みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.52
(67) 私立大学 1613 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
6731-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      生物資源学科の勉強は知識だけ得るのではなく、将来役立つスキルを私たちに分かるまで教えてくれます。他大学ではこのように細かいケアがないと聞くので、大学に入ってからの方が学ぶことが多いと思います。 農学部には生物資源学科の他に生命科学科と環境システム学科がありますが、生物資源学科は生物の授業が中心で、生物に興味がある方にはお勧めできる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      毎日のようにレポートに追われていますが、レポートの書き方やスケッチの仕方など高校では学べなかったことがたくさん学べます。先生方も丁寧に教えてくださるので、よい授業であると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅は普通しか止まらず不便ですが、駅名から地名まで全部が玉川学園と名付けられているすごい立地にあります。 農学部が主に勉強するところは大学7号館と大学6号館で駅からは少し遠いです。ですが近くにはとても広い農場やヤギ小屋などがあり、とても恵まれた環境に囲まれています。 食堂は今現在2つありますが、来年の春には新しい図書館が開館し、食堂も1つ増えるので今から楽しみにしています。
    • 施設・設備
      良い
      農学部専用である6号館は最新設備などがあり非常にきれいです。またLEDの栽培施設でレタスを育てていて、学内のコンビニや近くのスーパーでも売られています。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系学部ですが、理系の雰囲気を出している人もいれば、そうで無い人もいます。みんな基本的に生物が何かしら好きなので生物の話になるとよく盛り上がります。
    • 部活・サークル
      良い
      部活はそれほど強くはありませんが、たくさんの部活があり、それぞれ思い思いの部活に入っています。今年は約半分の1年生が何かしらの部活やサークルに入っているそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物について深く学びたい方にお勧めします。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来高校生物の教諭になるために、生物について多く学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2教科だけで合否が決められるため、過去問を10年分解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21289
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      学園内の講師にとどまらないで学外で教えている講師の方を多く招いては講義の分野が幅広く学べる大学だと思います。特に農学部は、自然環境の良い敷地と広い農地をもっている為、実践的に学べますよ。
    • 講義・授業
      良い
      1,2年生の時期は大半が必須授業が多いスケジュールではありますが、前期と後期の授業枠は異なり、授業によっては、選択次第で様々なことを学んだり、個人の趣向に合わせた講義が受けられるのです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文系というと卒業論文を提出してもいいし、しなくてもよいと聞きますが、理系の方たちは必ずといってもいいほど論文制作があります。そのために必要なのが知識を学ぶ講義とともに、ゼミといった研究室で専門の先生方と触れ、さらに先輩との連携で最先端の研究をすることができる大学です。
    • 就職・進学
      悪い
      もちろんどちらの大学でも同じく就職活動の際の模擬面接や履歴書のチェック等のサポートを受けることが可能です。それ以外で、ここの評価の部分については、毎年同じような就職活動の流れではない為、動向とは言えない気がしますね。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学方面行きの電車は、快速急行の線が走っているけれど、私の場合は帰宅する方面が新宿方面だったのですが、小田急線の一部は、JR線に乗り換えるまでは各停のみの車両しか走っておらず約20分はかかっていたと思います。意外と待ち合わせ時間の本数が少ない為、急ぎの時の帰りは苦しかったイメージしか残っていません。また、学園内はとてもい広く坂も多いため、学部によっては最寄りの駅まで歩いて15分はかかるよ。だから、余裕をもって行動したほうがいいと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      学部棟によっては最近建て替えられたので、とてもきれいです。本学園では、人口栽培の研究が盛んということもあって食堂に力を入れており、設備や建物をリフォームし、こちらも最近建て替えが行われ非常にきれいになりました。大学の食堂は実際に訪れて味を確かめた見てください
    • 友人・恋愛
      普通
      農学部の生物生産環境システム学科は、2学年になると半年間、クラスのメンバーと海外留学を行っているのです。もちろん国際交流と日本の生態系を学ぶ以外に、外国先の自然環境や生態系を知ることが目的なので農業という分野を通して留学した先で講義を現地の専門家の方を招いたり、実際に林の中で見たり触ったり、新鮮な空気を味わいながら土地と環境に適した生態を知ることができるのです。私は常に旅行気分のようになっていましたが、神秘的でめったに体験できないものでしたよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はもちろん一般教養が中心です。2年次以降は少しづつ実践的に学習する機会が増えます。3年次には研究室に配属され、半年頃には専門的に専攻分野を絞り卒業論文に向けた実験や研究していき、数授のもとについて自分が研究する内容に関連した過去の論文探し、情報をもとに成果を追求してい行きました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物生産環境システム
    • 所属研究室・ゼミの概要
      農業の中でも生産者がに立って植物を育てる分野について研究するゼミです。例えば農作物を生産して消費者に届けるまでの過程で、労力を加減するにはどうしたらいいのか? または、新しい品種改良はできないのか?といった内容で行っていきます。また、教授だけではなく、院の先輩たちの指導も受けられるし、非常に仲のいい楽しい研究室だと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      実際はオープンキャンパスに参加して、親切に案内してくださる生徒さん達が多かったことが印象的でした。あとは、自分が研究論文がやりたかったので、どの教授のもとで学ぼうかで、入学を決めました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      私は推薦受験だったので、申し訳ないのですが特に教えられるような受験対策はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191429
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部生産農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的なことはそこまで学ばない印象。ただ、どの学部からでもさまざまな科目を取ることができるので自分が学びたいと思ったことならどの学部でも学ぶことができる環境だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      可もなく不可もなく、ただ取れる単位数が他大学に比べると少なく卒業まで忙しい印象がある。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績は普通レベルだと思う。卒業生を見ていると学部関係なく様々なところへ就職している印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      理系の学部に関してはキャンパスへ行くのに駅から少し歩いたところにあるので疲れる。
    • 施設・設備
      普通
      新しくなった建物が多く、設備はそれなりに充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ると他学部との交流ができるので友人関係、恋愛関係は充実しているように思う。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは充実している。また全学部の生徒がいるのでサークルに入ると楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自身の学部の科目から全学部共通の科目までさまざまなものが学べる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      特に理由はないが、2科目受験で入りやすかったことが一番の理由。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:849351
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      微妙ぐらいのがいいくらいなのでいいとは思います。ただ喋るのが苦手な人はやめといた方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      友達とかもできたらいい先生もいっぱいいて楽しかった。ただ青春ってみんなが思っているような勉強はできてないと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは賢さとかもあって僕は賢い方ではなかったので嫌だったと思う
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かすこともできるが活かせないところもあって微妙
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅とかではなく私は徒歩で行ったのですが少し遠いところもある
    • 施設・設備
      悪い
      まー少し物足りないかもなーと僕の時代は思いました。ただ今は少し増えたとは聞いています
    • 友人・恋愛
      悪い
      私はあまり人と話してなかった僕は友達関係がひどかったのでこの評価です
    • 学生生活
      普通
      私は風邪などであまり行けませんでしたが行った時はとても楽しかったです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学ではいろいろなことがあるので人との関係性が特に学べたと思います
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      メーカー
      僕は有名なところには入れませんでしたがお金などには困らないような生活や娯楽などのことができていると思います
    • 志望動機
      適当に色々なところを受けて面白そうだったので入ってみました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:816841
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設や環境を積極的に利用することができる人にとっては他校では得難い経験が出来る非常に恵まれた大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      意識の高い学生と低い学生の差があるのと学費が高い。一方でユニークな研究をしている研究室が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少数で学ぶことができ、広い敷地を生かした実習も魅力である。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は多種多様です。自分は就職支援を利用しませんでしたが、早くから自分で準備した人から決まっていった印象でした。
    • アクセス・立地
      普通
      敷地が広いため、移動にはかなり歩かなければならないのが難点だと感じました。
    • 施設・設備
      普通
      図書館など改装された施設は綺麗ですが、農学部の校舎が古いのが気になります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活やサークルなどを通して人と関われる場面はたくさんあります。
    • 学生生活
      普通
      人が集まる場は多くあると思いますが、好き嫌いは別れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      研究室に入るまでは講義が退屈だと思いますが、卒業までには興味のある分野を見つけた られるようになると思う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      技術系の派遣会社
    • 志望動機
      研究室の研究分野が興味を持った分野だったから。また、広い敷地が魅力的だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535215
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      主に生態系、農業についてのことが学べます。
      2年生になると、約1週間で北海道か鹿児島に研修、それと約3ヶ月間オーストラリアかカナダに留学をします。現地の生態系を学べます。
      3年生になると領域というものに分かれます。領域は3つあり、生態系を学ぶ領域、農業を学ぶ領域、国際フードシステムを学べる領域です。
      留学先も領域も自分で希望を出せますが、定員がオーバーしてしまうと成績順になります。
      色々実体験で学べるので楽しいですが、やはり玉川大学は学費が高いです。留学も強制参加で授業料とは別で約100万円かかりますし…
      周りの友人はお金持ちばかりだったので、やはり金銭的に余裕のあるお家がいいのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      半年で16単位しか取れないというのもあり、空き時間には予習復習がよくできました。
      大人数で行う講義もあれば少人数で行う講義もあります。少人数で行う授業はしっかり先生の目が行き届いていますが大人数となると、遊んでいる学生もいました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生により異なります。
      3年生の途中からゼミに所属します。先生によっては全員しっかりみてくれる人もいますが、お気に入り以外には冷たかったり、自分でこない生徒は放置したり…
      色々です。
    • 就職・進学
      悪い
      就職セミナーみたいなのはありましたが全然役に立たなかったと感じました。
      キャリアセンターという就職をサポートする施設はあります。そこに行ってこい、という指導はありましたが利用している人はごく僅かでした。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急線の玉川学園前駅というところです。駅からは学科によっては徒歩2.3分で着くのですが、私の所属していた農学部は本当に遠かったです。学校自体がディズニーランドよりも広いので、20分くらい歩いてやっと農学部校舎に着く感じです。坂道も多いので夏は本当に辛かったです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が大きく、個別自習室もある。
      学費が高いだけあって、綺麗な校舎は綺麗です。
      農学部の校舎はとても古いもので、いつ建て替えをするんだろう…?と行った感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークル、文化祭実行委員など人と関われる場面はたくさんある。
    • 学生生活
      良い
      文化祭はかなり盛大に行われる。
      サークルも公式や、非公式など。探せばなんでもあると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生態系について。農業についてなど、色々。
      学年が上がるにつれてより専門的な内容になってくる。
    • 就職先・進学先
      食品関係
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:469387
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      私は自然と携わりながら農業の分野を学びたかったから、この学科の実践授業を受けました。著名な研究員の教授の方がいて、たまにテレビで紹介される程素晴らしい先生が揃っています。自分の学んだ分野を特化した研究を深めることができます
    • 講義・授業
      良い
      学科選択科目は必須なところはありますが、基本は自分で学びたいコア科目などを自由に選択できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からはゼミが始まり、自由が専攻してきた分野を深く掘りだしていく為の講義と勿論農業分野ということもあり、実践授業があります。また、過去に発表されてきた論文を探しだしては、自分の研究対象となる比較は欠かせませんし、積極的に活動が盛んになります。
    • 就職・進学
      悪い
      個人的な見解になってしまうと思うのですが、指導等のカバーは特別的なことはないと思います。就職する方が必ず通る履歴書の書類等の基本マナーを学びました。
    • アクセス・立地
      悪い
      私は電車通勤でしたが、大学駅から乗り換えの駅が各駅電車しかなくとても不便でした。電車の遅延も頻繁でしたので、自分の学部の校舎にたどり着くのには駅出てから学園内の長い坂を登っていくし、他の学部より距離が遠かったから、その当時、脚が鍛えられていた感じしますね。
    • 施設・設備
      悪い
      学園内の施設は比較的綺麗に見えるのですが、学部の校舎によっては古い棟がのこされています。
    • 友人・恋愛
      普通
      この大学の学園内は大学生だけではなく、小中高生の学校が一緒に入っている敷地のため、道を歩いているといろんな方と多く出会える環境だと思いました。また講義で知り合った友達と学食食べに行くこともあり、幅広く友人を作ることが出来るんじゃないかと思います。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに参加していなかったので、詳しくは知りませんが、何十種類も多く存在していますね
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学1年は、勿論基礎授業と言っていい、基盤の講義を必須で多く受けます。2年以降は自由にコア科目の選択が可能になり、2年の後半からは学部の分野を深く研究していきました。
    • 就職先・進学先
      私は就職はしていません。学生時代から働いていた小売業のアルバイト先で働き続けています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491307
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      個性的だけど比較的根は優しい先生が多い。授業は頑張ればSがとれて、18単位とっとけば後が楽だからオススメ。それと必修の単位を落としても、また取って頑張ればなんとかなる。頑張らないと退学。
      この学科は留学があって、基本英語しゃべれない人ばかりだけど行ったら意外となんとかなるし、めちゃくちゃいい経験になる。大学の校舎がカナダにあったり、普通では考えられないことだから存分に心配なんかせず楽しんだものがち。留学はほとんど遊び。笑
      英語しゃべれないし~と思ってるやつほど留学行って楽しかったっていう。
      とかいいつつもう募集していないし新しい学科がどうなのかよくわからないけど、大学2年生の終わりまでに自分が農学部で何をこれから先やりたいかしっかり考えてゼミを決めるべき。でないと卒論は自分にとって卒業するための通過点にしかならない。それよりもっとやりがいがあってやりたいことを研究できる卒業論文にしたほうがいいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388493
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      担当していただいている教授の方々がとても親切で過ごしやすい環境になっているため、勉強・課外活動問わずに色々なことをチャレンジしやすく、教授の方々も応援してくれるから
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は極端に難しくなく、高校までの勉強をしっかりしていれば難なく理解することができる難易度になっている。新しい知識を教えてもらうときも同じくらいの難易度で教えてくれるため、非常に理解しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      農学部の学科はすべて3年生の秋から本格的にゼミが始まる。ゼミでの演習はゼミごとの特色が色濃く出たものとなっており、ゼミの選択さえ間違えなければとてもやりやすい環境が整っている。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動のサポートは十分すぎるくらいあるのでちゃんと出ていれば困ることはないが、少々多すぎる上に不必要な内容にまで何時間も時間をかけることがあるため最適化してほしいと思った。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学まではとても近く、文系の学部であれば非常に便が良い。しかし、農学部が基本的に利用している建物や施設はかなり奥まったところにあるため、近い印象で通学すると痛い目を見る。
    • 施設・設備
      良い
      都内では珍しいある程度広い農場が敷地内にあり、農学部の建物と隣接しているためとても良い。ただし、農学部を含めた理系の建物は古くなっており、快適かといわれるとくびを縦に振ることは難しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の特色からか極端な人間が少なく、学科や学部間を超えた友人を作りやすい環境になっている。サークルや部活動はかなり盛んなところと比べると見劣りするが、数多くの部活動・サークルが存在している。
    • 学生生活
      悪い
      現在部活動やサークルに所属していないためこちらについては評価することができない。ただ、授業が終わる時間が中途半端なためアルバイトが組み込みにくい場合がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境農学科では農業と環境について学びます。僕は環境農学科の前身の生物環境システム学科に所属しているため詳細は分かりませんが、1年次の必修科目が多く、2年次の留学以外はしっかりと授業を聞いていれば単位がもらえます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414857
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部先端食農学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学は駅から近く、研究室も孤立していて割と駅から近くコンビニや学食堂と近く便利。農学部の授業は駅から1番遠い場所にあるため駅から15分はかかる。卒業研究が大変でまた単位制度もかなり厳しく、学校を辞めて行く人が多い。水泳部に所属しており同期の半分が学業との両立が難しく退部した。
    • 講義・授業
      良い
      授業はとてもわかりやすく内容も充実している。一年生の時は一限ばかりで学生実験が大変。単位制度は本当に厳しい。三科目落とせば留年、警告三回で強制退学。四年までしっかり授業を受けないといけない。しかし、本来の学生の姿である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実している。大学四年の夏休みは2ヶ月あったが、毎日研究室に通っていた。息詰まるが、他大学の人はバイトや旅行に行ってる中できちんと勉強できる環境があるのは良いと思う。また、イベントも開催したらとても楽しい。
    • 就職・進学
      普通
      学科からの支援はほとんど無く、自分でリクナビやマイナビを登録して就活を行なっていた。私は結局研究職には進まず、全く違うハウスメーカーに就職するが、学んだことも活かせると思う。周りは結構研究室が多いがこれは配属先の研究室にもやると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      ほとんどの授業は駅から徒歩2分。特に文系。一年目の理系は殆ど駅から10-15分かかる場所で授業。三年生からは四年前にできたばかりの校舎でセキュリティーがバッチリのところで授業が受けられることがある。
    • 施設・設備
      良い
      研究室の設備はかなり良い。コンビニや学食堂から近く、部活動の場所からもかなり高い。図書館は駅から徒歩2分のところにあるので夜9時までやっている図書館で勉強しても駅から近いためストレス溜めずに帰れる。図書館も2014年にできたばかりでかなりかっこいいしセキュリティ話もすごく、中にはガラス張りの教室のようなものがあり好きなように使える。三回はみんなでおしゃべりしながらという空間だが、1.2回は静かでブースがあり1人で集中して勉強できる。コンセントも二個ある。
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室の配属先でかなり親しくなった友達がいる。部活動内でも恋愛は多くみんな充実していると思う。ただ、1.2年生の頃はあまり友達がいなかった。
    • 学生生活
      良い
      部活動はとても充実している。引退時期はそれぞれだが、長くて四年の冬で引退の部活もあり、1何生のフレッシュな子とも話すことができ楽しい。大学自体運動部に力を入れているわけではないが、それぞれのば活動はとても活発に動いている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は基礎。化学や生物や物理。また実験もある。教職は異なる。2年は基礎と応用。有機化学が難しくなってくる。三年は選択科目が増え、研究室配属先を考慮に気になる先生の授業を受ける。
    • 利用した入試形式
      ハウスメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411700
6731-40件を表示
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
専修大学

専修大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (1243件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
東京工科大学

東京工科大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.57 (377件)
東京都八王子市/JR横浜線 八王子みなみ野
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1526件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
十文字学園女子大学

十文字学園女子大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.83 (245件)
埼玉県新座市/JR武蔵野線 新座

玉川大学の学部

文学部
偏差値:40.0 - 45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:40.0 - 45.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:35.0 - 47.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:35.0 - 50.0
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。