みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  看護学部   >>  口コミ

高知県立大学
出典:User:Torreya1995
高知県立大学
(こうちけんりつだいがく)

公立高知県/文珠通駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.05

(144)

看護学部 口コミ

★★★★☆ 4.13
(30) 公立大学 39 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
3011-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史もあり有名な先生がわざわざ高知まできて授業してもらえることありました。先生たちも有名な方が多く、勉強面においても、今後仕事をしながらの家庭両立などの面においても相談しやすいです。卒業後も先生との交流や卒後教育が盛んに行われており、私もいまでも先生たちにお世話になっています。
      卒後高知で就職しましたが、看護師が論文、レポート等書く機会はかなり多く、何不自由なく書けるほど大学時代指導されているところは高知の大学や専門学校では県立大以外にはありませんでした。
      看護の技術面においても専門学校生との差もまったく感じません。
      就職も高知でも県外でも卒業生が多くいるため、困ることはほとんどなかったです。就職試験も行きたいところを受ければ受かるという感じで、国試もクラスで1人落ちるか落ちないかレベルです。落ちた人は大抵妊娠中だったり、事情があることが多い気がします。
    • 講義・授業
      良い
      医学に関する授業は県立大の先生だけでなく、医大や医療センターの医師から習うことが多かったです。詳しい治療法や実際の病状など習うことができます。看護においてもたくさんの先生から習うことができます。特に実技演習は働いていた経験豊富な大学院生なども加わり、実習や卒後困らないようにエビデンスにのっとり詳しく説明しながら身に付けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室、ゼミという名前ではありませんが、大学4年で4.5人1組のチームになり卒論、つまり研究論文を書きます。希望の看護分野を選び、その分野の先生について、チームで論文を書き発表します。人気の分野、先生のところは定員を超えると話し合いで決めていたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動というほどの活動はなく、希望するところを受けるとほぼ受かる感じでした。そのためなのか、就職活動のための勉強、面接練習などもありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の場所はかなり高知の中心地から離れており、田舎なので、自転車や電車バスだけでは困ると思います。実際県外からきて自転車だけで暮らしていた子もいましたが、ほとんどが車かバイクを持っているので乗せてもらったりしていることが多いです。実習先にも自分で行かなくてはいけないので、車やバイクがないと大変そうでした。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館が閉まるのが21時で、授業後に勉強したりするには不便でした。建物自体は新しいので特に困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      県立大看護科というだけで、高知の大学や専門学生だけでなく、公務員など働いている人からもかなりモテます。合コンも多く、彼氏はよほど選り好みしたりしない限りは難しくないと思います。ただ看護科は忙しいので、彼氏を作らなかったり、彼氏との生活ペースが合わずに破局する子はいました。なので、社会人の彼氏持ちが長続きすることが多く、卒業後もすぐに結婚するパターンが多いです。
    • 学生生活
      悪い
      看護科でサークルしている人はあまりおらず、している人は医大のサークルにまざったりしていました。先輩もサークルはしていない人が多いので、無理な勧誘はなく楽でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養科目がメインで、英語や哲学など。看護も少しずつ勉強します。
      2年生で看護の勉強がメインになりはじめ、教科書もかなり買い揃えます。10万円くらい?だったかと。演習も増えて実習も始まります。
      3年生は看護の勉強、実習、保健師や助産師になるための勉強も増えます。
      4年生から卒論、実習、自分の進みたい分野に特化した授業があります。
    • 就職先・進学先
      民間病院の看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428196
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性が高い。看護学を学ぶならこの大学がいいと思う。先生と学生との距離が近く、困ったことがあればすぐに相談できる環境にある。また看護師、保健師、助産師、養護教諭と取れる資格が豊富で卒業後の進路もそれぞれなので、様々な将来の夢を持った仲間と切磋琢磨刺激試合ながら、学生生活を送ることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      池キャンパスは周りに何もなく非常に不便。
      また公共交通機関も非常に少ないため、車がないと非常に不便である。すぐ近くには大きな病院があり、その病院のボランティアに参加したりと、病院と大学の連携はとてもよい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人はとても良い人ばかり。学校にいくのが楽しみになる。
      基本的に真面目な人が多いけど、やるときはやる!遊ぶときは遊ぶ!という感じの人たちなので、切り替えができてよい。
      恋愛関係についてはもともと女子大だったので、共学になってはいるが男子は全体の1割程度。恋愛は学校の外でしている人がほとんど
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367382
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      選択授業が豊富だし、有名な先生も多く、看護を深く学ぶことができると思います。また先生たちが協力的で積極的に学ぼうとすると応えてくれると思います。学ぶ環境は良いけど、山の中にありアクセスが大変なのが不便です
    • 講義・授業
      良い
      様々なところで活躍されている外部の方が来て講義をしてくださることもあるし、先輩を呼んでくれて実際の現場の話をしてくれることもある。必修では先生たちがプリントを用意してくださり、聞くだけでなく見て学ぶことができる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究については想像してたような研究室とかゼミとかではなく、普通の教室で講義のグループワークみたいな感じで進めている。大規模な研究は学生ではしないって印象を受けるような感じ
    • 就職・進学
      良い
      看護だからだと思うけど国家試験の合格率はほぼ100%だし、就職率もほぼ100%で高いと思う。全学部対象にした就職支援をする部屋もあって相談に乗ってもらえるし就活しやすいと思ってる
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあり車やバイクの方が楽で自転車だと坂がきつい。バスも1時間に1つで講義の時間に合わせて行くのが難しい。コンビニやスーパーが近くにないため、大学の中にある売店で買い物するがあまり充実してないので不便
    • 施設・設備
      良い
      綺麗で演習に必要な物がだいたい揃っていて学内で演習しやすいと思う。この大学はキャンパスが2つあり、今年私の学科のないキャンパスが新しくなってWiFiが導入された。しかし私の学科のあるキャンパスはWiFiがないので導入されたらもっといいと思った
    • 友人・恋愛
      普通
      看護だからほとんど女子なので、女子大学みたいな感じ。4年くらい前まで女子大だったし学科も学科だから女子の割合が多いと思う。サークルなどで他の大学と交流でき自分次第で広く付き合えると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護についてすべてを学び国家試験に合格するために学ぶことができる
    • 所属研究室・ゼミ名
      研究室とかゼミって言い方はなく、卒業研究は家族看護グループです
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になりたかったから看護学科に入った
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文をひたすら書いて先生に見せて添削してもらった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115452
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護について学びたい人にはおすすめです。看護の分野では全国でも有名な学校で、著名な卒業生が多く、先生方も優れた方ばかりです。学校生活や実習、就職などにおいて先生方のサポートも手厚いため、安心して過ごすことができます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験までに先生方のご指導や先輩方からの体験を聞く機会があり、自分で進んで学ぼうとさせてくれます。これまでの国試合格率はほぼ100%と、先生方のサポート体制がしっかりしているおかげです。大学院などの進学についても親身に相談に乗ってもらえるので様々な道が開けます。
    • アクセス・立地
      悪い
      池キャンパスは中心地から約6㌔離れているため、少し通学のしづらさはあります。そのため、中心地に住んでいる学生はバスや原付で通ったり、近くに住んでいる学生は自転車で通ったりが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生から3回生までは座学が多く、テストもそれなりの量なのでかなり勉強しなければなりません。しかし周りの友だちも集中してテスト勉強に向かうので、分からない部分を補ったり、助け合うことができます。2回生から病院での本格的な実習が始まり、実際の臨床での看護に触れることができます。学校では学べないことがたくさんあり、勉強になります。4回生ではグループで協力して卒論をしたり、同時に就活や国試の勉強へとラストスパートをかけていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337164
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習方法に少し疑問が残ったが、楽しい学生生活がおくれた。資格をとることができその後のキャリアにもつながっている。
    • 講義・授業
      良い
      グループワークが少なく、基本的にレジュメを読むだけで退屈だった。寝てるひとや携帯を触ってるひととかが多かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      メンバーによって個々の負担が全く違う。研究は楽しかったが指摘される内容が二転三転してまとまらなかった。
    • 就職・進学
      良い
      就職には全く問題ない、高知県立大学は全国的にも有名でそれなりの評価をもらえる
    • アクセス・立地
      普通
      トンネルをこえた先で市街地からかなり離れている。通学にはかなり時間がかかった。
    • 施設・設備
      良い
      学校はすごく綺麗で、コンビニや食堂も充実していた。教室も清潔な環境だった。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子がほとんどなので楽しかった。サークルとかバイトは自由なので恋愛もできていた。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルはあった。他の大学と混合だったり学部だけや学校全体でのイベントなどもあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の専門分野だけを学ぶのではなく、法律や倫理など総合的に学ぶことができる。3、4年では実習がメインになるが国家試験勉強や自分の時間は十分確保できていた。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院
    • 志望動機
      レベルの高い公立大学で看護師の資格をとりたかったから、ずっと行きたかった大学だったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705127
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      県内生は学費も安くなります。奨学金も多く、免除なども多数あるのでお金をかけたくないけど勉強したいひとにはとてもいいです。
      先生方も相談など、親身になってくれます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によっては資料などをくれず口頭であることがあり、自分で復習するのが難しいことがあります。校外から講師を招くことは多いです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      看護は3回生、4回生にならないとゼミや研究室とは関わらないので分かりません。1回生、2回生は基礎的なことをほとんど全員で学びます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いです。4回生になると本格的に国試への対策を行います。
    • アクセス・立地
      悪い
      車がないとしんどいです。学校の近くに寮やアパートはありますが、その場合は買い物を出来る場所が近くにないので車などの手段がないと大変です。
    • 施設・設備
      悪い
      都会の大学に比べたら殺風景です。食堂は狭い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      仲の良い友達はたくさんできます。ただ、女の世界なので揉めることもあります。恋愛は男女比が1:9くらいなので女子は校内恋愛は難しいです。バイト先や合コンでの恋愛が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの種類はそこそこあるのでひとつくらいはしたいことが見つかると思います。イベントはクリスマス会や学祭がありますが楽しいかどうかは本人次第です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師、保健師、助産師、養護教諭の資格をとる勉強ができます。
      助産師、養護教諭は全員がなれる訳では無いですが、なりたい人は多くいて勉強を頑張っています。看護の勉強は全員がしており、2回生までに基礎を勉強し、3回生からは専門科目をまなんだり実習に行くことが増えます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326448
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義はとてもわかりやすく、演習やロールプレイも学びを深められます。看護師だけでなく、保健師、養護教諭、助産師と選択により取れる資格も多い。一方で、実習で学べることが少なかったように思います。
    • 講義・授業
      良い
      大学の教授は教科書の著者であったり、有名な研究を出していたりと、素晴らしい教授が多く、講義はとても分かりやすいです。外部講師の方も来てくださり、充実した分野について学ぶことが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4回生から卒業研究が始まります。多くの分野の中から自分の興味のあるものを選ぶことが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%で、教育体制の整った施設など、生徒の求める就職先を紹介してもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがあるが、1時間に1本しかない。電車の駅は近くになく、バイク、自家用車がないと厳しい。自転車でも通えるが、長いトンネルの坂道を登らなければならない。また、車の駐車場も少し遠い。
    • 施設・設備
      悪い
      学内は綺麗。しかし、図書館は試験期間中も19時までには閉まる。食堂も11時から13時と短い。また、ある年から生徒の募集が40名から80名と2倍になっているのに、施設拡大がされておらず、コンビニ、食堂はお昼には非常に混み合いとても並べない。席もとれない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルなどがあまりない。ほとんどが女性。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんどない。イベントは学園祭くらい。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      総合病院/看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:317257
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生と生徒の距離が近く、大学とは思えないほど快適な待遇で大学生活を過ごすことが出来ます。また、看護学部での専門的な勉強もかなり内容が詰まっていて、毎日の時間割は楽とは言えませんが日々の学びはそれだけ大きいです。
    • 講義・授業
      良い
      面白い先生がたくさんいるので、飽きることなく講義が受けられると思います。また、1回生から専門的な勉強をし、先生方も1回生からしっかり指導してくださるので勉強しやすい環境が整っていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミについては、まだ2回生なので分からないですが…各分野ごとに分かれて自分の好きな分野を研究できるそうですよ。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなり良いですd(’∀’*)学校からのサポートも力強いと聞きました。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺にはお店がないので評価が低めです(笑)また、私は寮から自転車で池キャンパスに通っているのでかなり遠いと感じています。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実していてかなり良いです!看護に必要な道具が全て揃っていて演習もしやすい!
    • 友人・恋愛
      良い
      寮に入っているので、寮生の友達が多いです!入ってなくてもサークルに入れば趣味を共有できる友達が出来るはず!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師、保健師、養護教諭、助産師の免許を取るために看護の勉強を主にします。他の免許取得のためにプラスアルファで学ぶ科目もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:252439
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格がたくさんもらえるところが良いです!
      他の大学の看護より歴史が長いぶん、しっかりとした教育のシステムがあるように感じます!
    • 講義・授業
      良い
      先生も県立大出身の方が多く、後輩のように可愛がってくれたり、昔の思い出話などをしてくれます!
      県内の病院とも古くからのつながりがあるので、実習も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室などはありませんが、それぞれ専門に分かれて卒業研究などはあるようです
    • 就職・進学
      良い
      たしか、就職率は100パーセントだったと思います!
      看護師だけでなく、助産師、養護教諭、保健師など、さまざまな就職があります
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺にはアパートやスーパーなどがないので、ほとんどの人が3?4キロ離れたところに住んでいます
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗で新しいです。すぐ隣に医療センターがあり、病院の雰囲気など勉強しやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女の子が圧倒的に多いので、恋愛は大学内では厳しいです。サークルもあまり活発ではないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では一般教養と、看護の基礎知識、基礎の技術を学びます。技術テストなどもあります。
    • 就職先・進学先
      看護師、保健師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:215640
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師以外の資格も取りやすい学校です。全員が保健師または助産師どちらかの受験資格がとれます。保健師コースの人は養護教諭も選択できます。また、地域学の実習があったり、地域に出てそれぞれ様々な活動をする課外活動の団体があります。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学と比較していないので、何ともいえませんが、先生方が熱心に教えてくださるように感じます。ただし、学年のせいなのか、私語がうるさいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ一つしか受けてないのでなんもいえませんが、ゼミ内のグループ発表はとても良いものでした。自分たちの興味のある事を調べられました。
    • 就職・進学
      普通
      進学、就職に関してはまだ詳しくは考えて無いのでよくわかりませんが、大学院で災害看護が学べるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      トンネルと山に囲まれているうえ、周りには病院しかないです。トンネルか山を越えなければなにもありません。寮はありますが向こうのキャンパスのほうに建っていて遠いです。しかし、すぐ近くにアパートが幾つかあります。
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思います。食堂や共用スペースはあまりお洒落ではないと思います。食堂も昼休みしか利用できないですし、混むらしいです。でも、学ぶには十分な設備があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      明るい人がおおいです。私の知る限り、虐めなどなく平和に感じます。男女比率は2対8位です。仲が悪いわけではないですが、男女仲良く、というほどではない気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護はもちろん、栄養学や医学についても習います。地域学や英語があり、選択で心理学、ジェンダー学などもあります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      センターの判定が良かったのと保健師の資格が欲しいから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      寺小屋
    • どのような入試対策をしていたか
      塾や教室で問題演習していました。特別なことはしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:123031
3011-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 088-847-8700
学部 文化学部看護学部社会福祉学部健康栄養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知県立大学の口コミを表示しています。
高知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  看護学部   >>  口コミ

高知県立大学の学部

文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.91 (50件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (30件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.12 (44件)
健康栄養学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (20件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。