みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  農学部   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(380)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.18
(114) 国立大学 116 / 596学部中
学部絞込
11431-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部畜産草地科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が比較的多く、楽しい学科だと思います。獣医さんを目指していた人、畜産業界に携わっていきたい人、学科に入った理由は様々ですが、共通して言えるのはみんな動物が好きだということ。動物好きな人にはとても合っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義では現場で働く方を講師としてお呼びしたりしています。実際に牧場に行き実習をしたりなど、外での活動も盛んです。
    • 就職・進学
      普通
      学科は畜産ではありますが、動物園、市役所、県庁、製薬会社、食品会社など、就職先はいろいろです。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数もあまりなく、街からも距離があり、最寄り駅も無人駅です。あまり交通の便が良いとはいえません。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新しくはありませんが、そんなに不便に思ったこともありません。図書館、食堂、売店も揃っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内、および学部内、サークル、バイトなどで知り合ってお付き合いするというパターンはよく聞きます。
    • 学生生活
      良い
      部活は、サークルを含めたくさんあります。わたしの学科では、豚を育てて出荷し、学祭で育てた豚肉を売るという珍しいサークルに所属している人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は必須科目が多く、学部全体で受けます。主に生物、化学です。2年以降は畜産に特化した授業になっていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      動物と携わる仕事につきたいと思い、わたしの学力で入れるところを志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:574537
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部植物生産環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いいところもあると思うけど、悪いこともたくさんあると思うから。施設は充実している反面で、先生の教育方針に疑うところもあるから
    • 講義・授業
      良い
      授業はおもしろいから。実際の農場に出てみることで、現場の問題や変化について詳しく知ることができるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      施設が整っているので、自分がやりたいことをやることができるから
    • 就職・進学
      良い
      就職支援課の人たちが十分な支援をしてくださるから、情報を得やすいから
    • アクセス・立地
      悪い
      まわりに畑しかなく、中心部へのアクセスがとても悪いから。バスもすくない
    • 施設・設備
      悪い
      農学部棟の建物が古くて、環境がわるい。研究室もせまくてふるいから。
    • 友人・恋愛
      普通
      友達があんまりいないし、仲良くできるひとがすくないからたのしくない
    • 学生生活
      普通
      特に強い部活があるわけでもないし、なにも所属していないから、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実際に農場へでて、野菜の栽培方法について学びながら、機能性や病気についての理解を深める
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      農業がもともと好きで、実際に農場へ出て学べるところに魅力を感じたから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569644
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部植物生産環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格をいっぱい取りたい人にとっては、少し物足りないかもしれないです。でも、カリキュラムの中で資格が取れるように組んであるやつもあるのでそこはいいとおもう
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容はおもしろい。興味がもてるように話して下さる先生もいるので、楽しく学べる教科もある。ただ、スクリーンが見にくい先生もいるから、そこはいやです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の選びかたは成績順だから、みんな平等になっているため、そこはいいと思う。ほかについては、まだよくわからない
    • 就職・進学
      良い
      進路実績については、公務員が多いと聞いている。入った研究室によって、進路について相談に乗ってくれたり、サポートしてくれるらしいのでありがたい
    • アクセス・立地
      良い
      学校のまわりに何もなさすぎて困る。また、山に囲まれているので野生の猿やいのししなどがでるのであぶない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはそこまで広くないからいい。ただ、建物が古いけど、トイレはきれいだからそこはいいとおもう。
    • 友人・恋愛
      良い
      仲がいい友人もできて、学校は楽しい。ただ、浪人の人もいるから、その人たちが怖くて何も話せないときがある。
    • 学生生活
      良い
      学祭はとても楽しそうだとおもう。サークルはまだ入ってないから、よくわからない。いっぱいサークルがあるから楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎教養が多くて、正直、前期はあまりおもしろくないが、のちのち楽しくなってくる。授業が多くてきつい
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408476
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    農学部植物生産環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格を取れる授業がある。研究室の施設が整っているから、実験がしやすい。先生たちが優しいので、些細なことでもすぐに相談しやすい。実習内容がとてもおもしろい。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちの授業内容、配布プリント、スクリーンの内容が充分の人とそうではない人にわかれるが、ほとんどの先生の授業はわかりやすい。おもしろくて興味がもてる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選びかたは成績順だから、みんな平等になっているので、不満に思っていることはないほかの学科に比べて、研究配属が早いので、はやく研究に打ち込めるところがとてもいいとおもう
    • 就職・進学
      良い
      就職さきはどんなのが多いか、まだよくわからないほとんど公務員が多いらしいでも、研究室の先生が就職のサポートをしてくれるらしいので心強いし、頼りになる。
    • アクセス・立地
      良い
      大学のまわりになにもないバスもないし、電車の駅も遠い大学のキャンパス内には、野生の動物たちも出てくるので危険だが、フィールドにすぐ行きやすいからありがたい
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスの建物はほとんど古いだが、トイレなど清潔に保たれていて欲しいところはきれいなためありがたい図書館も本がたくさんあって充実している。行きやすい
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人はみんなやさしい。ただ、男性との関わりがないため、男性の友達は1人もいないが、別に何も困ったことはない。ほかの学部、学科にも友達ができてうれしい。
    • 学生生活
      普通
      サークルはまだ入ってないけど、いろんなサークルがあるから楽しそう。学祭もいろいろ企画があってけっこう盛り上がりそう。アルバイトはあんまりないけど、頑張ってる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物の育てかたや、野菜、果樹、花卉についての概要、農場実習を通して、価格の設定や栽培方法を肌で感じる。
    • 利用した入試形式
      今のところ公務員か一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410946
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部畜産草地科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      宮崎大学の周辺はとにかく田舎です。交通の便はあまりよくないです。バスや電車もありますが、原付や自動車を持っていないと不便だと感じることが多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は、家畜に興味がある人にとってはとても面白いものだと思います。また高校で生物を選択していた人にとっては復習になる部分も多くあります。また獣医学部と同じ講義があるため、獣医師を目指す人たちと一緒に授業をうけることもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ自分はゼミというものがよく分からないのですが、先輩の話によると、楽なものとそうでないものがあるようです。また卒論に関しては、ほとんどの先輩方が真面目に取り組んでいらっしゃいます。
    • 就職・進学
      良い
      私の学科ではほとんどか卒業後に就職するというかたちをとると思います。もちろん大学院に行かれる方もいらっしゃいます。自分はまだ就活を行っていませんが、先輩方の話によると、お金がとっても飛んでいくそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は木花駅です。(木花キャンパスの場合)木花駅から大学まで、歩いて20~30分かかります。とても不便です。学校の回りには、スーパーやコンビニなど生活に必要な店は一応そろっていると思います。
    • 施設・設備
      良い
      私立ではないため、校舎はそんなに新しいとは言えないと思います。ただ、図書館と学食は案外大きいため、満足して過ごせるかと思います。試験前は、過去問が本当に役に立ちます。同じ学科の先輩方から過去問をいただいて、それを学科のグループのLINEで流す、というシステムになっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      宮崎大学の人は本当に親切な人ばかりです。もともと宮崎の方々がおっとりしており優しいのですが、他県から来た学生も本当にいい人ばかりです。サークルで知り合い、学部を越えて仲良くなれるため、大学では絶対に部活やサークルに入るべきです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはいろいろ種類があってすごく楽しいです。掛け持ちしていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。大学でしかできないことにチャレンジするのもいいことです。大学内ではやはり学祭が一番盛り上がるのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分は1年生なので、この半年間のことしかわからないのですが、1年前期は農学部の中もしくは他学部の中でも授業数は多い方だと思います。ただ授業を真面目に聞いていればきちんとテストで点をとることができます。
    • 利用した入試形式
      まだわかりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414378
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    農学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生化学や生命科学といった医学部に近い分野も学ぶ事ができます。また、名門大学出身の教授なども多くいらっしゃるので、広い分野の中から研究をする事ができます。
      応用生物科学科はJABEEプログラムという認定を受けているので、(認定期間中は)卒業生は「修習技術者(技術士一次試験免除)」となります。技術士を目指している方にはオススメです。これとは別に、卒業生には「毒物劇物取扱責任者」という資格、また必要な科目を履修する事により また、所定の単位を取得および申請により「食品衛生管理者および食品衛生監視員」、「高等学校一種免許状(理科・農業)」の資格を取る事ができます。
    • 学生生活
      良い
      大学には数多くの部活、サークル等があります。中高と違って割と自由参加の部活やサークルも少なくありません。また、自由に兼部できるので3~5の部活、サークルに兼部してる人もいます。
      学内イベントの中でも学生祭はかなり充実しています。部活やサークル、学科ごとに出店を開いたら、○○コンテストといった企画も毎年あるようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380124
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    農学部海洋生物環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      思ってた以上に悪くはないですが、特段良いともとれない環境です。実習の機会が多いこと、実習場をもっていること、海の近くにあるため海関連のサークルが充実していることがいい点としてあげられます。研究室は海獣よりかは微生物や養殖などが主なため、水産系を考える人に向いていると思います。水族館の人になるには物足りないというか、首を傾げたくなるところかもしれません。
      あとは大学自体が本当に田舎にあるので、悪いところもそれなりにあることを覚悟してもらえたらと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りに住んでいる人が9割を超えます。市内から通学する人はバス、JRを頑張って乗るか、自家用車で来ることになります。山の中にあるので、来るのにも出るのにも一苦労します。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多くはありませんが、一般的なサークルがたくさんあってみんな様々に楽しんでいます。特筆すると、スキューバダイビングやサーフィン、ウインドサーフィンといった海洋系のサークルがあるのはとっても珍しいです。運動部はもちろん、大学の環境を生かして天文部や野生生物研究部などの部活も都会より楽しめると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367748
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部植物生産環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      誰でもこれるわけではないけど勉強を頑張ったからこそ入れる学科です。皆も友達や教師に積極的に質問しましょう。
    • 講義・授業
      良い
      学科の講義、授業内容はとても充実していると思います。まだ素人だった私でもすんなりと覚えることができました
    • 就職・進学
      良い
      学科の就職、進学実績は良いと思います。サポートも完璧といっても良いでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      ギャんパスへのアクセス、立地や周辺環境は宮崎の中でも一番いいと思いますよ。
    • 施設・設備
      良い
      学科の施設、設備は充実しています。こんな環境の中での勉強は贅沢といってもいいくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      校内の友人関係、恋愛関係は充実しています。実際に私も付き合っていました。
    • 学生生活
      良い
      校内のサークルやイベントは生徒のことをとても大切にしているが分かります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来の夢を掴むための踏み台となる勉学を頭に叩き込んでいました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実際の私の夢を叶えるために一番可能性の高い学科と分かったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:789155
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年06月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部海洋生物環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学からの学びという面では非常に不満である。ただ、講義内容がスカスカかつ必要単位数が少なかったため、資格と免許の取得や大学院進学対策、TOEICスコア取得による奨学金の受給、専門外分野の勉強に時間を裂けるのは利点であった。
      また、海洋環境と言いつつ海流などの講義はなく、魚類の分類や、食品の味に関する化学、微生物など、所属している先生の専門に関する講義がほとんどなので、受験前にホームページで確認しておく必要が大いにある。
    • 講義・授業
      悪い
      大学パンフレットに書いてある内容が、入学してみると勉強・研究できないということがあるので要注意な大学。海洋生物環境学科では鯨類の研究が取り上げられており、同期・上下を含めて鯨類や海棲哺乳類をやりたい学生が複数人いたが、実際には教育学部でしか鯨類の研究はされておらず、『鯨類がやりたければ別の大学に行け』と言われる。オープンキャンパスに行けるのであれば、やりたい内容が本当にできるのかきちんと確認する必要がある。
      獣医学科を含む他学科の学生と共通の科目もあり、それらの講義はある程度内容が充実している。しかし海洋生物環境学科単独での講義に関しては、先生オススメの書籍の話であったり、講義時間の半分が前回の復習であったりと、内容が非常に薄い講義が大半を占めている。
      周りに流されず自主学習をきちんとやりたい学生にはむしろオススメだが、しっかりした講義を受けたい学生には向いていない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって落差が激しい。1年に2回ほど輪講(自分で英語の論文を読み、内容をパワーポイントで発表する)を行ったり、研究室配属時に卒論の研究計画について相談を受けてくれる研究室もある一方、先生がほとんど研究室に来ない、研究が進んでいなくても何も言われず卒論と称して3枚ほどレポートの様なものを出したら認められる放任主義、など。
      研究をほとんどしなくても認められるのがラッキーだと考える生徒は、おそらく大学4年間を無意味に過ごすだけなので学費と時間の無駄。卒業時には就職・進学合わせても50%前後しか決まっている人はいない点も考えると良いかと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      就活に関してはサポートがあまりなく、自分でネットを駆使して情報を入手するのが確実である。農学部は特に、卒業後は実家の仕事を手伝うという学生が多いため、周りに流されると就活の波に乗り遅れる。
      大学院進学については、学内進学であれば教授とよく相談してある程度勉強していれば、それほど問題はないはず。他大学への進学については、講義が少ないのと研究室によってはスケジュールが自由なのとで、勉強する時間は十分にある。宮崎大学からのサポートはほとんどないが、私の場合は研究室訪問で3大学、院試で2大学に赴き、進学出来たので、2-3年生の間で研究室訪問していれば余裕がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺に学生アパートがたくさんあるので、特に木花台に入居するならば問題はない。ただし、農学部側のアパートは基本的に勾配の急な坂の下にあるため、毎日その坂を乗り越える必要がある。自転車で登るのはおそらく難しい。また、木花駅までは大学キャンパスから徒歩40分程度、途中に勾配がキツめの坂があるので駅周辺から毎日通学するのは、車がない場合はかなり厳しい。
      大学からの徒歩圏内には、スーパー1件(10分)・ドラッグストア2件(10分・40分)・セブイレ1件(10分)・坂の下にファミマ1件(15分)・ローソン(40分)・坂の下にラーメン屋1件(15分)・坂の下に寿司屋1件(20分)、この程度しか店はない(()内は徒歩の所要時間)。
      路線バスはキャンパス内で発着しているが、各路線で多くても1時間に2本あるかどうか、2時間間隔になることもある。電車は平日は3本、休日でも5本あるかどうか(最新情報は公式サイトを調べてください)、雨が降ると運休することが多い。

      買い物やアルバイトひとつ取っても、車かバイクがなければ非常に不便であることは間違いない。
    • 施設・設備
      普通
      農学部棟はまだマシな方だが、施設は基本古い(2021年現在改修工事中のはず)。実験器具も古い&数がないので、学科30人程度を5つ程度に分けて実験することが多い。履修内容的にはそこまで影響はないはず。
      図書館は改修が終わっており、内装がかなり綺麗になっている。コロナ対策の仕切りも設置されているので、自主学習環境は整っていると思う。各学部棟にも自習部屋が用意されている。
      友人と喋りながら学習したい場合は会話可能な部屋があるので、そこを利用すると良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      海洋生物環境学科の学生はダイビング・マリンスポーツ系のサークルに所属していることが多いため、学年を問わず学科内の知り合いは作りやすい。先輩と仲良くなって過去問をもらうのが定番。
      サークルや部活はたくさんあり、他学部・学科でも友人は作りやすい。
    • 学生生活
      普通
      定番の学祭はそこそこの規模で、例年であれば11月の連休に開催される。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品化学、魚類・サンゴ・微生物の分類、遺伝子解析など
      教員免許や学芸員資格の取得可能
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      他の国立大学大学院
    • 志望動機
      元々生物に関して研究したいと考えており、大学パンフレットを見て海棲生物を学びたいと思ったため。第1志望は別の大学で、国公立大学の後期試験で滑り止めとして受験した。受験条件は、合格最低点をセンター試験の得点だけでカバーできそうだったこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:743830
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部畜産草地科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      好きな勉強ができるとは思う
      試験は再試とかやってくれるから、単位落とすこともちゃんとやってればない
      博物館の職員になるための資格がとれる授業や、教職もとれるから大学入ってから就職先を考えられると思う
    • 講義・授業
      普通
      面倒見がいい先生と、そうでない先生の差は大きいと思う
      でも、選択授業は多いから自分の好きなことはできる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人気があるゼミは競争率高い
      ゼミの種類は豊富だと思う
    • 就職・進学
      普通
      就活まだ始まってないからわからないけど、
      先輩は教授の知り合いがいる組合に就職した
    • アクセス・立地
      悪い
      徒歩圏内に住まないと、車が必須になってくる
      駅がとにかく遠い
      バスの本数も少ない
    • 施設・設備
      悪い
      大学はあまりきれいとはいえない
      最近新しい棟が建ってたけど何に使ってるかよくわかんない
      英語の授業でわざわざ反対側の棟まで行くのがだるい
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内の人とは普通に話すけど 学部内だと人多くて知らない人も多い
    • 学生生活
      普通
      自分はサークル入ってないけど、サークルは種類多いと思う
      音楽系のサークルが休み時間とかに練習してるのをよく見る
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目から英語とかの基礎に加えて結構畜産系の専門的なことを勉強してた
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      確定はしていないが自分の農場を経営する
    • 志望動機
      実家が農場もってるから、その経営の役に立ちたかった
      家からまあまあ近かった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583786
11431-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.84 (84件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.18 (114件)
教育学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.89 (113件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.84 (53件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (16件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。