みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 農学部 >> 口コミ
![明治大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20293/200_0039258641b54cfc9f5c28ba6df4579f5024ab57.jpg)
私立東京都/御茶ノ水駅
農学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]農学部農芸化学科の評価-
総合評価普通レポート提出や課題が多く大変です。しっかりと勉強したいと思っている人にはとても良い環境が揃っていると思います。必須科目でもしっかりと勉強しなければ単位さえ取得できません。楽に遊んで大学生活を過ごしたいという人には向かないかもしれません。
-
講義・授業普通生徒の教育がしっかりしています。厳しい先生も多いですが、生徒の学力を伸ばすことに対してとても真剣です。
-
研究室・ゼミ普通研究室や先生によるところが大きいです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅が各駅停車の駅で、アクセスは非常に悪いです。遊ぶところなんてありません。
-
施設・設備普通高い機器でも学生実験で使わせてもらえます。
-
友人・恋愛普通学科やサークルでたくさんの友人を作ることができます。
-
学生生活良い和泉キャンパスほどではありませんが生田キャンパスにもたくさんのサークルがあります。生田キャンパスだけで行われる学園祭もあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に有機化学に関する科目が多いです。他にも微生物学や土壌学など広い分野にわたっていろいろなことを学べます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:371847 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農学科の評価-
総合評価普通とにかく楽だし楽しい
他の学科と違ってテストの過去問沢山あるから、テストは暗記だけで済む
とりあえずサークルか先輩を作れば単位は大丈夫
その代わりに英語とか第二外国語が辛いから気をつけよう(デケデケ
-
講義・授業普通野菜育てる講義が楽しい、フィールドも楽しいし魚釣るような講義が土日にあったけどそれ楽単だからでるといいよ
先生はみんな優しいしいい人達ばっかりだから大丈夫 -
研究室・ゼミ普通ゼミはGPAが全てではないけど成績悪いと行きたいところ行けないから一年生から頑張ろう
-
就職・進学普通研究室行けばそんなに考えなくて済む
河川敷の生態についてレポートかいてお金もらえる仕事とかあるよ -
アクセス・立地悪いこればっかしはほんとうにゴミとにかく立地悪すぎなんかキャンパスが山の上にあって登るの辛いし疲れるなんで山の上に作った?え?なんで 和泉キャンパスと場所変えてくれほんと
エスカレーターあるところ雨降ると階段がびしゃびしゃになって最悪
周りに何もないしつまんない立地 ラーメンは美味しい -
施設・設備悪いコンビニがあるけど高い
-
友人・恋愛悪い和泉ほどじゃないけどウェイが沢山いて辛い
-
学生生活良いサークルは沢山あって楽しい
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:346356 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部食料環境政策学科の評価-
総合評価良いそもそも学生と教授、そして教授同士がとても仲が良い学科です。また文系的な視点(経済学や社会学、会計学など)から、食や農業や環境について分析するため、文理融合の考え方を持っています。
-
講義・授業良い1年次は高校の延長のような基礎的な内容ばかりなのでやや退屈ですが、2年次からはぐっと専門的な分野の講義が増えるので面白くなります。また、外部講師や、教授のお知り合いが講義してくださることもあります。学科を超えて、農学部の異なる学科や、さらに異なる学部の授業の受講可能です。先生の指導は、その先生ごとに異なりますが、食料環境政策学科の先生方は、なるべく授業をわかりやすく、面白く伝えるようにしていたように感じます。
-
就職・進学良いさすが明治大学というだけあって、実績・サポート共にとても手厚いです。会社説明会や、添削指導、OBOG訪問の斡旋など、なにからなにまでやってくれる印象です。ただ、そこに頼りすぎると一辺倒のやり方した身につかないと思いますので、使えるところはうまく使うのが一番いいのかな。と個人的には思います。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先生活協同組合
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:327629 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]農学部食料環境政策学科の評価-
総合評価良い農業系の勉強がしたい学生にとってはうってつけの学科だと思います。授業では農学の講義が必須であり、学部の学生全員でうける大きな授業になっています。農業体験の授業や長期休みにはファームステイができ、農業を肌で体験できるのもかなりの魅力です。自分の興味がある作物を育てているのところに希望し、現場へ向かい農家の方たちと農作業ができるところはなかなかないと思います。農業の授業だけではなく、英語や中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語の第三外国語を学ぶことができ、高校の授業とは違ったおもしろさがあり、新しい発見が授業にたくさんあります。施設も充実しており、キャンパスが山の上にあるため、エスカレーターが地上から設置されており、通学も快適にできます。図書館の蔵書もすばらしく、他のキャンパスから学生が生田キャンパスに借りにくるほどです。周りの環境もよく、生田ならではの自然豊かな風景は、他の都心の大学では味わえないのではないでしょうか。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:323478 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部生命科学科の評価-
総合評価良い農学部の学科ではありますが、生命科学科で学ぶ内容は農学系というよりは医療系に近い内容が多いように感じています。主に分子生物学を学んでいるので、生物学の中でもDNAや細胞内外のシグナル伝達といったよりミクロな部分に興味のある人にとって学び甲斐のある講義が多いと思いますが、生体機構学のような、身体のつくりについての講義や研究室もあるので、生物学をより深く勉強したい学生にお勧めです。また、1?2年次は学生実験で実験手技を習得でき、3?4年次では研究室に所属して実際に自分で研究計画を立てながら日々実験に取り組めるので4年間で得るものは多いと思います。また、研究室の設備についてもかなり充実している方だと思います。
-
講義・授業良い講義の充実度については担当されている先生にもよると思います。ですが私自身に関して言えば、高校在学時に生物の、特に遺伝子についての勉強がしたくて生命科学科を受験したので、基本的にどの講義にも興味を持って受講しています。また、外部の方を講師としてお招きしている講義も多くあり、例えば理研の方や医師、他大学の教授の方の講義もあるので、いつもとは違う視点で勉強でき、新しい発見があることもありました。
-
研究室・ゼミ良い大きく動物系・植物系の2種類に大別されますが、そのほかにも微生物系などの研究室もあります。各研究室で掲げているテーマも様々なので、自分が学んでみたいこと、取り組んでみたいテーマに合わせて研究室を選択できると思います。私が所属している研究室では特定の遺伝子に着目した実験をしており、実験にガン細胞を実験に使用することも多く、自分の興味のある分野について研究できているという実感があります。
-
就職・進学良い明治大学の就職活動のサポートは国内でもトップクラスだと言われています。実際、学内では多数の企業の方に来て頂いて、大学構内で説明会をして頂いていたり、過去の先輩方の就活の様子についての資料を閲覧できたりするのでかなり充実していると思います。
-
アクセス・立地普通小田急小田原線の生田駅が最寄りです。新宿から1本で通学できるのは良いのですが急行が止まらないのが少し不便です。また、明治の他のキャンパスは東京都内にありますが、生田は川崎市の田舎の方の地域にあるので少し寂しいです。生田駅からキャンパスまでは徒歩10分程度ですが、キャンパスが広いので、教室によってはキャンパスに着いてからさらに10分ほど歩くこともあります。
-
施設・設備良い農業系の設備、研究室の設備共にとても充実していると思います。1年次に農業実習という実習を黒川にある大学の農場で行うのですが、そちらでは農業の最先端の設備が多く揃っており、植物工場などもあります。生田キャンパス内では第1校舎6号館が2014年に新しくできたばかりで、設備が整っているのはもちろんのこと、校舎がとても綺麗なので過ごしやすいです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:321813 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農学科の評価-
総合評価良い生きものについてマクロな視点で勉強をしたいと考えている人にとっては大変良い環境だと思います。農業に関することに限らず、動植物や自然環境など生きものに関することは何でも幅広く学ぶことができます。授業は殆ど自分で選択できるので、自分の興味のあること、知識を深めたいと考えていることに的を絞って学ぶことも十分に可能です。学生も教授も温かく親切な方ばかりで、所謂マンモス校でありながらも大変アットホームな学科です。
-
講義・授業良い質問すれば喜んで答えてくださる先生方ばかりです。ただ、どの大学にも共通して言えることですが、結局大学では学生個人がどれだけ高い意識を保って勉学に励めるかが一番の問題になってきます。先生方の質に関しては心配なさることはないと思います。
-
研究室・ゼミ良い3年生から研究室に所属し、研究活動を始めることになります。研究室は成績ではなく教授との面談によって選考が行われるので、良くも悪くも行きたい研究室に配属できるチャンスは平等にあります。何を研究したいかを明確にしておくことが必要です。研究室所属は必須ではありませんが、JABEEというコースに進むと研究室に所属して卒業論文を書き発表することが卒業条件になってしまうので注意が必要です。
-
就職・進学良い明治大学は比較的面倒見のいい大学であると在校生ながら感じます。就職活動を支援してくださる事務室は様々な大学と比較しても優秀であると評価されているようで、就職実績も良好です。好きなタイミングでお願いすれば誰でも一対一で相談に乗ってもらえます。公務員対策講座なども設けられており、省庁に内定をもらうことも頑張り次第では十分に可能です。
ただ、就職活動は就職先とのご縁探しのようなものなので、決してこの大学にいけば大丈夫!といえるものではありません。自己PR、学生時代に頑張ったこと、社会に出て何をやりたいかを、自分なりにつくりあげていくことが大切です。 -
アクセス・立地良い他のキャンパスに比べて、正直アクセスは悪い方です。急行がとまらない最寄り駅から10~15分程歩き、「生田坂」と呼ばれる急勾配の坂をのぼったところにキャンパスがあります。生田坂の手前には建物があり、その中に坂をのぼることができるエスカレーターがあるので、授業のある日はこのエスカレーターを利用してキャンパスに向かいます。周りにはあまり飲み屋やご飯屋さんがないので、友達と遊ぶときは大抵隣駅まで行っています。閑静な住宅地にあるので、環境はとてもいいです。
-
施設・設備良いキャンパス自体は広いので、不自由を感じたことはあまりありません。新しい棟と古い棟が混在していますが、必要なものは揃っています。学内にない研究機材があるときは、購入するか他大学の研究室や研究機関にご協力いただく形になるので、不安を感じる必要はありません。
-
友人・恋愛良い温かく優しい人ばかりです。私にとって、学科の友達と出会えたことがこの大学に入って何よりも良かったと思えたことです。学科の同期は150人位で、男:女の比率は大体7:3です。部活やサークルに入れば友人関係はいくらでも広げることができますし、恋愛をしている人もたくさんいます(したくなければ勿論しなくて大丈夫です)。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的なことを学び、2年次以降に専門的な内容を学ぶことになります。1年生のときに農場実習を前期か後期に受けることができ、収穫した野菜は好きなだけ持って帰ることができます。必修科目は語学系と体育位で、あとは定められた単位数を守り選択必修科目を忘れずに取れば好きな授業を選んで受けることができます。他学部・他学科の授業を受けることも可能です。3年次からは入りたい人が研究室に入り、2年間その研究室でゼミや研究活動をすることになります。
-
就職先・進学先食品メーカー
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:264230 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]農学部農芸化学科の評価-
総合評価普通農学部の中で1番きつい学科。
特に1年生(特に後期)
常にレポートに追われる日々
研究室がGPAのみで決まるのでGPAを常に考えなければならない
しかし、実験が毎回クラスごとに行われるためクラス内で仲良くなれるのは良い点。
-
講義・授業普通1年生の間はほとんど必修科目で時間割が埋まる。
講義によって差はあるが、有機化学.生化学は毎年ウェイトが重い科目としてあげられる。 -
研究室・ゼミ良い研究室は大きく分けて環境、微生物、食品の分野がある。
様々な研究テーマを扱っている。
研究室によってはラットの世話当番などがあるので忙しさには差がある。 -
就職・進学良い卒業生のうち約9割が就職にすすみ、約1割が大学院へと進学する。
-
アクセス・立地悪い最寄駅:生田駅
急行停車駅でないので乗り換えがとても不便。
少しの遅延で授業開始時刻に間に合わないこともある。
また、風、雨の日は必ず遅延するのでそれを見越した上で登校する
駅周辺にはいくつか美味しいお店があるが、他大学に比べたら圧倒的に少ない。 -
施設・設備普通キャンパスは広いので農学部だけで1?6号館まである。
建物によるが新しい校舎はとても綺麗でWiFiも通っている。
食堂は3箇所あるので充実している。 -
友人・恋愛悪い学科は男子が圧倒的に少ないので、学科外カップルのほうが多く感じる
サークルや部活に参加しすることをお勧めします
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は必須科目で様々な分野を学ぶ
微生物、有機化学、生化学など
2年生から食品、栄養関係の授業をうける
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:264220 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]農学部農学科の評価-
総合評価普通大学で本当に農学について興味のある人にはとてもいい環境が整っていると思う。しかしその一方で生徒に意識の差があることは否めないとも思う。
-
講義・授業普通やはり他の大学と比べて講師の質は高いと思うが、それも年度によってバラツキがある。
-
研究室・ゼミ普通ゼミも幅広い選択肢があり、学びたい人は様々な選択肢を持つことができると思う。
-
就職・進学悪い明治大学全体として就職活動の支援をうりにしてるわりにはあまりいいサポートを受けた印象がない。
-
アクセス・立地悪い立地はとにかく悪い。都内へのアクセスもあまり良くない上に4年間同じ場所なので、辛かった。
-
施設・設備普通キャンパスは他大学に比べてかなり綺麗な方だと思う。学食も食べれなくはない。
-
友人・恋愛良い大学全般に言えるが人次第であると思う。サークルやボランティアなどに所属すれば友達はできると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農学を中心に食材や経済まで幅広いことが学べる、実習のある授業もある。
-
就職先・進学先メーカー
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:262879 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い農学部の中では最も化学寄りの研究ができます。授業は厳しいですが、他学部に比べて優秀な人の多い印象です。
-
講義・授業普通生化学の教師が厳しいようです。まず半分の生徒は落とされます。
-
研究室・ゼミ普通研究室は一長一短です。緩いところ、厳しいところさまざまあるので先輩に聞いてください。
-
就職・進学悪いこの学部は農学に関連する様々なことを勉強するので就職の幅は広いと感じます。
-
アクセス・立地悪い新宿から遠いです。立地は坂の上なので足が鍛えられますね。きついです
-
施設・設備普通農学部の使用する校舎は大多数が古いです。しかし近年六号館という新しい校舎が建ちました。
-
友人・恋愛良いサークルに入ればまず友達関係には困らないでしょう。理工学部の友達も作っておくと楽しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容3年次で研究室配属されるのでそれに向けて一二年生では学生実験が大量にあります。実験がおおい。
-
就職先・進学先飲料メーカー
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:252990 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]農学部農芸化学科の評価-
総合評価悪い入試において化学を使う必要はありませんが、学習内容にはガッツリ絡んできます。
少ないとは思いますが、化学が苦手だという方は違う学科を選んだ方が賢明です。 -
講義・授業良い実験科目やそれに伴うレポート課題がとにかく多いので忙しくなる事でしょう。
先生方は質問すればしっかり答えてくださるし、授業自体も真面目に聞いていれば理解はできる内容です。 -
研究室・ゼミ良い研究室入りは3年の前期より始まります。
私はまだですが、希望の研究室に入るには必修や選択必修を落とす事なくしっかり取る必要がありますので気合をいれましょう。 -
就職・進学良いインターンシップや就職説明会自体はよく行われていますが、大々的な告知自体はないため1,2年生のうちは自分自身で能動的に動いてチャンスを掴む必要があります
-
アクセス・立地悪い最寄駅は生田駅のみです。周辺にはこれといった施設は何もありません。大学は高台にあるため坂道が少々大変です。
アクセス的にも寄り道をするにも不便な立地です。 -
施設・設備悪い農学部は古い建物が多くお世辞にも優れてるとは言い難い感じです。
-
友人・恋愛悪いサークル選びは肝心です。特にサークル内に同学科や同学部の人がいないと非常に苦労しますので気をつけましょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎科目がメインです。2年より徐々に専門的な内容へシフトしていきます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:251387 -
明治大学のことが気になったら!
基本情報
明治大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
「明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 農学部 >> 口コミ