながりも強く、様々な行事が行われる。学生同士のみならず教員とのかかわりも強く、充実した学生生活が遅れることだろう。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識をだいたい学べるので、申し分ないと思われる。特に、学生の自主性を尊重したような授業や、学生自身に考えさせ授業を作らせるような授業もあるので力がつく。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が勉強したいことを見つけ、教員がそれを十分にサポートしてくれる。そのような学習の環境が整っている。ゼミでは食事に行ったり出かけたりするのでいい息抜きになるだろう。
    • 就職・進学
      良い
      進路サポートが充実しているのが一番の魅力といえるだろう。キャリアセンターや教職サポートセンター、公務員口座などが充実しているので幅広い進路サポートが期待できる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分程度のところにあるので実家暮らしでも不便なく通える。ただ、日用品のを買うようなところが若干遠いので自転車が必要になるかもしれない。
    • 施設・設備
      良い
      学部棟は少し古いが、施設としては不備はないと思われる。一年次に多く授業が行われる校舎は比較的新しいので快適に過ごせることだろう。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生同士のつながりがつよく、様々なタイプの人がいるので充実した学校生活になるだろう。それぞれが自分のしたいことを決め、それに合った環境や人の中に身を置くことでより刺激的な日常が手に入るだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養が主である。に年次から専門科目の授業が始まり、実習もいくつか入ってくる。三年次に本実習がある。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      英語を使う学科を志望しており、自分の興味のある分野と合致していることと通いやすいことを加味して決定した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      スクールIE
    • どのような入試対策をしていたか
      一般的な対策をしていた。それで事足りるし、少し上のランクを目指すつもりで勉強すれば余裕で合格できると思われる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180891
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員になるための指導というよりは、自身でどれだけ力をつけていけるかが大切のように感じる。地方の教採受験は自力での力が試される。
    • 講義・授業
      悪い
      国立ということもあり施設やサポートが少し物足りなさを感じた。自主性に委ねなれるところが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生になりいきなりゼミの活動が始まり、土台がない中で求められることが大きかった。
    • 就職・進学
      悪い
      地方の教員採用試験を受ける学生が多いので多岐にわたってのサポートが薄いように感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      家賃は安く、キャンパス付近にアパートが多いため通いやすかった。
    • 施設・設備
      悪い
      施設はかなり老朽化が進んでおり、お世辞にも良いとは言えなかった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      一人暮らしが多いため、友人との交流は充実していたように思う。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活はほぼ自主性に委ねられているが、自分にとってはレベルの高い充実した時間を送れていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      附属の学校や付近のボランティアで、現場の体験ができることは良かった。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      私立の学校
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔から教員になることが夢だったので教育学部を志望したが、教科の専門性は薄い。
    感染症対策としてやっていること
    現在、在学している訳では無いのでわからない。わからない。わからない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767749
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      国立大学なので、就職には比較的有利な方だと思う。サークルなどに入り友達の輪を増やすのがいいのではないかと感じる
    • 講義・授業
      普通
      いろいろな分野の知識が得られるし、講義の種類が多いので好きなものを選択できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年あたりからゼミに分かれる。大学の教授によって忙しさが全く異なる。
    • 就職・進学
      普通
      人数が多いので、全体的な講義は多いが個人的に支援してくれるものは少ない。
    • アクセス・立地
      普通
      電車があり、新潟駅へのアクセスはいい。しかし、新潟大学前駅から大学が遠いので不便。
    • 施設・設備
      普通
      食堂がいくつかあって便利。しかし、全体的に建物が古いので新しくしてほしい
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ると仲間がたくさんできると思うが、同じ学部や学科だと物足りない
    • 学生生活
      悪い
      数え切れないほどのサークルがあり、自分の好みによって選べる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教職員になるための専門的な知識を学ぶ。大学2年と3年には教育実習がある
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 志望動機
      教員になりたいと思ったから。専門的な知識が学べると思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536742
11371-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  教育学部   >>  学校教員養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬大学

群馬大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟県立大学

新潟県立大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟大学の学部

法学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。