みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  口コミ

明治大学
明治大学
(めいじだいがく)

私立東京都/御茶ノ水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.04

(3111)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.96
(265) 私立大学 567 / 1837学部中
学部絞込
並び替え
265101-110件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年勉強を経て、ゼミを選ぶ形です。教授の研究分野が広くて、ゼミも充実しています。就職支援もかなり手厚いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義がわかりやすく説明してもらい、研究室の先輩たちも親切で、いろいろ勉強させていただきました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の研究分野に興味があれば、研究室訪問を行うことで、どんな研究、どんな雰囲気、自分に適しているかをわかります。
    • 就職・進学
      良い
      各企業にOBがたくさんいるので、OB訪問とかにはかなり有利だと思います。就職支援センターも履歴書のレビューとか面接の練習をサポートしています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は小田急線の生田駅です。駅から少し離れて、山道も含んで、12、3分が必要だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      在校の時、農学部の建物は古いでしたが、2年前その隣に新しい建物ができたそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女の子が比較的に少ないですが、先輩・同期はみんな優しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は基礎知識を学んで、2年後半からゼミに入り、好きな分野の研究を取り込みます。
    • 就職先・進学先
      東証1部上場IT業界
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:225878
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験がとにかく多い学科です。1年生の頃から実験技術を身につけられます。また、必須科目が多いので他学科より友達も多くできます!
    • 講義・授業
      良い
      この学科の先生には変わった方も多くいて面白い授業を受けられます。驚くと思います。こんな授業する大学他にありません
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は種類も豊富ですし、実験器具も充実しています。教えて下さるアシスタントの学生も優しく、仲良く楽しくやれます
    • 就職・進学
      良い
      私の同じ学科の先輩方はみんな世間に名の知れてる会社に入れてます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からキャンパスまで少し歩きます。周辺にははっきし言って何もないです笑。その代わり自然豊かです
    • 施設・設備
      良い
      実験室には不備がないです。少し古くなってるものもありますが、ちゃんと新しく用意もされています。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスの中にも何組かカップルがいますし、サークルにもわんさかいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品系から微生物、土壌と幅広く学ぶことができます!視野が広がります
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:214693
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広い分野の授業を履修できるため知識の幅も広がると思われるがら個人的にはもう少し研修や実習のようなものがあるとありがたい
    • 講義・授業
      普通
      内容が簡単すぎて本当に大学の授業なのかと思いたくなる講義もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室には入っていないのでわからないがゼミ活動では担当の先生の教える内容について深く学べると思う
    • 就職・進学
      良い
      就活には手厚いサポートがあるときいている。就職実績も悪くはないと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      自宅が埼玉にあるため、通学には2時間ほどかかる。
      また最寄りの駅からは15分程度歩かなければならない。
    • 施設・設備
      普通
      農学部の校舎は理工学部のそれに比べてかなり古い。
      設備的には問題は無いと思われる
    • 友人・恋愛
      普通
      同学科、学部間だけでなくサークルやバイト仲間など様々な関係間で恋愛がある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養科目がほとんど。2年時以降は専門科目の選択が可能性で、研究室を選択する際にも重要になってくる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:204916
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大きく分けると食品・菌・環境の分野を学ぶことができます。特に食品分野に興味を持って志願する方が多いと思います。理系ですが男女比が同じくらいなので珍しいのかなとは思います!
    • 講義・授業
      良い
      研究室に所属する3年生まてまでは、一年生の前期から学生実験を週に3日ほど行います。他学科に比べると実験数も多いのでレポートに追われたり、授業がつまっているので大変ですが、理系ならではのキャンパスライフで楽しかったですよ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      企業と連携して研究を行っている研究室が多いので、学生のうちから社会人の方々と接するのはいい機会だったのかなと思います。また、設備も充実しているので、研究内容も深みが増します!
    • 就職・進学
      良い
      模擬面接を早い段階で行っていたり、就職課の方々から履歴書の添削もよく行って頂きました。先輩方の体験談として面接内容等を記したシートがあるので、そちらもかなり活用しました。
    • アクセス・立地
      悪い
      生田キャンパスとなるのですが新宿からおよそ30分、そして大学まで駅から約徒歩10分。ここまでは普通ですが坂の上にあるので久しぶりに坂を登ると息が切れます… 今はエスカレーターが出来たので坂を登らず登校できるので、今の学生さんが羨ましいです!
    • 施設・設備
      普通
      出来たばかりの農場も近くにあるので、水耕栽培に興味のある方もオススメです。新たに校舎も建ったらしいので、綺麗な棟で授業や研究ができます!
    • 友人・恋愛
      良い
      学生実験を多々行うのでクラス単位、学科単位でみても仲は良いと思います。研究室所属後も研究室対抗のバレーボール大会があったりと親睦会が多く楽しいです。 また男女比も同程度なことも加わり2割の人が学科内カップルでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品・菌・環境がメインの分野です。そこから細分化され、食品そのものの栄養から生体内でどのように機能するのかなどの講義があります。日常と関することが多いので、へぇ!と思うことも多かったです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      栄養生化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生体内で特定のタンパク質がどのような機能をもたらすかを主に研究します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      食品メーカー・総合職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の学んだことを活かしたかったので食品メーカーに絞り就活をしていました。
    • 志望動機
      食品について学びたかったので。自分の興味があったことはもちろんですが、農学系たと就職に強いかなと思いこちらに決めました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国立志願だったので、特に明治を意識しての勉強はしていませんでした。一般的な受験勉強をしていれば受かると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183431
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      遺伝子について学びたいならよいと思う。1年のときは動物、植物、微生物について学べるので学んでからすきな道に進むことができる。
    • 講義・授業
      普通
      総合大学なので興味がある分野を学べる。他の学科の授業もとれるので面白い。 動物に興味があれば動物、植物なら植物に3年以降は集中して取り組めるのがよい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によるけれど基本お金に余裕があるのでお金を考えず研究ができてよい。 院に進学する人も多くいるのは研究室の環境がよいからだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      様々な就職実績はある。進学と就職が半々の割合でいる。 学科としては特に研究室でコネがあることはなく、自分の力でなんとかするしかない。
    • アクセス・立地
      普通
      各停しかとまらないから少し不便だが本数は少なくない。 駅から20分歩くのは大変。でも小田急沿いだから新宿とかいきやすい。
    • 施設・設備
      良い
      お金に余裕があるから新しい実験器具がたくさんあるし、パソコンもたくさんある。 コンビニもあるから便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      生命科学科は男女比6:4くらいなのでいろいろな人と知り合える。 他の学科の人ともサークルに入ったり、積極的に交流しようとすれば知り合える。 授業も他の学科のものもとれるからそのとき知り合うこともできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は一般教養と生物の基礎、3年からは研究室に所属して研究しながら興味ある分野の授業を選択する。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物を学びたいと考えていた。動物・植物・微生物のどれに興味があるか悩んだので1年で全部広く学び、其の中で興味を持ったものを選ぼうと思った。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183548
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生実験に力を入れており、手を動かしながら学ぶことができる。また、内容も幅広いため、自分の興味のある分野を見つけ、将来に活かすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      バイオや化学、食品に加え、語学もあり、量も内容も厳しい授業が多かったが、その分実力をつけることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室も和気あいあいとして仲間意識が高かった。卒論研究には皆熱心に取り組んでいたが、真面目なこたばかりでなく、研究室で飲み会をしたり、研究室対抗バレーボール大会もあった。
    • 就職・進学
      良い
      食品系の就職に強い。その他、バイオ系や化学系に進む人もいた。就職活動のセミナーやマナー講座なども学校で開かれていた。
    • アクセス・立地
      悪い
      生田駅は新宿駅から30分程のアクセス。駅からは15分歩き、キャンパスが丘の上にあるため、毎日急な坂を上り下りしなければならない。
    • 施設・設備
      良い
      研究に必要な設備は結構揃っており、電子顕微鏡まである。また、畑もあるため、農場実習なども行っていた。
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室の他、サークルなどでいろいろな人と仲良くなれる。先輩後輩や男女分け隔てなく仲良くなれる雰囲気がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から実験がスタートする。技術からレポートの書き方まで基本的なことが身につけられる。2年次には応用が加わり、自分の興味のある分野が見えてくる。3年次で研究室に配属。専門的な知識を深めていく。4年次には一人一人研究テーマが与えられ、卒論研究に取り組むことで、自分で考えて研究を進める力が身につく。
    • 所属研究室・ゼミ名
      微生物生態学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      微生物、特に麹菌の遺伝子研究やタンパク質の応用をテーマにしている。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      理科機器の商社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分が研究で使用したことのある機器の他、最新の機器や医療機器も幅広く取り扱っている。
    • 志望動機
      バイオ分野に漠然と興味があったため、幅広く勉強できる学科を選んだ。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台
    • どのような入試対策をしていたか
      科目数は少なく、選択が可能だったため、得意分野を勉強した。配点が高いので英語ができると優位である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183567
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科自体の課題、レポートがほぼないので、自分で学びたいことや、やりたいことがなんでも出来ます。国内、海外の農業を体験できる機会があるので、現地に行き農業を学びたい人、いろんなところに行ってみたい人におすすめ。3年生から始まるゼミには絶対所属した方いいです。ゼミ単位の行事で大学生らしい生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      正直、社会に出て役立つ知識が得られるとは考えにくいです。しかし、それはどの学科に行っても同じなのかも。笑
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ単位で各地域の農業について、実際に現地に赴き調査出来ます。中には沖縄に行くゼミもあります。教授も含め飲みもそれなりにあるので、飲みが好きな人は楽しいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      現在まだ就活生ですが周りにはもう内定をもらった人もいて、だいたい希望通りに就職できるのではないかと思います。食品業界や、農協関連を志望している人が多く、また教授などに相談すると積極的にOBOGの紹介などを行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      生田という田舎にあるため、周りには特に遊びに行ける施設はないです。でも近くに学生街の向ヶ丘遊園や、それなりに遊べる町田、新宿などがあるため、そんなに困らないかとは思います。4年間通ってると緑豊かな地に癒されます。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎も建っているし、パソコンは最新のものを使えるし、学生限定で使えるワイファイも通っているしコンビニもあるし、施設、設備について困ることはないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部、他学科との出会いはないです。異性、同姓関わらずコミュニケーションの幅を広げたいのなら、サークルなどに自ら積極的に関わって行けばよいと思います。友人は、最初頑張れば普通に出来ます。学科内カップルも多くはないですが、います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域の復興についてや、農業に関わることを学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      農業マネジメント論研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      普段は新聞記事の輪読で、3年生の時2か所の地域へ1週間フィールド調査実習に行き、現地の農業について学びます。普段授業は週2回あります。これは学科の中で一番多いです。4年生になると週1回になりますがこれも多い方です。しかし関わる機会が多いだけ仲良くなり、楽しいです。合宿などの行事も多いです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      食料、環境、政策、どれも興味があったため、後は受かった中で一番偏差値が高い大学だったため
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      インターネットで志望校対策方法を調べ、参考書を何度も繰り返して分からないことをなくしていきました。毎日繰り返すことが大切です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128396
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理科が好きで実験も好きな人だったら最適な学科だと思う。勉強量は他学科よりも多いので忙しいけれど、その分クラスメイトとも仲良くなれて充実した生活になるでしょう。ただ本当に勉強しないとついていけなくなるのでそれなりの覚悟は必要だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目がいくつかあって全体的にしっかり勉強しないと単位はもらえない。けれど実験中に勉強したことが生かされてくると勉強してよかったと思うだろう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大きく食品、植物、環境の3つに分けられてその専門の人になりたいと思う人にとってはひたすら挑戦だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      勉強量が多い分やはり就職面では強い気持ちで臨めると思う。実際に大企業へ就職された方は多い。また研究を続け大学院に進学する人もいるため多方面で活躍が期待できると思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      敷地が広い分都会からは離れた静かなところにある。最寄り駅にも特に何もない。急行もとまらないため通学には不便さを感じることもある。
    • 施設・設備
      普通
      新しく建てられた校舎があったり、図書館やメディアライブラリーなど施設が充実してると思う。食堂も3つほどあるのでその日の気分によって美味しく食べられるのは良いと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      実験実習がたくさんあるためクラスメイトとの仲はすごい良くなる。テストでも助け合いながらなんとかみんなで乗り越えている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校理科の発展的学習や、実験実習の細やかな操作方法や扱い方など実戦的な学習をしている。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      お菓子が好きで、将来お菓子で食品開発してみたいと思ったから。その為に必要な勉強が農芸化学科でできると思ったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111451
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の好きなことが学べますが、その一方「これがやりたい」ということが無いと何をしていいのかわからなくなってしまいます。卒業は簡単にできます。
    • 講義・授業
      悪い
      概論が多く、物足りません。専門的なことを学ぼうとしても、授業ではかなり簡単な内容にとどまってしまいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      急行が止まらず、駅からキャンパスも遠いです。周辺に飲食店は少なく、立地は悪いです。坂道も多く、自転車等も使いにくいです。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスの敷地は広いですが、建物に関しては古いものが多いです。食堂も目立って良い設備とは言えません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      内向的な人が多いです。仲のいいグループで固まっている場合が多いです。女子はかなり少ないので、学内カップルは少ないです。
    • 部活・サークル
      普通
      他の大学と比べても標準的な活動をしています。学部ならではの変わった活動をしている文化系のサークルも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学・環境・畜産等について幅広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      応用植物生態学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生態系や自然環境について学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      学校法人事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定していて、福利厚生が充実しているから。
    • 志望動機
      自分で学ぶ内容を選ぶことができたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23526
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ネームバリューは一応あるし、農学部は都心から通いやすいのに、研究もきちんとできるし、身近なことが研究や授業のテーマなので、とても面白かった。
    • 講義・授業
      良い
      各分野に秀でている先生がたくさんいるので、最先端のことを学んでいるという実感は十分あります。フィールドワークや実習、実験も強制ではなくやりたいことを自分で選べました。ただ、楽しみにしていた授業も、先生との相性があるので、あまり楽しくなかったということもありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部としては、都心から近くとても良いと思います。ただ、大学として考えると、駅からは近いですが、駅前にはなにもないし、時間を潰せたりする場所はほとんどありません。
    • 施設・設備
      悪い
      理系のキャンパスはとにかく広いので、移動はかなり大変です。トイレに寄ると次の授業に間に合わないほどの移動があるのは、とても大変でした。施設も伝統校だと言われればそれまでですが、かなりぼろい校舎もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      本当にいろんな人がいます。付属から来た子、かなりの進学校から来た子、スポーツ推薦や、農業高校出身の子もいて、とても楽しかったです。ただ、男女の比率は男子の方が多いので、女友達はあんまりできません。恋愛も周りは理系男子しかいないので、理系男子が好きな人はいいと思いますが、りけじょは大体理系男子が好きじゃないことが多いです・・・
    • 部活・サークル
      悪い
      一通りあるにはありますが、理系のサークルなので、あまり強くないところが多いです。サークルや部活にもよりますが、大体はみんな研究室が優先という人が多いので、ゆるく活動したかったりする人も、勉強との両立が心配な人も安心して入れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関わることなら全てが研究テーマです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物育種学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      育種の手法を用いてDNA鑑定などをしていた
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      日本レストランエンタプライズ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      電車が好きで、かわいい制服で働きたかったから。
    • 志望動機
      農業に興味があったし、植物を育てるのが好きだったから。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文と面接だったので、とにかく何回も練習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23115
265101-110件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 生田キャンパス
    神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1

     小田急線「生田」駅から徒歩14分

電話番号 03-3296-4545
学部 法学部政治経済学部経営学部商学部文学部情報コミュニケーション学部理工学部農学部国際日本学部総合数理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.94 (2568件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
法政大学

法政大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 3.92 (2522件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (880件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
工学院大学

工学院大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.70 (280件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。