みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 中央大学 >> 文学部 >> 日本史学専攻 >> 口コミ
![中央大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20241/200_20241.jpg)
私立東京都/中央大学・明星大学駅
文学部 日本史学専攻 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価悪い結局4年間でなにを学んだのか?という感じ。教員もよくわからない人が多いし、、、教職取れたのはよかった。けど教職事務室の人はイメージ悪い
-
講義・授業普通おもしろい授業とおもしろくない授業の差が激しい。100分耐えられない
-
研究室・ゼミ良い指導教諭の方針が自分と合っている。
-
就職・進学悪いキャリアセンターって他の大学の友達はすごいよく使うって言ってたけど、中大のキャリアセンター行ったことないし存在感ない
-
アクセス・立地悪いモノレールしかないのは論外。まわりは山しかない。モノレールの運賃高すぎる。
-
施設・設備良い食堂が充実してる。おいしい。それだけです。それ以外は可もなく不可もなく。
-
友人・恋愛良い結局クラスが同じだった仲良い子と今でもいることが多い。クラスあってよかった。
-
学生生活良い学祭はたのしい。と思う。サークルにたくさん行ってた時は合宿もよかった
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次で日本史を勉強するにあたって基礎的なことを学ぶ。レポートやレジュメ、論文の書き方など。2年次はもう少し興味のある時代を選べたり、専門的になっていく。3年次はゼミも始まり、卒論に向けた授業が増える。4年次は卒論とゼミのみ
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先不動産仲介か鉄道インフラ
-
志望動機高校の授業で日本史が1番好きだった。教員を目指していたので教職が取りやすい文学部にしたり
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:568888 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価良い日本史に関しては他の大学よりも長けている。特に考古学の研究は進んでいて、学芸員資格も取ることができる。
-
講義・授業悪い講義はいわゆるどの大学にもあるようなありきたりなもの。
-
研究室・ゼミ悪い研究室にはそこそこの本が所蔵されていて、研究室図書館と呼ばれるほどである。
-
アクセス・立地悪い立川、もしくは高幡不動、多摩センターの駅からモノレールで中央大学・明星大学駅まで行くとすぐ。ただし、周りにはほとんど何もなく、都心に憧れて来た人には不満に思う人も多いかもしれない。駅から直結なので交通の便はよい。ただし、モノレールは定期代が高い。
-
友人・恋愛普通日本史専攻ということで日本史について興味がある人が多いのでよい友人関係を築きやすいと思う。また、クラスもあるので異性との関わりも自然にしやすいと思われる。
-
学生生活普通サークルも多くあり充実している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科名にあるように主に日本史について学ぶ。ただし、西洋史科目や特別教養科目など、他にも取らなければいけない単位もある。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:379654 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価悪い自分の好きな時代が好きに勉強出来ると思っていたが、実際は教授の趣味嗜好に付き合うことになる。
正直後悔している。 -
アクセス・立地普通一応駅直結だが、広すぎるためそこからが遠い。
文学部は近いほうだがほかの学部は駅を出て、大学内で15分くらい歩くことになる。 -
施設・設備悪いトイレが汚い
席が狭い
とにかく山!!! -
学生生活悪いしてる人はしてるだろうけど私はしてません
4人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:343726 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価良いその専攻の内容が好きで入った人にとっては充実した環境。指定校推薦やスポーツ推薦などでなんとなく入ったような人には少しキツイかも。
-
講義・授業良い他大学の先生などもお招きして講義をしてくださる。質問には的確に答えてくれる。
-
研究室・ゼミ普通個人のテーマに沿って指導がなされる。迷ったらまず先生に相談すると良い。
-
就職・進学良い中央大学の卒業生は会社の役人に多いとよく聞く。その点では就職に有利なのか(?)
-
アクセス・立地良い周辺には京王線、小田急線が通っており、大学駅直通のモノレールがあるので交通の便は大変良い。
-
施設・設備普通研究室が充実している。専攻別に研究室があり、貴重な文献などが読める。
-
友人・恋愛普通友人関係は充実しているように思われる。恋愛関係は、よくわからない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容古文書の解読。二年次からは古代、中世など専門分野に分かれてゼミ形式で行う。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:273925 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2023年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価良い文学部は多くの専攻に分かれているため、自分の学びたいことをとことん専門的に、より深く学ぶことができる。
-
講義・授業良い内容も多岐に渡り、自分の興味のある分野を深く知ることができる。
-
就職・進学良い就職をしっかりとサポートしてくれる。特に、卒業生の話などを聞くことができるのでとても役立つ。
-
アクセス・立地普通都心から少し離れているので、不便に感じる部分も多い。しかし、自然豊かな環境である。
-
施設・設備良い新しい施設もあり、とてもきれいである。設備自体はとても充実している。
-
友人・恋愛良いクラス内の友達やサークル内でできる交友関係から、多くの友人と出会うことができる、
-
学生生活良いサークルも多く、イベントも多いためとても充実している。良い思い出ができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は日本史を全体的に学び、2年からより専門的に自分の興味のある時代を学んでいく。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機昔から日本の歴史に興味があり、より専門的に深く学ぶことができると思ったから。
-
就職先・進学先公的機関・その他
投稿者ID:891471 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価良い時代別のゼミがあり、教員も実績がある人ばかりなので、充実したゼミ活動が可能。図書室もたくさんの本がある。
-
講義・授業普通講義によってまちまちで、いいものはいい。悪いものは悪い。しっかり見分ける必要あり。
-
研究室・ゼミ良い専攻用の図書室があり、時代別のゼミがある。選びがいはあるかと。
-
就職・進学悪いサポートはキャリアセンターがあるのみで、人数が多いので、結局自力
あと、教員対策は不十分。国立や教育大学のようには行かない。 -
アクセス・立地悪い東京都八王子市にあるので、都心から離れていて立地は最悪。周辺にはなにもない。
-
施設・設備良い図書館にはたくさん本がある。学食も充実している。基本的な学生生活は可能。
-
友人・恋愛良い多種多様な人がいるので、自分に合う人はいるかと。ただ、大きい大学なので、全員とは仲良くはなれない。
-
学生生活良い文武問わず、多種多様なサークルがあり、イベントも文化祭が3日やる。必ずし、自分に合うサークルがみつかる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本史全般を1から2年で学び、3年からは、分野を絞りゼミ活動を行い、4年で卒業論文を書く。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先公的機関・その他
中央大学大学院日本史学専攻 -
志望動機歴史が好きだったから。日本史が学べる大学で名のある大学にした。
感染症対策としてやっていることオンライン授業を5月から行い。施設も予約制。対面授業も一部後期から再開。1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:675706 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]文学部日本史学専攻の評価-
総合評価普通1.2年生の演習の授業では専攻したい時代や内容の先生を選ぶことができないのが残念な点。日本史学専攻でも他の学科や学部の授業もたくさん履修できるのようになってるのはよい。
-
講義・授業悪いただ漢文などの史料を読むだけなどの授業が多いので正直面白さがない。あまり話がうまい教授が日本史学専攻には少ないと思うと
-
研究室・ゼミ悪いゼミといっても20人ぐらい生徒数がいるのであまりゼミ感がないのであまり個人で面倒をみてもらうことができない
-
就職・進学悪いまだあまり就職のことに関して自分が考えたことがないのでよくわからない。私はとらないが学芸員の資格を取る人にはよくサポートしているとおもう
-
アクセス・立地悪いモノレールの駅からすぐなのはよいが、モノレールは定期代がかさんでしまう。明星大学と帝京大学も近くにあるためモノレールがこむ
-
施設・設備普通最近工事が行われて、トイレが綺麗になった。パウダールームなどもあって綺麗。また、最近スタバがオープンした
-
友人・恋愛普通1.2年生ではクラスでの授業がおおいため、クラスメートと仲良くなることができる。私はチアリーディング部に所属しているので体育会系の部活の人とは知り合う機会がおおい
-
学生生活普通部活動は週に5日以上活動しているので充実してはいるが大変すぎる。部活動のため、アルバイトはほとんどできていない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は日本史学とはどのようなことかを学べる2年次は各時代好きなものを学ぶことができる3年次では好きな分野をまなべる。
-
利用した入試形式普通の企業に就職する
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:412275 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部日本史学専攻の評価-
総合評価良い大学で日本史を学びたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。私は公務員資格を取るために、公務員を目指す学生の多い中央大に入学しましたが、対策もとって下さり本当に助かっています。
-
講義・授業普通個性豊かな教授がいます。社会に出てから役に立つような講座が沢山設けられているので学生たちも嬉々として授業を受けています。
-
研究室・ゼミ良い2年の後期からゼミが始まります。ゼミに入るためには成績の維持が必要です。倍率が高いので希望のゼミに参加できない場合もあるのでしっかりと勉強することが必要とされます。
-
アクセス・立地悪い多摩にあるため、周りは森、といった感じで田舎育ちの私にはちょうどいいです。しかし住む場所も限られてきます。田舎なので部屋は安い家賃で広い場合が多いですが、何より都心から遠いのが残念です。駅直結の為不便さはありません。
-
友人・恋愛普通サークルに所属していない為、友人はあまりできません。自分から積極的に交友関係を広げない限り、大学では1人のままでしょう。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:365679 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部日本史学専攻の評価-
総合評価良い勉強・研究するには環境のいい場所だと思います。ただ学部・学科によっては忙しいところとそうでないところで偏っています。意識の高い学生が多いです。
-
講義・授業良い様々な専門・分野の先生方がそろっているので、自分が学びたい時代や分野の授業を受けることができ、深く研究することができます。また、日本史学専攻の学生が利用できる研究室があり、利用する学生が多いです。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは3年次から始まります。それぞれの時代の専門の先生がいらっしゃるので、深く研究することができたり、徹底的に指導していただけます。
-
就職・進学普通文学部は教員になる人や公務員になる人もいれば、金融関係の職業に就いたりと、様々です。意識の高い学生が多いため、就職実績も高いです。キャリアセンターも設備されているため、利用している学生が多いです。
-
アクセス・立地悪い東京の中でも田舎にあるため、満員電車はほとんどありません。ただ、大学の周りに何もないため、空いてる時間に出かけることもあんまりできません。そのため、大学に設置されている図書館を利用したりしている学生も少なくないです。
-
施設・設備普通キャンパス内はとても広いです。食堂も1つの棟にたくさんあり、メニューも豊富です。また、美味しいと評判が高いです。図書館や研究室も充実しており、勉強するには良い環境が整っています。体育館も広いです。
-
友人・恋愛普通意識の高い学生が多い印象です。サークルが非常に多いため、交遊関係などを深めることができます。また、他学部で履修することのできる授業もあるため、交流もできます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本史についての基礎知識から発表、応用まで学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミの概要それぞれの時代が研究できます。専門の先生が各時代にいらっしゃるので、深く研究することができます。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機有名な教授や各時代の専門の先生がいらっしゃるため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師利用していない
-
どのような入試対策をしていたか教科書やノートを見て勉強したり、過去問を解いて苦手なところを克服しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:62695 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2021年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部日本史学専攻の評価-
総合評価普通私はその専門分野の職に就くつもりはなかったのですが、興味あることを興味あるだけ学べて満足しています。
-
講義・授業普通1.2年生のうちは、色々な時代、分野を学び、そこで自分の興味ある時代、分野を見つけていきます。最終的に4年生では自分の専攻で、狭く深く研究することができます。
-
就職・進学普通就活サポートとしてキャリアセンターや学内説明会がありますが、就活先の主な拠点である都心からはキャンパスが遠いので、私はあまり利用しませんでした。
-
アクセス・立地悪い都心から離れているので、アクセスは悪いです。ただ、都心から離れている分敷地は広く、体育の授業やサークル活動で八王子キャンパスから移動などの必要は少なく良かったです。
-
施設・設備普通日本史学研究室があり、文献などは充実していたと思います。特に困ったことはありません。
-
友人・恋愛良いサークルの友達により、他学部の友人がたくさんできます。色んな学部生が一つのキャンパスにいるので、友人は作りやすいと思います。
-
学生生活良い色んな学部生が一つのキャンパスに存在していて、サークルもたくさんあった印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本史学について、各時代、分野ごとに専門の教授が、研究の仕方を教えてくれます。文献の読み方など。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機高校時代の日本史の授業が面白く、それをきっかけに興味を持ちました。
-
就職先・進学先公的機関・その他
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:715669 -
- 学部絞込
- 学科絞込
中央大学のことが気になったら!
基本情報
中央大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、中央大学の口コミを表示しています。
「中央大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 中央大学 >> 文学部 >> 日本史学専攻 >> 口コミ