みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  公共政策学部   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

公共政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(49) 公立大学 92 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
4931-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      任意ではありますが、福祉施設にて実習を行うことができます。そこでは、高齢や児童といった分野別の福祉というものに関して肌で感じることができ、自身の成長を感じることができます。また、4回生でのゼミの授業では少人数制になっており、一人一人に対して教授が丁寧に指導して下さいます。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に少人数制であるので、聞きたいことがあればすぐに聞ける環境が整っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回からゼミが始まり、まずは4回生で執筆する卒業論文に向けて、さまざまな分野の福祉について、そこでは学びます。4回生では1年かけて卒業論文を仕上げて行きます。
    • 就職・進学
      普通
      受け身にならず、主体的に動けば十分なサポートを受けることができると思います。ここ最近では、就職実績が大きく伸びているように感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は北山駅と北大路駅で、そこから歩いて通うことができます。非常に治安の良い北山に位置しているので、過ごしやすさは抜群です。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は古びたものが多いです。しかし、現在建設中の図書館や最近設立された食堂など、比較的発達はしてきています。
    • 友人・恋愛
      良い
      絶対数が少ないので、学科以外のなにかに所属しないと、正直なかなか友人関係は広がらないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高齢や児童、地域といったさまざまな福祉について学びます。ただ授業を受けるだけでなく、任意ではありますが現場実習を体験することもできます。
    • 就職先・進学先
      大手金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:217978
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本当に勉強がしたい人にはいい大学だと思います。教授と学生の距離は近く、おもしろい教授が多いです。ただ自分で何かしないと何もない大学生活になるし、設備はあまり良くないので暑かったり寒かったりするのがきついです。全体的に華やかさには欠けるけれど、自分次第でどこまでも楽しくはできます。
    • 講義・授業
      良い
      まずは講師と距離が近いことがいい点だと言えます。そしてそれなりに真面目に勉強していれば単位は滅多に落としません。福祉社会学科は、福祉や教育、心理、精神保健と幅広く専攻を選べるので入学後に興味をみつけても対応できるのでいいと思います。欠点は、教養の授業の選択肢があまりないことくらいかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育、心理、発達、精神保健、ソーシャルワーク、高齢者、家族、障害者、児童などのゼミが開講されています。福祉社会という抽象的な学部なので幅広いですから、二回生位から興味あるところを絞っておくとゼミ選考も少しは楽かと思います。今年から8人以下の少人数でゼミが行われているので、先生と距離が近く楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      福祉社会学科というだけあって、福祉系の就職はありますが、一番多いのは公務員らしいです。あとは民間や銀行など幅広く就職しています。キャリアセンターがあるので相談にのってもらえます。正直就活している先輩にきくと、書類審査はほとんど通るとのことで、ネームバリューもあるのかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の最寄りは北山駅ですが、講義場所によっては北大路駅で降りた方がいいこともあります。どちらも徒歩10分くらいです。市バスなら、府立大学前ですが、これも講義場所によっては植物園前で降りた方がいいこともあります。どちらも徒歩10分くらいです。北大路や北山らへんはカフェもあって、植物園にもただで入れるので、散策も楽しいですよ。
    • 施設・設備
      悪い
      2号館は私たちが主に使っていますが、なかなか古いです。設備も正直よいとはいえません。冬は極寒、夏はムシムシして蚊がいます。他の棟も古いところは多いですが、最近稲森記念会館ができて、そこでも授業が多く行われているらしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に学科はみんな顔見知り以上になれます。話す機会がほぼ必ず訪れます。先輩とも縦コンで知り合いになりますし、サークル等をすれば他の学部とも交流できます。1回生は公共政策学科も合わせた公共政策学部全体合宿や新ゼミもあるので、公共政策学科とも交流は深いです。ただ学科内では毎年男の子が少ないので恋愛はあまり聞かないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉に関する基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。心理、社会学、教育、ソーシャルワーク、福祉などいろいろな学問の初歩は聞きかじれます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      中村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本的には個人が気になることをプレゼンします。ゼミのテーマとしてはソーシャルワークです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      高齢者や児童のことについて学びたいというのとこれからの時代福祉という概念が強く前に出てくるだろうとおもったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      通信教育
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をとき、分からない点は教科書で調べた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122072
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済、政治、法律など様々な分野について幅広く学び、その中でも特に興味のあるものを選択して深められる点
    • 就職・進学
      良い
      サポートはあまりなかったが、一応簡単な就活セミナーは開催されていた。セミナー情報のパスターなどがわかりにくく、参加者は少なめ。ただし、就職実績については良好で、公務員と銀行員が8割ほどを占める。
    • アクセス・立地
      良い
      閑静な住宅街にあるので、学習には集中しやすい環境。コンビニは遠いので不便だが、地下鉄の駅が近く通学はしやすい。5分ほど歩くと鴨川があり、お花見をしたり日向ぼっこをしてリフレッシュする場所でもあった。
    • 施設・設備
      悪い
      最近改良されてきているが、校舎は古く暗い印象。他大学に比べ、華やかなキャンパスライフとは程遠い。お世辞にも設備がいいとは言えないが、いつのまにか愛着が沸くので問題なし。
    • 友人・恋愛
      良い
      全体的に人数が少ないので、学科や学部を超えてなかよくなれる。
    • 学生生活
      普通
      学祭はかなり規模が小さく他大学のような華やかさはないので物足りないひともいるかも。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:336092
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広いことを学べて、将来の道を開くのに力を貸してくれると思います。しかし逆に言えば何も得られない学生生活だったということにもなるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は極めてベーシックです。浅く広くといったような学科なので、一つのことを専門的に学びたい方にはおすすめしません。
    • アクセス・立地
      普通
      駅が近いのでアクセス面は良いでしょう。しかし市内からはやや外れた郊外にあるので、刺激はありませんね。
    • 施設・設備
      悪い
      はっきりいって底辺です。お勧めしません。強度等も危ういので、死ぬ覚悟はしておきましょう。慣れればむしろ落ち着く。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないのですぐに校内に知り合いがあふれることになります。メリットでもありデメリットでもありますね。
    • 部活・サークル
      良い
      少ないです。どこも中途半端なので本気で何かしたい方はサークルとか作ってみてはどうでしょうかね????
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法から経済まで幅広く。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      比較的都会にいきたかった
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を普通に解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25401
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地がよく、真面目な人が多いです。ただ施設が古いものが多く、敷地が小さくて教室も少ないおかげで他大学と比べると授業数が限られています。
    • 講義・授業
      普通
      取れる単位数に制限がないので、自由に好きなだけ講義を受けることができます。ですが、小さな大学の分授業数は少ないです。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りには飲食店や雑貨屋が充実していて買い物や飲み会には困りません。駅からは少しですが離れていますが、徒歩で大丈夫です。
    • 施設・設備
      良い
      施設は正直古くてとてもいいものとは言えません。食堂も学生の数に対しての席数が少ないです。ですが、今年度に新しく教養棟ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目なひとが多い大学です。人数が少ない分、同じ学年だと同学科はもちろん他学科の人とも顔見知りになれます。
    • 部活・サークル
      普通
      部活、サークルの数は少ないですが充実はしていて活動もしていると思います。BOX街が大学っぽくていい雰囲気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉に関する知識全般
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      公立で学費が安かったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を1年分ときました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:21219
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      少人数制のため、きめ細かい指導が受けられ、教師との距離も近い。ただ、公立大学のため研究などの設備面はイマイチ。留学制度などもあまり整っておらず、外に出て学ぶ機会は少ない。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制での授業のため、講師との距離が近い。私立大学などでみられるような代弁は出来ないので、真面目に授業に来る人がちゃんと損しない。講師との距離が近いため卒論指導などもすごく丁寧。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒論の添削指導などはかなり丁寧できめ細やかだと思う。ただし、研究などの設備面はイマイチ。図書館も参考文献がそれほど多くないため、他大学から取り寄せるなど少してまがかかる。
    • 就職・進学
      悪い
      公務員や地方銀行への就職がほとんど。地元で就職したい人には良いかもしれないが、就職実績がないぶん大手はほとんど望めない。大学の企業説明会も中小企業がほとんどだった。
    • アクセス・立地
      良い
      北山エリアと北大路エリアのちょうど真ん中にあり、北山にはおしゃれなショップやカフェ、北大路にはチェーンフード店などかなりバランスのいい立地。鴨川も近くにあり、自然豊か。治安はかなり良いエリアだと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      新校舎ができてからかなり改善はされたが、それでも古い校舎は未だに扉が木でできていたり、空調があまりきかなかったりする。トイレも古いものが多くきれいでない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ちいさい大学のため友人は出来やすいが、かなり地味な人が多く、華やかな学生生活は望めない。いわゆる大学デビューのような人が多い。地味な人には優しい大学かも。
    • 学生生活
      悪い
      地味な人が多いためサークル活動等も華やかでない。飲みサーもあるが、入っている人は逆にダサい人がほとんど。強豪チームなどもない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉社会学科では、その名の通り福祉を主に勉強するが、心理学も勉強でき、認定心理士の資格も取得できる。
    • 就職先・進学先
      マスコミ、マネジメント職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428736
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉について様々なアプローチで学ぶことができる。学科の特徴として、心根が優しくまじめな人が多い。進路によっては実習があり大変だが、そういうものを通じて福祉をより実践的に身につけられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      少人数で行われるため意見も言いやすく、聞いてもらいやすい環境。
    • 就職・進学
      普通
      大規模な大学とは違い、学生数もそんなに多くないため、キャリアセンターが比較的混まず利用しやすい。そして顔を覚えてもらい、気にかけてもらいやすい。教授との距離も近いため、就活状況を聞いてくれたりする。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅から約10分で着くためアクセスは抜群。北山という土地柄おしゃれなカフェなどが多くお出かけも楽しめる。
    • 施設・設備
      普通
      新校舎が建てられ、そちらはとても綺麗で使い勝手が良い。大学!という感じ。もともとある建物に関してはやはり年季が入っており、機器もたまに不具合を起こす。まぁそれもご愛嬌。最近資料館が併設された。
    • 友人・恋愛
      普通
      アットホームで、学生の人柄もよし。学科も人数が少ないためほぼ名前と顔が一致する。
    • 学生生活
      普通
      小規模なため、イベントは身内感がすごい。良くも悪くも。サークルは数が少ないが、サークルの枠を超えた交流がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:330829
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      アットホームを体感したいならオススメだと思います。みんな顔見知り。
    • 講義・授業
      普通
      授業によって良し悪しがあります。先生にもよるので吟味することをオススメします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      少人数で手厚い指導が受けられるのがよいところです。特に卒論。
    • 就職・進学
      普通
      ネームバリューはあまりないので、大阪府大と間違えられやすい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からまっすぐ歩くとすぐ着く。周りも閑静な住宅街で鴨川も近い。
    • 施設・設備
      普通
      古い校舎は床がきしむ。新しい校舎はできたばかりできれいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      穏やかな人が多い学校。飲み目的のサークルも少ない方だと思われます。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は多くはないし、種類もあまりありません。ボックスが狭いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉に関する幅広い知識を身につけられる。また社会福祉士の資格コースもある。
    • 就職先・進学先
      介護士
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      社会福祉士として活躍したかったため、今は介護士で下積み中です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289268
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最大の魅力は学生と教員の距離の近さだと思います。学生一人一人のことを丁寧に見て指導して頂けたため、勉学や進路のこと等相談がしやすい環境でした。専門科目の講義内容も充実しており、外部講師も含めて指導者にはかなり恵まれていました。卒業後も在学生・卒業生が交流をしつつ共に学び合う場が設けられており、大変ありがたく思っております。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目・専門科目共に幅広く学ぶことができ大変充実していました。単位取得にも一切苦労することなく、国家試験の受験資格取得に必要な単位も問題なく取れました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの教授には卒論の指導だけでなく進路の相談対応でもお世話になりました。卒業後も、教授を含めて歴代のゼミ生が同業者として交流を続けています。
    • 就職・進学
      良い
      国家資格取得率は高く、共に学んだメンバーは皆同業の職に就いています。在学中に実習でお世話になった先に就職した人も多く、就職活動もスムーズに進められました。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅もバス停もすぐ近くにあります。周辺にはコンサートホールや植物園があり、お洒落なカフェも多く立地は素晴らしいです。
    • 施設・設備
      悪い
      小さくて古いです。卒業後に新しい建物ができましたが、在学中は携帯の電波が繋がらない地下食堂のみでした。建物によっては夕方にはかなり真っ暗になり、怖かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、学科全体のまとまりがよく和気藹々とした雰囲気でした。在学中にできた友人とは、卒業後も交流が続いています。
    • 学生生活
      普通
      サークルには所属しておらず学祭にも特に参加していないのでそのあたりはよくわかりません。学生街なのでアルバイト先は沢山あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次は一般教養科目の講義を受けつつ、ゼミで論文の書き方やプレゼンの仕方を学びました。3年次からゼミを選択し、国家資格取得に向けた実習等が始まりました。
    • 利用した入試形式
      社会福祉法人の専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410636
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      閉鎖的で限定的なところでした。他の大学との交流も少なく、授業もものによっては時代遅れの知識をうえつけられることもありました。でも生徒はみな真面目で授業も静かに受けられます。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は先生次第でよくも悪くもなります。先生の言うことを全部信じ込むのはよくないです。知識が遅れている先生もいるので、自分で調べ判断する力が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授自体が少ないので、ゼミもそんなに多くありません。私のいたところは先生にめぐまれ、自分のしたい研究を1年半没頭してできました。
    • 就職・進学
      悪い
      就職率はよく知りませんが、まわりのみんなは大学院に進学する人が半分より少し少ないぐらいで、あとはみんな福祉関係のところに就職するか、普通に一般企業にいった人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      北山駅からも北大路駅からも丁度中間地点のところにあって、しかもコンビニも駅の周辺にしかなく、時間がないときにはコンビニに行くのは不便です。購買も朝早くはあいてないので朝ごはん抜きでいくと大変でした。
    • 施設・設備
      悪い
      正門の建物は新しいですが、福祉学科が授業で使う建物はボロボロです。でも今京都工業繊維大学かどこかと共同で使う新校舎を建設中らしく、今後入学される方々は、おそらく新しい校舎で勉強する機会があると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活にもよると思いますが、他校の人と付き合う人がちょくちょくいました。あと学科内カップルはあまりいませんでした。ほぼ毎日一緒にいると異性も友達になってしまいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本は福祉全般についてで、児童や老人、精神保健など詳しく学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      精神保健ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      アルコール依存症や薬物依存症など精神保健についてのことが学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      ニートです
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      うつ病にかかって働ける状況じゃなかったからです。今もニートのままです。
    • 志望動機
      私の場合は、ともかく京都に住みたいという動機だけでした。福祉学科にしたのは、偏差値と、最初は心理学に興味があったからそれだけで選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      夏だけ河合
    • どのような入試対策をしていたか
      ともかくたくさんやりました。復習に時間をかけ、なぜミスをしたのか、どこでつまずいたのかをきちんと理解するようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63103
4931-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  公共政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。