みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 薬学部 >> 口コミ
![慶應義塾大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20206/200_e6bbc7818065778c55dd3fd4f108b3eccf5c27bc.jpg)
私立東京都/赤羽橋駅
薬学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価良い授業数も多く試験も大変なので、薬学を学びたい気持ちのない人には厳しいかなと思います。大学というよりは高校の雰囲気に近く、毎日学年全員が同じ教室で同じ授業を受けることが多いので仲良くはなりやすいかなと思います
-
講義・授業良い専門的な知識をもった教授がたくさんいます。課題は基本的に出ないことが多いです。履修は基本的に必修が大半です
-
研究室・ゼミ普通ゼミが始まるのは4年の1月からでした。選び方は抽選枠と成績枠の組み合わせです。ゼミごとに旅行やイベントもあります
-
就職・進学良い所属する研究室によってはインターンや就活で研究室を休んだ場合に補講のような形で埋め合わせをしなければならないところも多いです。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は大門、浜松町、御成門で、東京タワーのすぐ近くです。会社もおおくあるので飲み屋などもたくさんあります
-
施設・設備良いキャンパスは小さいですが薬学を学ぶ上での不便はあまり感じません。図書館は締まるのが早いと感じる日もあります。食堂や購買が長期休暇などはしまったり短縮営業になるのが不便です
-
友人・恋愛良い仲のいい友達は作りやすいと思います。学内で付き合っているカップルも多いです。サークル内も多い気がします
-
学生生活良い学部内サークルの種類は多いと思います。アルバイトは普通にできます。大学のイベントは学部限定のお祭りなどもあります
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養。2年次からはほぼ全部必修科目です。実習という名の実験なども始まります。5年時に病院と薬局に実習に行き、6年で卒論と卒業試験、国家試験の勉強をします。
-
就職先・進学先大学病院を考えています
投稿者ID:429384 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価良い周りの人も真面目で熱心な人が多く、薬学の勉強や研究を学びたい人にとっては、刺激もあっていい環境に身を置けると思う。就職に関しても縦のつながりは強いので詳しい話も聞けて良い。
-
講義・授業良い講義や授業の内容については、難しく自分で考えたり暗記することが非常に多いと感じる。履修は決まっているものが多い。
-
研究室・ゼミ普通研究室が始まるのは4年からで遅いが、勉強になることが多いと思う。卒論については自分で進めるので不安なところもある。
-
就職・進学普通就職活動をしている先輩の話を聞く限り、簡単にはいかないが研究室の先輩などのアドバイスをもらいながらうまく就職活動をやっているらしい。
-
アクセス・立地良い最寄駅はJRや地下鉄など複数あってアクセスは非常にいいが、オフィス街なので通勤通学の時間は混み合うことが多い。
-
施設・設備普通キャンパスは非常に狭く、教室や食堂も狭いため充実してるとは言えない。研究設備はある程度充実している。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係は広くないが充実していると思う。学部内のサークルのつながりは大きく、イベントや勉強に関しても充実する。
-
学生生活普通学部内のサークル活動については、幹部の代までは非常に充実していた。アルバイトも授業の後や休みの日にできアルバイトでの交友関係なども広がった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は選択科目も多く、自分で履修を組むことがある。一般教養の講義も履修する。2年次からは必修科目が非常に多く、化学を中心に暗記の量も増えていく。
投稿者ID:429691 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価悪いキャンパスに薬学部しかないため、他の学部との交流が少なかった。また、学食、生協などの施設が値段と品揃えの点で質が低い。研究に利用する分析機器が少ない。
授業の質に対して学費が高く、さらに試験は合格者から再試のためにお金を取られるため授業や教科書に載ってない問題が出た場合はかなり憤慨する。 -
講義・授業悪い教科によってたが、レジュメがわかりにくい。
ほぼ必修科目なため週5で毎日1限から5限まであるとかんがえたほうがよい。放課後の時間はあまりない。 -
研究室・ゼミ悪い定時で帰るとよくない、不真面目だと言ったような風習がある。
よく先輩から話を聞いて選んだ方が良い。 -
就職・進学悪い薬学部では進学サポートはほぼない。就職サポートに関しても三田キャンパスではあるようだが芝キャンパスは不十分なように伺えた。
-
アクセス・立地良い浜松町駅から徒歩10分程度なのでアクセスはいいと思う。
ただ、ビジネス街なので学生が行きやすい飲食店や娯楽施設は少ない。 -
施設・設備悪い図書館はもちろん小さく専門書は少ないように思えた。勉強スペースも少ない。
研究設備についても、狭く分析機器等が少ない。
運動部に関しては体育館が付いているので便利である。 -
友人・恋愛普通いわゆるパリピというジャンルの学生以外は名前順が近いもの同士で友達になる傾向がある。
サークルに関しては薬学部のものに入った方が授業や研究室選びは楽である。
学内の恋愛関係は、普通?である。
友人、恋人ができやすい場所はクラス以外で強いて言うなら薬学部の部活に入ると他クラスや他学年の友人や恋人になりやすい。 -
学生生活普通活動頻度もイベントもちょうどよかった。
ラケット以外は運動着など持ってるものでなんとかなるので維持費はさほどかからない。
参加は強制ではないのでバイトは優先できる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年目は日吉で他学部と同じような選択科目と、第二外国語、薬学の基礎科目を習得。
2年目から3年目まではほぼすべて必修科目で実験実習が週2,3日程度ある。
4年目からは研究室に配属し、前期のみ選択科目が週3時間ほどある。
卒業論文に関しては、そうとう出席率が悪いと言ったような人ではなければ苦労することはないと思われる。 -
就職先・進学先同大学の他学部修士
投稿者ID:428929 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価良いいろいろな学部のひとがいるので、とても視野が広がります。卒業してからも、年もちがう初対面のかたと話が盛り上がることがよくあります。楽しい学生生活でした。
-
講義・授業良い特殊な学部なので、選べる授業などはほとんどなく、ほぼほぼ必修ですが、きちんと勉強しないと単位がとれない生活なので、非常に充実していました。
-
研究室・ゼミ普通研究室はきちんと研究をしなければならない環境で、卒業した今でもあの頃は貴重な経験ができたなと感じています。
-
就職・進学良い学部がら、100%で就職できたのではないでしょうか。売り手市場だったので引く手あまたの就職活動でした。
-
アクセス・立地良い山手線10分で大学につきます。オフィス街でランチや居酒屋にも困りません。緑もたくさんあって文句ありません。
-
施設・設備普通大学のキャンパスライフを想像すると、ビルしかないので少し残念です。土地柄仕方ないのかもしれませんが、狭いです。
-
友人・恋愛良いアットホームな雰囲気なので学年を越えて知り合いができます。サークルで他の学部の人たちとつながることもできます。
-
学生生活悪いサークルは学年があがると研究、実習や必修科目がとても急がしいのであまり積極的に参加することができません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容ほぼ必修科目です。1年時は基礎物理や基礎数学や英語などもありますが、学年が上がるにつれ、ほぼ専門科目です。
-
就職先・進学先大手製薬
投稿者ID:409300 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価普通基本的には薬学部として一般的な授業を行なっていて良いと思う。ただし、総合大学という利点があるにも関わらず、二年次から学科単独のキャンパスになってしまい、他学部との交流がほとんどなくなってしまうのが残念だ。自分は他学部のいるサークルに所属しているため交流がある程度あるが、薬学部のサークルに所属している友達はほとんど交流がなさそうだ。
-
講義・授業普通先生方は熱心な方がいる一方、つまらない講義をする方もいる。課題は比較的少ないと思う。単位については、カリキュラム変更の初年度に属しているため、再試験が比較的多く実施されていて取りやすくはなっているが、下の学年は再試験が少なく、なかなか厳しい科目もあるようだ。
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室に所属していないから分からないが、研究室に所属している友達は楽しそうにやっているようだ。薬学科は4年9月から2年半、薬科学科は3年9月から1年半研究室に所属することになるので、研究室選びは重要だろう。
-
就職・進学普通就職については3年前に赴任した先生が特に活動を推進しており、就職には強くなってきていると思う。薬科学科は進学する人が就職する人に比べて圧倒的に多いようだ。一方薬学科は病院や薬局に働きに出る人が多いようだ。
-
アクセス・立地普通最寄駅は浜松町駅、大門駅、御成門駅の3つで、交通の便は良いと思う。学校の周りはオフィス街で、お昼時は会社員が多く、ランチ営業しているお店も多い。
-
施設・設備普通共立薬科大学から引き継いだキャンパスなので新しくはないが、中は比較的きれいである。図書館は学校の人数に対して狭い印象を受けるが、ほかのキャンパスの図書館も自由に使えるのでまぁ良いだろう。
-
友人・恋愛普通薬学部の友達が圧倒的に多いが、サークルでは他学部の友達とも繋がっており仲良くしている。日吉キャンパスや三田キャンパスに行くとカップルは多いようだ。
-
学生生活普通サークルは陸上サークルに属しているため、日吉キャンパスにある競技場でみんなで練習している。アルバイトは飲食をやっており、東京駅や豊洲駅、新宿駅の方に行っている。留学については2.3年次に1ヶ月ずつ、短期留学しにいった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養がほとんどだ。第二外国語は必修ではないため、取りたくなければ取らなくて良い。2年次?4年次前半までは専門科目である。4年次後半からは研究室に所属、授業は少なくなり、5年次は病院、薬局実習に出向き、6年次は国試の勉強が主になる。卒論研究は研究室に所属した後から始まる。
-
利用した入試形式決まっていないが、国家試験に合格したら、薬剤師として働くのではなく、製薬企業等にいこうと考えている。
投稿者ID:411258 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価良い総合としては、医療に関する知識を広く浅く学べる事、特別講師を招いた講義などを受けられる事が良かった点として挙げられる。個人的には研究室での卒論のテーマと実験内容がとても勉強になり、その後の仕事でも生かされたのでよかった。また、大変な実験や研究でも議論したり教え合ったり、といったような良い付き合いができる友人ができた。
-
講義・授業悪いほぼ一週間毎日9時から18時まで必修単位があり、自由に履修できるものがほとんど無いのが残念だった。一年次の総合科目など、もっと取りたい講義があったが、必修が多すぎて辛かった。必修科目はすべて取らなければ進級できないような厳しさで、生活の為にほぼ毎日バイトをしながら大学に行っていたが、すべての授業に出席していても試験に受かることが困難だった。
-
研究室・ゼミ良い研究室については、二年生の時に大学院の説明会のようなものに参加して予めどういった研究がしたいかを考えていた。三年次の時点で先生方にアポイントメントを取って、研究室見学をすることができるような感じだった。早い人は三年生のうちから研究室での実験に参加している人もいて、研究に熱意のある人には良い環境かもしれない。
-
就職・進学良い企業セミナーなど、製薬会社の社員の方を招いて講義をしていただく講義なども取ることができ、マイナビの方が薬学部生向けの就活アドバイスをしてくれるなどのときもあった。とても参考になった。
-
アクセス・立地普通薬学部はJRからは10分以上徒歩でかかるので遠かった。メトロでは徒歩1分程度なのでアクセスは良い。オフィス街なので、昼は構内の食堂を含めてどこも混んでいて、昼食は大学目の前のコンビニで買うことが自分の周りでは主流だった。
-
施設・設備悪い図書室、体育館、食堂などがあるが、他のキャンパスに比べるとどれも小さめ。図書室や食堂は席が少なく試験期間前など、勉強する場所に困る場合もあった。そのため、自分は理系の蔵書の数と席が多い理工学部のキャンパスへ行くことが多かった。
-
友人・恋愛良い研究室の友人や、大学以外では都内でのアルバイトを通じて友人が増えた。社会人になっても付き合いがある人が多い。
-
学生生活普通サークルは薬学部内のものに所属したほうが縦のつながりができるので、試験のときなどに過去問を入手するのには入っていたほうが良かったかもしれない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は日吉で総合科目を複数と、体育や薬学部の必修科目(薬学基礎)を勉強する。二年次から芝キャンパスに移り、薬理学、生理学、有機科学など、主に生物よりも化学系の授業を勉強する。また、週に三回ほど午後中学生実験の実習が入るようになる。夜までかかる場合もある。薬学科は薬剤師になる為の勉強や実務実習が五、六年次にあるが、薬科学科は、三年次の終わり頃からは配属が決まった研究室のテーマに沿って卒論の為の実験または文献集めが始まる。学部生はポスター発表で研究の成果を先生方の前で説明、質疑応答がある。
-
就職先・進学先医療機器メーカーの開発職に就職
投稿者ID:408899 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価良い学生生活全般を振り返るとそんなに厳しすぎるわけでもなく、自主性を重んじている雰囲気で楽しく学生生活を送ることができたと思っています。学校自体の施設や立地に関しては申し分ないと感じています。また、授業に関してもテストを行ってくれたりと生徒への配慮も多く見られていいと思います。ですので真剣に薬学を学びたい人にとってもいい学校ではないかと思います。授業以外に関してもサークル活動なども盛んに行われています。卒業後はそれぞれ色々な業界に進み人によって異なります。その点に関しても面白いのではないかと感じています。
-
講義・授業良い講義や授業については他の大学と同じように丁寧に行われていると思います。教授や講師の雰囲気も非常によく、気分よく感じます。ただ、講義中態度の悪い人も少しはいますのでその点に関しては微妙かもしれません。課題に関してもそんなに多いわけではありません。単位も普通にしていたら取れるト思います。履修の組み方に関してはもうちょっと自分で決めることが出来ればと思います。
-
研究室・ゼミ良い研究室が始まる時期に関しては3年の終わりからになります。選び方は抽選です。研究室の説明会はなく、自分で見学に行くという方式です。研究室生同士でのつながりは強いのではないかと思います。卒論も普通にやっていればできるといった感じです。しかし、施設が十分かと聞かれればそうではないと感じます。
-
就職・進学良い就職実績については良い方なのではないかと思います。学校側がなにか特別にサポートをしてくれるわけではありません。先輩方が多いのでその経験談を聞かせて頂くことによって参考にしているといった感じです。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は御成門です。駅から大学までは5分ほどで非常に近いです。学校の周りはオフィス街です。住んでいる場所は人によって異なります。
-
施設・設備普通キャンパス自体は非常にきれいです。教室は少し古く、狭いように感じます。研究設備は国立に比べるとかなり劣っているト思います。図書館はいい感じです。ただ少し狭いので試験前などは勉強するスペースがなかったりします。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係についてはいくつかのグループに固まっている感じです。学内恋愛はそんなにおおくないのではないかと思います。
-
学生生活普通大学のイベントはそんなに多くないです。アルバイトは人によって多種多様で色んなアルバイトをしています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養学が8割で専門が2割です。2年次はすべて専門で実験実習もあります。3年次も2年次と同じです。4年次は卒業研究が主です。
投稿者ID:411888 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い一年の時は日吉キャンパスで他の学部の友達が作れる。二年以上は芝で薬についてとても専門的に学べる。授業いがいでも就職の支援を手厚くしてくれるようだ。立地もいい。
-
講義・授業良いとても真面目で熱心な先生が多い。しかしペースがとても早いので追い付くのが非常に大変である。単位もややとりにくい。
-
研究室・ゼミ良いさまざまな種類の研究室があり厳しいところも緩いところもありじぶんて選べる。熱心な人がおおいのてやりがいがある。
-
就職・進学良い就職の支援を手厚くしてくれるようだ。。大学の名前もそこそこ有名であるのでその点でも有利に働くようだ。
-
アクセス・立地良いとても都心にキャンパスがあり、駅からも徒歩一分くらいでつく。まわりにおしゃれな店もたくさんあり楽しい。
-
施設・設備良い私立のくせに資金がそれなりにあり、最新の機器や設備を取り入れてくれる。建物もきれいで居心地がとても良い。
-
友人・恋愛良い男女比は同じくらいなので付き合っているひとも多いようだ。しかし自分のように彼女ができていない人も多い。
-
学生生活良い一年の時はさまざまなことを学べる。二年以上は芝で専門的に学ぶので自分の自由な時間があまりなくなってしまう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年の時は日吉キャンパスで一般教養を学ぶ。二年以上は芝で薬について専門的に学べる。実習もはじまり忙しくなる。
-
就職先・進学先製薬企業に行きたい
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:408260 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い私立の薬学部に進学したいと思っている学生にとってはとてもいい大学なのではないかなと思います。薬の研究をしたいというよりも薬を売る側になることを志望し入学しましたが時間割も充実していますし、教授も分かりやすく教えてくださります。また慶應義塾大学という名前だけでも薬局などに面接をする際は強みになります。キャンパスもとても綺麗なので学業もその他のことも充実させることが出来ると思います。また 、ホームページで 慶應義塾大学薬学部では、豊かな人間性と高い基礎学力に加え、将来、医療に従事する心構えを持って自ら学ぶ意欲のある学生を求めています。
薬学科(6年制)では、薬剤師の免許を持って社会に貢献する意欲のある学生を、薬科学科(4年制)では、自然科学に興味があり、薬の創製等を通して人類へ貢献する意欲のある学生の入学を期待しています。 と明記してある通り周りの生徒は皆さん意欲のある方ばかりですので自分への戒めとしても良いのではないでしょうか。周りのみなさんがやっているので自分もやろうと言う気持ちになるので本気で薬剤師を目指している方には是非ともオススメしたい大学です。
投稿者ID:374231 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]薬学部薬科学科の評価-
総合評価普通薬学を学びたい人にとってはとてもいい大学だと感じます。国内トップレベルの業績を誇る本塾で学べることは今後薬学を研究することにおいてとても有利なことだと言えるでしょう。
-
講義・授業普通レベル高いです。やはり慶應はレベルが高いなぁと感じざるを得ないです。
-
就職・進学普通みなさんいい就職先に行かれております。安心して大学の学業に専念することができるかと思います。サポートも充実していると感じます。
-
アクセス・立地悪い住んでいるところにもよりますが、高確率で朝の満員電車に乗ることになるでしょう。そのストレスは半端ではなく、嫌気がさしてしまう可能性もあります。しかし、東京の学校に通う以上はそれは免れることはできないことだと割り切るべきです。それに、本塾で学べる学問のレベルの高さは通学のストレスを些細なものと思わせてくれるほどなので、悲観するほどのことではないです。
-
施設・設備普通食堂美味しいですよ。混んで座れないこともままありますが、美味しい証拠でしょう。
-
友人・恋愛普通いい人もいれば悪い人もいる。どこでもそうでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一般教養や薬学についてが主です。将来薬学の分野で活躍する人材の育成に適したものであると実感しています。最先端の薬の知識や技術などは、ここでしか学ぶことはできないでしょう。
投稿者ID:366023 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
「慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 薬学部 >> 口コミ