みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(155) 公立大学 144 / 201学部中
学部絞込
並び替え
15571-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義は興味を引くものも、出れば単位の取れるものも様々ですが、ゼミに関してはどこに所属してもかなり積極的なのでフィールドワークや論文などやりたいことをやらせてくれるという意味では充実した学生生活を送れます。
    • 講義・授業
      悪い
      聞くだけで単位の取れる授業もあれば、講義の内容を完全に理解していないと単位の取れないものもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室もやりたいことに対して積極的に取り組んでいるので、フィールドワークや論文などやりたいことをやらせてくれるという意味ではとても良いです
    • 就職・進学
      良い
      就職の説明会等はかなり準備してくれます。多くの内定を頂いています。公務員に進む学生もかなり多いです。 進学に関しても力を入れています
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJRの北高崎駅ですがそこから徒歩30分です。中心街のある高崎駅までは徒歩では1時間以上かかります。大学の周りは田んぼで囲まれているので近くにアパートを借りていないとかなり不便です。 車も運転できるのが望ましいです。
    • 施設・設備
      普通
      文系の大学なので、図書館は充実していますが、それ以外の施設はそこまで充実していません
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の活動内容がどこも充実しています。多くの学生が所属するため友人関係の幅は学部関係なく広がります。学内での恋愛は同じサークル、部活内で付き合う方が多いように感じます。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは30くらいはあると言われています。部活は20程です。文化系、運動系問わずたくさんのサークルがあるので自分に合ったサークルは見つかりやすいと思います。また文化祭ではほとんどの部活やサークルが出店やイベントを行っているので地域との関わりも強いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を多く勉強します。2年次で研究室を選択しますが、この時人気のゼミは面接により選考をします。面接で落ちてしまた場合にはあまり人気のないゼミになってしまうことがあるので気をつけてください。 34年次で各ゼミで専門的に勉強をします。 4年次は3万字程度の論文を書きます。ゼミによっては論文を書かない所もあります。
    • 就職先・進学先
      教育サービス業に就きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:490652
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域の福祉やスポーツ、内発的発展など幅広く学べて自分が興味を持てる分野が見つかりやすい。自分が何に興味があるかわからない人でもあらゆる視点から地域について考えることができる
    • 講義・授業
      良い
      大講義室の講義はやる気のない人も多くだらっとした雰囲気がある。しかし、個人的には興味を持てる講義が多く、周りに流されず講義を聞いていれば良かったと思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは1次選考で定員オーバーだったためあみだくじ抽選によって落ちてしまった。そのためもともと関心のある分野のゼミではなかった。ゼミ生に恵まれたためそこだけ良かった。
    • 就職・進学
      良い
      OB訪問などいろいろ自分から聞けば探して見つけてくださる。大きな大学ではないからこそ就職のサポートがしっかり行き届いてるのだとおもう
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは遠いため電車通学の人は大変そうだった。周りには何もないが自転車があれば買い物など移動には不便はない。
    • 施設・設備
      普通
      試験が近くなると図書館は人でいっぱいになり、勉強しにくい。体育会の部活棟あたりに自転車が適当に並べられているため駐輪スペースがあると良いと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルか部活に入れば友人は必ずできると思う。狭い大学のためキャンパスを歩けば誰かしら知っている人に会う。
    • 学生生活
      良い
      部活は楽しかった。外部からコーチをお呼びして指導していただいていた。厳しかったが試合になるとOBの方が応援に来てくださったりして、卒業後もいろいろな方と関係が続く。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくりは地域に関して幅広い角度からどうすれば地域が良くなるか考えることができる学部だと思います。
    • 就職先・進学先
      住宅メーカー営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427193
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の中でも様々な分野の専門教授がいるため、同じ学科でも全く別の視点から同じ問題を見ている人がいるのがとても面白いと思う。物事を多面的に見たい人にはオススメできる。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容はその講義を担当している先生に委ねられている部分が多く、どの先生の授業をとるかによって充実度は変わってくると思うが、どの授業も真面目に受ければとても身になるものであると感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年次に所属学科、ゼミが決まり、2年後期から多くのゼミではプレゼミと呼ばれるものが始まる(2018年度以降必修)。これは現段階では単位認定されないもので、ゼミの雰囲気を掴むためのものであるのでゼミによって全くやることが異なる。私の所属しているゼミでは輪読を行った。
    • 就職・進学
      普通
      就職相談会を頻繁に開催しており、OBOGを招いていたり、気軽に相談できる環境がとても整っていると感じる。余程の人でなければ就職浪人をすることにはならないサポート体制が敷かれている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅である高崎駅からバスで20分という非常に立地の悪いところにある。さらにバスは30分?1時間に一本で、時間通りにはほとんどこない。1限の時間に間に合うバスはいつも満員でとても息苦しい。また、大学周辺に娯楽施設も少ない。
    • 施設・設備
      普通
      マイク、スクリーン等の設備は整っているが、冷暖房設備が頻繁に壊れる。個人でも教室を借りることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人、恋愛関係を築くためにはサークル、部活に所属することが必須と言っても過言ではない。授業の関わりだけでは誰とも話すことはできないし、ゼミが決まる頃にはほぼ人間関係は確立しているからである。サークル、部活にうまく馴染めた人のみが友人、恋愛関係をうまく築くことができる。
    • 学生生活
      普通
      私の所属するサークルは学内より学外活動が多い。また、サークル単位で動くことは多くないので、同じサークルに所属していても人によって活動に幅があるのが特徴だと言える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      この大学において学科区分というのは重要ではなく、2年次はじめに決まったゼミの、教授が属してある学科に必然的に属することになる。なので、学科でなにをしているか、というよりはその教授の研究についていくというイメージ。自分のやりたいことと一致する教授が見つかればとても有意義に大学生活を過ごせると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431226
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部観光政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      選択必修の選択肢がせまい事が少しネックではあるが、地方公務員になりたい人にとって良い学習環境が用意されていると思います。ただ、ものすごく真面目に授業に取り組む人といかにしてサボるかについて考える人の差が激しいので、流されやすい人は友人やサークル選びは慎重に行った方がよいと思われる。
    • 講義・授業
      普通
      非常勤講師や講義の中でお会いするゲストスピーカーさんは周辺地域で様々なことで活躍されている方々なので"教授"の立場からの話だけではなくて、起業家さん、行政職員の方、社会的企業の方など様々な人の人生体験や意見が聞ける。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ガチゼミと呼ばれるゼミとそうでもないゼミに分けられる気がします。公務員ゼミだけでも担当教授によって雰囲気は全然違う。またそれにより集まる人も全然違う。そのため、ゼミ選びは実際にゼミを行っているところを見学して行うことをおすすめする。
    • 就職・進学
      悪い
      入学前に在籍していた短期大学の方が人数も少ないからか、サポートは充実していたように思われる。が、構内で相談室やセミナー、説明会はたくさん行われているので自分から積極的に参加すれば問題ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駐車場、駐輪場は無料で使える。最寄り駅は北高崎駅だが大概の人がバスを利用しており徒歩で通学はきついと思われる。また、朝学校の前の道路が混み遅刻しそうになったことが何度かある。自転車通学の人が圧倒的に多く夕方4時くらいから車で大学前の道を通るのはおすすめしない。
    • 施設・設備
      悪い
      駐車場の数が足りない。テスト周辺になると駐車場がない。
    • 友人・恋愛
      普通
      編入したのだが、ゼミ内にもすんなり受け入れてもらえたので悪くないと思うが、サークル等に加入していないため詳しくは分からない。
    • 学生生活
      普通
      鶴鷹祭という他校との運動対決がある。文化祭もゼミやサークルで出展や催しがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくり、地域政策。普段の生活に必用な知識。
    • 就職先・進学先
      医療事務になりたい
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386508
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設としては大変素晴らしいと思います。学生の雰囲気も行事の活気もとてもいいです。授業は質問がしやすい環境だと思います。就職も結構しやすいと思います。。
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容は経済を学ぶのでやはり興味がなかったりそちらの方面に目標が向いていないとすると苦しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入学後すぐにオリエンテーションのようなものが開かれ説明があります。年度によっても違うような気がしました。
    • 就職・進学
      良い
      手厚いサポートで卒業後のこともしっかり応援してくれます。特定の教授と仲良くなっておくといいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は群馬の中でも高崎という"都会"(※皮肉ではありません)なだけあってアクセスはいい方だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      設備は結構いい。そんなに新しいとは思ってなかったですが、結構新しそうな感じがします。文句なしの設備です。
    • 友人・恋愛
      良い
      大きな規模の大学ではないので、人間関係を築くのが楽かなとは思います。サークル入るとさらに仲良い人ができるかな。
    • 学生生活
      良い
      部活は結構豊富です。高校時代の経験から選ぶもよし、新しいことにチャレンジするのもよしだと思います。先輩が優しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済についてを学びます。それしかないです。細かいことは人によって全然違うので答えにくいです。、かなり
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409089
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教室は全体的に新しいものが多く、明るい雰囲気である。単位については、難解なものは少なく、しっかりと講義に参加さえしていればおおむね取得が可能である。パソコンの簡単な操作についても授業で学ぶことができ、卒業論文の作成への一助となる。
    • 講義・授業
      良い
      大教室を使用した授業が多い。また、1、2年は英語が必修科目となります。ただし、内容は高校レベルなので、難解なものではない。第2外国語として、中国語、ドイツ語、フランス語などが履修できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まり、2年間です。2年の後期にゼミを選択することになりますが、人気のあるゼミは面接などを行い、選ばれるため、第一希望のゼミに入れるとは限りません。各ゼミは約10人ほどで構成されています。
    • 就職・進学
      良い
      就活セミナーを学校主体で開催してくれるため、面接練習やマナー講習を受けることができる機会は多いです。また就活担当者も親身になって、相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までは遠いので、公共交通機関を利用することになります。自家用車で通う学生も多いですが、駐車場の台数が限られているため、おすすめはできません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は市立図書館なので、蔵書量については全く問題ありません。図書館内にパソコン室がありますが、台数が少なく、確実に利用できる保障はありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      地域政策学部は女性の生徒も多いので、サークル活動やゼミ活動で知り合いになる機会は多かったと思います。もちろん、グループ内でカップルになった生徒もいました。
    • 学生生活
      普通
      文化祭については、正直高校のほうがレベルが高かったと思います。サークルに参加していなければ、特に関わりもなく、参加することもなくなってしまうので、サークルには積極的に参加したほうがいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域政策学部ということで、地方分権や地域の活性化、農村ビジネス、環境問題とう幅広い分野のことを勉強した上で、身近な問題、例えばシャッター商店街の活性化や特産品の活用方法を模索するといった多種多様なゼミ活動を体験することができます。
    • 就職先・進学先
      大手鉄道会社の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409111
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校としては少し閉鎖的な環境であり、高崎市内の狭いエリアでの活動が主になる。学習環境に関しても、資料閲覧等の拠点が学内の図書館のみとなり、専門書の扱いのある書店等も不足しており、学習に力を入れようとしている人間にとっては厳しい環境である。学外の活動はサークル・ゼミ等によって大きく差があるが、何れも高崎・前橋エリアが中心となる。卒業後の就職は群馬に偏っており、首都圏での就職活動やUターン就職は困難を伴うので、予め下準備をしっかりし、目的を明確にした上で行動しなければならない。
    • 講義・授業
      普通
      講義内容に関しては、興味を持てるものも多く、内容は多岐に渡る。講義の方法に関しては教授によってかなり差があり、プリント学習が中心な方も入れば、配布資料がほとんど無い方もいる。単位は比較的取得し易い環境だと思うが、講義よりけりである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは教授によって全く教え方が違い、座学中心のゼミもあれば、フィールドワークが多いゼミもある。また、ゼミによって他大学との連携や交流の程度も全く異なってくる。教授の講義を参考に内容や教授の専門分野を知っておくと参考になる。卒論はテーマや進め方もゼミによって全く異なる。過去の卒論集を閲覧出来る機会があれば確認しておくと参考になる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職のサポートは正直不足しており、殆どを自身の力で行う必要がある。証明写真のサポートや簡易的な履歴書添削等は行ってもらえるが、公立大学という事もあり、民間企業の就職についてはあまり強い職員がおらず、対策は自身で調べるか、先輩等から教えてもらう等の手段しか無い。進学に関しては消極的な為、希望がある方は自身でのきちんとした努力が必要となる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は北高崎駅となるが、最寄りと言える程近くも無い。徒歩だと早めに歩いても20分程度はみておいた方が良い。大学前通りは狭く、自転車や歩行者には厳しく結局は自動車やバイクがメインの移動手段となる。群馬県を含む北関東そのものが車社会であり、基本的には自動車ありきの街づくりとなっている為、自動車免許の取得及び自家用車の用意を強く推奨する。大学の周辺は僅かな飲食店がある程度で住環境自体はあまり良くない。大学近辺の筑縄町や上小塙町周辺に多くの学生が住んでいるが、住環境としては飯塚町、特にセキチュー又はウニクス高崎周辺や上豊岡町、下豊岡町等が良い。しかし、何れも徒歩での通学は困難である為移動手段の確保が必須となる。メインの買い物場所は17号バイパスや高崎環状線沿いの大型商業施設やイオンモール高崎等の大型ショッピングモール等が多くなる。日常の買い物は近所のスーパーが多くなる。ファッションに関しては高崎駅周辺に多くの店舗が集まっている為、駅周辺で買い物をする者も多い。
    • 施設・設備
      悪い
      文系大学である為、特に研究施設等は無い。多くの建物で経年劣化が見られ、修繕も遅れている場所も多々ある。しかし、清掃はある程度行き渡っており、不快感はあまり無い。しかし昼食時の食堂の混雑や昼食購入の選択肢の少なさは改善すべきである。学生が自由に使えるディスカッションルーム等もあると大変良いと思う。自由に座ったり休む場所が少ない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入学前の交流会でかなりのグループが出来上がってしまう。群馬県内の高校からの進学生はグループが出来やすいので友人は早い段階で作るべき。語学のクラス等はある程度仲良くなるチャンスでもある。恋愛に関してはサークル活動での出会いが圧倒的に多いと感じる。女子の数は多くは無いが、ある程度の出会いは有るので、きっかけを見つければ難しくはないかも。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに関しては不透明な部分が多く、取りまとめた紹介イベントが必要であると思う。サークルの勧誘期間には多くのサークルを見学して入りたいサークルを選ぶと良い。新入生は食事を食べに行くつもりで顔を出してみるのも良い。学内のイベントは積極的に関わっている人間が中心で、基本的にはほとんどの学生には縁がない。学園祭も模擬店を回る程度で、ステージイベント等は内輪向けと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      多くの学生は1~2年次に殆どの単位を取り、3年次以降は余裕をもって就職活動や資格学習等に充てる者も多い。留年は1学年1回しか出来ないので比較的しっかりと学習して、単位を取得する者が多い。3年次からゼミが開始され、自身の興味のある分野に特化して学ぶ機会を得られる。それまでに必修科目の語学等を履修し、単位を取得する事を薦める。語学の代わりにコンピューティングで単位を補う事も出来るので、コンピューターの能力を高めたい方はコンピューティングの講義をメインで選択するという手もある。
    • 利用した入試形式
      小売業の総合職(販売)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410270
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      サークル活動は楽しかったし、立地条件もそこそこ良い。また、雪が降らないので交通が極端に滞る事もない。教授も良い人で、親身になって、様々な相談に乗ってくれていたと思う。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に、しっかり出ていれば内容が理解できるようなわかりやすい授業が多かったと思う。理不尽な評価を食らうようなことはあまりなく、頑張り相応の評定がもらえた印象。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が興味を持てる分野だったし、教授が優しく、親身になって研究の相談に乗ってくれることが多かった。また、題材の自由度が高く、思い思いの研究が出来るのも魅力だった。
    • 就職・進学
      良い
      蚊もなく、不可もなく、そこそこだったと思う。大手に行く人もまあまあおり、その他の卒業生も地元や関東の中小企業に就職していた。サポートについては、イベントが多く、それが役に立ったと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      北高崎駅からバスで通えるし、学校の周りにもドン・キホーテやゲームセンターなど、遊びや買い物に使えるスポットがたくさんあった。近くにアパートもたくさんあるので、家選びに迷う事もあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンが多く用意されており、テスト前などの忙しい時期でも、1つは空いていることが多い。また、図書館には研究に使える資料や、息抜き用の楽しい本があり、学習スペースもあるので勉強が捗る。
    • 友人・恋愛
      普通
      可もなく、不可もなくだと思う。友人が多い人もいれば、あまりいない人もおり、そこはほかの学校とあまり変わらないと思う。ただ、表立ってギスギスしたような人間関係はほぼ見られず、その意味では過ごしやすいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動では自分のやりたい事が出来たし、文化祭も各々が楽しく自己表現出来る良い機会となっている。また、東京などの都会に近いので、学校の外でもイベントを探そうと思えば簡単に探せる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域政策というと、漠然としていて、「何をやるんだろう?」と思うかも知れない。結論から言うと、地域政策とは要するに「地域を盛り上げる為に出来る事」全般を指している。これには、地域の名産品の売り出しからイベントの盛り上げまで実に様々なものが含まれており、「地域を盛り上げる」為のものなら、どんな題材でも自分の研究材料に出来る。その自由度こそが、この地域政策学科の面白みと言えると思うので、大学に行ってどういう勉強をしたいのか分からない、という人は是非来てみてはいかがだろう?
    • 利用した入試形式
      地元の建設業の会社の営業職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410993
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学べる科目の数が多いので、まず教養でいろいろ取って興味を引く科目を専門的にゼミで学べる。学生課のサポートもあるし、在学中は医療費が、タダなのま嬉しい。
    • 講義・授業
      良い
      単位も少なすぎず多すぎず取りやすい。授業は専任の先生なので、ちゃんとした中身ある講義が受けれる。広く浅い感じなので、物足りなく感じる人はいるかもしれない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授によってゼミの個性も雰囲気も変わってくるので、まずその先生の授業は受けて感じを掴むなが大事。人気の先生は抽選になるから、顔を覚えてもらいためにも。
    • 就職・進学
      良い
      わりと堅実な生徒が多いから就職率は割と高い。もちろん個人差があるし、どこの大学だろうがほんにんのやり方次第といえ感じは否めない。でも、意識は高い子が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      郊外にあるので落ち着いて勉強したい人にはいい。県外者が多いからアパートはかなりある。バスが主な交通網。車があると便利だけど、自転車は絶対あるとべんり。
    • 施設・設備
      良い
      学生生協が運営する学食は安いし、夜もやってるのでかなり嬉しい。コンビかも学内にある。図書館は土日もつかえるので、夏はすずみに行くだけの人も多くいるほど。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活などをやってれば、自然て友だちが作れるようになる。だけど県外者が多いから、卒業と同時に疎遠になることも多いから、そかは割り切りが必要かもしれない。
    • 学生生活
      良い
      大学のそばにアパートが見つかったので、初めてねひとりぐらしでも、あまり不安なく通えた。授業は面白いものが多かったようにおもう。総じて充実した学生らしい生活
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学系の授業が多い。あまり課題は大変ではないともう。ほうりつや民俗学や心理学みたいな教養科目も、取ってみると意外に面白い
    • 利用した入試形式
      民間会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413827
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      具体的に、地域づくりについて、実践的に学びたい人にはいいと思います。活動してみることを重視する先生が多かった印象があります。卒業後は、市役所や県庁などに就職した、知人が多かった印象です。
    • 講義・授業
      普通
      講義.授業は、多岐に渡っていましたし、その中きら、自分で選んでいくシステムでした。教授や講師の先生は、自分の分野に関してとても、詳しく、詳しい講義といった印象でした、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、3年生からスタートします。どの先生のゼミがいいのか、1.2年の時に先生の講義を聞きながら考え始めると良いでしょう。人気のゼミは試験があったり、するので、その先生の講義は、真剣にきき、質問などしてみましょう。実践的なゼミが多いイメージです。
    • 就職・進学
      良い
      学校の中で企業説明会があったり、面接講義があったりしますが、自分から動かなければ何もはじまりません。掲示板などの情報を集め逃さずに頑張れば、素晴らしい道が拓けるから思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはあまり、近いとは言えませんが、バスは大学の目の前まで来ます。広い駐車場があり、県内の人は、自家用車が多いイメージです。大学の周りにはコンビニスーパーなどは、あります。
    • 施設・設備
      良い
      学校全体がコンパクトで移動が楽な事と、図書館は、パソコン室や会議ができる様なスペースも充実していて、とっても活用した記憶があります。食堂も新しく出来たところもあり、過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係というよりも、サークルなどに入り、輪が広がっていくイメージです。何事も自ら動かなければ何もはじまりません。
    • 学生生活
      良い
      ボランティアサークルに入っていましたが、週に一度は必ず活動があり、充実していましたし、現在まで続く友人も、ここでできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の時は、必須科目も、多いですが、選択の余地もあります。興味の幅を広げながら授業を受けてください。2年の時は、ゼミを意識して、興味のある先生の授業を積極的に入れてみましょう。3年生は、ゼミを中心に卒論課題を見つけながら。4年生は、卒論をひたすからがんばります。
    • 利用した入試形式
      医療業界の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410779
15571-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

福島大学

福島大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
茨城大学

茨城大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
都留文科大学

都留文科大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。