みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 文学部 >> 歴史学科 >> 口コミ
![駒澤大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20213/200_a863913abad97ec4cc69a96a1c95cc70f13d372c.jpg)
私立東京都/駒沢大学駅
文学部 歴史学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い学びたいという意欲がある人にはとてもおすすめの大学であり、学部です。多くの学生がいるので、同じ趣味を持った生徒などもいるでしょう。
-
講義・授業普通教授の方々は、駒澤大学ならず東京大学などレベルの高い大学でも講義を行なっている方々が多いです。意欲的な方にはおすすめであり、面白いと思います。
-
アクセス・立地良い渋谷から田園都市線で3つめの駅である駒沢大学駅が最寄り駅です。駅から10分程度歩いて到着します。最近では、朝は準急もとまるようになりました。
-
施設・設備良い一つのキャンパスに多くの学部学科の施設が集まっているため便利です。また、非常に大きい図書館がありますのでおすすめです。
-
友人・恋愛普通学科の友人、恋愛関係は自分しだいだとおもいます。自分のコミュニケーション能力が鍵となります。新歓などに参加すると良いでしょう。
-
部活・サークル良い一番有名なのは駅伝だと思います。多くの部活、サークルがありますので、自分にあったものを選ぶと良いと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史における基本知識から専門的分野まで学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機率直にいって歴史を学びたかったからです。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか過去問をしてまた、基本知識の構築をおこないました。
投稿者ID:83461 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価悪いモチベーションが高い学生が少ないので、しっかり歴史を学びたい人にとってはあまり良い環境ではないように思う。授業だけで足りないと思った人は、研究会に所属している人が多かったように思う。
-
講義・授業悪いやる気のある先生とそうでない先生の差が激しいと感じた。やる気があっても声が聞き取りにくかったり、講義に関してはあまり期待できないと思う。学びたい内容によっては良い先生がいる。
-
研究室・ゼミ悪い私の所属していたゼミでは、先輩後輩との交流がなく残念だった。ほかの学科のゼミでは交流があったようで、羨ましかった。活動はひとりひとり課題を発表していくものだったが、所属するゼミによっても変わってくる。
-
就職・進学悪いキャリアセンターの職員はみんななんとなく冷たい感じがした。また、学科の進学実績はあまり知る機会がない。ゼミの先生に人を紹介してもらって会いに行くことはできた。
-
アクセス・立地悪い駅から大学までは10分ほど歩く。講義の時間帯は学生で道が混み合い、とても通りにくい。渋谷が近いので、遊びには出やすい。周辺の家賃は少し高めだと感じた。
-
施設・設備悪いキャンパスはあまり綺麗でなかったが、今は改修されているらしい。図書館はとくべつ蔵書数が多いわけではない。玉川キャンパスにはトレーニングルームがあり、無料で利用できる。
-
友人・恋愛普通ゼミで先輩後輩との交流がなかったので、あまり人との交流は活発で無かった。入っているサークルやゼミ次第。
-
学生生活悪いマイナーな部活に所属していたが、癖のある人が多かった印象。はまる人ははまるが、そうでない人は早々に辞めていってしまう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時に体育が必修科目。
そのほかは満遍なく歴史を学んで行く。
3.4年次から次第に自分の学びたい時代について専念していく。 -
就職先・進学先大手保険会社の営業職。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429716 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い・史料を自分で読む力をつけることができる
・歴史をなんとなく好きからがっつり好きな人、様々いるので、その中で生きていくのが楽しい -
講義・授業良い・史料を自分で読み解く授業がある
・先生によっては厳しく成績を出す授業があるので、本当に授業で先生が話したことを全て聞かないと卒業できない。大変だけど、慣れるとだんだん楽しくなる。 -
研究室・ゼミ良い・3年からゼミに所属する
・ゼミによっては毎年ゼミ合宿を開催
・ゼミに所属することにより、人間関係をさらに構築することができるので、より充実したキャンパスライフを送ることが出来る -
就職・進学良い・特に教職課程はサポートが厚い
・希望者には教員採用試験対策の講義あり
-
アクセス・立地良い・渋谷に近いのは魅力的
・最初の1年は二子玉川キャンパスに週に1回行かなくてはならないので、二子玉川を楽しむことができる -
施設・設備良い・他の学校より少し古い感じはあるが、学校らしさがあってそこが良い
-
友人・恋愛良い・ワンキャンパスは魅力的
-
学生生活悪い・サークルや部活に所属すれば充実する、してないと無関係
その他アンケートの回答-
就職先・進学先旅行代理店
投稿者ID:383342 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い学びの面でも私生活の面でも充実した4年間送れる大学だと思います。
図書館には史料も充実しており教授との距離も近いので学びやすい環境だと思います。
また都心にも近く、放課後は遊びに出ていきやすいのも魅力的です。
4年間キャンパスが変わることがないので、なじみのあるキャンパスで4年間の濃い思い出ができると思います。 -
アクセス・立地普通通学という面では駅から15分ほど歩くのがネックです。
東急田園都市線の駒沢大学という駅が最寄りですが大学の名前がついている割には大学まで距離があります。
駅から大学までの道は狭く、駒大生の行列に一般の通行人にはうとまれていました。
周辺の環境については校門すぐ隣が駒沢公園になるので授業の空き時間にのんびりと散策できたり、良いと思います。 -
施設・設備普通学内施設及び設備はあまり充実してるとは言えなかったです。
校舎によっては古いものもあり、夏冬の空調が適温でなかったように思います。
図書館については史料が充実しており、学内の博物館の所蔵史料は貴重なものが多かったです。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先建築/事務
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:373684 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価普通歴史が大好きな人には向いていますが、かなり専門的なのでちょっと興味があるくらいだとついて行くのが大変だと思います。教授は多いし、時代が細かく分かれていて学びたいところをピンポイントで学べます。
-
講義・授業良い何十人もの生徒の卒論を評価しているので、専門分野じゃないところでも教えられる教授が揃っています。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年からで私のときは7?8くらいでわかれていました。ゼミによりますが、少人数で細やかな指導が受けられます。
-
就職・進学良い先生になりたい人は多いですが、なれるのは一握りの印象。教授は勉強会を都立の先生と開いてくれたりします。結局は頑張り次第ですが、大手に受かる人も普通にいます。
-
アクセス・立地良い環境はまずまず。駅は10分くらいで意外と遠いです。渋谷が近いです。大学近くの公園があり、サークルで遊んだりできます。
-
施設・設備悪い結構汚いです。私立大っぽくはない見た目です。
もうすぐ新校舎がたつみたいですが…。 -
友人・恋愛良い全学部が一つの校舎に集まっているので、サークルに入れば色々な友達ができると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年で基礎や資料購読の力を叩き込みます。3年からはゼミでより深く学びながら卒論のテーマを決めていきます。最終的には3万字近くの卒論を書きました。規定は1万6000字くらいだったかな?と思いますが短く書くほうが難しいです。
-
就職先・進学先大手不動産管理会社に勤めています。就活はすぐに終わりました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:262227 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い日本史学専攻では、「歴史学」という学問を通じて自ら歴史像を構築する力を育むことで、客観的かつ論理的に物事を考える力を身につけることを目指しています。そのために、段階的かつ幅広く深く学べるよう開講科目に工夫を凝らし、意欲に満ちた学生のニーズに確実に応えられる体制を敷いています。
-
講義・授業良い本格的な大学講義. ビジネス直結の講座から知的好奇心を満たす講座まで。様々なジャンルの講師が本格的な講義を繰り広げます。
-
研究室・ゼミ良いは4年一貫の小人数教育に力を入れていますが、その中心が2年生から所属するゼミです。学生は多彩なテーマに取組んでいる教員(ゼミ)を選択して、その指導のもと4年の卒業作成まで一貫して学ぶことができます。
-
就職・進学良い製薬、食品、住宅、製造、流通、アパレル、旅行、航空、鉄道、IT、情報、総合商社、金融、証券など、各業種の大手優良企業の人事担当者から業界の現状や働き方、採用情報などを直接聞ける機会を設けています。
-
アクセス・立地良いほぼ都心で交通は便利で、校舎も綺麗で勉強する上では申し分ないだろう。
-
施設・設備良いキャンパスの内外には、学習や情操教育に必要なあらゆる施設が整えられ、設備や教材も万全に整えられています。
-
友人・恋愛普通男女問わずとても仲が良く、規模が大きいため学内での交友関係が広くなります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容・文化・社会・自然・地域の4つの分野にわたり、社会で求められる幅広い教養と視野を育む。
・日本史・東洋史・考古学・文化財の各領域について、史料や作品に触れたり、分析や考察に取り組むことによって関心を深め、問題意識を育む。
・日本とアジアの歴史の基礎的知識を体系的・横断的に習得するとともに、研究方法を理解し、実践できるようになる。
投稿者ID:221774 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い歴史学科所属の常勤講師が多く在籍しており、歴史を学ぶ上でサポートがしっかりしている。歴史を学ぶ上で非常に良い環境が作られている大学。
-
講義・授業良い歴史学科の講師が多いことから色々な内容の講義が行われており大体の学生の興味を満たすことができると思う。
-
研究室・ゼミ良い各時代ごとを専門とする講師がゼミを担当しているため、自身が学ぼうとしている時代について深く学ぶことができる環境がある。
-
就職・進学普通歴史学科ということもあり教師志望が非常に多い。そのため、周囲の就活事情が分かりにくく、キャリアセンターを活用しながら就活を行うことを勧める。
-
アクセス・立地良い渋谷から三駅であるため、講義終了後、友人と遊びやすい。ただ、最寄り駅から大学までやや遠い上に細い道を通らなければならないため、急いでいる時は不便。
-
施設・設備良い設備は全体的に古い。食堂は数年前に中の店が変わったため、ましになった。図書館は仏教学部と歴史学科からすると豊富な蔵書量だが、それ以外から見ると便利とは言いがたい。
-
友人・恋愛普通1・2年の英語の授業がクラスのような存在になるので、そこで友人ができることが多い。インカレサークルが禁止されているため他大の学生と仲良くなる機会は少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1・2年次は基礎教養と歴史に関する基礎知識の勉強が中心で、3・4年次よりゼミに所属し各自が興味のある分野に関する専門的な内容を研究する。
-
所属研究室・ゼミ名久保田ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要鎌倉時代から戦国時代にかけての日本中世史を中心に研究を行っている。教授との距離が近く非常にやさしく質問しやすい環境でした。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先不動産管理会社
-
就職先・進学先を選んだ理由歴史的な建造物を多く回り、建物を長期間維持する仕事に魅力を感じたため。
-
志望動機戦国時代に興味があり、歴史を学びやすい環境があるところが魅力的に映りました。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師東進衛星予備校
-
どのような入試対策をしていたかマークシート式のテストに強かったので、センター試験対策を徹底的に行い、センター利用で志望大学に合格できるようにしていた。
投稿者ID:179839 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い1年次から高校と同じように複数のクラスに分かれ、新入生の親睦のため研修旅行があり、早い段階から仲良くなることができます。教員の全員が学会など研究の中心人物で、充実した学習・研究活動ができます。
-
講義・授業良い研究の最先端を走る研究者が教員であるため、多くの専門的な知識を学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良い1年次の基礎的なゼミ、3年次から本格的なゼミに所属することができ、卒論のためさまざまな支援が受けられます。
-
就職・進学良い大学院に進学する人は、文献史学では年間5名程度、考古学では10人近くが進学します。他大学の大学院に進学する人もいます。就職活動は、個人の努力次第ですが、有名な企業に就職している人もいます。ただ、歴史を学びたいという人は、コミュニケーション能力が欠如している人が多いので、そうゆう人はそもそも就職に向いてないと考えられ、その意味で少し評価が下がります。
-
アクセス・立地良い全学部が一つのキャンパスで学べることが特徴です。周辺にも飲食店はありますが、三軒茶屋や渋谷にもアクセスがよく、周辺環境には問題ありません。ただ、大学までの道は混むので、移動が大変です。
-
施設・設備良い現在建て替えを行っているので、使用する施設は一部限られますが、図書館の蔵書や食堂のキャパシティは十分だと思います。
-
友人・恋愛良いサークルに入るのが友人関係を構築するのに有効です。歴史学科であれば、歴史系のサークルに入ると、先輩やOBの教授を受けられます。授業や卒論を満足いくものにするためには、歴史系の研究会に所属する方がいいでしょう。実際に私も所属しており、授業の情報をいろいろと教えてもらいました。
-
学生生活良い歴史系の研究会が各時代ごとにあります。そもそも、本当に歴史を学びたいのであれば、歴史系の研究会に所属するくらいでなければ、4年間と高い学費を無駄に過ごすだけではないでしょうか。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的なことを学び、2年次から各時代・専攻に関する専門的なことを学びます。3年次からはゼミが始まり、卒論執筆のため指導を受けます。
-
就職先・進学先大学院に進学し、その後、各自治体の臨時学芸員・非常勤職員となって専門的な仕事を行っています。専門的な道に進むためには、卒業後にストレートで就職することはまずできない業界ですので、余力や家族の支援、学会に所属して常に研究成果を出すことが求められます。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:495104 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い充実している点では自分がやりたいことがある程度出来ていた事で、今でもあの頃に戻りたいと強く思っている。また生涯の友に出会えたことが本当に良かったと思う。
-
講義・授業良い講義・授業では先生方が自身の体験やユーモアを交えて進めていたので、とてもわかりやすく身に入りやすかった。
-
研究室・ゼミ良いゼミ内ではOB・OGの方々が優しく、卒論指導や研修等でも的確に指導してくれたことに今でも感謝している。
-
就職・進学普通就職実績についてはエントリーシートと履歴書の書き方指南や面接練習をしてくれたが、カウンセリングをもう少し充実して欲しかった。
-
アクセス・立地良い最寄り駅はその名の通り「駒沢大学」で歩いて10分の距離であった。またここから10分で渋谷駅に行けるが良い。
-
施設・設備良いキャンパスでは各階が広く、教室もとても広い。また特定の教室にはプロジェクターが完備されており見やすかった。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係については、濃密なものであった。旅行や外食と比較的に多くしていた。とても楽しいキャンパスライフだった。
-
学生生活良い大学のイベントでは、毎年有名な人を呼んでトークショーを行いとても楽しかった。卒業後もまた行きたいと思う程楽しかった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容必修科目は英語であり、最低限の文法と単語を覚えなくてはならない。1・2年次の全学科の必修科目である。
-
就職先・進学先駒澤大学大学院
投稿者ID:409595 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文学部歴史学科の評価-
総合評価良い自分のやりたいことが決まっている人は、たくさん勉強でき良いです。逆に目標も何もないと意味のないものになりがちな生活になります。
-
講義・授業良い授業の専門性が高いので、自分のやりたい勉強をとことんできます。また、広範に様々な授業があるので、一般、専門教養を広範に学ぶこともできます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは一般的なものです。ゼミでの情報をもとに自分で活動を起こさなければなりません。ゼミでは研究発表や討論が主なので、プレゼンの能力が身につくかもしれません。
-
就職・進学良い求人は一般的な数くらいはあるようです。しかし、自分で情報収集などはしなければ、どこにも就職できないでしょう。良くも悪くも自分次第です。キャリアセンターでは、面接対策などをしてくれます。
-
アクセス・立地普通周辺は飲食店には事欠きません。隣が公園なので、緑も豊かです。アクセスは都心から近いので、良いでしょう。繁華街も近いので、サークルの飲み会などの催しもしやすいです。
-
施設・設備普通キャンパスは小規模で、物足りなさがあります。隣の公園を入れて考えないと、がっかりするかもしれません。また教場も当たり外れがあるので、普通という評価です。
-
友人・恋愛良いサークル、学科での友人づくりや恋愛は十分可能ですが、自分から動かないことにはどうしようもありません。やはり自分次第です。交流は授業内ではなく、授業外が主となるでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容歴史学全般。特に西洋史、日本考古学。また一般的教養科目。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機歴史学が学びたい、また歴史を学び、それを何かしら有効に活用したかったから。
-
利用した入試形式一般入試
投稿者ID:110063 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、駒澤大学の口コミを表示しています。
「駒澤大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 駒澤大学 >> 文学部 >> 歴史学科 >> 口コミ