みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都工芸繊維大学   >>  工芸科学部   >>  電子システム工学課程   >>  口コミ

京都工芸繊維大学
出典:Dosei3
京都工芸繊維大学
(きょうとこうげいせんいだいがく)

国立京都府/松ヶ崎駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

4.05

(224)

工芸科学部 電子システム工学課程 口コミ

★★★★☆ 4.08
(16) 国立大学 504 / 1311学科中
161-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      課題は多いですが確実に実力はつきます。単位は平気で落とされるので頑張っている生徒がしっかり進めるところです。
    • 講義・授業
      良い
      非常に質のいい授業が受けられます。専門科目は非常にレベルの高いものだと感じます。
    • 就職・進学
      良い
      院へ進む人がほとんどな上、33制度を利用する人が大部分のため進学実績は十分です。
    • アクセス・立地
      良い
      市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅から徒歩10分ほどでアクセスは良い方だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      国立大学なだけあって新しく綺麗な施設は期待しない方が良いかもしれません。ただ、充分な設備は整っています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は他の学校より薄い印象です。男女比が極端な学部なので学部内での恋愛関係はほとんどありません。
    • 学生生活
      悪い
      イベントはあまり活発ではありません。部活動もサークルも決してレベルの高いものではありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子回路、電気回路、電磁気学、大学数学を主に学習する学部です
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      私の将来やりたいことと学習する内容が合致していたから志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:887731
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      きちんと取り組めばたくさんのことを学ぶことができる、素晴らしい学科だと思います。大学生活、遊びたいと思う方にはおすすめしません。
    • 講義・授業
      良い
      非常に丁寧なカリキュラムで、確実に力をつけることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      進学率は非常に高く、その点においてはとても信頼できると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、静かな住宅街の中に位置しています。山や植物園も近く、落ち着いた環境です。
    • 施設・設備
      普通
      工学部のみの大学なので、キャンパスは広くないですが、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      電子システム工学過程は大多数が男ですが、真面目な人が多く、友人関係は築きやすいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      大学の規模が小さく、真面目な学風ゆえサークルやイベントはあまり充実していません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子システム工学過程では、電子を扱うにあたり必要となる工学的知識に加え、電磁気学をはじめとする物理学的知識も学びます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      電気系の分野に興味があり、将来仕事に役立つことを学ぶため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:821761
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強に打ち込みたいと思ってる人にはもちろんのこと、バイトやサークルを掛け持ちしている人も多いので、基本的には自由な学科です。図書館の自習スペースが充実しているので、授業のないコマにはぜひ立ち寄ってみてください!
    • 講義・授業
      良い
      比較的に勉強に対するモチベーションが高い学生が多いので、他の大学よりも充実した講義を受けられるのは間違いないです。また、学生の人数が少ないため、他の大学よりも講師が一人一人に目を届かせることができ、質問もしやすい雰囲気です。間違いなく勉強面に関しては優です!!
    • 就職・進学
      良い
      電子という専門分野なだけあり、就職は限られた道しかないと思われる方も多いとは思いますが、それだけでなく情報の道にも進めるようにプログラミングの授業も設置されております。そのため、幅広い就職先があります。また、工科大学なだけあり、高い就職率を誇っているのは京工繊の大きな魅力です。この学科では大学院に行く人がほとんどですが、研究室も充実していると私の先輩方も口を揃えておっしゃっているので、大学院にそのまま進学するのもよいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅が地下鉄烏丸線の終点近くの松ヶ崎駅なので、電車での通勤時間が長く、烏丸線を利用する大学は多いので、朝の学生の数が半端ないです!また、松ヶ崎駅近辺にはあまり施設がないので、周辺環境はあまりよいとは言えません。しかし、近くにラーメン街があるので、京工繊に入ったなら、マストなおすすめポイントとなっております。
    • 施設・設備
      良い
      建築学科の教授が実際に建てた建物もあるので基本的には見た目は綺麗です。また、キャンパスは広くないので迷うことも少なく、また移動しやすいことは間違いないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内での恋愛は望まないほうが良いでしょう。基本的には男女比がえらいことになっているので。ですが、気の合う友人は必ず見つかるでしょう。いろんな性格の人がいるので楽しいですよ!サークルには必ず入りましょう!!
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は少ないものの、入ってみると意外と楽しいと思えるサークルはたくさんありました。是非、新歓などにも積極的に参加しましょう!もし、入りたいものがないなら、学外のサークルに所属するといった人も大勢いるので、近くの大学で探すのもおすすめです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では専門分野では電気回路、回路解析、電磁気など基本的な分野を学びます。数学では線形代数学や、基礎解析など専門分野に精通するような基本事項も学びます。3、4年ではエレクトロニクスや、アナログ回路、デジタル回路、光光学、半導体、レーザーなどより専門的な内容を学べます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      京都工芸繊維大学院
    • 志望動機
      私は昔から半導体の分野に興味があり、そのための知識を深めたいとおもったため、この学科を選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:728306
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      ここまでの答えを総合的に判断した結果、この程度の評価になると考えられる。改めて記述することは特にない。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業を受けて自分の成長、知識の増加等を実感できたから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室・ゼミのほとんどの担当教員が丁寧に指導してくれるから。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学実績については過去のデータを参照。サポート体制も整っていると感じるから。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から近く通いやすいから。回りは静かな住宅街になっている。
    • 施設・設備
      悪い
      予算は少ないと思われる。最低限の設備も多く、古い建物も少なくないから。
    • 友人・恋愛
      良い
      各々がどう行動するかで変わってくることである。特に悪いと感じることはない。
    • 学生生活
      良い
      総数や規模は少ないと思われるが、学生の人数に合ってると思うから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門分野では電磁気学を中心に、それに必要な知識や関連項目、派生した学習を多く行う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大学院進学。
    • 志望動機
      学力のレベルが自分に合っていたから。自分の学びたいことが学習できると思ったから。通いやすい立地だったから。
    感染症対策としてやっていること
    今年度初頭からオンライン授業を実施している。研究室等でも感染対策をとるようたびたび喚起されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705592
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学でこの分野を学びたいと言う人にはぜひオススメ出来る大学だと思います。研究室では、見たこともないような設備を使い分野に特化した研究を深めることが可能です。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授から多くの授業が受けられます。どの教授も生徒からの質問に対する回答をしっかりしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はとても広い分野で充実はしています。しかし、自分の選びたい研究室を選ぶには成績が重要となってくるので、1回からどの研究室かは考えなくとも成績は良いものをめざしてください。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートは積極的ではなかったと思うが、求人情報は沢山得ることが出来るので自分から探す必要があります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から5分程で通える距離であり、美味しいラーメン屋などが学校の近くにはあります。大学の近くに寮もあるので生活しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      特に困ったことを感じなかったので充実していると思います。ただ、食堂の席は遅れると座れなくなる程度ではあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内で行動することが大半のため、学科内での友人は沢山作ることが出来ると思います。しかし、他の学科の人と友人になるには、サークルや部活の所属、積極的に交流をする必要があると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは自分から探そうとしなければあまり見つけることが出来ない気はします。また、文化祭などは行われますが、行かない人は行かないくらいで大きな規模とは言えないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年では幅広い分野を学び、自分の学びたい分野を考えます。3年からはしっかりと単位を取れていれば余裕が出来てきます。4年から研究室に所属し自分の研究を初めて行くことができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      包装業界の電気設計職
    • 志望動機
      昔から電気電子の分野に興味があり、この大学は設備が充実していると聞いたので入学を希望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584474
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      所々に小さな不満はあるが、先生、学生、授業、研究、施設などを総合的にみると素晴らしい大学であるといえるため。
    • 講義・授業
      良い
      講義および課題の難易度は高いが、分かりやすい授業内容であるため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的には不満がないため。マイナス1点の理由は研究費が少ないため。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学実績の一覧を見て優れていると思ったから。先輩方からそう聞いているから。
    • アクセス・立地
      良い
      基本的には不満がないため。マイナス1点の理由は、周辺に遊べる施設がないから。
    • 施設・設備
      普通
      やや古い施設や設備が多いため。最新の設備などはあまり見受けられないため。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は概ねよいと言えるが、恋愛関係は男女比に難があるため。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントはあまり大きくなく、数もそれほど多くないため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな一般教養、回路・通信・物性・光などの専門分野。実験、研究なども行う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 志望動機
      就職したい会社で活かせる知識を得ることができると考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533670
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的おとなしく穏和な雰囲気のクラス。女子の比率は少ないが、単科大学なのでしばらくすると気にならなくなる。仲のいいメンバーで定期的に旅行に行ったり、試験前は助け合ったりして楽しい。
    • 講義・授業
      普通
      質問に行けば丁寧に説明してくれる。教授の本分は研究であり、教えることではないので我々生徒は自分でまずなんとか理解しようと教科書や参考書を読み込んだり、友達と話し合って十分考えたりする。まず自分達で解決しようとする力を身に付け、自分の考えを人に分かりやすく簡潔に説明できるようになる。いろいろ時間をかけて熟考しても分からなかった場合、教授に予め連絡して研究室を訪ね、分からない問題を解決する。学科で行われる講義は大きく選択専門科目、必修専門科目の二つに分かれており、必修専門科目は実験や電気回路、電磁気など電子システムを学ぶ者にとって必要不可欠な知識を学び、選択専門科目はプラズマ、光エレクトロニクス、半導体、システム制御、プログラミングなど、自分で興味のある分野を選択し学ぶことができる。このようなカリキュラムになっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340428
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      卒業に必要な単位のうち、一般教養の授業が他大学と合同で行われており、いろいろな人との出会いがある一方でそこまで移動しなくてはならないデメリットもついてくるため利用する公共交通機関次第では定期代と別でお金がかかる。
      また、大学なので当然学生実験を行なった後レポートにまとめるのだが、何故か手書きを強要されるため、理論や結果等、同じ実験をしたにもかかわらず書き方を統一できない問題がある。
      ワード等でコピー&ペーストするのを防ぐ目的だというのは分かるのだが、個性がでる考察の部分はともかく、教科書通りの理論の説明や実験機器の使用手順なども長々と書くのは理解するためと言うよりも時間を無駄に割いてる所が大きく、そういった点を考えて結果と考察のみ手書きであとは不要とする先生もいるが、担当教員は運でしか決まらないので合理的な大学かと言われると肯定はできない。
      個人的なはパワーエレクトロニクスという分野についての授業がなかったのもマイナス評価だが、2019年以降はその分野の授業が新しくできるそうなので、これから入学する人には関係ないかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468395
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な知識を基礎から応用まで幅広く学ぶことができるので,この学科の科目に興味を持っている人にはとてもいい学科と思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎から応用まで時間をかけてじっくり学べます。それだけでなく,幅広い分野の学習を網羅しているので,個人の好きな分野・長所を伸ばせるという利点もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広い分野の研究室が存在しているので,好きなことを選べます。また各研究室が他研究機関や企業と連携した活動をしているので広いステージに足を延ばせます。
    • 就職・進学
      良い
      学内の他学科,他大学の同学科,どちらを比べても優秀な実績をもっており,この学科から就職した人は優秀だと言われることも多々あるそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は徒歩10分くらいですが,周りの飲食店などに行く場合には自転車が欲しいような立地です。構内はあまり広いわけではないので,学内で時間をつぶすのは何かしていない限り難しいです。
    • 施設・設備
      普通
      学内の学食食堂は2つありますがほぼ同じ場所に建っているため離れた教室からの移動はやや面倒です。そのため移動に時間がかかり,食堂内で席が確保できないということもよくあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人はたくさんできると思います。実験などで,名番号に関わらず多くの人とかかわる機会があります。ただ。学科の性質上,女子が少ないため,学科内での恋愛は少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気電子の基礎となる電磁気学や電気回路から始まり,電磁波・半導体などより専門的な内容を学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      プラズマ基礎工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      エネルギー問題の解決策の一つである核融合発電と同系統のプラズマ現象について基礎的な物理現象の理解のための研究を行っています。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      社会に出ることを考えると,電子はどんな場面でも必要とされるため,就職活動が困難になるということはないから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎的な学力を反復勉強によりしっかり身につけ,どんな問題がでてもしっかり対応できるように心がけて勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62259
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工芸科学部電子システム工学課程の評価
    • 総合評価
      普通
      研究や実験は、教授やアシスタントの方が丁寧に指導して下さるのでとてもやりやすいです。設備も整っており恵まれていると思います。一方で単科大学なので部活やサークルはあまり充実はしていません。なので、ほかの大学のサークルに参加している人も多くいます。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野の方が多く居られるので様々なことを深く学ぶことができます。うちの大学は実験への指導が丁寧なことがよいことだと思います。少人数でするので分からないことがあればすぐに聞いて解決する事ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をしているところがおおい。まだ研究室に配属されていないのでよく分からないが研究費は不足しているようには見えない。
    • 就職・進学
      良い
      大手の企業への就職も割と多いです。うちの大学の名前は知名度が低そうですが、近畿圏、特に京都の大手会社への就職が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩5~10分ほどで地下鉄の駅があるのでとても便利です。バスも多く交通に関しては全く苦労しないです。キャンパスはそれほど大きくないのですが学食の数は多いです。
    • 施設・設備
      良い
      最近校舎の改築、新築をしているので綺麗な校舎も増えてきています。実験設備は豊富です。それぞれのグループに行き渡っており、問題ないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      まじめな生徒が多いと思います。大学の雰囲気はわいわいしたものでなく、落ち着いていると感じました。友人は多いですが、恋愛に関しては学内では少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングや電気回路、半導体など様々な分野のことを学んでいます。基礎知識から専門知識まであらゆることを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      工学の分野ではかなり就職に強いこと。実験が多く実際に試してみる、実践型の授業が多いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く説き、分からないところは学校の先生に聞きに行って解決していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75857
161-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 松ヶ崎キャンパス
    京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町

     京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅から徒歩10分

電話番号 075-724-7014
学部 工芸科学部

この大学のコンテンツ一覧

京都工芸繊維大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都工芸繊維大学の口コミを表示しています。
京都工芸繊維大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都工芸繊維大学   >>  工芸科学部   >>  電子システム工学課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

電気通信大学

電気通信大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (178件)
東京都調布市/京王線 調布
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町

京都工芸繊維大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。