みんなの大学情報TOP   >>  熊本県の大学   >>  熊本県立大学   >>  環境共生学部   >>  食健康環境学専攻   >>  口コミ

熊本県立大学
出典:運営管理者
熊本県立大学
(くまもとけんりつだいがく)

公立熊本県/東海学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.80

(202)

環境共生学部 食健康環境学専攻 口コミ

★★★★☆ 3.80
(17) 公立大学 269 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
171-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格を取りたい人にとってはとてもいい大学だと思う。どこの大学でも資格を取れれば同じだと思っていたが、大学進学で熊本に来て熊本のことが大好きになった。満足している。
    • 講義・授業
      良い
      専門的なことが学べる。管理栄養士の合格率も高い学校だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によってバラバラではあるが、専門的な実験等もでき、卒論までしっかり学べる。意識が低い人であれば、ついていくのがしんどいかもしれない。
    • 就職・進学
      普通
      管理栄養士の合格率は高いが、実際に管理栄養士として就職する人はそこまで多くない印象がある。就職先は、委託の給食施設、栄養教諭、行政、病院、食品企業がほとんど。
    • アクセス・立地
      良い
      街までは遠いが、住むには全く問題ない。産業道路沿いなので、バスもあり住みやすい。スーパーも近くにある。
    • 施設・設備
      普通
      設備は新しくはない。実験器具や建物は古い所が多い。足りないものはないが、もう少し新しい方が利便性なども高いと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      食健康科学科は4年間40人ほどでずっと同じメンバーなので、気の合うメンバーであればとても充実した一生ものの友達ができる。気が合わなければ…。恋愛はサークル等に入れば充実できるのかもしれないが、学校全体でも男女比3:7で、学外に彼氏がいる子も多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルはおあそび系のところが多い。イベントも白亜祭はあるが、サークルに入っていないとあまり楽しくないかもしれない。身内ノリなどが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床系、調理、行政、食品化学など管理栄養士として必要なことを広く学べる。理系のような化学生物が多いので、苦手な方はしんどいかもしれない。レポートなどがとても多く、授業もフルコマが多いので、ついていけない人もいる。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      管理栄養士の資格がとりたかったため。出身県には養成校がなく、女子校は苦手だったためここを選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:778503
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、何をしたいという目標がある学生にはとてもいい大学だと思う。
      実習もあるので、そこで自分にはどういう場所で働くのがあってるとかを考えることができる。
    • 講義・授業
      良い
      他の学科よりも授業が多く、きついと感じることもあるがその分、勉強することが多いので、
      大学生活を怠けずに過ごすことができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生のときの、ゼミ配属先では
      かなり充実した生活を送ることができた。
      自分の興味のあるゼミに入ることをおすすめする。
    • 就職・進学
      良い
      就職のための面接の練習や、求人案内等いろいろあるのでよかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      街からは離れているので、不便。
      一人暮らしをしている人は多かった。
    • 施設・設備
      良い
      実験部屋はきれい。
      ゼミの部屋もきれい。
      トイレも最近きれいになったので、過ごしやすい。
      運動ができるジムもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ると良い。
      サークルに入らないと、友達はできにくい。
    • 学生生活
      良い
      コロナの時期ではなかったら、
      イベント(学園祭)等があるので楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養のことだけではなく、体のしくみや、病気について等も学ぶことができる。

      学年が上がるにつれ、就職先で役に立つこと(病院食を作ったり)等が多くなったのでよかった。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      食べることが好きなので、食について学べる学校にいった。実験するのも好きなので志望した。
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:813710
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な知識が学べるし、実験や調理実習も多い。また、国家試験の合格率も高いため、管理栄養士になりたい人や栄養について学びたい人にとって充実していると思う。
      しかし、1年のときの教養科目が多いので、1年のうちから専門的なものを学びたい。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業の内容は範囲が広いが、他の教科と被っていたりするので覚えやすいし、いろんな方向からの視点で考えさせられる。
      先生たちは話しやすい人が多いはず。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室に配属されていないので詳しいことはよくわからないが、卒業研究の発表会で様々なことをしているのがわかった。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率は90パーセント以上であり、高い。就職は病院が多く、教授たちのサポートも手厚いと思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      スーパーやコンビニは近くにあるが、中心街や駅までは遠い。交通の便も悪く、学校周辺は常に渋滞している。
    • 施設・設備
      良い
      実験質は3つくらいある。調理実習室も広く、器具も揃っている。座学は他の学科、学部の人たちとおなじ講義室を使う。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係についてはよく知らない。
      サークルに入ると、サークル内の仲は非常に良いと思う。
      学内の恋愛関係もよく知らない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは色々入っていたが、自分の都合が合わなかったのでほとんどやめたが、活発的な活動をしているサークル、部活動が多いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養が多いから、正直つまらない。
      専門教科は、単位が足りなくなるからほとんどの科目が必修。
      2年次は実験が多くなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429077
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の養成学科でもあり、前年度は合格率100%です。また、理科免許や栄養教諭の免許も取得できます。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目が充実してます。英語を学ぶ機会は少ないですが、他大学でのイベントや留学など、積極的に勉強できる環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれの研究室でゼミの内容やルールがあります。研究室の数は約10くらいあります。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターというものがあり、面接の練習やエントリーシートの添削を行ってもらえます。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRの最寄り駅から徒歩40分くらいの場所にあります。バス停は近くにいくつかあります。
    • 施設・設備
      良い
      サークルだけでなく、個人でもトレーニングジムや体育館を利用できます。その他のスポーツ道具も貸出があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科によっては男女比に偏りがあるところがあります。サークルに入ることで、多くの友人を作れると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルによってはほとんど活動していないところもありますが、学園祭などは自分がしたいことを実行しやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      調理実習もあり、管理栄養士になるための勉強をします。熊本について、環境問題について、教養科目もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492852
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容については、目指すものによっては全く関係の無いものもあるため、その授業の課題や実習を行うのが苦痛な場合もある。
      卒業後のサポートはかなり充実しているためあまり心配する必要はない。
    • 講義・授業
      普通
      外部の講師に変な人がいる。
      単位については、学部学科によっては厳しい先生もいるが、再試などの措置を取ってくださることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでの活動はまだ始まっていないのでわかりません。
      卒業後の進路については親身になって相談に乗ってくれるので心強い。
    • 就職・進学
      良い
      就職の実績はかなり良い。
      大学院への進学についても話し合いを重ねて最善策を提示してもらえるらしいので心強い。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺に一人暮らし用の建物が多い。
      スーパーやコンビニも多いため生活しやすい。
      バス停も近いため移動しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備、実習設備が整っている。
      教室も空調が完備されているため、1年を通して快適である。図書館の蔵書数も多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科単位での授業がほとんどであるため、自然とみんな仲良くなる。
      サークル数も多いため、きっとやりたいことが見つかるはず
    • 学生生活
      普通
      サークル数が多いしイベントもみんなで計画するのでたのしい。
      学校でアルバイトを募集していることもあるので便利
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品関係のことは大抵勉強する。
      そのほか、運動の実習や臨床についても学習する。病院や施設での実習がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429049
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士を本気で目指す方にはオススメします。授業数が多く比較的忙しいため、管理栄養士を全く考えていないのに来た人は少しきついかもしれません。これはどの大学にも言えることではありますが、大学生活は本当に自分次第だと思います。サボろうと思えばサボれます、本気で学ぼうと思えば勉強の環境は整っているのでたくさん学べます。食健康科学科の先生方も、頑張る生徒には熱心にご協力してくれます。
    • 講義・授業
      普通
      様々なタイプの先生がいらっしゃるので講義方法も様々です。質問などには丁寧に答えてくださいます。基本的に大学ということもあって、小中高のように先生の方から手厚く指導というわけではありません。自分から積極的に質問、相談に行く人は、手厚い指導?が受けれると思います。自分次第かなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究のための機械もそろっています。様々な種類の研究室があり、4年生になると基本的に興味のある研究室へ入ることができると思います。研究室の種類は県立大学のサイトを参考にしてみてください。
    • アクセス・立地
      良い
      少し遠くの実家から通う方は、少し大変かもしれません。電車のみで通うことは厳しいかと思います。電車+バスか電車+自転車という方が多いです。県立大学の近くには学生向けのアパートも多いです。また県立大学周辺にはオシャレなカフェやコンビニ、パン屋さんもあり、空き時間や昼休みに行く人は多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386203
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士になりたいと考えている人にはよい環境だと思います。小規模な大学のため、学部、学科問わずに友達が沢山でき、少人数制のくらすのために、クラス内でもなかよくなれます。また、先輩との繋がりも強く、勉強、私生活ともに、充実したひびを送れるとおもいます。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目だけではなく、教養科目も充実しています。英語や第二外国語の専攻もあるので、語学を学びたい人にもよい環境です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      専門に特化した先生方が多く、興味のある研究室に進めるのではないでしょうか。優しい先輩がたもおり、アドバイスをしてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      様様な企業に就職できると思います。管理栄養士という、しかくを持っていると尚更有利でしょう。国家資格の合格率もたかいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      しないにあり、市街地までバス移動で簡単にアクセスできます。熊本市街地は栄えているので、遊ぶ場所も多く、遊びも充実したものになるとおもいます。
    • 施設・設備
      悪い
      小規模な大学ですが、清掃が行き届いており、綺麗なキャンパスです。パソコン室はいつでも完備されており、図書館もとても使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルにはいることで、より一層友達や先輩との繋がりが広がると思います。小規模な大学なので、たくさんの人と親睦を深めることが可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるための、勉強をすることができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      未定。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      これから、配属されるので未定です。色々な専攻があります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      病院などのしせつ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      人と関わる仕事がしたかったかり、管理栄養士として。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたいというおもいがあったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      普通の受験勉強。じしゅう、復習、はんぷんが
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120821
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      もう一度、大学を選べ直せるなら、この大学にら行かないと思う。そう思いながらそうぎょうまでいたった。。
    • 講義・授業
      悪い
      授業が多すぎて大変。課題も多い。夢のキャンパスライフという感じではない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      忙しい、大変。
    • 就職・進学
      普通
      専門的な知識は得られるが、ところどころ方向性がわからないところがある。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎で、車がないと不便。公共交通機関を利用すれば町には出られる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人が少ないせいで、サークルも少ない。人との交流も広がらなかった。
    • 学生生活
      悪い
      充実してない。学園祭も高校の文化祭のようなもの。残念であった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食、栄養、人体と栄養素の関係など、食に関することならなんでも。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      管理栄養士関係。
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取れるから。公立大学で、学費が安かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567725
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士の受験資格が得られるので管理栄養士を目指している人にはいい大学だと思います。学年が上がるほど講義や実験などが増えるので目的がない人にはあまりお勧めできません。
    • 講義・授業
      普通
      どこの大学でもあるとは思うが必要ないと思われる講義や意味がわからない講義がある。また、他学部や他学科よりも忙しいのでそれは入学前から覚悟しておいた方がよいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室に関する情報はあまりなく、配属前に焦りそうだと思います。しかし、四年生の間は毎日研究室に行かなくてはいけないので研究室決定はとても重要だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      病院や企業に就職できるが、就職先を選びすぎると困難になる気がする。サークルに入っているとそのような相談などもできるのでできるだけ人脈を広げておいた方がよいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      場所がとにかく悪い、交通アクセスもあまりよくなく、まわりにお店があまりないため、不便に感じることが多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      大学にしては比較的敷地が狭いと思う、さらに、空調はあるものの使われてないこともあり不快であることがある、また、Wi-Fiが壊れている
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的にほとんど女なので学科内カップルとかはあり得ない、さらに女の世界なのでそういう問題もある。苦手な人とも四年間一緒にいなければいけないかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士養成に関することを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      特になかったため、いま困っている。福岡のほうがよかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111289
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境共生学部食健康環境学専攻の評価
    • 総合評価
      普通
      同じ夢をもっている仲間と勉強できる環境は、とてもいい環境だと思います。ただ学校の設備は、揃っておらず図書館などの環境もいいとは言えません。
    • 講義・授業
      普通
      膨大な専門の授業に加えて、教養の科目もとても多いので大変です。ただ勉強していて楽しいので、やりがいはあると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      これから研究室に入るので何とも言えないが、研究室の選択しは多い方だと思う。研究室の研究費はそれぞれであるため、何とも言えないと思う。
    • 就職・進学
      普通
      会社説明会が頻繁に行われている。サポートもしっかりしているように感じる。目的が明確になっていれば、とてもいい環境だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      周りに居酒屋が多いので、そこでサークルや学科の飲み会がよく行われています。バス停も近くにいくつかあるので、交通の便はいいと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      最初は設備が整っていると思いましたが、図書館などの設備は正直あまり褒められたものではありません。充実した設備を求める人には向かないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      とても個性豊かで、学科がとても仲がいいです。頻繁に飲み会をしています。授業は学科のみのものが多いので、他の学科との交流はあまりありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食についての基礎から応用まで学んでいます。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      特にないが、食について興味があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67095
171-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 096-383-2929
学部 文学部総合管理学部環境共生学部

この大学のコンテンツ一覧

熊本県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、熊本県立大学の口コミを表示しています。
熊本県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  熊本県の大学   >>  熊本県立大学   >>  環境共生学部   >>  食健康環境学専攻   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

周南公立大学

周南公立大学

45.0

★★★☆☆ 3.40 (39件)
山口県周南市/JR岩徳線 周防花岡
北九州市立大学

北九州市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (565件)
福岡県北九州市小倉南区/北九州モノレール 競馬場前
宮崎公立大学

宮崎公立大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (92件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 宮崎神宮
琉球大学

琉球大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.93 (537件)
沖縄県中頭郡西原町/ゆいレール 首里
公立小松大学

公立小松大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (12件)
石川県小松市/JR北陸本線(米原~金沢) 粟津

熊本県立大学の学部

文学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.91 (47件)
総合管理学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.69 (111件)
環境共生学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.98 (44件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。