みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  薬学部   >>  口コミ

慶應義塾大学
慶應義塾大学
(けいおうぎじゅくだいがく)

私立東京都/赤羽橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.21

(2982)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.84
(155) 私立大学 906 / 1837学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
15561-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      部活やバイトとの両立が大変なときもありますが、楽しく通わせていただいています。なにより、他の薬学部に比べると立地が良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの授業、実習があり大変ですが、どれも内容が濃いものばかりです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生の後期から配属になります。研究室にもよると思いますが、全体的に研究はしっかりと行う雰囲気です。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は有名な企業が並びます。学内での説明会などもあり、サポートもあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅が3駅あり、いろいろな路線で来れるのでアクセスは良いと思います。周りに飲食店もたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      学内は狭く、昼食時の食堂や試験前の図書館はとても混んでいます。狭くて大学っぽくはないですが、移動が少なくて済むので今は気に入っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部の友人を作るには全学のサークルや部活に所属しなければならないですが、スケジュールが合わないため大変だと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      学部の文化祭は盛り上がらないです。ほぼ学部生、受験生、保護者です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では一般教養を学びます。2年生から4年生では実習が始まり、薬学について本格的に学びます。4年後期から研究室配属され、5年生では実習、6年生では卒論執筆と国家試験対策を行います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から薬剤師になりたいと思っており、薬学部を受験しました。その中でも、自宅から通えて、ネームバリュー、偏差値ともにトップである大学に入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658058
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      将来自分が薬剤師を目指したいと思う人にとっては、この大学でしっかり授業を受けることに意義があるかも。
    • 講義・授業
      悪い
      人による。レジメを読むだけの人もいれば講義をしてくれる人もいる。
    • 就職・進学
      普通
      これから就活なのでなんとも言えないが、サポート等は十分だと思う
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅が3つあり、通学はしやすい。
      周辺にはご飯食べるところが多い
    • 施設・設備
      悪い
      ビルみたい
      体育館に筋トレ器具やトレッドミルがあるのは評価できる
      あと屋上もある
    • 友人・恋愛
      悪い
      いざこざ起こさなければ平和に6年間はすごせると思う。薬学部のサークルに入れば上下の人の繋がりは作れるが、閉鎖的になりそう
    • 学生生活
      悪い
      薬学部の集まりだけになるので、何かに打ち込むなら日吉の大きなサークルや部活に入るのがオススメ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理 生物 化学の基本的なこと
      薬学的なこと(薬の作用機序、特徴等)
      実習に向けての実技
      実習
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      それなりに学校のレベルが高そうで、薬の勉強ができそうな学科を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601274
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やはり国家試験のための勉強ということあって専門性が高く、選べる幅は狭いです。様々なことを学びたいならおすすめしない
    • 講義・授業
      普通
      とにかくペースが早くて教授たちも少し適当になっている感じがします。よーく集中しないと頭に入ってこない。内容は面白い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の活動にはとても先生方は熱心だと思う。ただスペースがとても狭いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーを頻繁にやってくれるのでいいと思う。先生方も相談によくのってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは近くてとてもいいと思うが何より狭い。キャパオーバーしている感がすごいある。
    • 施設・設備
      良い
      きれいな建物です。狭いけど設備自体はきれいで色々と揃っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      他の学部の人とほとんど関わりがないのが残念ですね。狭いぶん学部の人とは仲良くなりやすいですが。
    • 学生生活
      良い
      なにげに学部のサークルは数が多くてみんな仲がいいです。学園祭の出し物とかもやる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家試験に合格し、その先の臨床現場で働くための勉強です。暗記系が多い。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      薬剤師さんになりたいと思っています。
    • 志望動機
      様々な人と出会い、コミュニケーションをとることができるからです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571225
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      製薬企業の開発職がかなり増えている印象である。薬剤師になるつもりのない人が多いので、薬剤師になりたかったら別の大学に行くべき。
    • 講義・授業
      普通
      好き勝手話している教授が多い印象。教育について考えてくれている人もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年の9月から研究室に配属される。成績枠と抽選枠があるので、研究室による学力の差は大きくない
    • 就職・進学
      悪い
      就職のサポートはあまりありません。教授は研究のため、院進を勧めてきます。
    • アクセス・立地
      良い
      東京タワーの近くで銀座が近く、便利な場所にあります。新宿、渋谷など手頃なお店がある繁華街から遠いのが難点。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に古い。トイレは場所によって差があるが汚いわけではない。
    • 友人・恋愛
      良い
      薬学部だけのサークルと他の学部とのサークルの両方があるので選択肢の幅が広がる
    • 学生生活
      良い
      かなりサークルの数が多いので悩む。コミュニティーを広げたいなら薬学部のサークルと全体のサークルに入ったほうがいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は般教もあるが、基本的には楽単しか取らない。2年生以降は専門科目と英語のみ。英語も医療関連
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      受かったから。学歴が欲しかった。薬剤師の資格が欲しかった。特に薬剤師になりたいということはなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570982
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学に入学してきている人は一定水準以上の実力が備わっている人が感じているので、そのような人の実力をさらにのばせるような環境は整っているのではないかと思う。
    • 講義・授業
      良い
      薬学部のため、必修が多く講義自体はたくさんある。しかし、それを面白いと思えるか、自分で自主的に勉強できるかは人それぞれだと思う。環境はそろっているので、有効活用していくとよい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      全ての研究室とはいえないが、私立でも研究をかなりしっかり行っている研究室がある。せっかく理系に進学したのであれば、研究で自分を磨いてほしいと思う。実際、様々な能力が鍛えられた。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関しては、積極的にサポートする風潮は文系の学部に比べ少ない。進学・就職実績は良いほうだとは思うが、個人の準備によるところが一番大きい。
    • アクセス・立地
      良い
      3つの駅から通えるため、かなり便利。立地も都心の一等地なので特別不満はないと思う。
    • 施設・設備
      良い
      最近になって充実してきている。かなり高額な精密機器なども設置され始め、本格的な研究ができる場所になりつつある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに加入している人たちは、活発に活動している。学部の人数が少ないため、全員の顔を覚えることも可能だが、充実までは言えないと思う。
    • 学生生活
      普通
      新しくできた学部であり、変わってきているともうがまだ他の学部と完全にはなじめていない雰囲気がある。三田や日吉のサークルに加入することはもちろんできるので、望む人はそうしたらよい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬に関しての内容は、何が効くのか、体の中でどうなるのか、法律など一通り学びます。必修が多いので他学部に比べると自由な時間は少なくなります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院の修士課程
    • 志望動機
      有機化学に高校の頃から興味があり、さらに学んでみたいと思ったから。有機化学をさらに深めるなら材料系の化学の学部か、薬の薬学部というイメージがあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566977
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私立の中では1番いいと思います。 就活や研究を本気でしたいのであれば、国立をお勧めします。 学生の人数が多くないので、ほとんどの人と知り合え、多くの人と仲良くなれます。社交的で、真面目な、人間的に魅力的な人が多いです。チャラチャラしてる人はほとんどいません。
    • 講義・授業
      良い
      薬学部なので授業科目は決まっており、どこの大学でもほとんど同じだと思われるが、配布されたプリントなどはその後(試験だけでなく、研究などにも)も使える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の説明は、個別説明会等で教授の話を聞くより、研究室見学に行って学生に聞くのが良い。 薬学科と薬科学科で研究内容に大きな差がある研究室と、そうでない研究室がある。
    • 就職・進学
      良い
      実績は良い。 薬科学科に関しては、ほとんどが大学院に進み、修士2年間通ったあと、製薬企業の開発職に進む人が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      東京タワーがすぐ近くでアクセスはとてもよい。サラリーマンの街なので定食屋や居酒屋が多い。カフェも多め。
    • 施設・設備
      普通
      学校というより、ビル。敷地は狭く、庭などがほとんどない。屋上に薬草園(?)のようなスペースが僅かにある。 研究設備は、最低限の機器はあるが、あまり充実している方ではない。研究室によってかなり差がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      薬学部は全員がほとんど同じ授業で、1限から6限まで授業が詰まっているので、友達とはとても仲良くなる。高校のような感じ。
    • 学生生活
      普通
      他のキャンパスで、他学部の学生と同じサークルに入れば充実しているが、薬学部のサークルはそこまで多くない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬学部なので、全国どの大学でも同じです。 薬科学科でも3年までは同じです。 その後は薬科学科はすぐ研究室に入ります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院に進学後、製薬企業の開発職に決まっています
    • 志望動機
      実験がしたかったため 専門知識を身につけて武器にしたかったため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566352
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公私共に様々な経験を積むことができる環境。 本校の特徴でもある自由な風土を生かし、自ら行動できる人に成長できる。
    • 講義・授業
      良い
      専門性を磨くことができるため。また、資格を取ることもできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学会にも積極的に参加できる
    • 就職・進学
      悪い
      薬剤師になることを前提として考える先生が多く、縛りがおおい。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺にさまざまなご飯を食べるところがある。 駅も3駅が最寄駅となりアクセス良好。
    • 施設・設備
      良い
      ジムや体育館、メディアセンターを始め、様々な設備が整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、一人ひとりと密な関係になりやすい。部内恋愛をしている人も多い。
    • 学生生活
      良い
      全学部のサークルだけでなく、薬学部限定のサークルもあり、縦のつながりを作りやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師免許を取得することをゴールとし、国家試験に向けた授業が多い
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      食品業界
    • 志望動機
      慶應義塾大学という大学に惹かれた×医療系学部に進学したかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564866
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      薬学部という特殊な学部の中で、総合大学ということは大変貴重であると考えている。そのため、コミュニティに制限がなく、どこまでも花を伸ばすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      常に、知識の探求欲が駆り立てられる内容であり、自主的に参加できる環境であるため
    • 研究室・ゼミ
      良い
      常に質問できる環境が整っており、教師がとても教育熱心のため
    • 就職・進学
      普通
      学内の掲示板を見る機会が少なく、就活のサポートは当てにならなかったため
    • アクセス・立地
      良い
      都内のキャンパスで、キャンパス内から東京タワーが見えるため、良いと思う
    • 施設・設備
      良い
      ジムが充実しており、好きな時に誰でも使えるのが良い。他校にはなかなか無い施設だと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動や部活に深くコミットしていたため、大変やりがいを感じながら仲間とともに生活できている。
    • 学生生活
      良い
      サークルだけでなく、同期と個人的にイベントを開くこともあり、自由な校風が有難い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      薬剤師になるための知識と教養を学びます。学問だけでなく、人間としても成長できる学びの深い学部学科であると思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      資格が欲しかったため。医療に興味があったため。総合大学である点。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564728
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私立なので基本的には国立に行けなかった組と内部組がいるが普通に仲良くやれる。薬学部としては悪くないと思うが中退する人もそれなりにいる。
    • 講義・授業
      良い
      基本的にカリキュラムはかなりしっかりしている方だと思われる。因みに転学科もできないわけではない。
    • 就職・進学
      良い
      当然国家試験を受けるわけだが、実績は結構良かったはず。国家試験に受かればどこかしらにはいける。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは若干歩くが気にするほどではない。都心なので悪くないと思う。
    • 施設・設備
      良い
      普通に必要なものは揃っているし特に不便に感じることはあまりないと思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学が大学だけに人間関係は割と充実すると思われる。学部も男女比はほぼ半々なのでそれなりに。
    • 学生生活
      良い
      大学が大学だけにこういうのが好きな人にはいいだろう。三田祭を知らない人は少ないと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は日吉での一般教養もあり専門も深くない。2年から薬学部のキャンパスになり専門になる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      いわゆる滑り止め。1ミリも入るつもりはなかったが、ここしか受からなかったので入った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535461
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      卒業研究が10月末まであり、国試対策は遅れがち。ポテンシャルが高い人が多いからそこからでも間に合うが、コツコツ勉強タイプの人は他の私立に行った方が良い。才能がある人が多いため、出会いは良い。他学部との繋がりがあるところも良い。また、大学のネームバリューがあるため、就活はしやすい。実際に、大手企業の開発職に受かる人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      東京タワーの目の前という立地の良さから、とても満足しています。ランチに銀座に行ったり、お買い物も大学の友達とたくさん行けて楽しかった。近くにご飯屋さんもたくさんあるので、困りませんでした。ただ、大学の近くに住むには、家賃が高くなりますね。。。
    • 施設・設備
      良い
      実験器具や試薬は揃っている方だと思う。学内の施設は、二号館は古いけど、一号館、三号館は綺麗なので許容内です。基本的にずっと同じ部屋でずっと同じメンバーで授業を受けるので、移動はほぼ必要ありません。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:485483
15561-70件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 日吉キャンパス
    神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1

     東急東横線「日吉」駅から徒歩5分

     グリーンライン「日吉」駅から徒歩3分

  • 芝共立キャンパス
    東京都港区芝公園1-5-30

     都営三田線「御成門」駅から徒歩5分

電話番号 03-5427-1517
学部 法学部経済学部商学部文学部医学部看護医療学部理工学部総合政策学部環境情報学部薬学部

このページの口コミについて

このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  慶應義塾大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

順天堂大学

順天堂大学

42.5 - 70.0

★★★★☆ 4.12 (319件)
東京都文京区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
東京慈恵会医科大学

東京慈恵会医科大学

50.0 - 70.0

★★★★☆ 4.30 (56件)
東京都港区/都営三田線 御成門
日本医科大学

日本医科大学

70.0

★★★★☆ 4.11 (36件)
東京都文京区/東京メトロ南北線 東大前
昭和医科大学

昭和医科大学

42.5 - 67.5

★★★★☆ 3.92 (235件)
東京都品川区/東急大井町線 旗の台
東京医科大学

東京医科大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.95 (56件)
東京都新宿区/東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前

慶應義塾大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.33 (624件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.22 (548件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.12 (351件)
文学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (459件)
医学部
偏差値:72.5
★★★★☆ 4.28 (91件)
看護医療学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.25 (72件)
理工学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.15 (382件)
総合政策学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.23 (139件)
環境情報学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.37 (161件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (155件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。