みんなの大学情報TOP   >>  福島県の大学   >>  福島大学   >>  口コミ

福島大学
出典:Hasec
福島大学
(ふくしまだいがく)

国立福島県/金谷川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.70

(385)

福島大学 口コミ

★★★★☆ 3.70
(385) 国立内164 / 177校中
学部絞込
並び替え
385101-110件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年12月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    行政政策学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      公務員を多く排出する学校ではあるが、ほとんどの学生は大学生協の公務員講座や駅前の公務員講座を受講するため、その人次第である。
      専門性を極めるというよりも、社会問題に対して広くアンテナが張れるようになる生活がおくれるとおもう。
      福島市には自習ができる無料の学習スペースや施設があるので便利である。
      ただ、大学が田舎にあるため不便である。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は広く浅くといった感じ。学年が上がるにつれて専門性を増してくるといくことだが、それでもやはり広く浅くだと感じる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年からゼミがある。そこで友人を作れたりする。3年から新たなゼミに入る。その際に大学と教授側で説明会を開いて下さる。私が所属したゼミでは説明会の内容と実際に活動する内容が違い、その様な教授もいる。
      友人に話を聞くと、きちんと活動していて素晴らしい教授もいるようだ。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援室がありサポートはよい。
      また福島市に、新卒ハローワークがあり便利である。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスも密集していて、大学生が多いので通学は大変である。電車もよく止まる。山の上にあるため毎日山登りである。
      アクセスが悪いため就職活動が大変である。お金がかかる。その為なのか、インターンシップや社会活動をしてる学生が少ない。
    • 施設・設備
      普通
      必要最低限の設備といった感じである。図書館が新しくなっていた、
    • 友人・恋愛
      良い
      学部間交流が盛んである。学部間は関係ないほど区別はない。周りにデートスポットもなく、アクセスも悪いので恋愛関係はお家デートなどが普通。より進展しやすいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学や、行政学、社会学、歴史学など幅広くまなぶことができる。
    • 就職先・進学先
      市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:279925
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      文系と理系の学生が1つのキャンパスにまとまっているため、いろんな考え方を持つ学生といろんな場面で交流できます。また、自分の専門科目以外にキャリア授業などの自分自身を見つめなおし、将来について考えていくような授業もあるので、すばらしい大学だと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      難しい経済の話をとてもわかりやすく解説しながら、これからの日本について考えていく講義はとても充実しているなと感じました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生徒一人一人がやりたいことを一緒にかんがえてくれたり、役に立つ知識をたくさん教えてくれるので充実していると思いました。
    • 就職・進学
      普通
      教員免許取得や、公務員、民間企業などさまざまな就職実績があります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は東北本線の福島駅で、大学のある金谷川駅まで毎日電車で通っています。
    • 施設・設備
      悪い
      一部の施設は震災後に新しく作り直されたのでとても、綺麗で勉強しやすい環境が整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活に所属すると興味を共有できる友人がたくさんできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では、自分のキャリアについて見つめ直し自分の将来について考えます。そのあと、自らの専門科目を中心に学びを深めていきます。
    • 就職先・進学先
      まだわかりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:273064
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に優しい教授が多くて、学生もみんな落ち着いていてちゃんとやりたいことを学べる大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の専門の教授が揃っていて、授業はいつも充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生は、個人的にもとても丁寧に指導して下さるので、とても勉強に集中できます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はとてもいいと思います。卒業生も力になってくださるので、勉強に励めます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からはわりとすぐですが、坂が多くて少しだけ大変かもしれません。まわりにはコンビニがひとつだけあります。
    • 施設・設備
      良い
      教室は比較的どこの学部も綺麗な方かと思います。
      特に付属図書館はとても新しく、かなり広々していて学生に人気で、勉強に集中するには最適な場所です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は、目立った問題もなく平和な方だと思います。恋愛は学年が上がるほど色々な話を聞くことが増える気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      わたしの学科は、芸術を専門としてさらに様々な分野に分かれて勉強しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:257857
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部ではないため、将来何になるか悩んでいる人でも幅広く学ぶことが出来、大学生活を通して将来について考えられるきっかけをつかめます。
    • 講義・授業
      良い
      学科、専攻をまたいで共通の講義をとる機会があるため、自分の関心に応じて講義を選択肢することが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人間発達専攻の場合、2年生ではゼミの前準備でコースにわかれ研究テーマを決め3年生から研究テーマに付随したゼミに入るようになっています。
    • 就職・進学
      良い
      人間発達専攻は教育学部ではないため、教員以外に公務員や一般就職に進むことも少なくないです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は金谷川駅で、大学から徒歩10分ほどで近いです。しかし、電車の本数は少ないため電車が止まってしまうと不便です。
    • 施設・設備
      普通
      現在、新校舎へと各場所ごと順番に建て替えが、行われています。図書館は新しく去年オープンしたため、使いやすくとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      とてもあたたかい友人に囲まれ、毎日楽しく大学生活をおくっております。
    • 学生生活
      良い
      学校生活は和やかで放課後は、サークル活動やバイトなど各々の活動に取り組み充実させています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生次は本校の卒業必須科目の講義をとります。2年生次から自分の専攻に合わせ学習し、卒論の研究テーマを決め3年次から研究室に所属して卒論を書いていきます。
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      幼い頃から教員になりたいと思っていた中、大学生活を通して小学生の教員に興味をもったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289338
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      普通
      自然に囲まれのびのびと授業ができる。またたくさんの分野の先生がいるため幅広い視点から自分のやりたい分野を見つけることができる。
    • 講義・授業
      普通
      人間発達文化学類は教員を目指すひとが8割ほどいるため、教員志望の人は幅広い分野から選びやすく、先生方や先輩の支援も厚い。逆に心理系の授業が少ないため、心理を学ぶ人は自分の専攻以外の科目も取る必要が出てくる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生徒に対してたくさんの先生がいるため、少人数のゼミとなり、しっかりと面倒を見てもらえる
    • 就職・進学
      普通
      公務員や教員になるための制度がしっかりとしていて、その道に進む人がほとんど。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学のまわりにはコンビニとカフェが1つずつあるくらい。2駅先の福島駅まで行くとエスパルなどの施設が充実している
    • 施設・設備
      悪い
      スポーツ施設は充実しているが、学食が一カ所だったり敷地が広いが施設が凝縮していないため、最初の頃は疲れる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      さかんである。明るい人が多いがずっと集団で行動するためあまり、自分の勉強をしたりするのが困難。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるための授業がほとんど。小学校の先生のための授業から、中学高校の専門分野まで学ぶことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:206930
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済経営学類の評価
    • 総合評価
      良い
      あまり大きい大学ではないので、学生同士の仲も親しくなりやすく、教授にも相談しやすい環境だと思う。 経済全体の勉強をしてから、自分の興味のある専門分野を選択できます。
    • 講義・授業
      普通
      しっかり授業はしてくれる。 レポート提出が大変な授業もあるが、経済基礎を学べるいい機会なので、自分で学びとる意欲が大事だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      机上の学びだけでなく、自分の興味のある分野について、足を運び、会社の人と実際に話す機会が多かった。 退屈な時間はなく、忙しいくらいだった。
    • 就職・進学
      普通
      大学からの紹介もありますが、みんな自分の足を使って情報を得ています。 大学出身者の先輩の声も聞くことができ、参考になります。 公務員講座があり、なりたい人には利用するといいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の周りには学生アパートが多数あります。生協で紹介してくれます。 飲食店は周りにほとんどありません。 電車で福島駅に行く必要があります。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟は3つくらいあったと思いますが、現在は新しい施設がもっと立っているかもしれません。 図書館が綺麗で居心地が良かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      経済経営学類は男女半々くらいだと思います。サークルとかに入っていると学類関係なく仲良くなれるのでオススメです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生のときは、一般教養や経済基礎を学びました。教養演習といってゼミみたいなグループに入ります。 2年の後半からゼミ加入します。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小山ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域経済を実際に自分の目で見て、足を運び、外部との会話を通じて学びました。 ゼミ全体が仲良い雰囲気で楽しかったです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      銀行。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      経済学類で、銀行の先輩が多数いたので決めました。
    • 志望動機
      特に将来の夢が決まっていなく、どのみちにも進めそうな学科を目指した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試は他大学とそんなに変わらない。なので、論文対策くらいをした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183936
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群の評価
    • 総合評価
      良い
      人間を取り巻く環境圏に関する多種の講義があり、環境学に興味のある人にはとても良い学科だと思う。室内の講義だけではなく、大学の立地を生かした野外での実習も豊富で、実際に自然環境に触れながら環境学を学べる良い環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      人間社会を取り巻く環境圏に関する講義の中でも、人文社会系のものから化学系・生物系・地学系まで幅広い分野の講義がある。卒業単位を満たすためには必然的に自分の興味のある分野以外の分野の講義も受けることになるので、幅広く知識を吸収したい人にとっては理想的な環境だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個性豊かな研究室が多く、教員との相性も考えると、研究室配属になる前に実際に研究室を訪問しておくべき。 一部のそこまで研究に手をかけなくても卒業できる研究室に入って就活に力を入れる学生もいるが、多くの研究室ではまともな卒業研究が求められるはずなので、研究に意欲がある人にとっては良い環境だと思う。
    • 就職・進学
      普通
      個々の研究室内での事情は分からないが、学科自体では就職に関するサポートは行われていないので、就活は大学の就職支援センターを活用するなどして自発的に進めなければならない。自分の所属していた研究室では進路に関する指導は特になく、自分のやりたいことをやりたいように進めるというスタンスだったので、進学するにしてもアドバイスが欲しければ自ら指導教員に教えを乞う姿勢が必要。
    • アクセス・立地
      普通
      大学自体が市街地から離れた山の上にあり、周辺に商業施設は無いため買い物には不便(電車か自家用車利用になる)。最寄駅から大学は近いが、坂を上らなければならないので、積雪・凍結時は注意が必要。生活は不便ではあるが、自然に囲まれた静かで良い環境だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      実験棟が新しく建てられたので、実験機器などは新しいものも多いのではないかと思う。他分野の研究室と連携すれば自分の研究室にはない実験機器などを使わせてもらうこともできるので、研究の幅が広がると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部自体の女子の人数が少ないため、女子同士は仲が良いと思う。学科内では特にイベントなどもなく、研究室配属後は授業以外で研究室外の学生と交流することはほとんどなくなる。サークルに入っていれば他学部との交流も得られると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や理系の基礎科目が中心。2年次で専攻に分かれた後も幅広い分野の講義があり、より専門的な実験なども選べるようになるので、様々な講義を受けているうちに自分の進みたい分野がより明確になる。3年次後期で研究室に配属され、私の場合は昆虫の形態を主に研究する教員のもとに配属になったので、昆虫の勉強を専門的に行った。
    • 所属研究室・ゼミ名
      塘研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      初めから自分のやりたい研究が明確でなくとも、学生の興味や好きなことに沿ったテーマを提案してもらえた。ほぼ毎月研究室内で飲み会があり、研究室のメンバーは皆仲が良い。最近は大学院に進学する学生も多く、指導教員が忙しくとも院の先輩が後輩を指導する様子も見られた。ゼミの際には教員だけでなく学生からも鋭い質問が飛んできたりするので、有意義な時間を過ごせる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      大学入学時の動機は漠然としていましたが、もともと地球環境問題に興味があり、様々な講義を受ける中でもやはり自然環境に関する分野の講義が好きだったのでこの学科を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      大学の過去問を中心に勉強を行っていたと思う。予め絞っていた選択科目の勉強に力を入れていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184183
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    行政政策学類の評価
    • 総合評価
      普通
      自然のなかにあると言えば聞こえはいいが、駅の近くにはコンビニ1つしかないので、南福島駅か福島駅に行かないと本格的な買い物はできない。
    • 講義・授業
      良い
      震災以降、原発関係の講義が増え、復興について学びたい人は行くべき。また、学際科目といって、行政政策入っても理工や経済の講義もとることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年生のゼミは人数がバラけるが、2年生からは専攻によって偏ることがあるので、少人数でのゼミになったり、大人数でワイワイやったりと色々なゼミがある。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援室というのがあって、3年生になると色々な情報を貰える。また、就活の前に心構えなどのガイダンスがあるので安心。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の寮や近くのアパートに住んでいる人は、駅は大学の裏なので徒歩5分の程度だが、遠くのアパートの人は交通手段に困る。
    • 施設・設備
      普通
      大きい講義棟だと、暖房や冷房の調整が出来ないから温度が極端だったりする。個人差はあるが、概ねそう感じている人が多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      他の学類は分からないが、行政はシニターという新一年生をサポートする先輩がいて、講義の組み立て方など色々なことを教えてくれる。歓迎会もあり、そこで友達ができることが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      行政は法律系が多い。憲法や民法、行政法などがある。公務員試験には役に立つ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自然環境について考えたり、動物について考えたりする。水俣病の聞き取りや、マタギの体験などをした。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      公務員を志望していて、地元から近くて何かあれば直ぐに帰ることができるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は小論文なので、大分前から対策をしていた。学校の先生に添削をしてもらっていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182675
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学類と違い。何かの分野に特化している学類ではないと思います。ただ、自分の可能性を探したいと考えている学生にとってはコンピューター分野をはじめ、環境や心理学など幅広い分野を学べるので、進路選択の幅が広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      理工学類なので、実験の講義が多いです。しかし、他専攻の講義や他学類の講義も必須単位となっており、興味のある講義を多く受けられるので、幅広い分野を勉強したい人にとっては有意義な講義形式だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      機械、システム分野に精通する教授のゼミが多いです。物理やプログラミングが苦手な学生にとっては研究室を選ぶのに苦労するかもしれません。比較的文系分野に属する心理学系・生物系の研究室もありますが、しっかり目的持ち、実験計画を立てないと研究室に所属したときに苦労すると思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学院やシステム関係の企業に就職する人が多いです。他にも教員や公務員になる学生もいて、理工学類だからシステム関係とは一概に言えない進路状況となっています。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にある大学なので、通学は電車か車になります。最寄駅は金谷川駅で、大学のすぐ目の前にあります。大学周辺はコンビニとラーメン屋以外の商業施設が一切ないため、遊びに行く際は電車で2駅の福島駅がメインになると思います。
    • 施設・設備
      普通
      福島大学はキャンパスが一つしかないため、敷地内で迷うことがないのが利点だと思います。ただし、共通等の建物自体が古く、イスと机がドッキングしているというかなり特殊な作りの教室なので、多少授業中に不便を感じることがあります。理工学類の実験等は比較的新しい建物なので、研究室も明るく、実験機器も充実しているように感じました。
    • 友人・恋愛
      良い
      理工学類は男性が女性の4倍の人数がいるため、女性同士の仲が良くなるのが早いです。1年生の時は「クラス」がありましたが、それ以降は3年生で研究室に所属するまでまとまったクラスがないため、知りあう機会がなく、同じ学類でカップルになる確率は低いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学類共通科目と英語や物理等の必修科目を中心に学びました。2年次は少しづつ実験科目と自分の行きたい専攻に必要な選択科目を履修し、研究室所属に向けての準備を行います。3年次の後期から研究室配属となりますが、各研究室ごとに希望者が多い場合は抽選や成績順に配属となるため、3年前期までに成績には注意していた方が良いと思います。3年後期~4年次には本格的に卒業論文に向けての研究が始まります。私は音環境の改善を目的とした研究室に所属し、病院内の最適なBGMについての実験を行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      サウンドスケープ研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      人間のとって最適な音環境を様々な角度から考えることができる研究室です。教授が実験計画を学生自身にゆだねてくれるので、言われたことを淡々とこなすより、自分で考えて行動したい人に向いているところだと思います。学生同士の仲も良く、院の先輩も所属しているため、アドバイスも求められるため、社会適応能力も養える研究室だと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      地方公務員(市役所)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      常にノルマが課せられる一般企業は自分の性格に向いていないと感じました。福利厚生がしっかりしている公務員になりたいと思い、公務員試験を受けました。
    • 志望動機
      当初は別の大学を志望していたが、試験に落ちてしまい、地元の大学である福島大学に入学することにしました。実際そこまで強い志望動機はなく、家から近いということと、もともと行きたかった学部が理系だったという安易な理由で理工学類を選択しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      予備校で行われる模擬試験を利用して、勉強の進み具合を確認していました。センター試験の点数が大きく影響するため、センター試験(特に数学、生物と化学)を重点的に勉強しました。福島大学の理工学類は2次試験が理科のみで、少し変わった問題がでることが分かっていたので、過去問をひたすら解いて、傾向に慣れるようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181905
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間発達文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      子どもが大好きで、将来子どもと関わる仕事に就きたいと考えている人や教育に興味がある人にはいい大学だと思います。また、心理学も専攻できるので、そちらに興味がある方にもおすすめです。教育や子どもの発達についてを中心に学んでいくため、途中で全く違う分野に興味が湧いてしまうと、そちらの勉強にシフトするということはもしかしたら難しいところもあるかもしれませんが、それは自分のやり方次第です。
    • 講義・授業
      良い
      もちろん座学での講義も多くありますが、実習科目も充実しています。1年次に履修できる自然体験実習では、子どもたちとのキャンプに向けて、3ヶ月間仲間たちと共に、キャンプを作り上げていく他の大学では類を見ないような実習科目も用意されています。実際に子どもたちと関わっていく中で実際の子どもを知るということができる環境は十分に整っていると思います。また、幼児について学びたい、心理学について学びたいなど教育という分野の中でも、数多くの分野があります。教育全体を学びつつも、自分の追究したいことについて学べる授業も多くあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育と一言で言っても、分野は様々です。それぞれの分野を研究されている先生方も多くおりますので、自分がやりたいこと、深めたいことを専門の先生のもとで研究していける環境にあるかと思います。人間発達専攻では、2年次に4つのクラスに分かれます。そして、クラスに分かれた後でさらに研究室に分かれる形でゼミに入ります。
    • 就職・進学
      良い
      特に、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士になりたい人はおすすめです。周りに教員採用試験を受ける仲間が多くいますので、個人戦というよりは団体戦といった感覚で試験に臨めるのかなと思います。先輩方も8割ほどが教員の道に進んでいます。その一方で、民間企業へ就職する人や、公務員試験を受ける人は少数派であるため、自分で頑張っていかなくてはならないという感覚はあるかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はほぼ福島大学のための駅といっていいほど目の前ですので、駅へのアクセスは良好です。しかし、大学が山の上にありますので、駅から大学まで10分ほどの坂道、階段です。足腰鍛えられますよ(笑)お店については、大きなスーパーも近くになく、コンビニ一つだけです。大学近くに独り暮らしをしている学生は、買い物をするときは電車で隣の駅まで行って買い物をする人が多いのかと思います。
      大学構内は、図書館、学食、生協もあり充実していますよ。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟は新しいところもありますが、古びたところもあります。今、耐震工事に入っている講義棟もあるので、安全面では問題ないかと思います。最近図書館がリニューアルしたため、図書館は近代的で快適ですよ。学食もとても美味しいですが、昼時は人が溢れかえっていて席をとるのが一苦労です。
    • 友人・恋愛
      良い
      福島大学はキャンパスが一つしかないため、同じキャンパス内に他学類の学生もいます。そのため、学類内だけでなく、学類を超えた友人やカップルも多かったです。サークルなどがあるため、幅広い人と交流したい人にはとてもおすすめです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間の発達についてや教育について、心理学についてを学ぶことができます。教育については、幼児教育と初等教育をメインで学ぶことが可能です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      谷ゼミ

      ※これが公開されることはご遠慮願います。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本教育史を専門に研究されている先生のゼミです。また、デンマークの教育についても教育されている先生ですので、日本教育史の観点において、日本と外国を比較することもできます。

      ※こちらも公開はご遠慮願います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      将来やりたいことはまだ未定だったのですが、子どもが好き、また、子どもと実際に関われる授業があるということが魅力だったため志望いたしました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      わからない問題は高校の先生に聞いて、すぐに解決できるように心がけていました。
      過去問を繰り返して解き、小論文は書いては添削してもらい書き直すの繰返しをしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118507
385101-110件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    福島県福島市金谷川1

     JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)「金谷川」駅から徒歩9分

電話番号 024-548-8006
学部 人間発達文化学類理工学群行政政策学類経済経営学類人文社会学群農学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福島大学の口コミを表示しています。
福島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福島県の大学   >>  福島大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

長崎大学

長崎大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.91 (591件)
長崎県長崎市/長崎電軌1系統 長崎大学
熊本大学

熊本大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
茨城大学

茨城大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前

福島大学の学部

人間発達文化学類
偏差値:-
★★★★☆ 3.71 (108件)
理工学群
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.53 (70件)
行政政策学類
偏差値:-
★★★★☆ 3.61 (60件)
経済経営学類
偏差値:-
★★★★☆ 3.92 (41件)
人文社会学群
偏差値:40.0 - 52.5
★★★★☆ 3.71 (97件)
農学群
偏差値:42.5
★★★★☆ 4.44 (9件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。