みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 薬学部 >> 口コミ
![慶應義塾大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20206/200_e6bbc7818065778c55dd3fd4f108b3eccf5c27bc.jpg)
私立東京都/赤羽橋駅
薬学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い薬学に特化してるので化学や生物が好きならとても楽しいと思う。
頭の良い人ばかりで研究室も楽しく、学業に関しては特に不満はない。国試対策は他の大学に比べて恐らく弱い。生徒一人一人がそもそも頭が良いので勝手に勉強するし手取り足取りという雰囲気は無い。実習に拘束されたくない人にはとても良い。
生活面に関しては慶応感はとても薄い。他学部との関わりが無いのでほぼ共立薬科大学と言って過言では無い。 -
講義・授業良い授業に関連する教授の研究内容も聴けたりするので楽しい。
ほぼ必修で国試のための勉強だが、4学期制のうち2学期は履修を自分で組める。 -
研究室・ゼミ良い4年秋学期から配属される。研究内容と予算と拘束時間のどこに重きを置いて選ぶかが重要。研究室訪問はいつでも出来るので情報は集めやすいが、成績枠と抽選枠があり、熱意があるからと言って面接などで入れるわけではない。上位の成績を取り続けて成績枠を勝ち取るか自分の運にかけましょう。
-
就職・進学良い3年の春から職業適性など就活の説明会があるので早々と意識はさせられる。就活イベントも数多くやっている印象。多才な人が多いのか薬学の勉強が嫌になったのか就職先も様々で文系就職も見受けられた。就活掲示板があるにはあるが、あまり周知されていない気がする。
-
アクセス・立地良い港区にあるので定期の使い勝手は良い。キャンパスから東京タワーや六本木ヒルズが見えるので景色も良い。目の前が芝公園で和やかな雰囲気。周りに商業施設がたくさんあるのでものすごく便利。
唯一の弱点は1限開始時刻の9時目安に電車に乗ると通勤ラッシュの為遅延の頻度が高い。 -
施設・設備普通キャンパスは狭い。トイレは数が多くて便利。
食堂や図書室など、勉強出来そうな場所が明らかに総生徒数に満たないので昼休憩の食堂とテスト期間の図書館は大混雑。本当に狭い。港区じゃなくていいからもう少し広いところに移転してほしい。 -
友人・恋愛良い薬学部だけのサークルがあるのでそれに入れば同期も皆薬学部だしとても楽しい。しかし数はそんなに多くなくまた高校の部活のようなレパートリーので、大学生らしいちょっと変わったサークルに入りたいなら日吉や三田に行くしかない。そうすると薬学部の友達は出来にくい。恋愛に関してはカップルを実習班サークル部活研究室など色んな繋がりで見かける。学外も多い印象。
-
学生生活普通学部サークルのレパートリーはとても少ない。
日吉や三田、医学部などのサークルにも入れるので全体で考えると選び放題。学部の文化祭は高校の文化祭くらいの規模なのであまり期待しない方が良い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は一般教養と基礎科目。2.3年で薬学の専門知識を詰め込み、4年は薬剤師業務の実技についての科目が増える。5年は実習、6年は卒論と国試の勉強。
4年の春学期で国試の全範囲の座学が終了し秋学期から研究室配属になる。 -
学科の男女比4 : 6
-
志望動機薬剤師になりたかったから。色んな大学の薬学部だけ受けて一番頭の良いところに決めた。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:582292 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価普通部活も勉強もしっかり頑張る、というよりは、ほぼ勉強とバイトで日々の生活が終わる人がほとんど。キャンパスはビルのようであまり魅力がないし、図書室も体育館も他のキャンパスと比べるとかなり劣る。そこそこ高いレベルの勉強はできるとはおもう。
-
講義・授業普通講義を行う先生の、講義に対する熱量の差によって授業のクオリティーに大きく差があるから。
-
研究室・ゼミ良い私が所属する研究室では、自分のやりたいことをのびのびとやれる環境が揃っているが、他の研究室はどうか分からないため。
-
就職・進学普通名の知れた大学なので、大手製薬企業に就職する人ももちろんいるが、手こずっている人も少なくはない。サポートについては、自分が就活をしなかったので分からない。
-
アクセス・立地良い東京タワーのすぐ近くで立地はいいが、キャンパスが狭すぎて息苦しい。体育館も狭く、全体的にどんよりとした雰囲気のあるキャンパスな気がする。
-
施設・設備悪いキャンパスが狭く、体育館も狭い。それぞれの部活/サークルがのびのびと活動できる環境はお世辞にも揃ってるとは言い難い。
-
友人・恋愛良い同じ学科の人との繋がりは多く持つことができるが、逆に他学部の学生とは、サークル活動などをしないかぎりほとんど繋がりがない。
-
学生生活悪いサークル活動はスペースなどの問題だからなのかあまり活発ではない。学園祭も全然盛り上がらない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容薬学のコアカリキュラムに沿ったものが多い。そのほかは実習であったり英語の勉強を行う。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先製薬業界の研究者
-
志望動機国立の第一志望校に落ちてしまったので、私立薬学のトップである慶應に行くしかなかったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:565438 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬科学科の評価-
総合評価普通カリキュラムとしては他の大学と比べるとかなりきついものとなっている。
平日には全ての日に必修教科が入っているため時間をかなり拘束され他の大学とは大きく異なる。
四学期制を採用しているため他の大学よりもテストの回数が多く、テストの内容も濃いものとなっている。
一般的な大学生活を夢見る人には向いていない学部かもしれないと思われる。
ただそのかわりテスト日程が過密であるため、否が応でも勉強せざる得ない環境下にある。
また周りの友達のレベルが高く学力的にも高いものとなっているため、モチベーションが上がりやすい環境にある。
そのため、大学生活中は真面目に勉強をしたいと思っている学生の方達にはとても向いている学部であると思われ、そういう学生が少しでも多く入学してきてほしいと願ってやまない。
ただ、キャンパス内が狭かったり、キャンパスが古く感じたりする面もあるが、キャンパスの立地や偏差値などを考慮すればこの評価は妥当であろうと思う。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482680 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い資格試験に向けた勉強時間が他校と比較して少ない。2015年度以降に入学した方はカリキュラム変更されているらしい。
-
講義・授業悪い国家試験に向けた対策としては、大学の講義よりも国家試験対策の予備校講師が行う授業(別途集金あり・任意受講)の方が分かりやすい。
定期試験については、問題・解答ともに回収されフィードバック等がないため、何が身に付いていて、何が不足しているのか分からないまま終わることが多い。過去問の情報を入手できるかが鍵。 -
研究室・ゼミ普通卒業研究については配属される講座(研究室)による差が大きい。
-
就職・進学良いサポートは自主的に動かない限りほとんど無いと考えた方が良い。資格取得見込み扱いになる為、就職できない事はほぼない。
-
アクセス・立地良い最寄り駅が3つあり、通学には便利。オフィス街の為、食事の場所には困らないがショッピングやアミューズメントには不向き。
-
施設・設備悪い共立薬科大学から変わっていない。古い。
-
友人・恋愛普通人による。
-
学生生活普通他学部との合同サークル、もしくは、薬学部のみのサークルに所属する人が多い。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466677 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価普通大学生活を通してネームバリューを使えるシーンは数多くあり、その点は本大学に入学できて良かったと思う。
一方、薬学部は他学部と比べ立地や人数の少なさなどから孤立することが多く、高校時に思い描いていたキャンパスライフは日吉時代の1年生でしか経験出来なかった。
2年生以降は大量の必修科目の定期試験でかなり苦しむ学生が多い。
ただ、それなりに努力すればいい就職先を手に入れられるのはさすがのネームバリューだと思う。 -
講義・授業悪い講義内容はほぼ学科関係なく、学部共通で国家試験を意識した内容が多い。ただ、授業で扱える内容は限定的で、定期試験と国家試験に合格するには過去問対策を中心に多大な自習が必要。教授たちは比較的真面目に授業をしてくれている。
-
研究室・ゼミ良い所属する研究室によって様々なので一概に評価することは難しい。トップ研究室ではかなり先進的な研究ができる。
-
就職・進学良い大学からのサポートは悪いとは思うが、学生のポテンシャルの良さとOBOGの質の高い体験談などから実績はかなりいいと思う。
-
アクセス・立地良い最寄駅は3駅あり、港区にあるとだけあってアクセスはかなり良い。また、東京タワーの目の前にあるため、特に夜景は絶景。オフィス街とだけあって大学の周りには飲食店が立ち並ぶ。
-
施設・設備悪い薬学部専用キャンパスのため、狭く心さみしいところはあるが、とてもアットホームな感じはする。授業教室の冷暖房設備が最悪で、さすがに大学側も対策しなくてはいけないと危機感を持っている模様
-
友人・恋愛良い閉鎖されている学部であること、男女比が1:1であることなどから学内恋愛が多数あり、みんな幸せそうである。
サークルなども薬学部限定のものが多いことから狭いコミュニティーで深い友人関係を築ける -
学生生活良いサークルは薬学部限定のものに入る人が多い。みんな楽しそうに活動しているイメージ。学部のイベントは少なく、つまらない。アルバイトは皆しっかりやっている
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は日吉で一般教養科目を中心に学ぶ。
2年次以降は大量の必修科目をひたすらこなす生活が始まる。
卒業論文は卒業だけを目標とするのではあれば全く難しくない。 -
就職先・進学先大学院への進学
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429463 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価良い卒業後は薬学に関わる仕事だけでなく、幅広い道に進むことができる。また専門的な勉強だけでなく、社会での自分のあり方について、俯瞰的に物事を考え成長できる学校だと思う
-
講義・授業良い講義・授業は簡単ではないが、しっかり出席していれば理解できるよう教授や講師も分かりやすく教えてくれる。課題・宿題・科目数は多く単位を取るにも一苦労すると思うが、あとあと必ず自分の身になる
-
研究室・ゼミ良い研究室は和気藹々な雰囲気でそれぞれの研究室でも個性があり、自分に合った研究室を選んで自分のやりたい事を勉強できる様学校側も選択の幅を生徒に与えている。
-
就職・進学良い薬学の道に進みたい人は手厚いフォローがおり、それ以外の道に進みたいという人でもあらゆる業界に対応できる様な人間力を養うことができるので、安心できると思う。
-
アクセス・立地良い最寄駅は浜松町駅で、駅から大学までは徒歩10分程なため通いやすい。学校の周りは公園もあり、カフェもあり、ビジネス街でもあるため、社会人としての意識を持ちながら息抜きもできる環境だと思う。
-
施設・設備良いキャンパスについては屋上に庭園があり伸び伸びと勉強できる環境がになってる。教室は少し狭い。研究設備は最新のものがそろっている。図書館は過ごしやすい。
-
友人・恋愛良い学校は中学高校の様なアットホームでまとまってみんなで過ごす機会が多いので仲良くなれると思う。サークル部活動は学部内がメインとなると思う。恋愛関係は人それぞれ
-
学生生活普通サークル部活動は学部内がメインとなると思う。科目数、授業数も多いので勉強への負担が少し多く感じることもある。大学の文化祭も学部内で実施。アルバイトは自由。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は総合的に幅広く視野を養う科目設定ができる。二年次からはキャンパスがうつり、薬学専門の勉強をしていくことになる。全ての科目が必修。
-
利用した入試形式大手メーカーの営業職。現在本社勤務でブランド戦略部
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:414704 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]薬学部薬科学科の評価-
総合評価普通大学では自分が研究したい分野をきちんと研究することができると思います。もちろん学年ごとにやらなくてはいけない他のこともたくさんあるので研究が特に多いこの学科はとても忙しいですが、その分充実した生活を送れるし、満足しています。
-
就職・進学良いさまざまな大手企業への実績があります。ただそのまま研究を続ける人(大学院進学)が一定数いることはたしかです。この大学に入って一番良かったことは人脈を広げられたことです。やはり大きい学校ですから、色々なところに卒業生がいるので、学校の名前だけで繋がりを持とうとしてくれるのでそこは社会に出る時にとてもラッキーだと思うことです。就活自体はこれからなのですが、やはりサークルなどに傾いてしまったひとなども多いので計画を綿密にたてていくべきだと思います。
-
友人・恋愛普通本当に大きな学校なので自分から積極性を持って行動しないといけませんが、一定の富裕層の人などと繋がりを持つことも可能です。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:371574 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年05月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬科学科の評価-
総合評価良い何といってもやはり、1年生のうちから芝共立キャンパスで毎週実習の授業を受けられるというのは、大変素晴らしいことだと思います。2年生になると必修科目が一気に増えて忙しくなりますが、そこはきっと気合いで乗り切ることができます(そう信じたい)。
-
講義・授業普通やけにレポートの数が多いです。そこだけは覚悟しておいた方がいいと思いますが、それ以外はいい感じですよ。
-
アクセス・立地良い1年次に通う日吉キャンパスの場合は、東急東横線の日吉駅の中央改札を出てすぐのところに建っています。これは他の大学に比べてすごいアドバンテージになると思います。建物も充実しているので、何一つ不自由することがありません。2年次以降に通う芝共立キャンパスは、浜松町駅を出て徒歩5分位で行けます。建物は3つしか入っていないので、迷うこともありません。エレベーターも搭載していて、11階まで階段で昇る必要もありません。ただし、トイレの数は異様に少ないです。それ以外は完璧です。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:347841 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。薬学部薬科学科の評価-
総合評価良い製薬企業の研究職に就きたいと考えている学生におすすめ。四年制で卒業して研究職として採用されるケースはあまり多くないが、修士まで進めば採用される機会が増える。また医薬業界に限らず、理工系、化学系、生物系など幅広い業界に採用されるチャンスがあるのが魅力。
-
講義・授業普通指導内容に問題はないが、講義が多すぎて研究がはかどらない。
講義自体は外部の講師を呼ぶこともあり、面白いものが多い。 -
研究室・ゼミ普通研究室によるが、希望者通りの研究を行えないこともあるので、そこを承知しておくべき。
-
就職・進学普通三田キャンパスと比べてサポートが薄い。相談に乗ってくれる人も製薬企業について知識不足。
OBOG訪問へのサポートもないので、研究室の先輩を頼ることが確実。 -
アクセス・立地良い最寄駅は御成門駅なので就活中も徒歩圏内に会社があることが多かった。また三田キャンパスからも近い。
-
施設・設備良い研究に使用する機械は、比較的新しいものが多い。ネット環境も問題ない。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先製薬企業
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:330520 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]薬学部薬学科の評価-
総合評価悪い4学期制を取り入れたせいで週10回の授業が8回に減り、テストも2回から3回に増え、実習が週4で入り相当大変である。薬学部は高校で生物選択ではなかった人には大変不利で能力の使い所の無い学部だと思う。総合大学なので1年次に他の薬科大学と比べて必修が少なく暗記だらけの勉強が詰め込まれ難易度も高いが、薬剤師国家資格をとり薬剤師として働きたいと本気で考えている人には、就職はかなり良いので確かに最適な大学だと思うが、物理選択のなんとなくこの大学受けてみた、というような人には全くもっておすすめしない。そういう人は入学後に成績によって学科を選べる理工学部を受けるべきである。
-
アクセス・立地普通浜松町、御成門、大門駅から徒歩10分で通えるので通勤はしやすい。港区なので少し遠いが、23区なら大学から30分、400円以内でどこでもいけて便利、オフィス街なので美味しいランチが目白押し。
-
施設・設備悪い実験の設備はある程度揃っていて校舎もそんなに古くないが、なにせ浜松町駅にあるので校舎が狭すぎる。窮屈。図書館や自習スペースは手狭。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:321063 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、慶應義塾大学の口コミを表示しています。
「慶應義塾大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 慶應義塾大学 >> 薬学部 >> 口コミ