みんなの中学校情報TOP
>> 口コミ
>> 福井県
中学校の口コミを探す
- ご利用の際にお読みください
- 「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビューなど掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各中学校の公式HPをご確認ください。サービスの内容は、ユーザーのみなさまに通知することなく変更、停止または中止されることがあります。あらかじめご了承ください。
塾の口コミ、ランキングを見て、気になる塾の料金をまとめて問合せ!利用者数No1!入塾で5千円プレゼント
福井県の中学校の評判(口コミ)
-
-
保護者 / 2012年入学
この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
- 5.0
-
総合評価
「質実剛健」学習はもちろん、部活動も熱心。また地域とのつながりも深く、まじめな生徒が多いと思う。
-
いじめの少なさ
特に悪質ないじめというのは聞いたことはありません。ゼロではないと思いますが。
-
学習環境
始業前の学習や、補修などもあり、勉強にも力が入っているように思う。
-
部活
部活動は活発。県大会への出場はもちろん、その上の地区大会や全国大会に出場する部活もある。
-
進学実績/学力レベル
卒業後はほとんどの生徒が高校へ進学。県内トップの高校に入学する生徒も多く、また高校に入ってからも部活動を続けている生徒も多い。
-
施設
プールは無い。特に施設に関しては特筆すべき点は無い。現在の校舎は新しい所でも30年近く経っているので…
-
治安/アクセス
田舎なので、学校から遠い生徒は自転車通学。近い生徒は徒歩。冬場になると、親の送迎も多く観られる。
-
制服
可もなく不可もなく。夏用の女子生徒の制服は、他校からも好印象のようです。
-
先生
数年前に比べれば、名物先生というか熱心な先生が少なくなった気はしますが、中学校の伝統を守るべく、先生方も頑張っていらっしゃると思います。
投稿者ID:59518
-
-
保護者 / 2013年入学
この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
- 5.0
-
総合評価
保育所や小学校から一緒なので、お互いのことを理解し合っている。なので、逆になれ合いになりやすい。また、生徒が少ない分、趣味や特技が特異な子には過ごしにくい。
-
いじめの少なさ
お互いによく知っているので、「いじめ」というよりは、個々人の受け取り方により、一人で、思い込み、悩む傾向にある。世間で言うような「いじめ」は見受けられない。
-
学習環境
学年の雰囲気によって、学力に差が出やすい。仲が良く、学力の高い生徒が多い場合は、全体によく作用するが、逆の場合は、悪い面がその学年の生徒全体に作用するので、学力にもその影響が出やすい。
-
部活
生徒数が少ないため、部活動の数が少なく、どうしても不得手な活動へ参加することになる。町が力を入れている部活動が自ずと強くなる傾向にある。
-
進学実績/学力レベル
交通の便が悪いので、良い学校に行こうとすると両親や祖父母の協力が必要。近所の学校は年々、学力、生徒の質ともに下降傾向にある。
-
施設
校舎等は32年ほど経つ。古くもなく、新しくもなくといった趣だが、理科室は手直しする必要を感じた。図書室も蔵書数が少なく古い物が目立つ。その中で、先生方は大変な苦労をされていると感じた。
-
治安/アクセス
徒歩、もしくは、スクールバスで通えるので、不便は感じない。狭い範囲での通学なので、交通機関に頼る必要はほとんど無い。
-
制服
男子は学ラン、女子はセーラーで、日本の田舎の中学生の制服の定番である。親世代の頃と全く変わらないので、極端な話、保存さえ良ければ、親の制服を受け継いで着用することも可能。
-
先生
先生は学校所在の近辺の先生が多く、先生の住所地によっては、近所の人だったりするので、お互いによく知っている。反面、理性より感情の方が先に立つ様子がある。
投稿者ID:58335
-
-
保護者 / 2012年度入学
この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
- 5.0
-
総合評価
この学校では自主的に学ぶことを教えてもらった。自ら考え行動することが大事であることを学んだ。先生の教える力が不足しているために放任になっていることもある
-
いじめの少なさ
トラブルはあるのだが生徒も家庭も大騒ぎにしない。いじめをはっきりと見ることはほとんどなかった
-
進学実績/学力レベル
地元以外に選択肢はほぼない。地元にいけない人は仕方なく他へ進学することが常識として考えられていた。高レベルな学校への進学への考え方もなかった
-
施設
校舎も備品もそれなりに充実していた 。最新とはいかないがひと通りそろっていた。汚さとか古さは隠し切れなかった
-
治安/アクセス
徒歩か自転車以外考えられない田舎の環境です。徒歩で30分かけて通っていた。かなり足腰が鍛えられたと思っている
-
制服
最高にださくて田舎まるだしだった
-
先生
先生によりけりで、竹刀もって歩き回っている先生もいる。生徒を殴る先生もいる。今では大問題になるだろう
進路に関する情報
-
進学先
地元の学校
-
進学先を選んだ理由
近かったため
投稿者ID:41717
2人中0人が「参考になった」といっています
-
-
卒業生 / 2008年入学
この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
- 5.0
進路に関する情報
-
進学先
福井県立小浜水産高校
-
進学先を選んだ理由
わたしが行きたい科があったからです。
投稿者ID:12947
-
-
在校生 / 2022年入学
- 5.0
-
総合評価
体育祭が1番楽しいです。色は赤、青、黄色、緑、白、黒があります。はちまきではなくビブスです。文化部も模擬店があり注文する事ができます。お化け屋敷もあるので結構楽しいです。一中は人数が多く明るくてうるさい学校なので楽しいです。充実した中学生活が送れると思います。
-
学習環境
みんな普通に遊んでます。勉強をする人が大体武生高校や藤島を目指している人だけです。担任が外れだった場合相談しても自分の志望高校じゃないところを薦めてきます。自分で考えた方がいいと思います。
-
総合評価
体育祭が1番楽しいです。色は赤、青、黄色、緑、白、黒があります。はちまきではなくビブスです。文化部も模擬店があり注文する事ができます。お化け屋敷もあるので結構楽しいです。一中は人数が多く明るくてうるさい学校なので楽しいです。充実した中学生活が送れると思います。
-
校則
結構納得がいかないところが多いです。最近やっと靴下の色が黒など自由化されました。髪型も結構規則がありますがみんなばりばり破ってます。だからほぼばれても注意するだけです。ツーブロだめです。
-
いじめの少なさ
いじめは多いクラスもあればないクラスもあります。ところどころ壁があるクラスもありますが大体はいじめはあまりないです。
-
学習環境
みんな普通に遊んでます。勉強をする人が大体武生高校や藤島を目指している人だけです。担任が外れだった場合相談しても自分の志望高校じゃないところを薦めてきます。自分で考えた方がいいと思います。
-
部活
事情がない限り必ず部活に入らないといけません。文化部は土曜日は必ず部活があり吹奏楽部が文化部で1番ハードだと思います。しかし、代表を取ったらすると楽しいので入ってみるのも楽しいです。運動部は朝に部活があり文化部よりは早く終わります。北陸大会に結構出ている部も多いです。
-
進学実績/学力レベル
学力レベルは高い方らしいです。しかし、上から下の差がすごいので高校進学もみんなばらばらのところに行きます。これも人数が多いからだと思います。
-
施設
体育館や校庭は大きくて、理科室や音楽室は2つ3つぐらいあります。エアコンも全部の教室についています。しかし理科室にはエアコンはついていません。全校生徒が多いので教室も結構多いです。入学してからは結構迷ってしまう事が多いです。
-
治安/アクセス
自転車か歩きで登校します。周りは川や木に囲まれている?と思います。
-
制服
男子の制服は学ランです。問題は女子で冬服のネクタイの色が黒みがかった赤です。セーラー服になっています。夏服はラインが赤になっていて結構ダサいです。スカートは短めにすると可愛いので私は短めを選びました。
投稿者ID:1003388
-
-
-
卒業生 / 2021年入学
- 5.0
-
総合評価
とにかく若い先生がイケメン!!!
みんなから人気の先生もいる。
面白い先生がいる。
学校祭がみんなノリがよく楽しい。
-
校則
触覚 整髪料の使用など風紀検査ではよく見られる。
修学旅行の持ち物検査では下着まで見られた
-
いじめの少なさ
学校では無いが裏である時もあった。
先生に相談できるがややこしいこともある。
-
学習環境
高校受験対策を学校ごとに行ってくれた。
面接練習もしっかり行ってくれた。
-
部活
どこの部活も元気いっぱいで部活数もほどほど。
ハンドが強く卓球も強い。
-
進学実績/学力レベル
ほとんどみんな高校には行っている。
数人だけ通信制だが。
2023年卒業だが藤島高志が多い
-
施設
改装工事を行い中も外も綺麗。
本の種類も数も豊富!
校庭は広いがみんな使っていてあまり練習が、できない日がある
-
治安/アクセス
一方通行がある。治安はよくみんな優しい。
田んぼしかない
-
制服
ネクタイがペラペラ。
男子は他の中学校と似てる。
女子は可愛いと思った
投稿者ID:983289
-
-
卒業生 / 2020年入学
- 5.0
-
総合評価
自主共同とてもいいとおもいます。ですがその分あまり先生は突っかかってこないので問題があっても自分たちでなんとかしないといけません
-
校則
校則もどんどん緩くなっていってます。私が卒業した時に靴下の色が自由になりました。妹がいま在校生ですが今年から定期テストがなくなり、体育祭も室内で行うということでした
-
いじめの少なさ
いじめはほぼないと思います。不登校の子がちらほらいます。生徒同士の揉め事が多い印象
-
学習環境
テスト前にしか自習室はあきません。また授業は塾に入っていてわかってる前提ですすめられるので自分で勉強ができない人には向いてないです
-
部活
そこそこいい部活もあるとおもいますが、基本部活に力は入れてないのでそこまで強い印象はないです
-
進学実績/学力レベル
学年の半分ほどが藤島高校にいきます。圧倒的に頭も進学実績もいいです
-
施設
今年きれいになったみたいです。わたしのときは床はとてもきたないしボロボロなこうしゃでした
-
治安/アクセス
駅もバス停も近くにあります。すごくいいです。駐車場もひろくなりました
-
制服
女子のセーラー服(夏服)はみんな大好きで衣替え初日からきてきてました
投稿者ID:982423
-
-
卒業生 / 2020年入学
- 5.0
-
総合評価
先生の平均年齢が若く、距離が近いのですごく接しやすいです。
生徒への想いも熱く、行事なども全力で取り組んでくれる先生方ばかりなので、すごい良い学校です。
-
校則
変なところが厳しくそこが少しずれていて、拘束についてはあまり満足していなかった
-
いじめの少なさ
いじめは全くないし、聞いたこともない。毎日すごい平和な学校です
-
学習環境
一人一人に対して先生方が優しくわかるまですごく教えてくれる。
-
部活
私たちの代はソフトボール部が強かった。他にも地区で優勝している部活動はいくつかいた
-
進学実績/学力レベル
近辺の賢い高校に進学する人が多い。学習環境は十分に整っていた。
-
施設
グラウンドが広く、中庭にもバスケのリングがあり、学校内もすごく新しく、充実していた
-
治安/アクセス
駅もバス停もすぐ近くにあって良い
-
制服
リボンが変わりさらにかわいくなっあ
投稿者ID:976826
-
-
保護者 / 2018年入学
- 5.0
-
総合評価
勉強に力を入れていて、頭の良い子供が多い。先生方との距離がとても近く、親切に何でも教えてくれる。人数がひと学年20人以下と少ないため、下級生や上級生との交流も深いらしい
-
学習環境
お金持ちの教育熱心な家庭の子が多いので、塾や家庭教師に通っている生徒が大半だと聞く。しかし、うちのように普通の家の子供でも学校の先生が教えてくれるから塾いらずで良い。また、中学生の頃から高校の勉強を先取りし、高校生の模試を受けられる。英検にも力を入れている。
-
総合評価
勉強に力を入れていて、頭の良い子供が多い。先生方との距離がとても近く、親切に何でも教えてくれる。人数がひと学年20人以下と少ないため、下級生や上級生との交流も深いらしい
-
校則
中学生は肩につく髪を結ばなければならないのに、同じ校舎で勉強している高校生は結ばなくていい理由がよくわからない。しかし市内の他の公立中学よりも圧倒的におかしな時代錯誤の校則は少ないように思う。
-
いじめの少なさ
市内唯一の受験して入る私立の中学、ということもあり医者や経営者の子供など育ちの良い家庭の人たちが多いのでいじめは公立中学に比べて少ないと思う。しかし、学年に1人でも性格の悪い人がいると、15、6人の少ないクラスで、高1までの4年間を過ごすので大変なことになるだろう。
-
学習環境
お金持ちの教育熱心な家庭の子が多いので、塾や家庭教師に通っている生徒が大半だと聞く。しかし、うちのように普通の家の子供でも学校の先生が教えてくれるから塾いらずで良い。また、中学生の頃から高校の勉強を先取りし、高校生の模試を受けられる。英検にも力を入れている。
-
部活
帰宅部の子もいると聞く。勉強するための学校なのであまり部活には力を入れていないが、高校生と一緒に部活ができるのでいい刺激を受けられると思う。レスリング部が強く、勉強の為ではなくレスリングをする為に市外から入学する子も稀にいるらしい。
-
進学実績/学力レベル
エスカレーター式なので、高校受験せずに特進に入れる。大学は、自分の頑張り次第で東大京大にも行けるし、日東駒専にもなる。
-
施設
体育館はとても広く、2つもある。自習室もあり、放課後、休み時間いつでも開放している。ただ、田舎の私立学校ということもあり、施設は古いが公立中学よりはマシだと聞く
-
治安/アクセス
敦賀市自体が何もない町なので、敦賀の学校に立地の良さを求めるのは無理があると思う。ないもない町のさらに山奥にあるので、生徒は長く急な坂を登らなければならず、大変そう。しかし、そのおかげで体力がつき部活動が強いのかもしれない。何度も言うようだが、裕福な専業主婦の家庭が多いので車で送迎している家も多い。
-
制服
何年か前にリニューアルされ、とてもおしゃれになったと思う。福井県でNo. 1と言ってもいいくらい可愛らしい。
投稿者ID:857710
-
-
卒業生 / 2018年入学
- 5.0
-
総合評価
良い友達がつくれたのでよかったです。勉強をがんばりたい人も、部活をがんばりたい人も、なにもしたくない人もそれらに向かってがんばれます。
-
校則
普通ですね。特にこれといったことはないですし、明らかにおかしいだろ的なことをしなければ大丈夫です。
-
いじめの少なさ
いじめは学校ではなく人の原因だと思います。強いて学校について言うなら、学校にはそのような空気は流れてませんし、流そうとする先生もいません。
-
学習環境
受験の対策には数をしっかりこなさせてくれました。先生方からはわからないところを丁寧に教えてくださったり点数を上げるためのアドバイスをもらいました。
-
部活
強くはないですが楽しいです。楽しんで部活をする雰囲気があり、剣道部や体育の柔道のための武道館も使えます。
-
進学実績/学力レベル
もちろん人によりますが、三国高校、坂井高校が多いですね。金津高校との中高一貫校です。中高一貫のクラスは3年生になるときに決めるのですが、正直入試で金津高校に行けないような学力でも、中高一貫のクラスだったら余裕で入れちゃいます。中高一貫のレベルは高くないです。
-
施設
使いやすいつくりです。誰でも気軽に利用しやすい空気があります。
-
治安/アクセス
坂の上にあるので体力がつきます。変なおじさんはたまにいますが、何もしてこないので大丈夫です。
-
制服
普通ですね。
投稿者ID:736689
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の中学校偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの中学校情報TOP
>> 口コミ
>> 福井県