みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知工科大学   >>  環境理工学群   >>  口コミ

高知工科大学
(こうちこうかだいがく)

公立高知県/土佐山田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(128)

環境理工学群 口コミ

★★★★☆ 4.01
(33) 公立大学 81 / 201学部中
学部絞込
並び替え
3311-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境理工学群の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気のある人にはむいてます。自習室が24時間開いてるので勉強がたっぷりできます。また先生方もやる気のある人が多く、かつフレンドリーなので話しやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな個性ある先生がいて授業のやり方も人によって全く違うのでおもしろいです。課外授業や実験、クリッカーを使った授業は新鮮で面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      新しいので最新の機器が多くあるので他大学の人が研究しにくる事もあります。合同研究などもあり楽しそうです。
    • 就職・進学
      普通
      いろんなところから案内が来ます。就職活動の時間をたくさん与えてくれる先生もいると聞きます。事務員さんも案内など積極的に協力してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎にあるので行くのは不便で遊ぶところも少ないです。ですが、自然がいっぱいあるので川や海で魚を釣ったり、山で山菜採りができて面白いです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はイギリスの大学を参考に建てられたのでとてもきれいです。夜になるとまわりがとても暗くなるので学校の明かりがきれいにみえます。
    • 友人・恋愛
      普通
      男子が多いのでカップルはすくないです。友達に関しては人それぞれですが、僕の友達はやる気に満ちあふれ切り替えがはっきりできるすばらしい人ですので、そんな人も来る大学というのは事実です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学合成や反応の進み方、遺伝子の仕組みや量子力学まで様々学べます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      理系科目全てを網羅する授業と環境についての勉強ができるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎を固めセンターでは知識というよりテクニックを重視した勉強法をして、二次対策は得意分野をさらにのばし苦手分野は人並み程度できればいいと思い切って勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63224
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    環境理工学群マテリアル工学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      周りに遊ぶところがほとんどないので、勉強・研究をしたいと思っている学生にとってはとても有意義に過ごせる大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      全科目選択制で自分の興味のある分野の授業を積極的に取ることができます。また副専攻も取得でき、幅広い視野で授業に取り組むことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期に研究室配属があり、そこから研究室のゼミや実験に参加することができます。研究室配属希望は基本的に成績によって決まるのでしっかり勉強してください。
    • 就職・進学
      普通
      自分のときは昔ながらの就職担当の講師がいましたが指導もありきたりで、ご自分の過去の栄光ばかり話をされていて、とても親身に対応して頂いたとは思えませんでした。自分で積極的に就職活動される方なら特に問題はないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は土讃線の土佐山田駅です。最寄り駅といっても大学まで4kmあります。大学の周りにはほとんど飲食店はありません。学生の多くは土佐山田駅周辺のアパートを借りています。スーパーやコンビ二はあるので、自転車さえあれば不自由なく生活できると思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体できてまだ20数年と新しく、建物の老朽化は問題ないと思います。設備では高性能な透過型電子顕微鏡があり、研究するモチベーションが上がると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      単科大学で人数が少ないので、ほとんどの人と顔見知り以上にはなると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      様々なサークルがありますが、どれも人数が少ないので馴染みやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学、物理、生物、環境の基礎を学習し、2年次以降にそれぞれの専門分野の専攻科目を受講します。必修科目はないですが、専攻修了に必要な選択科目はあるので、受講を忘れないように注意してください。3年次からは研究室配属もあり、講義を受けながら、ゼミや実験があって忙しくなります。4年次には研究室にもよりますが30ページ以上の卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      鉄鋼メーカーの生産管理職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      元々は化学が好きで大学に入学したのですが、大学で挫折し、その後材料分野に興味を持ってこの専攻を選択しました。
    感染症対策としてやっていること
    実験室の利用は同時に3人までや、曜日で学校に来れる日を制限していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766782
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    環境理工学群生命科学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      自然が豊かで孤立しているようですが、勉学に集中できるため留年する人も少なく、先生も生徒に対してとても親身であるため、大好きな大学です。私はこの大学に入ってよかったと思っています。
    • 講義・授業
      普通
      先生によっては、内容が難しすぎることがある。
      評価も厳しく、単位が取りにくい授業があり、苦労する。しかし、単位を取ったあとの充実感はものすごい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の6月に配属が決まる。週に一回全員が集まってセミナーを行う。研究室のみんなとはすごく仲良くなれて楽しい。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績は非常によい。就職率の高さからこの大学を選んだと言っても過言ではない。教授のサポートは手厚く、最後まで面倒を見てくれた。
    • アクセス・立地
      悪い
      市外で、田舎なので遊ぶところはなく、車か原付がないと不便。大学の近くにたくさんアパートがあるので通いやすい。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスがとても綺麗で大学らしい大学。
      図書館は非常に充実しており、なんでもある。
      勉強する場所も多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動などをしていなかったらあまり学内で交流がないが、何かのグループに入っていればそれなりに楽しめる。
    • 学生生活
      良い
      私は硬式野球部に所属し、マネージャーをしていた。
      毎日練習をし、試合に勝てるようにし、毎日楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学科は必修科目は無い。1年次は物理、化学、生物を広く学び、2年次からは好きな科目を自由に履修できる。
    • 就職先・進学先
      東証二部上場食品メーカー総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428320
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境理工学群化学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては履修科目をすべて自分で決められるという点である。そのため、午前中は休みたい人なら午後からアル授業だけをとるだけでいいので授業以外の時間を大切にしたい人は自由に決めることができる。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容は先生ごとにうまい下手があるが、基本的にはじめてでもわかるような基礎から丁寧に教えてくれるし、質問をしに行ってもわかるまで教えてくれる。また教授室は入りやすいようになってるので気兼ねなく話しかけに行ける。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は研究室ごとに変わる。配属は基本的に3年の夏休みには決まっている。早い所だと、配属1週間後には実験をできるところもある。遅い所だと4年からスタートというところもある。厳しい所と楽なところの差があり、はいるまでわからないので要注意
    • 就職・進学
      普通
      研究室ごとにサポートは変わるが、基本的にESや研究概要の添削はしてもらえる。企業の紹介などはあまり聞かないが納得のいくまで就活ができるのでよくもあり悪くもあるという感じ
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅までは1時間に1本バスが出ている。電車も30分に1本以下なので不便。市の条例でチェーン店を出してはいけないというのがあったはずなので、マック、ガストなど、いかにも学生が集まれるといった店は隣の市までいかなくてはいけない。
    • 施設・設備
      悪い
      お金はあるらしく色んな設備が充実しており、企業がかりに来ることもしばしばあった。校舎は全体的に新しく綺麗。ただし狭い
    • 友人・恋愛
      普通
      いろんな県からきているのでいろんな人と仲良くなれる。女子が少ないのでカップルは少ないと感じた。恋人がほしいならクラブ、委員会、バイトに力を入れるべき
    • 学生生活
      普通
      よさこい運営委員会では予算1万円で高知の伝統よさこい祭りの踊り子として参加できるので高知県ならではの思い出を作りたい人は向いている。ほかのクラブでも活発に活動していたと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目がないので自分の興味のあることを勉強すればいい。ただ、1年次は化学が多いので基礎科学はとっておいたほうがいい。基本的に1,2年でほとんどとって3年は研究室配属となり、4年で卒論スタート。
    • 就職先・進学先
      塗料メーカーの研究開発
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431232
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境理工学群の評価
    • 総合評価
      普通
      ※この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

      単位をとるのが大変で、のんびりはできない。
      ちゃんとやれば力は付くと思う。
      カードリーダーで授業の出欠や遅刻の有無を把握できるようになっているので、授業をサボってテストだけ受けるというようなことはできない。病気や事故などの特別な場合を除いて、欠席や遅刻の数が一定数に足りないと、単位を取れなくなるような授業がほとんどである。また、4クォーター制で授業の進め方が早く、そこに追い付くようにするのでさえ大変である。良くも悪くも、授業に「本気」の学校である。単位をとる方からすると迷惑な話だが、これを真面目に頑張れば必ず力が付くので、めげずにやってもらいたい。授業のレベルそのものは特別に高いものではなく、本人の努力次第で理解を深めることも可能である。
    • アクセス・立地
      普通
      とにかく田舎で遊べるような場所がほとんど無い。あと、テレビのチャンネル数が少なくてびっくりした。NHK入れて5つしか無い。都会で放送された番組がずっと後になってから放送することもある。正月特番が秋にやってたときは笑った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339061
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境理工学群の評価
    • 総合評価
      普通
      ※この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

      これといった、技術が身につくわけではないので星3つ。この学部を出たからと言って、建築士のような特定のなれる職業はない。しかし、物理・化学・生物・環境について広く浅く学べ、研究室の分野については深く学べる点はとても良い。
    • 講義・授業
      良い
      特待生は特に充実している。年60万又は120万円のお金が大学からもらえる。研究室への2年生での配属。学習面での優遇、海外交流活動にも優先されて参加できるなどある。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は優れている。いつも就職率は95%?100%。先生や事務の就活についての教育サポートもあり、就活支援金も出る。
    • アクセス・立地
      悪い
      土佐山田という田舎にあり、電車の最寄り駅から徒歩1時間という立地。バスの本数も1時間に1本以下。原付や車は移動手段として必須。約8割の生徒は原付か車のどちらかを所有している。
    • 施設・設備
      良い
      もと私立大学ということもあり、実験器具や計測機器はとても充実している。高額な機器もたくさんあり、研究活動はやりやすい。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320092
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境理工学群生命科学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      必修科目がなく全科目を自分で選択することができるため、より自分の興味ある勉強に集中できる。
      また、1回生には、学生寮があり一人暮らしに不安のある方も楽に生活できる。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に学校はとてもきれいで、特に、図書館は施設も整っており、勉強するにはもってこいである。24時間空いているため、試験期間などは多くの学生が夜中じゅう勉強することもできる。
      また日本1高い学生寮があり、寮とは思えぬほどの施設が整い、とても住みやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      小学校、中学校、高校と違って、自分の好きな人とずっと一緒にいれて、あまり得意でない人と関わる必要がないので入学してたくさんの人とコミュニケーションをとってみて、自分の気が合う人をみつけるといい。女子の割合が低いので恋愛はあまりオススメしない。
    • 学生生活
      良い
      施設がとても充実しているため自分のしたいことをしっかりとすることができる。また部活、サークル共にたくさんあるので今までしてこなかったことにチャレンジするのもいいだろう。ただ、雨が多いので外での活動が無くなることはよくある。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:363736
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境理工学群環境数理専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      科学分野を広く学べるのは良い点。そこから自分の好きな分野を深められるので、将来がぼんやりしてる人や色々学びたい人には良い環境かと思う。
    • 講義・授業
      良い
      環境理工学群の1年前期は高校の復習の内容が多い。広く学べるという特性上、高校で履修してない人もいるためである。その後はそれぞれ好きな分野について学べる。
    • 就職・進学
      良い
      主に地元の企業だが合同説明会なども開催され、就職サポートはそれなりにいいと思う。
      教員採用試験のサポートも色々してくれる。
      進学に関しては、他大学の院を受験するとなると工科大の院に併願が出来なくなるためリスクがある。
      成績上位者は工科大の院に進むことが条件で、学士を3年で終えて院に進むことが出来る。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパス自体は綺麗でいいと思うが、徒歩圏内にコンビニが無いようなところに大学が所在している。(売店は学内にあり)
      大学が所在してる市内にはそれなりに色々あるため住むことにはそこまで困らない。
      マップアプリなどで周辺を確認することをおすすめする。
    • 施設・設備
      良い
      24時間空いている図書館や、MRIなど他大学でもあまり見られない機器もあり設備も充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係に関しては、男女それぞれの別の寮での繋がりがあったり、コロナの前は歓迎会などで繋がりを作れたためそこまで困らなかった。
      恋愛に関しては男の割合が多いため、積極的にならないといけない?
      バイトなどで県内の他大学の人とも交流があるためそちらでの繋がりもできる。
    • 学生生活
      良い
      部やサークルの種類はそれなりにある。学校祭も実行委員を筆頭にかなり盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期は高校の復習がメイン。化学はほとんどの人が高校で履修済みなので、初っ端から新しい内容になる。化学は大学が力を入れてる分野なので、通年で授業も充実している印象がある。
      1年後半から2年前半は新出の内容が多い。2年後半からは自分の好きな分野の深い内容の講義が多い。
      研究室配属は、成績上位者は2年後期から。一般は3年後期からになる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      教員免許が取れて、受験先を選ぶ際に良い判定だったから。
      科学分野を広く学べる点もひとつの魅力ではあった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783317
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境理工学群生命科学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り返ると生物・物理・化学・数学をまんべんに学ぶことができた。先生も親身になって教えていただいた。しかし、就職先は全く関係のない分野へ行く人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      授業は先生により良い悪いがあった。しかし、良い先生の方が多かった。課題はあまり出なかった。単位は勉強していれば取れる難易度だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の6月頃に研究室が決まった。卒論はゼブラフィッシュを用いたクロマチン免疫沈降法の至適化について研究を行った。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことと全く関係ない金融機関に就職した。先生のサポートは面接の練習やエントリーシートの添削など親身になってアドバイスをいただいた。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は土佐山田駅。学校の周りは何もない。田舎なので原付がないと不便。のどかで人も優しく住みやすい場所だった。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備は十分なくらい揃っている。教室も冷暖房完備でとても勉強しやすい。試験前に役立つのは図書館である。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルではみんな仲が良かった。恋愛は同じ学校で出会って付き合う人が多い。できやすい場所はアルバイトだと思う。
    • 学生生活
      良い
      テニスのサークルに所属していた。大学では学祭で焼き鳥の模擬店をした。アルバイトは食堂とスーパーのレジをしていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目はなかった。生物物理化学数学を幅広く学んだ。卒論はクロマチン免疫沈降法の至適化について研究した。
    • 利用した入試形式
      金融機関
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407481
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境理工学群の評価
    • 総合評価
      良い
      ※この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

      私がこの学部に入ったのはいいものの、もともと理数系が苦手な私にとって工学の勉強は困難でした。頑張って勉強したものの、最後まで理数系は得意科目にはなりませんでしたが、理解できるようになったし、研究を含め良い経験になったと思います。信頼できる先生方、友人に恵まれて、なんとか就職も決まりました。自分の意思でこの大学に入ったのならば、やりたいことができるようになると思います。
    • 講義・授業
      良い
      面白い先生が沢山います。
      苦手な分野の勉強も、先生方のサポートがあったおかげで乗り越えることができたと思います。
      自分から放棄しなければ、得られることが沢山あります。
    • アクセス・立地
      良い
      寮もありますので、遠くの方からの進学も可能だと思います。駅は少し遠いですが、バスは行き来しているし、買い物ができる場所(スーパーマーケット、本屋、商店街)もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      私にとって、とても和やかで楽しい友人関係が結べたと思います。卒業してからも付き会いたいと思える人との出会いもありましたよ!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      就職/食品フィルム製造
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322071
3311-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0887-53-1111
学部 経済・マネジメント学群システム工学群環境理工学群情報学群データ&イノベーション学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知工科大学の口コミを表示しています。
高知工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知工科大学   >>  環境理工学群   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

愛媛大学

愛媛大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (725件)
愛媛県松山市/伊予鉄道環状線 赤十字病院前
高知大学

高知大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉
佐賀大学

佐賀大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (448件)
佐賀県佐賀市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 佐賀
長崎県立大学

長崎県立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.72 (254件)
長崎県佐世保市/西九州線(伊万里~佐世保) 大学
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前

高知工科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。