みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  看護学部   >>  口コミ

高知県立大学
出典:User:Torreya1995
高知県立大学
(こうちけんりつだいがく)

公立高知県/文珠通駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.05

(144)

看護学部 口コミ

★★★★☆ 4.13
(30) 公立大学 39 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
301-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここの大学のいい点は助産師の国家試験受験資格が大学4年で取ることが出来るということです。人数は限られていますが、早く資格を取りたい方はとてもいいと思います。看護の大学としては全国的に有名ですし、素晴らしい教授の皆さんが支えてくださいます。立地は少し悪いですが、代表的な病院と連携もとり、多くの経験が出来ると思います。思っている以上に課題が多く大変ではありますが、充実した大学生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      演習授業では少人数のグループに対して先生が付いてくれます。またその都度必要な知識などを自分で理解できるようなワークシートで事前学習をした後、先生がそれぞれにコメントを付けかえしてくれます。また様々な病院から講義をしに来てくれます。臨床経験のある教授の講義は興味深いですよ。
    • アクセス・立地
      悪い
      友達に一人暮らしの方がかなりいますが、トンネルを2つ超えなければならない場所に住んでいる人がおおいです。バスも本数が少なくアクセスは良くありません。また、病院内のコンビニぐらいしか行く場所はありませんので、空き時間に出かけるというのはなかなか難しいと思います。しかし、看護学部は空き時間が少ないのでその心配はしなくていいでしょう。
    • 友人・恋愛
      悪い
      元女子大学なので、男性は少ないです。学内での恋愛は少ないです。サークルではほかの大学とも連携しているので、恋愛している方は多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は少ないですが、さまざまなボランティアのサークルがあったりアクティブなものが多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:389079
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護に関して歴史も深く、教員優しく丁寧に指導して下さるので、ぜひ看護を目指す学生さんにはオススメします。演習室の設備も整っていて、実際に希望者同士で採血の実技をすることができたり、シュミレーターも揃っていて、技術的な面で不安がある方は練習することができます。県立大ですが、県外の学生も半分くらいいて、みんな仲良く演習や講義を行っています。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100パーセントになっています。就職専門の部屋や、先輩方の体験記もあるので、参加にすることができ、就活の際はとても役に立ちました。
    • 施設・設備
      普通
      施設内は広く比較的きれいです。図書館にも専門書が充実しており、よく利用しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学部で学べるのは、看護師はもちろん、保健師、助産師、養護教諭について学ぶことができます。それぞれ、選択科目もあり、より深くそれぞれについて学ぶことも可能です。また、本学は災害看護や地域看護についても力を入れているので、興味がある人にはオススメです。
    • 就職先・進学先
      病院関係
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466110
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師以外に保健師も全員が取れるので、保健師で迷っている人はいいと思う。助産師の資格も8名は取ることができる。4年でいけるのはあまりないので早めにとりたい人はいいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちが熱心に教えてくれる。目標が高い人たちが多くて、頑張ろうと思える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の夏休みに2週間ぐらいの実習がある。先生たちが実習始まる前に色々とサポートしてもらえるので心強い。
    • 就職・進学
      良い
      就職に向けて、先生たちが相談にのってくれる。また、早めから就職に向けた説明もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      病院の中のコンビニしかない。何も近くにないため不便に感じることが多い。
    • 施設・設備
      良い
      比較的大学内はきれいだと思う。実習室もベッド数も多く整っていると思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科が看護なため女子が多い。また、他の学部が女子が多い。同じ考えの人が集まっていいこともあるが、いろいろな人と関わりたい人には向いていないかも。
    • 学生生活
      普通
      サークルはいろいろあるが文化系や勉強系なものが多いのかな思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で一般教養とか学ぶ。1年で必修科目は取っといた方が後が楽。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師以外に保健師も全員が取得できる。大学の中で看護のレベルが高い。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:816913
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。学食もあり経歴がすごい先生方も多く集まってます。
    • 講義・授業
      良い
      楽しい。必要に応じてオンラインがある。授業内容は選択制である。
    • 就職・進学
      良い
      国試合格率はほぼ100%。先生もサポートをいっぱいしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くには病院内のコンビニしかない。周囲にも特になにもなく、遠くにいかないとなにもない。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実していてすごく良く、物品もたくさんあるため勉強になる。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな県から友達が集まっていて、たのしくとても充実した毎日。
    • 学生生活
      良い
      サークルは別のキャンパスと合同だったら充実してるかもしれないがコロナ禍で制限あり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の時は看護の基本的なことを学びます。2年からは実習も本格的に始まります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      昔から医療職に興味があり知識を深めたいとおもったことより、この学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787442
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師、保健師、助産師、養護教諭、どれを目指すこともできるカリキュラムと授業内容になっているため看護職を目指す人にはとても良いと思います。小さな大学なので先生方との距離がとても近く、また看護学科の先生方はほぼ全員が看護師免許を持った看護師さんなので、勉強はもちろん学校生活や進路などの相談もしやすいです。
      学部柄決して楽な大学ではありませんが、自由も多くアルバイトや遊ぶこともできます。
    • 講義・授業
      良い
      他大学の看護科と比べて科目数が多いため、国家試験に受かるためだけ以上の学びを得ることができます。そのため看護職として大切なことを多面的に学ぶことができますが、医療福祉系以外の科目は最低限しかないため、違うことを学びたい人には物足りないかもしれません。
      また、2020はcovid-19の影響でオンライン授業になりましたが、授業の質が落ちたとは思いません。他大学では課題に追われて勉強身にならなかったり、課題のフィードバックがなかったりといった課題があるようですが、教員のきめ細かなサポートがあり、私たちはそのようなことはありませんでした。
    • 就職・進学
      良い
      希望就職率は100%だったと思います。高知県内は勿論、関東や関西の有名病院にも毎年何人も就職しています。
      就職活動はまだなのでサポートについては分かりませんが、公務員志望の人には1年生から参加できるセミナーのようなものがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地もアクセスも正直良くありません。
      駅からバスもありますが、多くの人が自転車や原付き車で登校しています。
    • 施設・設備
      良い
      特別すごい設備があるわけではありませんが、施設で困ったことはありません。高校生のとかに見学に行った大学の中では演習室の大きさとベット数はかなり多い方なので技術テスト前の練習も効率よくできています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      同じような夢を持った人があつまるからということもあり、友人関係はとても充実している人が多いように感じます。
      一方、恋愛関係は男子が極端に少ないため学内のカップルは稀です。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはありますが数は多くはないので、他大学と合同のサークルに入っている人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と専門基礎科目(一部専門科目)2年次以降は英語以外はほぼ専門科目です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      以前より看護職につきたかったため。国公立大学志望だったことから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:664827
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師だけでなく、助産師、養護教諭、保健師の資格も取ることができます。受験資格に必須の授業は元々カリキュラムに組まれているので、自分で選択することができるのは自由科目(体育や心理学など)のみです。自由科目は様々なものがあり、種類も豊富です。また他学科とも共通なので、そこで交流を深めることも可能です。 授業以外にも、バスハイク、学祭、クリスマス会などの行事もあります。先生や先輩方との交流の場も多いです。サークル活動は個人差がありますが、4年間続けていた人が多かったです。バイトも最後まで両立している人が多かったです。4年生になるとわりと忙しくなるので、1・2年生のうちにしっかり遊びつつ、しっかりお金を貯めておくことをおすすめします。
    • 講義・授業
      良い
      医学科目、看護科目、教養科目など、授業内容は豊富です。必須科目は時間割として元から組まれているので、他の学校のように「全休」「半日休」はまずありません。大体毎日登校していました。 医学科目は、医大の教授や医療センターの医師が授業をしてくださいます。特に難しいことはなく、わかりやすい内容で教えてくれます。オペの映像や、解剖実習などもあり、字だけでなく目で見れるので面白かったです。 大抵の授業の後では、アンケートが配られます。質問などはそこに書けば、次の授業のときに匿名で共有してくれて、そこで回答もくれます。自分が気づかないところに目を向ける同級生の素晴らしさを日々感じていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の学校のように、ゼミ・研究室というものはないです。領域別卒業論文グループといった感じです。領域は人数の関係もあって、必ずしも希望するところに通るとは限りませんが、それでもみんな楽しくやっていたと思います。テーマや研究の種類(質的・量的)は自分たちで選べます。 3月には卒業論文発表会があります。教授達だけでなく、お世話になった看護師さんや医師、下級生も見にきてくれます。同級生の卒業研究を聞くのも勉強になりました。
    • 就職・進学
      良い
      3年生の終わり頃から、教授との面談が増えます。まず方向性の確認から始まり、面談を重ねることで、自分がどんな看護師になりたいかなどの看護師像を作り、それに合う病院に出会えるようにサポートしてくれます。そこからは進路室などに過去の先輩の記録などがあるので、自分で資料を集めます。就職ガイダンスなどもあります。 全生徒に共通するマナー講座や、小論文・履歴書の書き方の講義などもしてくれるので、とても助かります。 やや残念なところは、県内出身者には県内の病院をごり押ししてきます。でも自分の意思をはっきり主張すれば、それ以上言ったりはしません。
    • アクセス・立地
      普通
      周りに何もないです。公共交通機関はバスのみです。電停も遠いので、原付か自転車か車がないと、本当にどこにも行けません。 駐車場も少なくて、2限目登校の日は置けなくなることが多かったです。学生課に毎年申請するので置けなくなるのはおかしいと思いますが、まあ公立なので仕方ないです。一般の利用者も止めるので。 グラウンドに新しく学生寮ができたので、少しはマシかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      病院で使っているものと同じものを置いた演習室があります。本当に実践に近い形で演習できます。 図書館も看護関係の本が多いです。ただ開いている時間は短いし、席も少ないです。テスト期間などは人口密度が高くなります。図書館だけでなく、看護資料室もあります。各領域ごとに場所が違いますが、図書館と同じように借りることもできます。最新の雑誌みたいなのもあって面白いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      表面上の付き合い感は否定できません。浅く広くといった感じです。人によると思いますが、卒業後一切の連絡を絶った人もいます。大体の人とはSNSを通じて繋がっているし、仲が良かった人とは休みを合わせて遊びに行ったりもしています。 学内恋愛は無いわけではないですが、同じ学科の異性は恋愛対象ではなかったです。辛いことを一緒に乗り越えてくれる仲間って感じが強いです。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は、新歓のときにサークル説明会があるので、そこから選びます。サークルに入っていれば、先輩後輩との繋がりもできますし、心強いです。テストやレポートについての情報も貰えます。 学祭も毎年あり、各学科から1店出店します。看護学部は出店するのは1?2回生だけです。3回生は実習中だし、4回生は国試と卒論に追われているので出店はしません。サークル活動で出店している人はいました。学祭はステージイベントが面白いです。ミスコン、男装コン、ダンスなどなど多彩です。司会・進行も学部生が務めるので、心の底から楽しめます。先生方も楽しんでました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2回生は基礎です。必須科目は解剖生理学、薬理学などの医学と共通看護学(生活とは、人間とは、といった領域関係なく全ての人に共通する看護的な授業)がほとんどです。あとは体育、心理学などの選択科目です。大体の人は2回生までに卒業に必須な選択科目の単位を取り終わります。2回生の夏休みに3週間の基盤実習があります。実際に患者さんを受け持ち、看護展開をしていく最初の実習です。 3回生になると、専門看護学が増えます。後期は領域別実習で、6領域を、2週間ずつ回ります。 4回生になると、卒業論文や国試対策をしながら統合実習をします。統合は自分で領域を選ぶことができますが、人数の関係もあって必ずしも希望領域が通るとは限りません。ですが第3希望になった人はいなかったので、おそらく第1か第2希望で決まります。国試対策は各個人が空いた時間で勉強します。専門性によって授業が違うので、メンバーが揃わないことも多いので、そういった時間を国試対策に当てます。 各実習前には演習室を開放してくれているので復習・事前学習もできますよ。
    • 就職先・進学先
      大学病院の看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491879
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で最初にできた四年生の看護大学なので伝統があります。偉い教授が多く、講義をしてくれたり、講演を聴く機会が多いので看護を深く学べると思います
    • 講義・授業
      良い
      偉い教授や先生が講義をしてくれるし、その講義に参加できるよう案内をしてくれます。豊富な選択授業がありり、大学で看護を学ぶ意義が高いです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒業研究って形でグループに分かれるけど、部屋は一つの部屋にグループごとに机をくっつけて行います。研究室というものがないです
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率も進学、就職率もほぼ100パーセントなので高いほうだと思います。高知県内の就職なら先生方が特にサポートしてくれるので良いと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      大学ってそんなものだと思うけど、山の方にあるので車やバイクを推奨します。自転車だと坂道キツイです。バスは1時間に一本あるかないかです。
    • 施設・設備
      普通
      綺麗で学内での技術練習のさいに使うものは揃ってる方だと思います。山の中にあってただでさえ電波悪いのにWiFiがないのが残念。街にあるもう一つのキャンパスにはWiFiが導入されたのに、看護学部のあるキャンパスにはにはなんでないの?っておもいました。
    • 友人・恋愛
      良い
      元々女子大だったからまだ男子は少ないし、看護学部は特に少ないけど、人数は多いからいろんな人に出会えると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師と保健師、選択で助産師の受験資格を得るため看護の基本知識と技術、実習で実践を行います。選択によって養護教諭の資格を得ることもできます
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      地域の公的病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      そこで実習をして良い経験ができたから就職したいと思ってる
    • 志望動機
      看護師と助産師の資格を得たかったからです
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      問題を解いて間違えものは自作のノートに書き込むを繰り返してセンター試験対策をしていた
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127038
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本の4年制大学で始めて看護を教え始めた学校であり、とても歴史のある学校です。実習の授業は4?5人の生徒に先生が1人ついてくれるので、分からないことがあればすぐに聞くことができます。
    • 講義・授業
      良い
      看護に対する様々な概念を学ぶので、看護とはなにかを考える時間が多くあります。また、高知県のことを学ぶ授業があるので、少子高齢化の現状などをリアルに学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      わたしはまだゼミに入ってないので、ゼミがどういうものかわかりません。研究室のこともまだよく分かりません。
    • 就職・進学
      良い
      歴史のある学校であるため、卒業生も多く輩出しており、様々な場所にパイプがあります。看護師国家試験の合格率も100%です。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からはバスで30分程度かかり、そのバスも頻繁にあるわけではないので、アクセスは悪いです。真横に大きな病院があるので、実習やボランティアには行きやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はとても綺麗でおしゃれです。食堂の利用可能時間は短いです。看護の演習室は、設備が整っているので勉強する環境がきちんとしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      9割は女子ですが、女子ならではのいざこざもなく、とても楽しいです。全学部合同で行う授業もあるので、学部問わず多くの友人ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について基礎知識から概念、基本技術までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      日本の4年制大学で初めて看護を教えはじめた学校なので、長い歴史があるという点が魅力だった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人塾
    • どのような入試対策をしていたか
      数学の場合はチャート、英語なら単語帳1冊など、1冊を極めるようにした。また、小論文は新聞やテレビでネタを探し、先生に何回も何回も添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122970
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史もあり有名な先生がわざわざ高知まできて授業してもらえることありました。先生たちも有名な方が多く、勉強面においても、今後仕事をしながらの家庭両立などの面においても相談しやすいです。卒業後も先生との交流や卒後教育が盛んに行われており、私もいまでも先生たちにお世話になっています。
      卒後高知で就職しましたが、看護師が論文、レポート等書く機会はかなり多く、何不自由なく書けるほど大学時代指導されているところは高知の大学や専門学校では県立大以外にはありませんでした。
      看護の技術面においても専門学校生との差もまったく感じません。
      就職も高知でも県外でも卒業生が多くいるため、困ることはほとんどなかったです。就職試験も行きたいところを受ければ受かるという感じで、国試もクラスで1人落ちるか落ちないかレベルです。落ちた人は大抵妊娠中だったり、事情があることが多い気がします。
    • 講義・授業
      良い
      医学に関する授業は県立大の先生だけでなく、医大や医療センターの医師から習うことが多かったです。詳しい治療法や実際の病状など習うことができます。看護においてもたくさんの先生から習うことができます。特に実技演習は働いていた経験豊富な大学院生なども加わり、実習や卒後困らないようにエビデンスにのっとり詳しく説明しながら身に付けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室、ゼミという名前ではありませんが、大学4年で4.5人1組のチームになり卒論、つまり研究論文を書きます。希望の看護分野を選び、その分野の先生について、チームで論文を書き発表します。人気の分野、先生のところは定員を超えると話し合いで決めていたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動というほどの活動はなく、希望するところを受けるとほぼ受かる感じでした。そのためなのか、就職活動のための勉強、面接練習などもありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の場所はかなり高知の中心地から離れており、田舎なので、自転車や電車バスだけでは困ると思います。実際県外からきて自転車だけで暮らしていた子もいましたが、ほとんどが車かバイクを持っているので乗せてもらったりしていることが多いです。実習先にも自分で行かなくてはいけないので、車やバイクがないと大変そうでした。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館が閉まるのが21時で、授業後に勉強したりするには不便でした。建物自体は新しいので特に困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      県立大看護科というだけで、高知の大学や専門学生だけでなく、公務員など働いている人からもかなりモテます。合コンも多く、彼氏はよほど選り好みしたりしない限りは難しくないと思います。ただ看護科は忙しいので、彼氏を作らなかったり、彼氏との生活ペースが合わずに破局する子はいました。なので、社会人の彼氏持ちが長続きすることが多く、卒業後もすぐに結婚するパターンが多いです。
    • 学生生活
      悪い
      看護科でサークルしている人はあまりおらず、している人は医大のサークルにまざったりしていました。先輩もサークルはしていない人が多いので、無理な勧誘はなく楽でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養科目がメインで、英語や哲学など。看護も少しずつ勉強します。
      2年生で看護の勉強がメインになりはじめ、教科書もかなり買い揃えます。10万円くらい?だったかと。演習も増えて実習も始まります。
      3年生は看護の勉強、実習、保健師や助産師になるための勉強も増えます。
      4年生から卒論、実習、自分の進みたい分野に特化した授業があります。
    • 就職先・進学先
      民間病院の看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428196
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性が高い。看護学を学ぶならこの大学がいいと思う。先生と学生との距離が近く、困ったことがあればすぐに相談できる環境にある。また看護師、保健師、助産師、養護教諭と取れる資格が豊富で卒業後の進路もそれぞれなので、様々な将来の夢を持った仲間と切磋琢磨刺激試合ながら、学生生活を送ることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      池キャンパスは周りに何もなく非常に不便。
      また公共交通機関も非常に少ないため、車がないと非常に不便である。すぐ近くには大きな病院があり、その病院のボランティアに参加したりと、病院と大学の連携はとてもよい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人はとても良い人ばかり。学校にいくのが楽しみになる。
      基本的に真面目な人が多いけど、やるときはやる!遊ぶときは遊ぶ!という感じの人たちなので、切り替えができてよい。
      恋愛関係についてはもともと女子大だったので、共学になってはいるが男子は全体の1割程度。恋愛は学校の外でしている人がほとんど
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367382
301-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 088-847-8700
学部 文化学部看護学部社会福祉学部健康栄養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知県立大学の口コミを表示しています。
高知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  看護学部   >>  口コミ

高知県立大学の学部

文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.91 (50件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (30件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.12 (44件)
健康栄養学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (20件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。