みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.52
(67) 私立大学 1613 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
6721-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      先生が優しく、学科の人数も少ないためほとんどの人が顔見知りのため楽しい!2年まで必修の授業しかないが、そこからUS科目を取ることができる。1学期に取得できる単位が16単位と少ない分、1つ1つの授業が結構難しいのと、課題が出るため時間配分としてはこのぐらいがちょうどいい気がする。学科にいる人たちはほとんどが農家をやってる家に住んでる人だったり、これから農家をしていきたいと思っている人が多い。夏休みが異常に長い。2ヶ月あるため自分のやりたいことをとことんやることができて、充実したものにできる。その分春休みは1ヶ月半で他の大学よりは短いがそれでも十分有効活用はできる。農学部には農場も存在して実習をするにはちょうどいい大きさのものがある。
      悪い点は成績をつけるのは厳しいため高い単位を取るのが難しい。駅から近いのかと思っていたが、農学部は1番遠いところで講義があるため15分近く歩かなければならない。慣れるまでに少し時間が必要かも。
    • 講義・授業
      普通
      結構詳しく教えてくれて親切
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いと思ったら、学部で歩く距離が天と地の差。農学部、工学部はめちゃ歩きます。
    • 施設・設備
      悪い
      汚い。外見は綺麗
    • 友人・恋愛
      良い
      面白い友達しかいない。大学に行く理由になる。
      恋愛はその人の技量次第。
    • 学生生活
      普通
      楽しさの極み
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:381829
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強に真剣な学生には先生も真摯に向き合ってくださるいい学校だと思います。
      しかし、警告制度というものがありテストで失敗したらそれで終わりで留年という可能性があります
    • 講義・授業
      悪い
      専門的な事を知ってて当たり前という感じで話す先生が少し多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによっては担当の先生が忙しく他の先生がゼミを教えにくるなどがあるところもありますが、どの先生方もとても丁寧に教えてくださります。
    • 施設・設備
      良い
      学費が高いというのもありますが、図書館では本がとても多く自習室や多目的室など目的にあった使用場所が用意されていていいです。
      ただ敷地面積がとても広いので朝は比較的余裕を持って駅に着くようにしないといけません。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても充実していて卒業してからも関係を保っていきたいと思える友人がたくさんできると思います。
      また学部やその年によっても変わるかと思いますが、生物資源学科は比較的落ち着いた生徒が集まっているように感じます
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342892
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究室に入れるのが4年生になってからで
      遅いスタートだと思う。
      食品、化粧品、薬学を学びたいと思っている学生にはいい大学だと思います。
      他の学部と比べ、就活の支援が遅いと思います。

      生命化学科には塾でアルバイトをしている学生が多く、子供好きな学生が多い印象です。また、学校の部活、サークルでも子供と関わる機会が多く、教師を目指そうと思っている学生には最適です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は小田急線の玉川学園前駅です。生命化学科は主に駅から1番遠い7,8号館という校舎を使っています。だいたい駅から徒歩で13-15分くらいかかると思います。
      玉川学園前駅の周辺には食べ物屋が多く、安く食べ物が手に入る三和もあり、便利だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      7,8号館の校舎は学校で上位にくるくらい古いです。
      トイレはほぼ和式です。
      洋式を使いたい時は近くのケヤキ食堂か教育棟のトイレを使うべきです。駅に近い校舎ほど新しくて綺麗な校舎になっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340285
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      16単位制のため、4年生になっても授業をとらなければならない。そのため、卒業研究だけに専念することができない。
    • 講義・授業
      普通
      授業がわかりやすい先生は多いと思う。しかし、授業を受けることによってもらえる免許などの種類が少ない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      4年になってはじめて研究室に配属されるため、研究に使える時間が少ない気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      就活シーズンが始まる前に、コネの有無のアンケートがあり、さすがに笑ってしまった。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近で登校しやすいうえに、全ての学部が同じキャンパスにあるので授業の移動も楽。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎もたくさんあるが、学部によって差があるようにかんじる。
    • 友人・恋愛
      良い
      全ての学部が同じキャンパスなので、さまざまな人間と出会えるチャンスはある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物や動物を主に学ぶことが出来る。LEDでレタスを栽培する研究をしていることで有名な教授がいる。
    • 就職先・進学先
      地元の農業協同組合
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:215957
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年07月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      まずはメリットから。化学系が好きな人には基礎からしっかりとやるので良いと思います。一年目の春から基礎的な実験をやります。
      次はデメリットです。生物、物理受験で入学した人はかなり苦労します。化学ばかりなので。必修の割合が高く選択科目は最初の頃はほとんどありません。

      ほかの大学に比べて1年間で履修できる教科が32単位と非常に少なく、それでいて卒業するためには124単位必要なので単純計算で4単位しか落とせないことになります。ただし例外的な措置はありますが、それでも他の大学に比べれば卒業は難しいです。

      大人しめな人が多いです。少人数ですが派手な人もいます。
    • 講義・授業
      悪い
      上に記載した通り必修の割合が高く、それでいて化学系の授業が多いです。必修が多いので学科の人とはほぼ全員と顔見知りです。話したことのある人の方が少ないですが。

      必修がおおくちょうど良い大きさの教室が少ないため狭かったり広かったり。全員座れていますがかなりきゅうくつな授業もあります。

      基本的に100分の授業で昼休みはありません。空いたコマで昼休みをとります。1学期(4月?7月、9月?1月)で16単位ずつしか取れないので昼休みは余裕でできます。次の授業まで4時間待ちということもあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私は2年生なのでまだわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      まだわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      授業によって全然違います。一番近い教室は駅から5分程度一番遠いところら駅から徒歩20分程です。
    • 施設・設備
      普通
      コンビニ1件
      食堂3件
      Wi-Fiはほぼ全ての教室や食堂で使えると思います。
      教室は掃除担当の方がいるのできれいです。


      学費が高い割には普通です。

      施設はそこそこなんじゃないですかね。どの大学にも共通することかもしれませんが、
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学科は地味な人がおおすぎます。何組かカップルはいます。全体として男6割女4割くらいかな?
    • 部活・サークル
      良い
      部活はたくさんあります。
      サークルもたくさんあります。
    • イベント
      悪い
      1年に1回コスモス祭があります。私の学部(農学部)は1年生の頃になにかしら役職がありますが、大したことではないです。おそらく他の大学とくらべてキャンパスが広すぎるので盛り上がった感じはしません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学 たまに生物とか物理とか英語とか
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      どこでもいいから農学系に受かりたかった。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      全学後期(一般)
    • 利用した予備校・家庭教師
      なし
    • 利用した参考書・出版社
      セミナー生物
    • どのような入試対策をしていたか
      おなじ問題集を何周も
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:129428
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      様々な学部が揃っているので、将来何がしたいのかまだ見つかっていない人にはとても刺激になると思います。海外との交流も盛んな学校でもあるので、国際交流もできます。
    • 講義・授業
      普通
      他の学部との合同講義が多いので、授業の選択範囲は一番広いと思っています。幅広く知識を吸収したい人にとって選択肢が多い分、どの講義にしようか迷うと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をしている研究室が多い。そのため大学選びまたは、学部選びでは最終的にどこのゼミで、どんな研究成果を果たすかが重要なポイント選びであると私は思っています。
    • 就職・進学
      普通
      先生方も親身になって相談にのってくれます。研究室のOBからの紹介や企業に対しての知名度が強く就職に対しては有利な印象になる場合もあると感じました。結局は、自分次第であるとも思いますね。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校は小田急線を利用していたが学生が多くとても通学は、大変であった。大学の帰りは、とある駅までは各駅のみしかないので、乗車時間にはとても苦悩した思いがある。
    • 施設・設備
      普通
      全体の校舎はきれいではあるが、私の農学部は孤立されている空間にあるように感じた。なぜなら、校舎が古いからであった。でも、自然に囲まれた環境で授業が受けられていたので楽しかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性がある人がたくさんいる。他学部の学生と一緒に授業が受けられる為、交流できるチャンスは多いですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業分野について、基礎知識から実践的技術までを学ぶことができます。野外授業も多く、講義のみでは味わえない勉強ができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物環境システム
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自然環境にどのように生物または植物に影響してくるのかの研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      ダイソー大倉産業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学生時代から雑貨店でのアルバイトをしていたので、その経験を生かしました。
    • 志望動機
      私自身、やりたい研究目的があった事と、実践的な体験型の授業が多かった為。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いていました。基本知識である内容は学校の教科書で確認していまた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63774
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部先端食農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      LEDレタスの研究ができます。大学の敷地内にレタスを生産する工場があります。そこで作ったレタスは小田急沿線のスーパーに出荷されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      小田急線 玉川学園前駅のすぐ近くに大学があるので便利ですが、農学部の建物は1番奥にあるので駅から歩いて20分くらいかかります。また、玉川学園前駅は各駅停車しか停まらないので、10分に一度しか電車が来ませんでした。
      玉川学園前駅は町田駅が近いので、サークル等の飲み会はたいてい町田で開催されます。
      玉川学園前駅周辺は学生用のアパートやマンションが多いので、大学近くで一人暮らしをする人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      つねにどこかの校舎の改装工事を行っているイメージです。
      図書館が改装されたばかりでとてもきれいです。
    • 学生生活
      普通
      大学の規制が厳しいため、サークルの勧誘活動が大人しめでした。配るチラシの内容や勧誘する場所、勧誘活動の日時のルールが細かく決められているようです。大学のサークル勧誘といえば、もっと激しいイメージなのですがこの大学は違うようです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      食品系
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468030
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部先端食農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り返ると、授業の内容が充実していて、学びたいことを学べる環境だったと思う。就職活動に関しても、教授がサポートしてくださって、大変助かった。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業は、充実していて、学びたいことを学べる。教授たちも質問に親切に答えてくれて、理解が深まった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの選び方は、成績の良い順だった。ゼミ生同士は非常に仲がよく、課題を協力して取り組む経験ほ大変良かった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートについては、学科で会社説明会がたくさん行われるので助かった。教授の中には、就職活動をサポートしてくれる人もいるので、相談させてもらった。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から大学までへ少し歩くので、少し疲れる。買い物などで、渋谷に行くときも、少し遠いので、厄介だ。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は自習できる環境が整ってるので、利用していたが、普段は5時くらいに閉まってしまうので、困った。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は良好だとおもう。サークルや部活でのつながりが多いと思う。飲み会やイベントが多くあるので、楽しめる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは軽音に所属していたが、友達ができて非常に楽しかった。学祭で演奏もできて、楽しかった思い出がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業論文については、栄養学に関する研究をすることができ、この知識や経験は就職活動に大いに役に立った。
    • 就職先・進学先
      食品関係
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431638
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      生物と英語を勉強したい人にオススメの学科です。生物環境システム学科は。あと男女比が同じぐらいなので友達ができやすいですみんなと仲良くなれます
    • 講義・授業
      良い
      様々な研究をしている教授たちが集まってるため、いろいろな話が聞けます。また最先端の技術を使っているので正確なものを知ることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の技術と最先端の機器を使用し研究をおこなっているため、正確な結果を知ることができる。また名門大学出身の方々も多いので安心してついていけると思います。
    • 就職・進学
      良い
      みなさまが知っている大手企業に就職する人もいれば子会社卸業に行く人もいます。自分の研究に沿った就職先に行っている人が多いとかききました。
    • アクセス・立地
      良い
      私たちの校舎は駅から少し遠いです。自然が多いので空気がキレイだし、朝からリフレッシュすることができます。遊びに行く時は隣の駅がオススメです
    • 施設・設備
      良い
      最近立て替えた校舎はあんまり使わないです。わたしたちは昔からある古い校舎をきほんてきにつかっています。しかし研究室に入ると、研究室は最近できたところなのでとんでもなくキレイです
    • 友人・恋愛
      良い
      生物環境システム学科は男女比が同じぐらいなのでみんなとすぐ仲良くなれる。男の子の友達も女の子と友達もたくさんできると思います。いい四年間になりそうですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が基本。あとは生物系の勉強です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物と英語が得意だったから。留学に行けるから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      城南予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を特化していた。生物は暇な時に暗記していましたよ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181181
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      幼稚園から大学院まで同じキャンパスで学ぶことができます。また農学部に必要不可欠な農場には歩いて向かうことができ、毎日畑を管理する習慣が身につきます。 学生は比較的温厚な人が多く、それぞれの悩みや情報を共有しながら勉強しています。
    • 講義・授業
      良い
      基本的な知識を再確認しながら進む授業展開であるため、知識の定着を身に感じながら勉強することができます。 実習もためになるものが多く、座学だけでは得られない体験もできます。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパス自体は駅の目の前にあるので便利ですが、農学部はアップダウンのある坂道をキャンパスの奥まで歩かなくては行けないので大変です。食堂は2つの食堂を使うことができます。 図書館や新しい食堂は少し遠いところにあるので少し不便に感じます。
    • 施設・設備
      良い
      農学部が使う施設のうち、6号館と呼ばれる建物は研究をするには最適の場所です。3,4年生から使うことができます。しかも建てられたばかりなので非常に綺麗で1,2年生のあこがれの場所になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラス内は男女比が1:2であるので女子は女子同士、男子は男子同士で仲良くすることが多いです。しかし男女仲が決して悪いわけではないです。クラス一丸となって行う行事もあり友人面ではよいと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活に所属していますが、先輩達は様々な深い知識を持っていて尊敬できます。部員同士の仲も良く、一緒に遊んだり活動をしたりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物の基本知識を確認しながら新しい知識を学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      教員免許が大学生活の4年で取得できるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試の過去問を10年分やって傾向をつかんだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84339
6721-30件を表示
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
専修大学

専修大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (1243件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
東京工科大学

東京工科大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.57 (377件)
東京都八王子市/JR横浜線 八王子みなみ野
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1526件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
十文字学園女子大学

十文字学園女子大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.83 (245件)
埼玉県新座市/JR武蔵野線 新座

玉川大学の学部

文学部
偏差値:40.0 - 45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:40.0 - 45.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:35.0 - 47.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:35.0 - 50.0
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。