みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎県立大学   >>  看護栄養学部   >>  口コミ

長崎県立大学
出典:大和田宗
長崎県立大学
(ながさきけんりつだいがく)

公立長崎県/大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.72

(254)

看護栄養学部 口コミ

★★★★☆ 4.19
(47) 公立大学 25 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
4731-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験など多く、特に2年生になると多いです。午後がずっと実験で大変ですが、生化学や食品学などいろいろなことが学べるので、とても充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      3年生では給食の実習があり、一から献立や作業を考えて、実際に調理しお金をいただいて提供します。一番長い人で春休みから夏までかかりますが、なかなかできないことで、大量調理の基本を学ぶことができ、充実した実習です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の前期で研究室が決まって、後期から始まります。成績順で希望が通るので、自分の希望する研究室に行くには一年のときからの積み重ねが必要です。
    • 就職・進学
      悪い
      就職ガイダンスは私たちの学科に配慮した時間割ではないので、毎回参加できません。
    • アクセス・立地
      普通
      周りにアパートがあるので一人暮らしなら歩いて通えます。駅は遠いので、バスが基本になると思います。
    • 学生生活
      普通
      私たちの学科の人がほとんど入るサークルでクックベジサークルがあります。野菜を育てて収穫し、夏休み前のカレーパーティや新入生歓迎会で料理をつくって出したりします。料理教室もしており、部員が先生となって、参加している学生に教えたりします。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:381835
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1クラス40人ということもあり、先輩、後輩、先生との距離が近く、とてもアットホームな雰囲気の学科です。毎年、学科全体でハロウィンパーティーや運動会を開いたりしてみんなでワイワイ楽しんでいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂の上にあり、立地はあまり良くありません
    • 施設・設備
      良い
      実験施設はとても充実していて、卒論なども様々なことにチャレンジできる環境にあるかと思います。実験系に興味がある人にはオススメです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはダンス、虹太鼓、バレー、フットサル、軽音などなだいろいろあります。中でも栄養健康学科生が中心に活動しているクックベジというサークルでは、学内菜園で野菜を育てたり、料理教室を開いたりと食べることが好きな方にはオススメのですよ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:337716
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しんで4年間過ごせました。
      色々な実習や実験を体験でき、自分を高める事ができました。
      最終的には管理栄養士を目指します。
    • 講義・授業
      良い
      先生が学生一人一人を見ているという事が実感できます。
      一人一人の学生を見てくれているので、落ち込んでいるときなど話を聞いたりしてフォローしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1ゼミ3人前後で、深く研究を追及することができ、先生からの指導も行き渡っています。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士の免許、栄養士の免許、栄養教諭の免許などを取得できるので、そのスキルを活かせるような病院や行政、企業や学校などに就職があり、職員の方がたが対応してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      団地の中にあり、近くにお店などは少ないです。
      最寄りの駅も徒歩30分のところにあり、更には大学が山の上にあるため、30分すべてが上り坂です。
      運動にはなると思うので、運動不足の人にはもってこいではないでしょうか。
    • 施設・設備
      良い
      大学の施設はとても綺麗に掃除や手入れが行き届いています。
      解放的な構造でとても素晴らしいと思います。
      研究のための実験機器なども国立の大学より揃っているのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      この学科は女子が多いので、女友達はたくさん出来るはずです。
      男子にとってはちょっと肩身が狭いかと思いますが、他の学科にはたくさん男子がいるので心配いりません。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、学園祭などではそれぞれのサークルが出店していてとても充実していると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養関係
      身体と代謝や調理学、生化学、運動についてなど、管理栄養士に必要な知識を学びます。
      調理実習もあります。
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:333047
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同大学の他の学部と比べて忙しく、授業も詰まっているので、アルバイトは難しかったけれど、振り返ると、とても充実していました。同じ学科の子といる時間が長いぶん、良いこともキツイことも共有できるので、すごく支えられると思います。
      地域性豊か(災害看護学や離島医療など長崎県ならでは)な看護を学ぶことができるので、とても良い学校だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      おもしろく、わかりやすい講義が多かったと思います。
      また、現地実習では熱心で厳しい指導をしてくれる一方、辛いことがあったときはゆっくり話をきいてくれたりと、優しい先生が多かったです。
      ゼミでも丁寧にご指導頂いてありがたかったです。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験対策もしっかりしてくれるので合格率もよく、就職に困ったという話は聞いたことがなかったです。
      一部、他の専門学校や大学院進学などの理由で就職しない学生もいましたが、県内外問わず、病院や地域、学校などいろいろな分野に就職していたと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:327090
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師になるためにさまざまな領域を勉強できるし、保健室の先生や保健師になる免許もとれるので将来の選択の幅が広がるし、後々何別の仕事をしようと思ったときに資格があるのは便利です。でもそのぶん勉強量が多いのでテストのときは大変であんまり大学でゆっくりするってことはできないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義が受けられるので知識は増えるとは思いますが、専門的、また話が難しすぎてよくわからないまま終わった講義もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究もよくわからなかったけど、聞きやすいせんせいだったのでパソコンが苦手でも何とか終わらせることができました。また、図書館には研究の資料がたくさんあるので大学以外にでていかなくてもなんとかなります。
    • 就職・進学
      良い
      面接や就職試験について説明もあるので助かりました。看護師なのであんまり就職に困ることはないと思いますが 。
    • アクセス・立地
      悪い
      車を持っておらず、自宅も遠かったのでバスで通うためにかなり早起きして大変でした。バスもたくさんあるわけではないけど不便はしません。大学の周りにコンビニができて、大学の前にはかわいいカフェや雑貨屋さんが集まったまあまあ有名なところがあります。
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備は建物自体が新しいし綺麗なので満足していました。学食はバイキングですが高かったのでしょっちゅう利用はしてませんでした。食堂もあって値段は安いけどメニューが少ないイメージでした。生協の売店にもお弁当とか食べれるものは売ってあるので困らないと思います。座席もかなり多いので座れないってことはあんまりないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女の子が多い学科だったので気使うことなく過ごせました。いじめみたいなのもなかったのでのびのびできました。他の学科の人ともすぐ友達になれたので楽しかった。男の子は少ないです。大学内に彼氏できたら周りが女の子だらけなのでちょっと不安になりましたが、学内で二人でいてもあまり周りに気使わなくていいかなって感じでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるための基礎や基本技術を学びました。保健師に、なるための勉強も同様。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      栄養のイメージについての研究をしました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      国立病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の住んでいる地域で一番二番に大きい病院で最先端の医療や急性期の看護について学べると思ったので。
    • 志望動機
      医療に興味があって看護師になりたかったし、しまの実習という珍しい取り組みがあったので。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接や小論文の練習をした。小論文は看護科の過去の問題を解いたと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111260
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養学科といっても調査系の多いものと実験系の多いものとあると思います。この大学では、実験が多く、臨床研究が活発であるためとても刺激が多いと思います。定員も40名と少ないので、高校のクラスの延長といった感じで和気あいあいとしています。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は1年次より専門科目が入っており、一生懸命勉強しなければ及第点に及ばないというものもあります。一般教養は1年次でほとんど取りきるつもりで挑まなければ、あとが辛くなるほど講義も実験も詰まっているので、勉強しなければならないという状況にあると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学校は小高い丘の上に立っており、最寄駅が長い坂の下になっているため、移動は少し大変です。バスの本数はそこそこ多いため、公共交通機関であればバス通学がメインになると思います。原付・バイクの所有率が高く、時間的に余裕を持ちたいのであれば、学校のそばに住むか、二輪車の保有をお勧めしたいです。
    • 施設・設備
      良い
      まだまだ新しい学校なので、全体的にきれいです。学科棟には、専門の実験室や調理室、高価な実験機器など多くそろえられており、設備としてはかなり良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科としては女子8:男子2程度の比率で圧倒的に女子が多いです。学科単位で動くことが多いため、仲が良く、高校のクラスの延長のような雰囲気を出しており、まとまりは比較的よかったと思います。女子が圧倒的に多いため、学科内のカップルはあまり多くなく、サークル内で付き合う、他大学の学生と付き合うなどのほうが多かったと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル活動は、授業や実験の忙しさから行っていない学生のほうが多かったです。私は軽音楽部でサークル活動もしっかり行っていましたが、時間のやりくりが大変だった記憶があります。サークル活動の利点は、他学科との交流、他大学との交流だと思います。学科単位で動くことが多いからこそ、サークル活動で様々な人と交流し、自分の視野を広げることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学の基礎、応用、臨床研究など幅広い分野を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      給食管理研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      大量調理の基礎、食育の勉強ができます
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      特別養護老人ホーム
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      直営方式の特別養護老人ホームは、イベントなどもあり、食事の提供の楽しさを知ることができると思ったから。
    • 志望動機
      研究の多い、理系寄りの栄養学科だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくセンター対策。二次は化学のみなので、過去問を解く。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24529
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分は農学部に落ちてここの大学を選んだが、食品だけでなく人体についても学べるので、とても満足している。管理栄養士になりたい人にはぴったりだと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は教員が丁寧に行なってくれるため、とても分かりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まり、成績順に配属される。ゼミの頻度は研究室によって大きく異なっているが、自分はやりたい実験が行えているので不満はない。
    • 就職・進学
      普通
      就職したい人にはサポートが十分であると思う。自分は、外部の大学院進学を希望しているが、研究室の先生のサポートのおかげでなんとか頑張れている。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りに遊ぶ場所はほぼない。勉強したい人にとっては良いと思う。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい大学なので、設備は綺麗である。大学自体大きくないので、設備の取り合いなども起こらない。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多いので不安だったが、さっぱりとした人が多く、とても楽しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、あることにはあるが、近年はコロナの影響でほとんど活動が出来ていない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は管理栄養士国家試験の出題範囲について幅広く学ぶ。2年次は実験などもあり忙しい。3年次は今まで学んだ事を活かしたグループワークの授業がとても多くなっている。4年は授業はほとんどなくなるが、研究室の活動が多くなっている。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      実家から通えて、学力的に確実に合格できそうだったから。第一志望校に落ち、選択肢がほぼなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:883716
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したい学生にはいい大学です。
      管理栄養士の国家試験も合格率が高く、就職率もいいです。
      時間割がほぼ必修科目で埋まるので、自分で授業を選ぶことは少ないです。
    • 講義・授業
      良い
      栄養士として必要な授業ばかりです。
      栄養教諭になるための授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが本格的に始まる。
      実験系のゼミや、調査を行うのがメインなゼミなど様々なので、自分に合ったゼミを見つけた方がいい。
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士の資格を取る人がほとんどのため、栄養士として就職する人が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      バス停は近いが、最寄駅が遠い。
      周りに店が少なく、坂も多いので大変。
    • 施設・設備
      良い
      設備はきれいで新しく良かった。
      購買がもっと広くいろいろなものが売っていると便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ない学科なので、仲良くなりやすい。
      他学科との関わりがあまりないので、サークルやアルバイトで関わることが多い。
    • 学生生活
      普通
      学科内でのレクリエーションが多い。
      校内でレクリエーションをして食事をするので、毎回同じ感じではある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は栄養の科目の他に、英語なども学ぶ。2年次から専門的な科目が多くなる。3年次から実習も増える。4年次は実習と卒業論文を主にする。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      栄養士の資格をとりたくて、この大学に入った。
      離島での実習があり、良い経験ができると思った。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:773401
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    看護栄養学部栄養健康学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に学科への不満は少ない。しかし、情報の発信が遅いときがある。
      学科的にもきつくないとは言えないが手厚く対応してくれる。
    • 講義・授業
      良い
      手厚い先生の元、国家資格の勉強に励む環境が整っている。決して楽とは言えない授業内容をどうにか理解してもらえるようにと工夫されている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、研究室に配属されていないのでわからない。GPAは研究室の選択のために重要になってくる。
    • 就職・進学
      良い
      高校のような面談の時間もある。自分に合った進路を提案してくれる先生方は、誰かしらいます。
    • アクセス・立地
      普通
      少し不便。ちょっと出たら便利なお店がたくさんあるが、バスでの移動が必要で、車やバイクの利用をすすめる。
    • 施設・設備
      良い
      実験する際の道具や施設は充実しており、使いやすい。
      研究室はたくさんあるので設備も良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどはコロナで行われていない。しかし、学科の友達とは関わる機会があるので焦らないで良いと思う。近隣の大学との関わりも少なくない。
    • 学生生活
      悪い
      学園祭は入学してからはおこなわれていない。(コロナの影響)その他のイベントも中止になっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士の資格取得のための勉学。教職を取ると栄養教諭の免許も取得できるようになる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      正直まだわからない。食品関係の企業に進もうと思っている。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったから。学べる大学の中でも距離や学費の関係を含めて。資格業をしたかったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を取り入れる。テスト期間は、検温を行う。席を一つ開けて座る。インターン等の自粛の依頼。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:771691
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くのとこを学ぶことができます。手書きが多いところがこの学校の特徴みたいです。先生も丁寧に教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      課題は多いが、多くのことを学ぶことができます。先生の話もわかりやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生も多くのことを教えてくれます。卒論は1人でしますが、とても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      一年次から、就職のための講義があります。すべての学科に向けてなので、さまざまな就職先について知ることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      バスでは少し来にくいですが、近くに住むなら不便はないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      Wi-Fiなど充実してます。施設も新しいほうだと思います。食堂は少し暑いかもです。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの人と知り合えます。サークルに入れば、学科関係無く知り合えます。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがあります。自分にあうサークルを見つけやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実技と病態などを学ぶことができます。また、社会福祉についても学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      まだ決まっていません。
    • 志望動機
      家から近く、看護師になりたいと思ったからです。養護もとれるのでそれもとっています。
    感染症対策としてやっていること
    窓の換気やアルコール消毒、マスクの着用が義務付けられています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:673721
4731-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • シーボルト校
    長崎県彼杵郡長与町まなび野1-1-1

     長崎電軌3系統「桜町」駅から徒歩4分

電話番号 0956-47-2191
学部 看護栄養学部経営学部地域創造学部国際社会学部情報システム学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、長崎県立大学の口コミを表示しています。
長崎県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長崎県の大学   >>  長崎県立大学   >>  看護栄養学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

広島市立大学

広島市立大学

47.5

★★★★☆ 3.87 (154件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 大塚
高知工科大学

高知工科大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.02 (128件)
高知県香美市/JR土讃線 土佐山田
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
筑波技術大学

筑波技術大学

35.0

★★★★☆ 4.09 (22件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。