みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  公共政策学部   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

公共政策学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(49) 公立大学 92 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
491-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で、みんな仲良しなのがよい!サークルなどは少ないがその分部活動が充実しているためサークルくらいの頻度で体育会系に所属できてよい!
    • 講義・授業
      普通
      法律、経済、経営、政治などを幅広く学ぶことができるが、浅く広くなので詳しくは学ばない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      法律、経済、経営、政治、地方自治などから興味のある分野を選び詳しく学べる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員を目指す人が多いが、銀行員や一般企業に就職する人もいる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は北山駅で徒歩5分、四条や京都駅からも地下鉄一本で行けるため立地はよい。
    • 施設・設備
      普通
      こじんまりとしていて古い建物が多いが、新しい建物が2つありとてもきれい
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学のため、高校時代と同じように友達が作りやすいと思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、経営、経済、政治などを幅広く学ぶことができる。興味のある分野がたくさんある人におすすめ!
    • 就職先・進学先
      まだ決まってないです
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:273886
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉を学びたい人にとってはかなり充実した授業を受けられると言える。また、社会福祉士や精神保健福祉士になりたいと思っている人には最適で、合格率や就職状況も良いと言える。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業の内容については、さまざまな福祉に関して学ぶことができ、特徴としてはグループワークが多いため、自分以外の考え方や意見が分かり、見解がかなり広がる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年次生のときである。選び方は希望のアンケートがとられ、面接をする必要がある。卒論についても面倒見が良いと言われている。
    • 就職・進学
      良い
      就職状況については、国家試験(社会福祉士、精神保健福祉士)を目指す人と公務員試験を受ける人が大多数となっている。就職活動のサポートについては、1年次生の時からキャリアの授業があり、インターンや説明会があるというお知らせを多くもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は北大路駅と北山駅。駅から大学までは徒歩10~15分だが、自転車の人が多い。学校の周りは閑静な住宅街で、非常に落ち着いている。住んでいる人が多い場所は京都市内である。公立にも関わらず地方出身者があまりいない。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスや教室については、歴史が古いというメリットがありつつも、汚いとも挙げられる。冷暖房も限られた時期しかつかない。図書館は今年新しくなったものの、整理の仕方がまだらで、見つけにくいと言える。
    • 友人・恋愛
      悪い
      落ち着いた人が多いため、恋愛そのものに興味が無い人も多い。大体恋愛の麺で充実している人は他の大学のサークルに入っていたり、高校から続いていたりする人が大多数である。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動については活発であるとは言えず、全国規模で見ても順位は良くない。大学のイベントは全然ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目がほとんどで、2年次から専門科目が始まる。教養科目については、京都工芸繊維大学と京都府立医科大学と提携を組んでおり、3大学が共同で京都府立大学にて授業を行っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412994
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今のところ、思っていた通りの自分の学びたかった公共政策学について学べていて、とても楽しい。ただ、まだ1年生ということもあってまだ高校で習ったことばかりをしている感じ。
    • 講義・授業
      悪い
      課題がとても多く、正直いって「大学生」をしている感覚がない。私自身、高校時代のとても尊敬していた先輩が在学されている大学だったのでとても楽しみにしていたがコロナのこともあってか折角の大学生活を楽しめていない。授業の質はとても良い。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績は他大学に比べ、いいほうだと思う。ただ、あまり先生が生徒の進路については、干渉的では無い様子。
    • アクセス・立地
      普通
      他大学に比べ周りに何も無い印象がある。
      遊ぶ目的で大学へ行った訳では無いので、周りはどうでも良い。
    • 施設・設備
      良い
      コンビニのレイアウトがとても好みである。品揃えも結構あるので全く設備に不満を感じない。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の友人関係は良好。ただ、公立の大学ということもあり、人数が少ないので、好き嫌いがはっきり出て、ストレスが溜まる。
    • 学生生活
      良い
      サークルには入っていないので分からないが、友達の話を聞いているととて楽しそう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会のためにより良い政策を考えていくため、法学や社会学など、いろいろなことを学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      同じ京都府圏内に住んでいて、近かったという理由が一番しっくりくる。あとは、政策について勉強したかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672112
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      規模は小さいけどいい人ばかりで、楽しいです。教授も優しい方が多いので充実した学生生活を送れるでしょう。部活動やサークルも充実しているので所属すれば一生モノの体験と仲間に出会えます
    • 講義・授業
      良い
      眠いものももちろんあるが、興味深い講義も多いので大丈夫です。自分の好きな授業を選択できたりもするので、勉強の幅も広がるでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分という好立地であるし、北山周辺はおしゃれで上品であり、治安も良いと思います。ご飯屋さんやスーパーもあるので食べるものに困らないし、一人暮らしの人でも暮らしやすいところだと思います。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物なので充実しているかといったら微妙ですが、最近新しい講義棟も出来たので、そちらはとても満足しています
    • 友人・恋愛
      良い
      性格のよく穏やかな人ばかりで友達に恵まれていると思います。学科によって雰囲気は多少違うけれど、私の所属する学科に悪い人はいません。女子学生ばかりなのでみんな仲が良く、リラックスできます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374017
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方が親切で丁寧だと感じます。また、福祉社会学科の学生は特に優しい人ばかりだと思います。あたたかい雰囲気の大学で、自分の視野を広げられました。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の先生方が教えてくださり、自分の興味が広がりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年生前期から新入生ゼミナールという少人数でプレゼンやレジュメ作りなどの基礎を練習する科目があり、友人も増えました!
    • 就職・進学
      良い
      キャリア学習の授業や就活セミナーなども充実していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      京都市営地下鉄北山駅から徒歩5分程度でとても便利です!また、大学の隣に植物園があり、学生証を提示すると無料で入園できます!
    • 施設・設備
      良い
      少し古い建物もありますが、個人的には歴史を感じて好きです。また、稲盛記念会館という全学部が利用する建物は新しく綺麗です!図書館も大きく綺麗で利用しやすいです!
    • 友人・恋愛
      良い
      小規模の大学ですがアットホームな雰囲気があります。同じ学科の人とは仲良くなりやすい環境です。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は楽しそうです。学祭は11月に流木祭という名前で開催され、実行委員の方々が工夫をこらした企画をしてくれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉学だけではなく教育学、社会学、政治学、心理学、法学、経済学など多様な分野をバランスよく学べるのがこの学科の魅力です!
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      社会福祉士の受験資格がとれる公立大学を探してこの大学を選びました。また、心理学などにも興味があり、幅広く学べる環境に魅力を感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783889
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最大の魅力は学生と教員の距離の近さだと思います。学生一人一人のことを丁寧に見て指導して頂けたため、勉学や進路のこと等相談がしやすい環境でした。専門科目の講義内容も充実しており、外部講師も含めて指導者にはかなり恵まれていました。卒業後も在学生・卒業生が交流をしつつ共に学び合う場が設けられており、大変ありがたく思っております。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目・専門科目共に幅広く学ぶことができ大変充実していました。単位取得にも一切苦労することなく、国家試験の受験資格取得に必要な単位も問題なく取れました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの教授には卒論の指導だけでなく進路の相談対応でもお世話になりました。卒業後も、教授を含めて歴代のゼミ生が同業者として交流を続けています。
    • 就職・進学
      良い
      国家資格取得率は高く、共に学んだメンバーは皆同業の職に就いています。在学中に実習でお世話になった先に就職した人も多く、就職活動もスムーズに進められました。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅もバス停もすぐ近くにあります。周辺にはコンサートホールや植物園があり、お洒落なカフェも多く立地は素晴らしいです。
    • 施設・設備
      悪い
      小さくて古いです。卒業後に新しい建物ができましたが、在学中は携帯の電波が繋がらない地下食堂のみでした。建物によっては夕方にはかなり真っ暗になり、怖かったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、学科全体のまとまりがよく和気藹々とした雰囲気でした。在学中にできた友人とは、卒業後も交流が続いています。
    • 学生生活
      普通
      サークルには所属しておらず学祭にも特に参加していないのでそのあたりはよくわかりません。学生街なのでアルバイト先は沢山あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次は一般教養科目の講義を受けつつ、ゼミで論文の書き方やプレゼンの仕方を学びました。3年次からゼミを選択し、国家資格取得に向けた実習等が始まりました。
    • 利用した入試形式
      社会福祉法人の専門職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410636
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で教授、講師、学生の距離が近い。特にゼミでは丁寧な指導が受けられる。大学自体が少人数のため、他のゼミや他分野の教授にも研究の指導、助言が得られるのは大変有益。他学科の研究室への資料提供依頼や研究上の手助けを受けやすい。
    • 講義・授業
      良い
      講義については、基本的な科目を抑えられる。また、公立大学ならではの公的な機関(特に行政)を中心とした現場で活躍されている方を講師に迎えた授業が面白い。専門科目については、内容が面白いと同時に評価が厳しいところもあり、教授陣の研究者としての真面目さ、真摯さを感じられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      在学時は1回生からゼミに所属し、研究の基礎を学ぶ。内容はゼミやメンバーによって異なるが、輪読からプレゼン方式など幅広い。教授が学生の関心のあるテーマを中心に内容を柔軟に取り扱ってくれる。人数が少ないため、他学年や院生と合同のゼミの場合もあり、多様な考え方や研究に触れることができる。
    • 就職・進学
      良い
      自治体や各種団体、地元優良メーカー、地元金融機関など堅い業種への就職実績がある。クリエイティブな業種や野心的な業種、起業を目指す人には向かないが、地元のために真面目に頑張りたい人には向いている。
    • アクセス・立地
      良い
      下鴨キャンパスは京都駅から最寄り駅まで地下鉄で直通で便利。郊外の大学にありがちな坂道や駅から意外と遠い、ということがなく便利。周辺は植物園があり、落ち着いた雰囲気がある。近くに鴨川が流れており、いわゆる京都らしさも感じられる。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学のため、校舎や設備が不十分。校舎によってはエレベーターがないなどバリアフリーではないところが難点。学科で使えるパソコンが限られていたり、自前のパソコンが使える(電源)が少なかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      公立大学のため、落ち着いた人が多い。総じて真面目で人は良い。広く浅く派手な人間関係を好む人には合わないかもしれないが、狭く深い関係を好む人には合うと思う。恋愛については、学年によるが、4回生時に交際していた場合は数年後そのままに結婚する人が比較的多い。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動、部活動については、数が多くはないが、それぞれがきちんと活動している印象。農学、林学系の学科があるため、農業、林業に関する部活動があるのが特徴的。いずれもかなり実践的である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会の公共的な課題を解決する方法である政策について学ぶ。社会の課題は、行政・公的な機関が解決するもの、民間・企業が解決するもの、個人・家族で解決するものなど幅広い。それらをどの主体が解決すべきなのか、解決の手法にはどのような方法があるのか、それは適切な解決手法なのかそもそも公共的な課題とは何かなどを主に法律学や経済学、政治学の手法を通じて学ぶ。法律や経済そのもの、解釈を学びたい人は、法律学科や経済学科をおすすめする。これらを手法として社会の課題について学びたい人、取り組みたい人には公共政策学科をおすすめする。
    • 利用した入試形式
      地方自治体
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410647
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉社会や現代の社会について学ぶには京都府立大学がいいと思う。
      就職率も高いので高校からもよく勧められた。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授や違う学校からきた特別講師による授業が多く設けられており、とても質の高い授業だと思う
      専攻の学科だけでなく関心に応じて副専攻も取得することができ、資格や免許もとれる学科もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が沢山ある。
      夏休み前に開催される説明会には絶対参加した方がいい。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高い
      大手企業に就職する人も中小企業に就職する人も多種多様な就職があると思う
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩数分で行けるので通学は便利
      京都から来ている人も、他府県からの人も同じくらいいる。
    • 施設・設備
      普通
      少し汚れているところがあるかもしれないが、全体的には国公立大学の割には綺麗だとおもう。
      理系の研究室には最新の研究設備が整えられている。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は円滑
    • 学生生活
      良い
      みんな楽しそう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おもに福祉社会を学ぶ。
    • 就職先・進学先
      卒業後は企業に就職してこの学校で学んだことを生かして社会に貢献していきたいと考えている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376979
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      皆仲良しで、学校自体の雰囲気もいいです。こじんまりとしていて、よく言えば歴史のある、悪く言えばボロい学校ですが、いつの間にか愛着のわく魅力的な学校です。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はかなり高名な方も多いです。学生自体が少ないので、講義によっては10人以下になります。そのために質問等もしやすいですし、先生との距離が短いので、自分の積極的な学びが可能です。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄北山駅が最寄りです。バスの本数もそこそこあります。
      学校の隣が植物園で、校内にもたくさんの木々があります。また、府大生は植物園に直通のドアから入れ、学生証で無料になります。季節それぞれの自然を楽しめます。
    • 施設・設備
      悪い
      言ってしまうとボロいです。ですが、それもまた良いところと受け入れてしまえば、大した問題ではないです!
    • 学生生活
      良い
      聞くところによると、京都府立大学は学生のサークル所属率日本一だそうです。学生数が少ない割には様々なサークルがありますし、掛け持ちをする人も多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344454
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      僕の学びたかったことと、合致していて、凄く充実した大学生活を送れている!課題多いのが難点_:( _ `):_
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは、高校生と似たようなことばっかりです。でも面白しい!! 大学教授って話し方下手なイメージですが、ここは八割型の教授が高校の先生と同じくらい上手いです!
    • 就職・進学
      普通
      他大学と比べて、いい気がする。先生はあまり干渉してこないですね
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄北山駅から、真っ直ぐ7分南下するだけで、着いちゃいます!
      とても便利な立地です!
    • 施設・設備
      良い
      まぁ国公立だったら、どこもこんなもんだと思います。そんなに困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数がすくないから、大学内の人の多くを、友達に出来ちゃう~!私立にはない魅力!!
    • 学生生活
      普通
      そこまで活発じゃないけど、どこもとても楽しそうにやってます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      名前の通り、児童福祉や社会福祉などの実現のための道筋を考えます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      僕が前々から福祉関係の事を、より深く学びたいと思っていたからかな。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:763788
491-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  公共政策学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。