みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  文学部   >>  日本史学専攻   >>  口コミ

中央大学
出典:Carpkazu
中央大学
(ちゅうおうだいがく)

私立東京都/中央大学・明星大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.94

(2568)

文学部 日本史学専攻 口コミ

★★★★☆ 3.69
(64) 私立大学 2549 / 3594学科中
6421-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可も無く普通の学科です。ただし頑張った分だけ資格も取れるし有利になるような学科だと思います。今後の学科の発展を願っております。
    • 講義・授業
      悪い
      要点だけまとめればすぐに終わりそうな講義をだらだら100分も惰性で続けているのは納得がいかない。
    • 就職・進学
      普通
      よくわからないが、それなりに卒業生は多分野で活躍しているのではないでしょうか。「実学の中央」と言われているほど、弁護士や公認会計士として世に出ている人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の周りには特に何もなく、遊ぶには立川や多摩センターまで行かなければいけない。
    • 施設・設備
      普通
      教室がたくさんある。図書館は沢山の本があり他大学と比べても充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに所属していないので、基本1人です。一応クラスというものも存在しますが、そこで友達を作れるかはその人次第です。
    • 学生生活
      普通
      関わったことがないのでわからないが、充実しているのではないでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は高校の日本史の授業にグループ学習やレポートが加わったような感じ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      日本史に興味があり、そこを専門としているところに興味が湧いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:597124
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      本当に日本史が好きで入っているならすごく良い学科だと思います。教授も優秀な方ばかりでとてもいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      中央大学は専攻以外の授業も取れるのでとてもオススメです。
      2年から専攻の授業を本格的にやります。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績は比較的良いように感じます。ですが、大学側のサポートはあまり積極的な印象はありませんでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎のため、帰りに遊ぶところが立川ぐらいしかありません。最寄りがモノレールなので、少し不便に感じます。
    • 施設・設備
      良い
      とにかく広いです。学食専用の塔がありますが、すぐに埋まります。
    • 友人・恋愛
      普通
      文学部は比較的陰キャが多いです。自分から積極的にいかないとダメだと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属していないので、サークルについてのことはよく分かりませんが楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専攻以外の授業をたくさんとります。2年から本格的に学び始めるといった印象です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から日本史が好きで本格的に学びたい為、ある程度学力があり有名な中央大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:788151
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の学科で一年次から日本史学を専門に学べる大学はあまり多くない印象なので、その点中央大学では様々な時代や分野の教授のもと、より専門的な日本史学を学べる。一方で、「とりあえず日本史学専攻に入ってみたい」という人には、専門的な話も多く、周りも歴史好きが多いのであまりオススメはしない。
    • 講義・授業
      良い
      時代ごとで様々な分野の歴史学を学ぶことができるので、大学一年次からで日本史学を専門に学びたい方にはもってこいの専攻だと思う。一方、ただ教授の講義を聞いているだけの授業が多いイメージはあった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは基本的に、いくつかの史料の与えられた範囲を自分なりにWordでまとめてゼミ員の前で発表する形が多かった。教授が課題を提示してこちらが作業する、という感じだったので自分自身で好きな分野を自由に取り組めるという印象はあまりない。
    • 就職・進学
      普通
      正直なところ、日本史学専攻の4年間で学んだことを直接生かせるような仕事に就く人は、自分の周りにはあまり多くない印象。一方で公務員試験に熱心な知人は多かった。就職や進学へのサポートはあまり良くない。個人で頑張る、という印象。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅と大学が隣接しているし、文学部棟は駅からすぐなのでアクセスは良い。広大な敷地と恵まれた自然の中で、勉学やサークル活動には非常に熱心に取り組める環境ではある。一方でやはり遊びの場は周りにほとんどなく、都心外ということもあり不満の声も多い。自分的には良いキャンパス環境だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      都心の他大学に比べると建物自体は古い印象。キャンパス自体が広いので様々な設備が充実している。近年では校内にスターバックス、新棟の建設も進んでおり今後に期待がかかる。あと、学食は日本で最大級に大きく、味も文句なしなので自慢できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスやサークルともにたくさんの友人に恵まれた。専攻内では、一年次に3.4組ほどにクラス分けされるので、同じ選考での他クラスの人との交流はほとんどなかった。恋愛も充実させている友人は多い印象。
    • 学生生活
      良い
      サークルは本当に多種多様なので、自分がやりたいこと、挑戦したいことが見つかりやすい環境だと思う。また大学公認部会や非公認部会、部活動や同好会など様々なレベルの部会があるので、自分のペースややる気にあったサークル選びがしやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、日本史学以外にも英語や第二言語の他、体育などの様々な科目が必修となる。あとは史学仲間の、東洋史学専攻と西洋史学専攻の講義も必修で取らないといけない。二年次以降は、自分の好きなテーマや分野の様々な歴史学を中心に履修できるようになる。三四年次のゼミは、卒業論文のテーマと深く関わってくるので、はやめに卒論のテーマを決めておくとその後が楽です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      大学受験勉強中、日本史のおもしろさに興味を抱き大学では更に専門的に学びたい、と思ったのがきっかけ。当時は、高校の日本史の教員になることを夢見ていた。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:715628
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      授業、日本史少なめ。1年次は必修単位多くて日本史あまり取れない。2年次から色々取れる。ゼミ→3年の時何処ゼミ取ったかで4年も決まりがち。
    • 講義・授業
      普通
      日本史の授業は少なめだと思った。みんな卒業単位取得のために日本史以外の科目を取ることが多いと思う。というか卒業のために日本史の授業ばっか取れるなんて絶対ありえないし、1年次は何故か西洋史や東洋史が必須科目なので、1年は日本史の授業、基礎演習や基礎科目以外は取れないと思ってください。2年次から、幅広い時代や、1つの分野をそこそこ学べると思う。日本史をライトにイージーに学びたい人向け。ただし自分の本気度や時間割の組み方次第で、2年次から模擬ゼミみたいなの、古文書、日本史特講など取れるので、ガッツリ学ぶこともできます。私は2年次にタップリ日本史の授業を取りました。3年は主にゼミですが、日本史のマニアックな授業も取れます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生は7人くらいいるので、何処かしらのゼミには入れます。ただし人数制限があるので、3年の夏休み明けか春、に日本史のゼミ決めテストで上位を目指すか、人気ゼミ決めの面接時に教授の前で本気度見せるしかない。3年次に人気ゼミを勝取れば、4年次もそのゼミに入れる可能性が高い。逆に捉えると、頭良いやつがどうしようもない奴らの集まりみたいなゼミ入ると、3年次のつながりが優先されてしまうので、4年次も同じゼミか、自分が全然興味無い時代のゼミになる可能性が高い。
    • 就職・進学
      良い
      日本史専攻は教員志望が多いです。そして文学部は教員免許取得のためのサポートがめちゃくちゃ良いです。法や経済学部の教員志望の方がわざわざ文学部で教育の授業を受けてます。それなりに一般企業志望もいます。キャリアセンターに行けば就活のことを詳しく教えてくれます。就活講座はあまり受講数が居ませんが、裏を返せば大企業の人事部の方とお知り合いになれたり、名刺交換などあるので、チャンスがグッと高まります。中央大学は大手、新興金融業への就職が多いらしいです。
    • アクセス・立地
      良い
      山登りと称されますが、キャンパスはとんでもなく広い丘の上です。大学周辺に居を構えたら長い坂を登って登校するはめになります。夏は汗ダラダラ、冬もそれなりに暑くなります。キャンパス周辺は超ド田舎で、地方からくる人は、地元と然程変わらない田んぼや林を見て「ここが東京…?」と考え込んでしまうほどです。ですが構内に山があるのでちょっとした冒険が出来ますし、だだっ広い公園みたいなとこで、新歓時期はピクニックみたいなことやってます。ただし、モノレールで通学する場合、周りは近代的な住宅街で、特に文学部のキャンパスはモノ駅から徒歩2分。とんでもなく近いので便利です。なんとモノ駅のそばにスタバがあります。新作も飲めるし暇つぶしに最適です。ただし、法商経はモノ駅からとんでもなく遠いです。1限目の出席に間に合わない人もザラに居るそうです。
    • 施設・設備
      良い
      まず駅から文学部のキャンパスが近い、キレイな大学構内の駅前にはスタバ!冬にはイルミネーションが輝きます。図書館もめっちゃデカいです。とにかく広いので、ダンスサークルや何かしら活動が催されてて、「自由なキャンパスライフ」を実感出来ます。それ以外は丘です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は何かしらのサークルに入ればすぐ出来ます。恋人は自分次第。
    • 学生生活
      良い
      たくさんあります。とにかく。公認サークルは学校から援助金もらっているのでそれなりに活動実績が必要。非公認は勝手に名乗ってる、ただ学祭では許可出せば屋台を出店できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史、というか史とつくもの色々とれるはず。必修多いから自分次第だけど。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 志望動機
      日本史が好きだったから。最初は教員を目指していた。知識を深めようと思った。それ以外の理由はない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:614338
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      専攻以外の講義も選択科目として受けることができるのは、他の大学にはあまりないシステムなので、専攻以外にも学びたいことがある時とても助かる。施設等も使いにくいと思うところはなく快適に大学生活を送れると思う。
    • 講義・授業
      良い
      日本史の専門知識ももちろん学べますが、文学部の他専攻の講義も選択で受けることが可能ですが、授業によって評価等が厳しいものもあれば、ゆるいものもあり偏りがある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      時代別によってゼミが分かれていますが、人気のゼミになると70人くらいいる為、あまりゼミっぽくないものもあるため。
    • 就職・進学
      良い
      公務員試験の対策講座が行われているため、公務員試験の合格率が高く、公務員になる人は多い。民間の企業に就職する人のためにも説明会が数回開催されているのでサポートは多い方だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      多摩のため都心から離れているが、最寄りの駅から大学が直結しているため、アクセスはいい方だと思うが、大学の周りは時間を潰せる場所がなく、多摩センター駅まででないと時間をつぶせない
    • 施設・設備
      良い
      文学部棟は他の学部に比べ古い建物ですが、清掃がしっかりされているため、清潔さがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専攻の中でもクラスがあり、必修の授業はクラスで受けることが多いため、クラスの人とは関係が作りやすいが、違う専攻の人学部の人とはほとんど会うことがないため
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動系から文化系まで種類は幅広くある。イベントは大きいものは学園祭くらいしかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年で概説から演習の基礎など3年以降必要になる力をつける授業が中心です。3年になると4年の卒業論文で書くテーマの時代を決めるため3つの時代のゼミを選んで入り、1年かけて卒業論文のテーマを決めます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      日本史をもっと深く学びたいと思ったことと、他専攻の講義も受けることができることに魅力を感じたため
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535975
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      都内の大学でも史学科ではなく日本史学だけで独立して4年間学べる大学は珍しく、深く学べるのは嬉しい点。ただ、時代によって教授の人数に差があり、古代史に関してはゼミや教授も少ないイメージ。しかし1年生の頃からクラス式で、仲のいい友達はたくさんできます。
    • 講義・授業
      良い
      1.2年の間は、大学受験のために勉強した内容をもう一回習っているようなイメージ。しかし、やる気のある学生は夏休みに教授が調査に行くのに同行させてもらえたり、姿勢次第で大きく変わるとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本史専攻の場合、ゼミは必修になっていますが、他の専攻にはゼミが必修ではなかったりするので、よく調べておくことが必要です。研究室は教授と仲良くなれたり、さまざまな先輩と仲良くなれるので、楽しいとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      中央大学は法学部がメインと思われがちですが、文学部も就職率はよく、ディズニーのオリエンタルランドなどに就職する人も多くいます。要は、大学に入ってからの本人のやる気次第ではないでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485333
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      中央大学の中でも偏差値が高い専攻であり、就職率も高い。文学部全体に言えることではあるが、日本史以外にも同じ学部内であれば大概の科目を履修することが出来る。専攻が多い点も良い。
    • 講義・授業
      良い
      日本史と一概に言っても教授がたくさんおり、それぞれの教授によって思想も教え方も異なる。自分に合った教授を見つけることが出来ると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは2年生からであるが、研究室は1年から使うことが出来る。研究室の資料やパソコンは自由に使うことが出来るのはありがたい。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターという施設があり、それでは定期的にインターンシップや企業説明などのイベントを行っている。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスはほぼモノレールのみなのでアクセスは悪い。東京の中の田舎であり、周りに遊べるような施設はほぼない。しかし、とにかく自然が多く、敷地が広いため合う人にはとことん合うとは思う。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは非常に大きく、自由度が高い。どこかしら居場所が見つかること間違いなしである。食堂の種類が多く、メニューも豊富。図書館の自習スペースも多い。学部ごとのパソコン室は自由に使えるので、仮にパソコンを持っていなくともパソコン室に通いつめれば問題はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部によってかなり違う。文学部は少人数クラスでの授業が多いため、交友関係は高校と大差はない。逆に法学部は固定クラスは語学のクラスしかなく、サークルに入らないとほぼ友達は出来ない(と聞いたことがある)
    • 学生生活
      良い
      近くに働けるような場所がないためバイトは不便である。しかし、キャンパスが大きい分、食堂や図書館など、キャンパス内での働き口もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の授業は担任の教授の専門によって大きく変わる。私のクラスは中世であるためほぼ中世しか勉強していない。専門的なことをやるのは恐らく2年次である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410750
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたい専攻に入れば、学びたいことを学べると思います。出席が評価に入るのは努力が評価されているということにもなると思うのでいいと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      色々な授業を受け、学んでいますが、教授は自分の話したいことだけ話していて理解させる気がないように思えます。
    • 就職・進学
      良い
      実績はあると思います。キャリアセンターというところでサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      モノレールはお金がかかるし周りには明星大学しかありません。緑が多いです。かなり多いです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は充実していると思います。研究室もあるので、勉強したい人にはとてもいいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      そこまで派手に充実しているかは分からないですが、充実している人はちゃんとしています。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあります。イベントは白門祭という学祭があり、出店もたくさん出たり有名なバンドがライブしにきたりと、かなり賑わいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修が多いです。2年次から自分の好きな時代を選んでそれについて学んでいきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:377956
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      私は日本史学専攻ですが、学芸員志望の人や教員になりたい人にとってはサポートも充実していますし、とてもいい大学だと思います。また、考古学専門の教授が専任としているので歴史学だけではなく考古学も学ぶことができます。そして、教授ごとに夏と春に海外での研究合宿ゼミを開いてくれることが多く、その上大学からの補助金も出るので、学ぼうと積極的に参加すればとても有意義な4年間を過ごせると思いますよ。ただ、キャンパスが遠いため-1とさせて頂きます。
    • 講義・授業
      良い
      正直、これは教授ごとにだいぶ変わってくるので難しいですが、大体の先生方は学生とフレンドリーに分かりやすく授業をして下さいます。
    • 就職・進学
      良い
      学芸員課程のサポートや、教職免許を取るための授業サポートがとてもしっかりしているため、中央大学を卒業できれば学芸員をはじめ様々な資格を取れます。
    • アクセス・立地
      悪い
      文系学部は多摩キャンパスなのですが、やはり非常に遠く同じ東京に住んでいるはずなのに片道2時間弱かかったり…。都心回帰して欲しいものです。ただ、周りが山ということもあり空気がとても綺麗で夏の夜などは土や草の薫りが心を癒してくれますよ。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:370403
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本史学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      研究環境がよく整っているため、研究したい学生にはいい大学である。また、就職に関してもフォローがあるので将来も安心である。
    • 講義・授業
      良い
      学科や学部を飛び越えて様々な講義を受講することができること。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次にはいくつかのゼミを受講することができ、見識を深めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      サポートセンターがあり、就職に関する相談を気軽にすることができる。
    • アクセス・立地
      良い
      立川からモノレールで行くことができるため、どこからも比較的アクセスしやすい
    • 施設・設備
      良い
      図書館や研究室に多くの資料が存在し、学内で調べものができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入っていれば様々な交流があり、友人関係、恋愛関係が充実する
    • 学生生活
      普通
      4月には多くのサークルが勧誘しており、比較的充実していると思われる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      時代ごとに講義があり自分で選択して受けることができ、得意分野を伸ばすことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      あまり、グローバルなイメージがなく、日本の研究をしたいと思っていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570240
6421-30件を表示
学部絞込

中央大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 042-674-2210
学部 法学部経済学部商学部文学部総合政策学部理工学部国際経営学部国際情報学部

中央大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中央大学の口コミを表示しています。
中央大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  中央大学   >>  文学部   >>  日本史学専攻   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

青山学院大学

青山学院大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (2117件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (2033件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.11 (798件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
明治大学

明治大学

55.0 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (3111件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
法政大学

法政大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 3.92 (2522件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

中央大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。