みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 群馬大学 >> 理工学部 >> 口コミ
![群馬大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20104/200_20104.jpg)
国立群馬県/群馬総社駅
理工学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]理工学部化学・生物化学科の評価-
総合評価普通分野的に就職の幅がとても広いため、まだやりたいことが決まっていないと、悩むことが多いかもしれませんが、いい成績を取れば、自分のやりたいようにやれる学科だと思いました。
-
講義・授業良い学生が主体となって学習をする環境であり、学習における成長の場として充実していると思います。
-
研究室・ゼミ普通研究室にまだ配属されていないので分かりません。
-
就職・進学普通先生はもちろん、学務の方からのサポートもあり、気軽に相談も出来るのでとてもいいと思います。
-
アクセス・立地普通人によりますが、近くに住めば通学はしやすいと思います。周辺の環境は、車がないと少し不便かもしれません。
-
施設・設備良いまだ研究室に配属されていないので分からないのですが、普段の実験で用いる設備から、充実であると推測します。
-
友人・恋愛普通自分の好きなサークルや部活動に参加することで、たくさん人間関係を築いていけると思います。
-
学生生活良い文化祭自体大きなものでは無いですが、自分のやりたい部活動やサークルに入れば、とても充実すると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理系科目を全般的に学ぶ学科です。化学、物理、生物について全てを学びます。数学ももちろん前者の3教科に用いるため、多く学習します。1年目は教養を学ぶので、自分が取りたければ文系の科目も選択することができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先まだ決まっていません。
-
志望動機膜や、材料の分野に興味があったため志望しました。また、医療分野にも興味があったことも理由のひとつです。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:597980 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部電子情報理工学科の評価-
総合評価普通偏差値帯相応と言ったところ。可もなく不可もなく一般人がそこそこ頑張って行くところ。特に勉強に深い興味のない学生が集まるイメージ。授業を重ねる毎に自分の興味を見つけ出していった。
-
講義・授業普通基本的に分かりやすい。地元にある国公立という事で入ったが、大変なことは特にない。周りに聞けば誰かが分かる、そのくらいの丁度いい難易度の授業。楽なく苦なくと言った感じである。
-
研究室・ゼミ普通ゼミ仲間が面白い。授業と違いサボりがちになるかと思えばそうでは無かった。興味のあるゼミに入れたこともあり今は1番充実している。
-
就職・進学良い地元企業への入りやすさはあるらしい。基本的にOBが県内に多いため、入りやすいと聞く。
-
アクセス・立地普通太田駅に近いキャンパス以外はそこそこ遠い。歩くには少し難ありと言ったところか。
-
施設・設備悪い他大学に比べるとやはり充実度は低いかもしれない。関東地方に位置するだけあって、ほかの国立大と比較されてします。
-
友人・恋愛普通同じ地域の仲間が多いため話が盛り上がる。基本的に仲良くしやすい。
-
学生生活普通スポーツのサークルもそれなりに真面目な活動である。レベル的にも県内で上を目指せるくらい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的には情報系。また分野によっては物理を学んだり、数学を学んだり色は様々。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機地元であり、兄も通っていた。ほかの知らない大学に行くなら地元と決めた。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:596373 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]理工学部化学・生物化学科の評価-
総合評価良い理科を満遍なく学びたい学生にはいい学科だと思います。就職はその人次第ですが、選べる道は多いと思います。
-
講義・授業普通講義の質は高いです。ただ、積極的に参加しないと分からないことも多いです。
-
研究室・ゼミ良い様々な研究室があります。成績がいい人から選べるので成績は大事です。
-
就職・進学良いキャリアサポートが充実していると思います。また、教職へ進むことも可能なため教職になりたい人向けの説明会や講義もあります。さらに早めのインターンシップを取ることも可能です。
-
アクセス・立地悪い周囲に飲食店、娯楽施設は少ないです。桐生キャンパスは駅から徒歩30分です。荒牧キャンパスは特に駅から遠いです。
-
施設・設備良い各学科に合わせた施設があります。どれも歴史ある建物なので綺麗ではありませんが、理工学部の研究室には様々な機械があり、研究はしやすいです。医学部の研究室でも、大学病院が併設されていることから様々な機械が揃っているそうです。
-
友人・恋愛良いクラスに分けられているので、クラスの友人たちとは仲良くなりやすいです。
-
学生生活良い多くのサークルがあり、各キャンパスで行われる文化祭も毎回盛り上がります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目を中心に他学科と同じような講義を受けます。2年からは化学を中心に理科を満遍なく学べます。選択次第で物理系か生物系か化学系のどれを学ぶのかは個人の自由です。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機父が化学系だったため、理系に進むなら化学系だと考えていました。また、生物系にも興味があるためそのどちらも学べる学科だと考え、志望しました。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:583939 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]理工学部総合理工学科の評価-
総合評価悪い特筆すべきことはない
いろいろなコースが選べるので迷っているなら良いと思う
しかしまったくなにも決めずに入るのは意味がないと思う -
講義・授業普通特筆すべきことはないがしっかりと勉強しないとおいて行かれてしまう
-
就職・進学悪い自力でやるしかない
就職支援サイトなどを使って探すのが一番よい -
アクセス・立地悪い周りは自然が多く遊ぶ場所はない
ただ買い物等の最低限の暮らしに必要なものはある -
施設・設備普通フツーの大学と同じだと思う
とくにこれといった施設はない
強いて言えばガラス張りの建物がきれい -
友人・恋愛悪い特筆すべきことはない
強いて言えば数人のグループに分かれて行動している -
学生生活普通特筆すべきことはない
学園祭は賑やかだがその裏で研究室に行かなければならない学生も多い
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容いろんなコースが選べる
他の4学科のうちから1つ選んで勉強していく -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機入りやすい、いろいろなコースが選べていろいろなことが学べるため
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:562877 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]理工学部電子情報理工学科の評価-
総合評価普通まあまあじゃないかな。他の学科の現状が分からないため、自信はないけれども。そろそろ言うことが尽きてきた。
-
講義・授業良い総合的な科目を取れる。それは教育学部や、社会情報学部といったものがあるからです。
-
研究室・ゼミ良い研究室に今所属しているが、自分の裁量で進められるので楽に感じる。
-
就職・進学悪い特に就職活動へのサポートがなく、子個人で行うものであったため。
-
アクセス・立地普通宜しくはない。何故なら、交通の弁が絶妙に悪いため、電車が来ない。
-
施設・設備普通可もなく不可もない。設備が良いものが必要な面もあるが、そうでないものもある。
-
友人・恋愛悪い電気科だが、女子と男子の比率が開きすぎて恋愛は存在しないに等しい。
-
学生生活普通サークルはテニスサークルが多いことから、多様な目的で探せる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年で教養の大部分を学ぶ。2年から専門的な内容を専門ごとに別れて、学ぶ。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先精密機器
-
志望動機入学するときに、他の学科よりとる人数が多かったためであるから。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535214 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部化学・生物化学科の評価-
総合評価良い自分は特に学びたいことは決まってなく、なんとなく化学系の勉強をしたいと思って進学を決めました。この学科では化学系の分野でも、物理化学や有機化学など様々学べるので、曖昧な自分にぴったりだったと思います。
-
講義・授業良い1年次には様々な分野の教授による研究内容や先端技術などの講義が毎週あり、とても興味深かった。2年次から、化学実験が始まり毎週実験が行われるので、他大学より多くの実験を行っていると思う。
-
就職・進学普通就職率は高くなく、ほとんどが大学院に進学している。そのため、大学を卒業してすぐ就職は 厳しいと思う。
-
アクセス・立地悪い1,2年次で通うキャンパスの場所が全く異なるので、他県から来て一人暮らしをしようとしている人は大変だと思います。
-
施設・設備良い図書館がとてもきれいで、友達と一緒に勉強できる場所、1人で静かに勉強できる場所が充実していて◎。
-
友人・恋愛普通恋愛関係は知らないけど、友達はたくさんいます。サークルに入らずとも、この学科だけで150人超いるので友達ができやすいです。
-
学生生活普通自分はサークルに所属しておらず、イベントにも進んで参加しないようにしているため、可否は決められないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に教養科目と専門基礎科目。教養科目では、例えば、体育や就業学習などを行います。2年次に専門科目と実験。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機化学の分野に興味があり、化学系の学習ができる大学を探していました。しかし、家事が絶望的に出来ないため実家から通えるこの大学を選びました。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:535046 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]理工学部化学・生物化学科の評価-
総合評価普通大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学と思っています。また、化学と生物についての新しい知識を深く勉強することができます。
-
アクセス・立地良い学部とかにもよるんですけど、基本的に私立の文系になると楽です。高校に比べたら強制される勉強の時間って少ないんで、遊ぼうと思えばいくらでも遊べるし、趣味とか勉強とかやりたいことに回せる時間がたっぷりあると思うので、単位落としたらどうしようとかは考えなくていいと思います。大丈夫です。
-
友人・恋愛良い私とか、ほとんど一人暮らしを始める人が多いです。自宅生の人もいますが。一人暮らしでサークルとかの友人を集めて、家で一緒にご飯を食べたりということもあるし。
-
学生生活良い部活に入るとそれはそれで大変で、サークルだとバイトとかもできるし、遊びに行ったりとかもできたり。あとレポートがたくさんあって大変だというイメージがあります。バイトと部活、サークル、研究とか、いろいろやれることがあると思うんで、どれを選ぶのか迷いそうだなと思ってちょっと考えています。
5人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:464831 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部電子情報理工学科の評価-
総合評価普通自分が学びたいことをしっかりと学べます。1年で教養を深め、2年から本格的に専門の内容を学習することができます。
-
講義・授業普通講義の内容は他の大学と変わらない、レベルの高い指導を受けることができます。専門科目は1年から少しずつ習うことができます。
-
研究室・ゼミ普通1年から研究室の見学などをすることができ、数年後の自分のモチベーションに繋がります。研究室の研究内容も誇れるものばかりです。
-
就職・進学普通就職に関する情報提供がしっかりなされており、1年のときから不安なことは相談できる体制が整っています。
-
アクセス・立地普通キャンパスは非常に立地条件がいいと思います。きれいな自然に囲まれている上、生活に必要な物も揃えられる立地です。
-
施設・設備普通講義で使用する教室は人数によって小さいところから大きなところまで揃っていて充実しています。
-
友人・恋愛普通大学にはいろいろな地域からいろいろな人が集まるので、友人はたくさんできます。男女比が大きく片寄っている訳ではないので恋愛関係もそれなりです。
-
学生生活普通サークルの数は多く、どのサークルも活発に活動しています。イベントも充実していて、楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容情報科学に関することや、電気電子分野の内容など、現在求められているスキルを学ぶことができます。それだけでなく、教養科目も学ぶことができます。
-
就職先・進学先他大学の大学院に進学します。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494316 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]理工学部機械知能システム理工学科の評価-
総合評価普通機械科ということもあり、就職率は良い方だと思います。授業内容については各専門分野の先生方による講義を聞き、様々な分野の研究を知ることができるため研究室を選ぶうえで良い環境にいると思います。また、理工学部はキャンパスが途中で変わるためそこが不便さを感じることがあるかもしれません。
-
講義・授業普通学科ごとに名前順でクラスが分かられるため、クラスごとに授業を担当する教授が変わるため、人によっては合う合わないの差が出てくるかもしれません。教養の科目では自分が興味のある講義を取ることができるため、おもしろいと感じることができると思われます。
-
研究室・ゼミ良い研究室配属では3年次に成績順により配属が決定します。もしも自分が入りたい研究室が人気であった場合は、1年次から気を抜かずに良い成績を取る必要があります。また、機械分野の中でも自分に適した研究をしている研究室を探せると思います。
-
就職・進学良い機械科ということもあり、就職率は良いと思われます。また、教授の方々によるサポートはしっかりしている方ではないかと思われます。過ごしやすい充実した大学生活を送れると思います。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は前橋駅でありますが、大学からバスで30分ほどという遠い場所にあります。また、大学周辺には特に遊べるようなお店がないため、退屈するかもしれません。
-
施設・設備普通大学内には自由に使うことができる椅子や机などのスペースが割とあるので使いやすいです。図書館などはテスト前などの勉強で使える個別の部屋や会議に使うかいぎしつなどがあります。
-
友人・恋愛悪い大学内のサークルや部活に入っていれば交流は増えるかもしれないけれど、学科内であるとなかなか異性と話す機会がありません。
-
学生生活良い学内には七夕祭りのようなものや学園祭など度々イベントがあります。国際系サークルでは留学生と交流するイベントがたくさんあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年時はほとんどが教養の科目であり、専門的なことは概論の授業で学びます。2年次からは少し忙しくなりレポート課題が増えます。
-
就職先・進学先決まっていない
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494288 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部化学・生物化学科の評価-
総合評価普通化学系の勉強をしたいと思っている学生におススメです。 また、群馬で唯一の国立大学であり、経済的負担も少ないです。2年次以降は桐生キャンパスで専門科目を深く学べます。
-
講義・授業普通先生によって差はありますが、大半の先生が優しく、親身になって接してくれます。 また、授業も比較的おもしろいものが多いです。 ちなみに私はTOEIC対策の講義が最も面白いと感じてます。
-
研究室・ゼミ良いまだ本格的に調べ始めているわけではないのであまり細かくは伝えられませんが、先輩方はおもしろそうな研究室が多くてどれにしようかと悩んでいるので、それだけ質が高いのだろうなと思ってます。
-
就職・進学良い定期的に就職サポートに関する講座を開催しており、また、個別で学生一人一人に親身に接してくださいます。
-
アクセス・立地悪い昭和キャンパスや荒牧キャンパスは立地もよく、周辺も栄えておりとても充実しています。 しかし、桐生キャンパスは交通の便があまりよくなく、周辺の施設はあまり充実していないので車が必須という状態です。
-
施設・設備良い講義で化学実験室や物理実験室を使うことがあるのですが、教室自体が広く、実験器具も充実しています。 また、他の教室も少人数教室から大講義室まで、多くの種類の教室があります。
-
友人・恋愛普通私の学年には、北は北海道から、南は鹿児島県からきた学生がいます。そのため、さまざまな人に出会えます。 しかし、正直大学自体がそういうものなのかわからないので3点にしました。
-
学生生活普通サークル自体は非常にたくさんの種類があるので大学生活を充実させることができます。しかし、2年次以降は桐生に行かなければいけないため、理工学部の方はサークル選びの際に注意が必要です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は理系科目は高校の延長のレベルの勉強をします。具体的には、微分積分、物理、化学、生物、英語です。2年時以降は、より専門的な内容となっていきます。 また、教養教育科目として英語や就職に役立つことを4年かけて学びます。
-
就職先・進学先私は大学院に進学することを考えてます。理系は大学院に進学しないと使い物にならないと高校の先生に言われたからです。また、自分なりに就職に関して調べた際に、学部生と大学院生がいたら後者を選ぶことが多いそうなので大学院進学を決めました。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:490767 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
「群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 群馬大学 >> 理工学部 >> 口コミ