みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.89

(485)

理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.79
(164) 国立大学 510 / 601学部中
16451-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      群馬大学理工学部の他学科に比べて、学科内の人数が少ないため、先生の指導がしっかりしている。また、2年次以降に2つのコースに分かれるため、職業選択の幅が広がることに繋がると思う。
    • 講義・授業
      良い
      他学部と一緒に講義を受けるものもあり、他学部との交流もできる。また、様々な科目を選択することができ、専門知識だけでなく、教養を高めることが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2つのコースそれぞれで、様々なジャンルの研究室があり、興味のある研究をすることが出来る。また、教授や准教授、助教など様々な方から指導して頂けるため、高度な知識を得ることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      現在、社会基盤やエネルギー部門における就職が安定しており、公務員や有名企業等への就職実績があるため。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は前橋にあるキャンパスだが、駅から自転車で30分程度の距離があるため、あまり交通の便がいいとは言いづらい。2年次以降の桐生キャンパスは、比較的山の方にあるため、自転車での通学には負担が大きく、虫などの不安もある。
    • 施設・設備
      良い
      沢山の本を所蔵する図書館をはじめとする学習施設や、2つの体育館や野球場などのスポーツ施設がとても充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      群馬県内にとどまらず、様々な地域から進学している人が多く、同地域から進学している人などと地元話で盛り上がることも多い。様々な人が集まるため、交友関係も広がりやすいと感じる。
    • 学生生活
      良い
      陸上競技や野球などの有名なスポーツだけでなく、馬術や少林寺拳法等なかなか経験したことのない部活やサークルも多いから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他学部と一緒に教養科目として英語などを学ぶ他、専門的な数学や物理について学び、実験などもある。 1年次の成績が2年次以降のコース選択に影響してくるため 、専門的な科目は特に努力が必要である。2年次以降は、社会基盤・防災コースと環境エネルギーコースに分かれ、それぞれ基礎的な専門知識から応用的な専門知識まで幅広く学び、4年次以降の研究へと活かしていくための知識を身につける。
    • 就職先・進学先
      大手ゼネコンの技術職 エネルギー分野の研究職 鉄道会社・高速道路会社の現場職
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490782
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかり就職できたのでそこの評価はいいと思う。ただ、立地が田舎なので都会に比べると充実感は得られないかも。
    • 講義・授業
      普通
      充実はしてないと思う.大学の授業による勉強が役立ったと実感することがない。
    • 就職・進学
      良い
      工学部なだけあって就職はある程度はいいと思うが、結局はその人がしっかりやるかどうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      自動車がないとかなりきつい。駅も近くないし電車も本数が少ない
    • 施設・設備
      悪い
      古いのもあってあまりいいとは言えない。必要最低限であると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      その人次第ではあるが、それなりに交友関係は広げられると思う.
    • 学生生活
      普通
      いろいろなサークルや部活はあるが、活動してるかどうかはわからない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械系のものと少し電子系のものを学んだ。授業はあまりおもしろくない。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      ほとんど考えずにきめた。偏差値も高くないので合格しやすいと考えた
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:865830
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはいいところだと個人的には思います。どの学科に入ったとしてもそこまで悪くないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      丁寧に教えていただけるので普通に良いとおもいます。積極的に授業に参加すればしっかり学べる場所です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の学びたかったことがまなべたのでとても充実していました。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績はそこそこあり、先生方もしっかりとサポートしてくれるので安心です。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からそこまで離れていないので自転車で行けない方でも大丈夫。
    • 施設・設備
      普通
      自分がまなびたいことをまなべるようなしっかりとした設備が整えられていたと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通の大学並にはいると思います。別に居なくても浮かないので心配しないでいいです。
    • 学生生活
      普通
      イベントはさほど多くないですが普通にあります。サークルはかなりあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年、3年、4年でそれぞれ違ったことを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      統計学を生かした職業
    • 志望動機
      自分の将来の夢を叶えるためにいちばん大事になってくることをまなべたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:828399
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一流企業と繋がっている今日中にが多いので,就職に強いと思う。生活面では,桐生の立地が悪く,交通の便が悪いので車が必須となる。
    • 講義・授業
      良い
      2年生からコース別で専門的な授業が受けられる。土木コースは少人数なため,集中して受けられる。
    • 就職・進学
      良い
      授業内で企業紹介の場を設けてくれる。共同研究で企業に名前を売れる。
    • アクセス・立地
      悪い
      2年目から桐生キャンパスとなり,1年目の前橋と比較して不便が多い。
    • 施設・設備
      悪い
      授業で使うメインの教室はキレイ。実験棟は年季が入っていてホコリっぽい。
    • 友人・恋愛
      良い
      実験やグループワークがあるので,すぐに仲良くなれる。男女比が6:4ほど。
    • 学生生活
      悪い
      前橋でのサークル活動は多いが、桐生のサークルは少ないため,授業終わりに前橋に直行する人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では教養がメイン,高校授業乗り込む延長というイメージ。2年目からは専門分野。必修科目がほとんどなので,選択授業の意義が薄い。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      建築関係に興味があったが,オープンキャンパスで土木の魅力に引かれたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:783618
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部物質・環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ガチの勉強したいのなら此処じゃなくてもいいかも。
      楽しくやろうよ的な感じがする。
      勉強したくないけどそこそこの大学がいいならおすすめかも知れない。
    • 講義・授業
      良い
      国公立大としては良いかと。
      一応入学し、卒業できれば様々な職業になれるし親身になって相談してくれる人が多いのも良いところ。
      また、オープンキャンパスや県の行事にも頻繁に参加するため、社会に溶け込めるかという所も鍛えられます。比較的自由
    • 就職・進学
      良い
      実績は結構良いです。自分と同期の奴もたしか省庁に勤める事ができていました。また、就活についても学校側が親身になってくれるので頼りになります。
    • アクセス・立地
      良い
      県外からも結構いるので、栃木、埼玉などは全然大丈夫。
      ただ、立地はあまり良くないかと。事故が多い道がすぐそこを通っていたりとヒヤッとする場面もないわけではないです
    • 施設・設備
      良い
      比較的に新しいものを導入しているので満足して出来ます。ただ教授によってはやたらと古いものを使いたがるので、充実しているが、良いとは言えない感じです
    • 友人・恋愛
      普通
      リア充多い。非リアの僕には慣れない場所でした。まぁ、活発な人が多いし当たり前ですが。
    • 学生生活
      良い
      イベントは1年に5、6回あってチャンスが多い。凄い充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目はどうにかなるもの多め。だけど毎年何か変わるみたいだからなんとも言えない。卒業論文は他と変わらない感じ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      詳しくは言えませんが公的機関に奇しき縁で勤めてます。
    • 志望動機
      大学行きたいけど遠いところは嫌だなあと思っていたのでたまたま近くの群大を選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:779180
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立大学という点だけでも今後の就職などで有利であるし、自分に見合った学科を選択してその学科に打ち込めるのでとてもいい
    • 講義・授業
      良い
      純粋に人、教授の人柄がいい点もありますし、国立という称号も獲得できるので良いのかと
    • 就職・進学
      良い
      教授のサポートもあり順々に駒を進められると思いますが油断していたら志望の就職先への就職が難しくなるでしょう
    • アクセス・立地
      良い
      立地も良いし通いやすいというのが何よりも良いです。アクセスが良いという点でも評価は高いと思います
    • 施設・設備
      良い
      国立ということもあり設備は完備してあり非常に快適に過ごせます
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の趣味の合う人など様々な人との繋がりがあるので過ごしていて楽しい
    • 学生生活
      良い
      サークルの数も多いので自分に合ったサークルに入れると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科によってもちろん違いますが……ネタばらしはしたくないのでここでは控えますので是非オープンキャンパスまで
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から電子に興味があり、より知識を深め自分のものにしていきたいと思いこの大学を選択しました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:772117
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究者になりたい人、化学の先生になりたい人など、研究者になる人は間違いなくいいと思います。学部卒で全く違う分野に就職する人も多いので、適当にキャンパスライフを満喫することもできます。
    • 講義・授業
      普通
      授業は1年の頃に基本を学びます。高年次になるにつれ、どんどん専門的になるので、1年の授業を甘く見ていると痛い目にあいます。テストは基本的に先輩や友達などから過去問をもらうことでいい点数が取れます。そのため、授業を理解しない人がいい成績を取ることは普通にあります。((注意)コロナの影響で現在と異なるかもしれません)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先輩の話だと就職してからのほうが楽だという人も居るようです。自分の研究室では、ホワイトなので自分のペースで進められます。成績順に希望の研究室に行けるので、成績は1年の頃からちゃんと取るように心がけてください。
    • 就職・進学
      悪い
      学部卒の就職は微妙です。大学院に進学すれば研究者としての道もかなり見えてくると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      各キャンパスは駅からは遠いですが、それぞれ近くにバス停があるので不便はしません。荒牧キャンパスは近くにスーパーが沢山あるので生活環境はいいと思います。桐生キャンパスは田舎ですが、落ち着いていて個人的には好きです。
    • 施設・設備
      普通
      難関校に比べたら、機械の質は劣ります。トイレはたまに和式がありますが、基本的にはウォシュレット付きトイレです。図書館は勉強スペースがあり、友達とよくテスト前は勉強しました。
    • 友人・恋愛
      良い
      この質問は個人差がありますね笑。規模は大きい大学なので、それなりに数多くの部活があり、それぞれで出会いはあると思います。
    • 学生生活
      悪い
      イベントはかなり地味です。大学の文化祭では芸能人を呼ぶことが多くありますが、本大学では呼びません。たまに来る人も正直かなり地味です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学について深く学びます。物理、生物、有機無機、高分子、分析的、機械的など、幅広いアプローチで化学についての知識を深めます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      有機化学が好きで志望しました。実際、高校の分野ではそういう物だ。という知識を学ぶので、なるほど!となる分野もありました。
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
    感染症対策としてやっていること
    フェイスシールド着用、人数を半分にしての学生実験。 アルコールの設置、換気、図書館の使用人数の少数化と予約制。など。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:708040
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      情報コースに進んでも数学などの必修講義が多くプログラミングを十分に学びきれなかったかなと思う。もちろん、プログラミングの考え方を学ぶのに数学は重要だが。ただ、卒業しただけではプログラミングで食っていけるようにはならない。自学や入社後の研修が必須だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      電子情報理工学科は2年から電気電子コースと情報コースに分かれるが、コース分けの希望に漏れると自分の学びたいことが学べない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生からゼミが始まる。本来過不足無いのだろうが、コロナで研究室に行けなくなってしまい、設備が全く使えない
    • 就職・進学
      良い
      情報コースなので、情報系の企業の紹介、内定が多いように思えた。大学の求人情報は利用していない
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR量両毛線桐生駅。徒歩20分くらい。ただ、1年次は前橋駅からバスで30分のキャンパスに通うことになる。また、両毛線のアクセス自体が遠方からだと若干不便。
    • 施設・設備
      普通
      講義で使用するのはLinuxOSのPC。十分な台数はあるし、確かにプログラミングの勉強にはもってこいだが、性能的にやや不満。プリンター使い放題なのは良かった。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初に仲良くなった数人以外とはそこまで親交が無かった。サークルなどに入っていれば別だと思う。研究室入ってからも、コロナで集まりがなくなり、最初の挨拶以降全くあってない人がいる。
    • 学生生活
      良い
      前橋側のキャンパスは学園祭も割と盛り上がっているように思える。逆に理工学部のキャンパスは少し寂しい。また、理工学部では申請が通らないとコロナで全くサークル活動が出来なくなった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を学び、コース分けのための説明を受ける。この時点では専門的な内容は学ばない。2年次はコース分けに従った内容の講義を受ける。このコース分けで希望に漏れると、学びたい内容の講義が全く受けられない可能性がある。研究室は他コース受け入れ可能な研究室もある。自分は情報コースに進んだが、2年次以降、プログラミングの基本を学びつつ並行して数学系の講義を(必修で)多く受ける。四年次に研究室配属。グラフ理論の研究室に進んだ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      出版業界にソフトを卸す情報系企業。
    • 志望動機
      情報系分野に興味があった。実家から近い国公立であった。公募推薦が倍率内容共に楽そうだった
    感染症対策としてやっていること
    四月後半にはオンライン講義の実施。以降ほとんどの講義がオンラインに。後期になって一部実験や体育の講義のみ対面で実施されているが、自分は全てオンライン講義のまま。また、サークル活動は許可された団体のみ認められているが、自分の団体では許可が降りていない。そのため、現在は一切大学に行っていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704584
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したい方にとってはあまりよろしくないと思います。著名な先生もいませんし設備もそこそこです。
    • 講義・授業
      良い
      全体的には満足はしている
      でも、少し足りないなと思ってしまうところもある
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活を始めてないので詳しいことはわかりません
      でも、良さそうな感じはします
    • アクセス・立地
      悪い
      桐生にあるって時点でありえない!!!
      群馬大学なので高崎か前橋にあって欲しかった
    • 施設・設備
      良い
      他の国立大学と比べてしまうとやっぱ見劣りします
      できるだけ他の大学をお勧めします
    • 友人・恋愛
      普通
      これに関しては人それぞれだと思いますがサークルや部活自体は多くないイメージです
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は多くないのでマニアックな趣味の人の場合入りたいサークルがないかもです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には総合的なことをやります。
      2年次からは専門に分かれます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      なんとなく工学部でいいかなーーという軽い気持ちで決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:608529
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地は悪く、遊ぶのには不便で住みずらいが、大学内の設備は良いし、周辺のアパートは安いため、学生に優しいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      そこそこ面白いと思う。実験や試験はしっかりと管理されていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ配属されていない
    • 就職・進学
      良い
      インターンシップや外部講師の授業などもあり、企業とつながりがあるから
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はとにかく悪い。どのキャンパスであってもかなり不便であるから。
    • 施設・設備
      良い
      施設は充実していると思う。実験棟や食堂も複数あり、ゆうちょもあるから。
    • 友人・恋愛
      普通
      周りに興味がないから分からない。知らない。多分充実していると思う。
    • 学生生活
      普通
      今現在入っていないため分からないが、充実していると思うから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の知識を身につけ、企業や化学界に貢献できるようになるために、1年次は基礎、2、3年次では授業が中心、4年次では身につけた事を生かして、研究室配属される。また卒論を書く。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      第1志望に落ちて、どこにも行きたいところがなかったため、試験勉強をしなくても合格できる大学で、そこそこ都心に近いところだから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565035
16451-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

福岡女子大学

福岡女子大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 4.12 (166件)
福岡県福岡市東区/西鉄貝塚線 香椎花園前
小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.79 (285件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.11 (128件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.90 (1010件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
新潟県立大学

新潟県立大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 4.03 (139件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

群馬大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。